2010年01月25日
連敗中!
いやぁ~寒かった。
土曜日は、完敗で御座います。
ロッドは、TS-1610LFとTS-172MHPFの2本。
TS-1610LFは、シャロークランクとフラットサイド用。
TS-172MHPFは、テキサスとバイブレーションのリフト&フォール用。
久々にメインフィールドに訪れたのですが
全然水が増えていないんですよねぇ~
去年は、今時期80cm~1mぐらい多かったのですけど。
で、着くなり、アウターから変な音が聞こえてくるのです。
なんと霰が降り始めたのです!
おいおい、天気予報そんなこと一切言ってなかったのに。
で、西側の空が結構ヤバイ感じ。
西側に見える道路が霞んで見える。
もしかして?っと思った時には時既に遅し。
強風と強烈な霰が降り注ぐ。
まだ10投もしていないのに!!
ちょっと急いで近くの木陰に逃げ込むが焼け石に水!
いや、焼け石に霰ですよ。
葉は枯れ落ち、枝の隙間から容赦なく襲ってくる。
15分ぐらいフードを被って凌いでたら
低く黒い西の空の雲が和らいできた。
よし、出発ってことで60cm~1.2mぐらいの場所を
NLWのM7でスローに攻略をするがノーバイト。
すると天気が回復したのか大きな鳥が空から
一直線にシャローへ突っ込んでくる。
スンゲェ~ぞぉ~あいつ。
シャローに頭を打つのでは無いかとこっちが心配するぐらい。
で、そいつ自分を差し置いて大きな魚を咥えて空に飛び立っていきました。
魚種までは不明ですけどシャローに魚居るんだからシャローで頑張ることを決意。
しかし、時より雨、霰に打たれビショビショになりながら
15時15分まで頑張ってけど結局釣れませんでした。
一度、バイブレーションに早巻きに魚が当たったのですが
多分、コイだと思います。
喰ったって感じじゃありませんでしたから。
マジ、水が少なすぎ。
今の状態だとシャロー側に特徴が無いところが大半なんで
クランク投げても微妙に面白みに欠けちゃうし、
このままだと春の魚が狙いにくい状況になっちゃう。
まぁ、ダメな場合は、実家に帰ってスワンプ祭りでも楽しもう。
あぁ~これで2連敗で御座います。
今年は何連敗まで行くのかなぁ~
次回は172MHPFを置いてスピニング持って行こう。
底物系は、随分と使って無いのでここ最近、ヤル気が起きない。
直ぐに巻物に持ち替えている自分。
そう言えばM5R使うの忘れてた。
江戸物の坊は30分ぐらい投だてきました。
想像以上に、ピッチが早いクランクでした。
TS-1610LFでスピーディーにリトリーブするのに丁度良い感じ。
霰を凌いでいる時にボディーを暫く観察してたのですが
画像じゃ分からなかったことがたくさん組み込んであるルアーでした。
いやぁ~こいつはただの薄いクランクじゃないです。
カラーが面白くて視覚効果を期待して買ったんですが
期待してなかった所が自分にとって良かったのでいい買い物でした。
バルサボディーのフラットサイドもこのくらいのサイズが限界かなぁ。
これ以上小さいとフック部分の強度が落ちると思います。
坊は、フック部分の強度UPの為だろうと思われる仕組みが
リトリーブにいい効果を発揮していると思います。
これって狙ったのかなぁ~、それとも副産物なのかなぁ~。
流石、有名ビルダー!恐れ入りました。
女性のシルエットに美しさを感じるように
ルアーにもシルエットの美しさがあります。
ルアーの場合は、細いから綺麗とかじゃなくて
計算されたボディーを見ると、最近鼻血が出そうです(笑)
近年、冬に釣りに来る人が多すぎ。
数年前はパラダイスだったのに。
冬は釣れないので皆さん家でゆっくりと
テレビでも見てて下さいねぇ~(笑)
このままじゃ負け続けるわけには行かないので
今度の土日にリベンジします。
今回は、勉強って意味でt-faltを封印しましたが次回は開放します。
そう言えば、skillfulの巧先生が何やら着手している
「XX-ワート」気になるんですけど。
近々、ブログでネタバラシしてくれるとは思いますが。
自分も思いつくクランクのデザインがあるので
バルサで1個ぐらい作ってみようかなぁ。
<<<2010年の釣果 集計>>>
4戦2勝2敗0分 ← 今回も1敗
NOIKE ケムケム × 4匹
メガバス SR-Xグリフォン × 1匹
~合計 5匹~
土曜日は、完敗で御座います。
ロッドは、TS-1610LFとTS-172MHPFの2本。
TS-1610LFは、シャロークランクとフラットサイド用。
TS-172MHPFは、テキサスとバイブレーションのリフト&フォール用。
久々にメインフィールドに訪れたのですが
全然水が増えていないんですよねぇ~
去年は、今時期80cm~1mぐらい多かったのですけど。
で、着くなり、アウターから変な音が聞こえてくるのです。
なんと霰が降り始めたのです!
