2009年04月28日
命を大切に

バス釣りやってて雷魚を釣った方も多くいることでしょう。
皆さんは、雷魚のフックを外す為に専用のツールを用意してますか?
まぁ、フックが1本掛かりとかだとプライヤーで簡単に外せますが
ルアーを丸ごとパクッと咥えている時に困りますよね。
特にミノーにバイトした時は、口の中にスッポリと
入ってしまうことが多々あります。
プライヤーが2本あれば、1本のプライヤーで口を開け
残りのもう1本でフックを外すことは出来ます。
でも、雷魚はなかなか口を開いてくれません。
そこで、こんなツールを用意するといいですよ。
雷魚釣りやっている人は、マウスオープナーがあると便利。
高いのは2000円以上するので
OFT製であれば1000円以下で買えると思います。
自分はOFT製を使ってます。
大事にしているルアーを飲み込まれてロストすることも悲しいですよね。
1000円で専用ツールを購入することでルアーを回収出来るので
決して高い値段じゃないと思います。
それにロストするルアー1個の値段以上に
数が少なくなっている雷魚を守るためにも
少しでもダメージを軽くしてあげることが一番重要です。
あと、口開けても雷魚が暴れたらマウスオープナーが
外れちゃったりもします。
暴れるのを防止するにはどうしたらいいか?
自分は、雷魚の目を隠します。
だいたいどの魚も目を隠せば大人しくなり作業が
やりやすいかと思います。
目を隠しても暴れるときは暴れますけど。
あと、雷魚が触れないって人。
バスと同じ魚です。
意外と目はつぶらで可愛いですよ♪
バスはちゃんとリリースするのに
雷魚をちゃんとリリースしないのは無責任です。
狙って無くても釣ってしまったら
釣り人としてちゃんと責任を持って対処し、リリースして下さい

なぜ、この記事を書くかと言うと
日曜日に釣りに行ったら40cmぐらいの雷魚が放置されてました。
それも、口からラインが出ている状態で。
直ぐに駆け寄り、口の中からワームを取り外して
自分がリリースしました。
多分、近くで釣っていた3人組が犯人です

リリースした後に雷魚の話で盛り上がってたので。
注意すべきでしょうが確証が無いので何も言いませんでした。
このような内容をブログに書いて、読んでもらっても
誰も楽しくないと思い、この前の記事には盛り込みませんでした。
でも、やっぱり言わないといけないことだなって思い記事にしました。
では、皆で楽しい釣り場を!
そして楽しいフィッシングライフを送りましょう

2005年08月06日
上達の近道は、これ!

SWANS(スワンズ) ゴルフウォークグラス
偏光グラスは何を使ってますか?
自分は「ブラックフライ」を3つ所有しています。
3種類ともレンズカラーは異なり、状況に応じて使用しています。
あるのと無いのでは釣果も変わってくると自分は思っています。
偏光グラスを買った理由は、眩しいことを理由に買ってみたのですが
掛けて水面を見たときはビックリ!
こんなに見えるのぉ~って感じです。
そらからは、偏光グラスの虜になってしまい
年中使っています。
皆が見えていないストラクチャー何か見つけて
釣れたときには、格別です。
是非、もっていない方はルアーを買うお金を
偏光グラスにまわして見てはどうでしょうか?
あとこの時期につきものな日焼け。
皮膚ガンになりたくないので日焼け止めちゃんと使ってます。
特に顔に塗らないと偏光グラスの跡がくっきり、自分経験者です(笑)
そうそう、目も日焼けで火傷するって知ってましたか?
目の火傷防止に必須です。

メガバス CYBERDYNE SHOOTIN
あのメガバスの偏光グラス、ウンチクが詰まってます(笑)

サイトマスター BUTTERFLY(バタフライ)
このメーカー使っている人多いですね。イースグリーンは人気色

BLACK FLYS(ブラックフライズ) GLITTER FLY
自分の愛用メーカー!めちゃカッコイィです
2005年08月05日
意外と便利?
シンカーやフックなどの小物類の整理は、ちゃんと出来てますか?
昔は、ワームフック、ガン球、ビーズ、スナップぐらいだったかなぁ。
現在のバスフィッシングは、多様なリグが増え
それに応じて小物もいろいろと増加の傾向にあります。
1日でそんなにたくさんのリグを使用することはないのですが
毎度毎度、小物の入替えも面倒ですよねぇ。
ここ数年自分の中では「メイホウ VS-320」を利用しています。
たくさん仕切りがあって尚且つコンパクト!で重宝しています。
ここで1つアドバイスを!
小物入れのお勧めだけじゃ、「何だよ!」って言われそうなので
もう少し小物の整理が上手にできる商品を紹介しま~す。
それはシ~~~~~ルです。
シールもたくさん種類がありまして・・・
フックナンバーが一目でわかる、「フックシール」
シンカーの重さがわかる、「オンスシール」
う~ん、オンス表記が苦手な方には、「グラムシール」
これを小物入れにペタッって張れば
何が入っているか一目でわかるようになります。
最近は、バズの状態に合わせてシンカーをシビアに
交換する場面にも良く遭遇します。
これがあれば、今は1/32がから次は1/16に
交換だなぁ~って思った時も、サササッって交換できます。
上手い人程、こういう管理が出来ているものです。
但し、自分はのように釣りが上手じゃない人にもお勧めです。
そんなに高いアイテムじゃないので
何かの買物ついでにいかがですか?

