いや、4月末なのに暑い暑い。
今年は、例年より遅い春だったのですが
4月末になると流石に暑いですね。
何か”春”って季節を肌で体感出来ないここ数年。
昔は、子供ながら春だなぁ~って肌で感じてたのですが。
さて、GW突入しての1回目の釣行です。
晴天の無風状態を想定し、
シャロークランク、トップウォーター、ジャークベイトの3カテゴリに絞りました。
スポーニングに絡んでる魚が多い場合は、クランクで。
アフターの魚が多い場合はジャークベイトかトップで獲ろうって計画です。
天候の晴天、無風のバッドシチュエーション。
10時ぐらいまでは風は期待できないので
取りあえずは、様子を見ましょうってことでトップから。
まずは、痴虫のカブメスで回復傾向の魚を獲ろうとサーチするがノーバイト。
次は、FROGのマウスベイトでサーチするけどノーバイト。
ちょっと強いか?ってことでDUELのサイドポッパーにチェンジするもノーバイト。
朝一とはいえ、流石に甘くないってことでKTWの新作グースネックで流すことに。
前回釣果のあったエリアに入るもダメ。
シャローは、どこも鯉、鯉、鯉、鯉、鯉、鯉、鯉、鯉、鯉、鯉、鯉、鯉、鯉、鯉、鯉、鯉、鯉、、、、
鯉しかいない!
そんな訳でアフター狙いに変更して、変化のある沖だけを攻めることに。
まぁ、今年はあれですよ、満水状態なので個人的にハードベイトで狙いやすい年なのです。
で、例年バスベイト狙いで入るワンドに移動。
今年はまだバズ持ってきてないのでジャークベイトで攻めることに。
沖に投げて、チョン、チョン、チョン、、、釣れねぇ~の繰返し。
あぁ~、風が無いからワンドには入ってこないだろうってことで
ワンドの入り口に移動して、再びチョン、チョンチョン、チョン、、、
あれ?何かチョン、チョンしずらい、ゴミでも拾った?と思い
リーリングすると、、、あっ!?魚掛かってるし(笑)
おいおい、ひったくって喰えよって感じでした。
しかし、久々にHB560Lで魚獲ったな^^;
やっぱり使うと手放せなくなる名作ロット。
表記は、上が3/8オンスなんですが
1オンスまで普通に背負って投げってる自分。
買った時は、Lなのに張りがあって、
その上、ショートロッドなのでロッドが”硬い”って感じでした。
でも、今ではロッドの癖を掴んだので快適に使用できてます。
前は、メタMgで組んでたのですが
個人的にコンクエスト50の方がキャストから
リリーングまで向いてることに今年気づきました(笑)
あっ、皆さんはHB560Lのことなんて興味無いか(爆)
興味あるのはルアーですよね。
ビッグミノーの先駆け、ITOの
ONETENです。
ちなみにこいつは、ハイフロートバージョンです。
ルアーが底に当たらなかったら普通のスローフローティングで十分です。
今回は、ワンドの入り口とはいえ、水深が浅くルアーがボトムを叩くので
ハイフロートをチョイスしました。
要は、”中層”をストレス無く扱えればいいです。
アクションは、昔からチョン、チョン、チョン、、、、これの繰返し。
チョン、チョンのリズムは、一切変える事はしません。一定です。
なのでキャストしてから回収まで結構時間が掛かってます。
で、このお魚をリリースする時に派手に暴れて逃げちゃったもんだから
他の釣り人に釣ったのバレてしまって、、、3人が近くで釣りを始めたので
このエリアから逃げました。
やればまだ釣れる可能性はあったのですが、
寄ってきたアングラーが出来るぽいオーラが出てたので
手の内を見せたくなかったので直ぐに逃走しました。
その後は、釣り人がどんどん増えてきて釣る場所が無いので
スタート地点付近まで戻ることに。
ここは、いつも人が少ない。
恐らく理由は、見た目に変化が無いように見えるからだと思います。
でも地形が頭に入ってれば
風の入るタイミングとかで巻物が凄く効果を
発揮するエリアだと思うのですが
そもそも1匹釣ってるので気楽な部分もあり
後は、トップオンリーで釣ろうってことでトップを投げまくる。
・・・やっぱり状況的にトップは、辛い。
そんなこんなで迷走していると
今年初!ギルちゃんの群れを発見!!
群れって言っても3匹だけですけどね。
で、良く見るとあちらこちらで魚が捩ってる。
多分殆どがギルぽい。
きた!あのパターンだ!!
すぐにロッドをTS1610MLFに持ち替え、ルアーもチェンジ。
ラインスラッグを出して、今度はシェイクシェイク(笑)
ほぼ表層付近でルアーをデッドスローに操り、時折、キラキラとルアーを光らせる。
すると、水中にルアーがあるにも関わらず
バスが下からバキュームしてくるもんだから”チュポ”って音が。
あら?まずまずのサイズでした。
はい、これもアフター攻略の鉄板ですね。
ITOの
フラップスラップです。
ピカピカする奴を中古屋で見つけたら買っておきましょう♪
この釣り方は、このルアーが一番扱いやすいですね。
いろいろと他のフラットサイドを試したのですが
浮力とアクションのバランスが両方とも上手く揃うのは、今の所こいつだけです。
で、同じ釣り方で再び”チュポ”って音を響かせて本日は終了!
・・・釣り人も多かったせいでしょうが、自分が釣ると近くに寄ってきて
偵察、および釣りを始める。1人ぐらいがこんな行動とるぐらいだったらいいけど
釣る度に3、4人が動き出す。
だから釣った後は、別のロッドで釣りを始めて
釣った事と全然違う釣りをやってる自分。
現に、スピナベ投げたら、周りからチャリンチャリンって音が聞こえ
3分後には周りがスピナベ投げてる状況。
声とか掛けてくれればこっちも答えるのにさ、
何か行動が”いやらしい”からこんな釣り場の空気が自分は嫌い。
そんなこともあり、最後のバス釣って2、3投だけして帰ってきました。
そんなに釣りたいならエビでも投げて釣りしろと言いたい。
ルアー釣りする必要もないんだからさ。
あら!?今日はメガバスに頼っちゃった(笑)
最近は何だか迷走しているメーカーになっちゃいましたが
ルアー作りの"力"は、本物ですよ。
・・・ただ販売方法などに問題があるだけでして、
作られるルアーは、ちゃんと魚を引張る力は備わっています。
数日前にBaby POPXをとうとう市場に投入したようですが
どうなることやら、、、頼むから、また倒産しないでね。
さて、次回は実家に帰省しようかな。
実家の方がまだノビノビと釣りが出来そうなので。