おいおい、天気予報そんなこと一切言ってなかったのに。
で、西側の空が結構ヤバイ感じ。
西側に見える道路が霞んで見える。
もしかして?っと思った時には時既に遅し。
強風と強烈な霰が降り注ぐ。
まだ10投もしていないのに!!
ちょっと急いで近くの木陰に逃げ込むが焼け石に水!
いや、焼け石に霰ですよ。
葉は枯れ落ち、枝の隙間から容赦なく襲ってくる。
15分ぐらいフードを被って凌いでたら
低く黒い西の空の雲が和らいできた。
よし、出発ってことで60cm~1.2mぐらいの場所を
NLWのM7でスローに攻略をするがノーバイト。
すると天気が回復したのか大きな鳥が空から
一直線にシャローへ突っ込んでくる。
スンゲェ~ぞぉ~あいつ。
シャローに頭を打つのでは無いかとこっちが心配するぐらい。
で、そいつ自分を差し置いて大きな魚を咥えて空に飛び立っていきました。
魚種までは不明ですけどシャローに魚居るんだからシャローで頑張ることを決意。
しかし、時より雨、霰に打たれビショビショになりながら
15時15分まで頑張ってけど結局釣れませんでした。
一度、バイブレーションに早巻きに魚が当たったのですが
多分、コイだと思います。
喰ったって感じじゃありませんでしたから。
マジ、水が少なすぎ。
今の状態だとシャロー側に特徴が無いところが大半なんで
クランク投げても微妙に面白みに欠けちゃうし、
このままだと春の魚が狙いにくい状況になっちゃう。
まぁ、ダメな場合は、実家に帰ってスワンプ祭りでも楽しもう。
あぁ~これで2連敗で御座います。
今年は何連敗まで行くのかなぁ~
次回は172MHPFを置いてスピニング持って行こう。
底物系は、随分と使って無いのでここ最近、ヤル気が起きない。
直ぐに巻物に持ち替えている自分。
そう言えばM5R使うの忘れてた。
江戸物の坊は30分ぐらい投だてきました。
想像以上に、ピッチが早いクランクでした。
TS-1610LFでスピーディーにリトリーブするのに丁度良い感じ。
霰を凌いでいる時にボディーを暫く観察してたのですが
画像じゃ分からなかったことがたくさん組み込んであるルアーでした。
いやぁ~こいつはただの薄いクランクじゃないです。
カラーが面白くて視覚効果を期待して買ったんですが
期待してなかった所が自分にとって良かったのでいい買い物でした。
バルサボディーのフラットサイドもこのくらいのサイズが限界かなぁ。
これ以上小さいとフック部分の強度が落ちると思います。
坊は、フック部分の強度UPの為だろうと思われる仕組みが
リトリーブにいい効果を発揮していると思います。
これって狙ったのかなぁ~、それとも副産物なのかなぁ~。
流石、有名ビルダー!恐れ入りました。
女性のシルエットに美しさを感じるように
ルアーにもシルエットの美しさがあります。
ルアーの場合は、細いから綺麗とかじゃなくて
計算されたボディーを見ると、最近鼻血が出そうです(笑)
近年、冬に釣りに来る人が多すぎ。
数年前はパラダイスだったのに。
冬は釣れないので皆さん家でゆっくりと
テレビでも見てて下さいねぇ~(笑)
このままじゃ負け続けるわけには行かないので
今度の土日にリベンジします。
今回は、勉強って意味でt-faltを封印しましたが次回は開放します。
そう言えば、skillfulの巧先生が何やら着手している
「XX-ワート」気になるんですけど。
近々、ブログでネタバラシしてくれるとは思いますが。
自分も思いつくクランクのデザインがあるので
バルサで1個ぐらい作ってみようかなぁ。
<<<2010年の釣果 集計>>>
4戦2勝2敗0分 ← 今回も1敗
NOIKE ケムケム × 4匹
メガバス SR-Xグリフォン × 1匹
~合計 5匹~
2010年01月23日
突然変異
チョリ~ス
お昼から寒空の中、釣りに行ってきま~す。
でも、今は洗濯物中。早く終わらないかなぁ~。
で、釣りに行く前に今日もお買い物情報!