メイホウ VS-320
何年使ってるんだろうか?まだまだ壊れる気配がありませぬ!

アクティブ フックシール 2枚入り
管理しないと意外とバラバラになって・・・面倒!全部買い代えるってハメに
え!自分だけ(笑)

アクティブ オンスシール 2枚入り
ハイプレッシャー時には、重さ変えるだけで突然入食いってことも

アクティブ グラムシール 2枚入り
1.8グラム使いたいんだけど何オンスだっけ?て方に(笑)
2005年08月03日
ラバジはどうしてますか?

オフト ラバージグキット
今少しハマっていることがありまして
それは、ラバージグを自作するのこと。
ナチュラムさんで購入して8ヶ月が経ちました。
何個作って何個ロストしたことやら(笑)
最初は市販の物を購入していましたが
結構ロストするので勿体無いと思い
ラバジを極めるならやっぱり手作りってことでこのキットを購入。
自作だと1個150円~200円ぐらいでお得ですよ。
最初に比べると相当うまく作れてます。
釣り場の人に「これ自分で巻いたんですか?」って
言われる位の腕に成長。
暇な時画像でもアップしてみますので
意見をお聞かせ下さい。
ここ3ヶ月ぐらいは、ブラン3枚+レッド半分っていう
組み合わせで巻いています。
あまりカラーで極端にヒット率が変化すると
自分の中では思っていない。
自分の好きなカラーでラバジを自作してみては
どうですか。釣れた時は、格別ですよ!
2005年08月03日
『クルクル、ペタ』で素早く綺麗に思い出を
オフト ザ・メジャー タイプ5
釣ったバスの思いではどうされてますか?
記憶から呼び起こし、思い出にふけてる??
そうですよねぇ~、自分も良い出会いはいつまでも覚えているものです。
でも、毎回バスを正確に測るとき・・・
0の位置に口先をあわせたのに・・・
おいおい、暴れるなよぉ~って感じで苦労しませんか?
今年の正月にナチュラムさんで購入したメジャーは便利です。
便利な理由は・・・
1.正確な計測ができるよう垂直ピラーを装備
素早く撮影できるので魚へのダメージを
減らすことができると思いませんか。
2.コンパクトに収納
垂直ピラーにクルクルって巻けば・・・はい、コンパクトに片付OK。
昔使ってたメジャーは畳んだ後に
長さが中途半端になりイライラしてたけど
これはイライラせずに済むのでリズムが崩れませんね。
3.マジックテープで止めれる親切設計
本当に便利、畳んだ後にバラけることがありません。
マジックテープがメジャーに付いているので
クルクル、ペタって感じで綺麗に片付きます。
詳しく確認したい方は、ここをクリック!
4.数値が大きい
当たり前ですかね。
100円ショップのメジャーとかは、錆びたり、せっかく撮影したのに画像を見ると
サイズが正確にわからなくなりますよね。
せっかくの思いでは綺麗に残したいものです。
2005年08月03日
ロッドの収納は大切です
カザックス ロッドディスプレイラック
大切なロッドの保管は皆さんどうされてますか?
自分も昔は壁に立てかけてました。
しかし、社会人になり趣味に掛けるお金も増えたので
タックルの購入頻度があがり、いつの間にか・・・
ロッドがズラ~って壁に並ぶハメに。
ロッドを斜めに立てかけているとロッドも曲がって
しまうらしいとの話を聞き、これはヤバイってことで
ナチュラムさんでロッドスタンドを購入。
購入したのはこのロッドスタンドじゃないんですが
50%引きなのでお買い得かなぁ?って思いました。
部屋が釣り道具のおかげで狭いので横長いスタンドより丸型を選択しました。
スタンドも回転するので狭いスペースを有効に使えて便利です。
あと、スタンドも軽量のものでなく重いもので得したことも。
それは、地震に強いってことです。
友人は軽いロッドスタンドを使用していたため地震の時に転倒!1本ロッドが折れてしまいました。
自分は友人より重いものを使用していたので転倒してませんでした。
ただし、スタンドの横の時計が落ちてきてました。
ロッドの周りは、何も置かない方が安全です。
ちなみに破損はありませんでしたが・・・
大切な遊び道具は大切にしないとですね。