接写モードにして無いので今日もピンボケ中。
NLWのM5Rです。

それと塊でも有名な江戸物。

江戸物のクランクは、1個も保有していなかったので今回お初。
で、これは一番最小サイズのフラットサイドクランクになります。
・・・昔からあるサイズは恐ろしくデカイなので購入を見送ってました。
今時期の活躍は難しいと思うので暖かくなったら使って見ます。
M5Rは、スーパーブッシュさんで購入。
キングマーマーのオリカラを購入を狙っている時に
ネットで販売をするとあって大騒ぎせずに狙っていたら
西根さんがブログでオリカラ販売しますよ~って言っちゃたもんだから
多くの人にバレてしまいました。
で、発売当日、全色残ってたんですが残念なことにこの日は新年会。
携帯から買えないので諦めて家に帰ると
案の定、マットホワイトOB以外は完売。
あぁ~アルビノ欲しかったのに・・・
しかし、月曜日に確認してみると何とアルビノの在庫がUPされている!
シメシメと思いながらついでにマットホワイトOBもゲットしました。
クラウンも欲しかったのですが次回の発売に期待したいと思います。
では、そろそろ釣りに行く準備でも始めます。
寒いので厳しいと承知してますが
行かねば魚は見れないので。
お昼から寒空の中、釣りに行ってきま~す。
でも、今は洗濯物中。早く終わらないかなぁ~。
で、釣りに行く前に今日もお買い物情報!
接写モードにして無いので今日もピンボケ中。
NLWのM5Rです。
それと塊でも有名な江戸物。
江戸物のクランクは、1個も保有していなかったので今回お初。
で、これは一番最小サイズのフラットサイドクランクになります。
・・・昔からあるサイズは恐ろしくデカイなので購入を見送ってました。
今時期の活躍は難しいと思うので暖かくなったら使って見ます。
M5Rは、スーパーブッシュさんで購入。
キングマーマーのオリカラを購入を狙っている時に
ネットで販売をするとあって大騒ぎせずに狙っていたら
西根さんがブログでオリカラ販売しますよ~って言っちゃたもんだから
多くの人にバレてしまいました。
で、発売当日、全色残ってたんですが残念なことにこの日は新年会。
携帯から買えないので諦めて家に帰ると
案の定、マットホワイトOB以外は完売。
あぁ~アルビノ欲しかったのに・・・
しかし、月曜日に確認してみると何とアルビノの在庫がUPされている!
シメシメと思いながらついでにマットホワイトOBもゲットしました。
クラウンも欲しかったのですが次回の発売に期待したいと思います。
では、そろそろ釣りに行く準備でも始めます。
寒いので厳しいと承知してますが
行かねば魚は見れないので。
2010年01月18日
[タックル図鑑]C.C.プレデター編
ここに記載している注意事項を確認しブログを楽しんで下さい。
№ :SHD-0001
Name :C.C.プレデター
Maker :Ever Green
Length:60mm
Wait :7.5g
Depth :2m~3m
Love :★★★★☆
[How To]
Q. いつ使いますか?
A. 今は、低水温気のみ。
Q. どのようなエリアで?
A. ブレイク、ゴロタ場や斜め護岸。
基本ハードボトムであること。
Q. どのようにして使いますか?
A. ボトムを取ってからロッドワークでズル引き。
何かにコンタクトしたらポーズ。
Q. 簡単に説明して下さい。
A. 発売当初は、入手困難なルアーであった。
何が良いのかって言われると動かないところ。
無駄にボディーを振らないこともカバー回避能力に向上している。
もともとラインテンションを張った釣りではなく
スローテンポでの釣りを展開する為に使用しているので
グラス系のロッドじゃなく、カーボンで
使用することがこのルアーを生かせると最近は思っている。
でも、巻物系はグラスしか持っていないので
頭では分かっているけど、グラスで使用している。
昔は、春先でこいつで良く釣れたが近年威力が落ちてきているが
低水温気には欠かさずボックスに入るルアーであることは今も変わりない。
経験上、完全にフラットな場所よりブレイクに投入すると結果が一番良い。
ブレイクにルアーが入ったらゆっくりとロッドワークでズル引く。
このズル引きの間に何か違和感を感じたら、ポーズ。
状況にも寄るがポーズ時間は、長くて5秒程度。
ラインテンションは、強くしないこと。
何かにコンタクトすると自分はロッドを若干戻してラインテンションを緩め
ラインとティップを凝視し、アタリに備えている。
アタリが無ければそのままロッドワークでズル引く。これの繰り返し。
ただし、クランクベイトみたいにサーチベイト的に闇雲には使用せず
事前に地形や状況を把握した上で、入れ何処を決定している。
リアクション向きな、単純な深場などには使用しない。
ブレイクに魚が寄っている時などその日の状況に応じて投入の有無は決定している。
ここで書かずとも有名だがカバー回避能力は、ボトム系のルアーとしてはトップクラス。
リップ形状と立ち姿勢とウォブルアクションの低さ。
そしてこれを可能としているのが重心移動のルアーなんだけど
リトリーブすると重心が頭に移動し、ロックされる点。
これが頭下がりの姿勢を作り上げ、フックを高いポジションに持ち上げる。
で、一番はカバーにヒットした際に重心が移動しないようにボディー内部を設計しているとこ。
これによりカバーから離脱せず、ルアーの姿勢も安定する。
ただし、3m以上の水深だと当然ボトムにコンタクとしないので
自慢のカバー回避能力は発揮できない。
リップをボトムに当てることがこのルアーの一番の武器なのだから。
今見ても良く出来たボディーだなぁ~と関心させられる1品。
なおフック交換の際は、細軸で同じ番手にすること。
バランスが非常に重要なルアーです。
[etc]
今でも中古屋にあると欲しくなるけど
根掛りしないので膨大なストックがあるから買わないように注意している。
アイを今の位置から1mmぐらい前後に移動させたモデルを自作しようかなぁ~と
ここ数年寒くなると思うのだが未だに着手出来てない。
やっぱりオリジナルが一番ですよね。

エバーグリーン(EVERGREEN) C.C.プレデター
タグ :C.C.プレデター
2010年01月17日
横アイにはこのフック!
いやぁ~天気がいいぜぇ~ってことで
釣りって思いでしょうが土日は釣りはお休み中です。
金曜日の新年会で土曜日は二日酔いでダウン。
で、今日は溜まった洗濯物と久々の布団干し。
それと、部屋の掃除中。
ラインの巻き替えやルアーの入れ替えやってないので
いろいろと時間が掛かるので今日は釣りは中止。
久々に天気が良いので釣り日和ってとこでしょうが
個人的に太陽がピカピカしている冬は好きじゃないので。
で、本日通販大好きオッサンのお買い物情報。

ルアーは、NLWのM5が2個とさるお釣具店のサルタイラです。
で、下2個がUSAガマカツトレブルフックの#4、#6です。
この前、デンプシーテールのセクシーブラッディを店頭で見た時に
このカラーのビーツァM5が欲しいなぁ~って思ってました。
ネットをウロウロしているとたまたま先週入荷している
ショップがあった為、即買いでした。
序にM5のブラッディーも購入してみました。
セクシーブラッディは、クリア向けのカラーだとは思いますが
個人的に春に強いカラーが全色組合せっているので涎が止まりません。
春は、まだ水がクリアな傾向にあるのでこれくらいの暈し傾向のある
強さのカラーが好みだったりします。
大手メーカーの薄いカラーリングってのは
クリアボディーでのみ展開しているのが実情なので
透けないボディーで薄いカラーリングが無い。
何でM5を選んだかと言うと、M3を一番持っているし
春は、貯水量MAXってことが殆どなのでM5クラスの
深度とアクションってのが必要かと考えた為です。
まぁ、シャローをスピーディーに展開する自分としては
余り深く潜らないM3がジャストフィットしているのですが
もう少し深いレンジのクランクも組み込まないと
クランキングゲームが成立しなくなってくるので
ちょっと深く潜るタイプも今年は取り入れているとこです。
あとサルタイラ・・・
なんて不細工なルアーなんだ(笑)
ちなみに値段は2100円ぐらいでした。
リアルを好む方は、これが500円で売っていても買わないと思う。
シルエット的に強く水を掻き回すフラットサイドクランクだと思います。
背中のボディーシェイプの処理を見るだけでその強さが・・・
バーサタイルと呼ばれるカーボンロッドだと
このルアーの強さを吸収できるのだろうかと思うようなシルエット。
一度もキャストしてないので使ってみないと
ルアーのアクションなどは分からないし
間違ってたらビルダーの方に失礼なので
使用感など使ってみてから、サンデーアングラーの目として
感想をもう一度書きたいと思います。
最後にトレブルフック。
前回、TIFAのフックについて触れましたが
ずっと気になっていた"USAガマカツフック"です。
もう、何年もカルティバを使用してきています。
理由は、フックのアイ部分が縦アイが支流なので
左右対称にフックバランスを取る為なんですが
O.S.Pやウッドリーとかは、横アイなんですよね。
これにスティンガーフックを付けると気になるんです、フックバランスが。
そもそもウッドリームはスティンガーフックを標準装備しているので
買った時にフックのバランスがぁ~っていつも思ってしまう。
まぁ、経験上、釣果に直結していると思っていないので
致命的なことじゃないのですが・・・
でも、どうしてもバランスが悪いと気持ち悪いのです。
で、アメ物はフックが悪いと言われるのが大半なのですが
"サンダーシャッド"のフックって凄くお気に入りでして
アメ物でフック交換しない、数少ないルアーだったりします。
まぁ、サンダーシャッドは、縦アイなので
スティンガーに交換したいとこなんですが
いいフックなのであえて交換していません。
そして、これがスティンガーフックと逆で、横アイには
バランスがいいセッティングになるのです。
で、良く考えてみればサンダーシャッドって
"ガマカツフック"ってパッケージに書いてあったなぁ~って。
でも、ショップに置いてあるガマカツフックが
どれもサンダーシャッドっと同じ物が無いのです。
そしたら某ブログでUSAガマカツフックってのが
紹介されていて、サンダーシャッドってもしかしてこれ?って思い
色々と探したのですが何処にも取り扱っていないのです。
そして探し続けて約1年半近く、やっと念願の
USAガマカツフックを手に入れることが出来ました。

真偽の程は、ちょっと不明ですが恐らく素材からして
同じ種類のフックだと思われます。
これでブリッツのフック交換がスッキリしそうです。
標準フックはフライフックで有名なメーカーなのですが
・・・好みじゃないので。
釣りって思いでしょうが土日は釣りはお休み中です。
金曜日の新年会で土曜日は二日酔いでダウン。
で、今日は溜まった洗濯物と久々の布団干し。
それと、部屋の掃除中。
ラインの巻き替えやルアーの入れ替えやってないので
いろいろと時間が掛かるので今日は釣りは中止。
久々に天気が良いので釣り日和ってとこでしょうが
個人的に太陽がピカピカしている冬は好きじゃないので。
で、本日通販大好きオッサンのお買い物情報。
ルアーは、NLWのM5が2個とさるお釣具店のサルタイラです。
で、下2個がUSAガマカツトレブルフックの#4、#6です。
この前、デンプシーテールのセクシーブラッディを店頭で見た時に
このカラーのビーツァM5が欲しいなぁ~って思ってました。
ネットをウロウロしているとたまたま先週入荷している
ショップがあった為、即買いでした。
序にM5のブラッディーも購入してみました。
セクシーブラッディは、クリア向けのカラーだとは思いますが
個人的に春に強いカラーが全色組合せっているので涎が止まりません。
春は、まだ水がクリアな傾向にあるのでこれくらいの暈し傾向のある
強さのカラーが好みだったりします。
大手メーカーの薄いカラーリングってのは
クリアボディーでのみ展開しているのが実情なので
透けないボディーで薄いカラーリングが無い。
何でM5を選んだかと言うと、M3を一番持っているし
春は、貯水量MAXってことが殆どなのでM5クラスの
深度とアクションってのが必要かと考えた為です。
まぁ、シャローをスピーディーに展開する自分としては
余り深く潜らないM3がジャストフィットしているのですが
もう少し深いレンジのクランクも組み込まないと
クランキングゲームが成立しなくなってくるので
ちょっと深く潜るタイプも今年は取り入れているとこです。
あとサルタイラ・・・
なんて不細工なルアーなんだ(笑)
ちなみに値段は2100円ぐらいでした。
リアルを好む方は、これが500円で売っていても買わないと思う。
シルエット的に強く水を掻き回すフラットサイドクランクだと思います。
背中のボディーシェイプの処理を見るだけでその強さが・・・
バーサタイルと呼ばれるカーボンロッドだと
このルアーの強さを吸収できるのだろうかと思うようなシルエット。
一度もキャストしてないので使ってみないと
ルアーのアクションなどは分からないし
間違ってたらビルダーの方に失礼なので
使用感など使ってみてから、サンデーアングラーの目として
感想をもう一度書きたいと思います。
最後にトレブルフック。
前回、TIFAのフックについて触れましたが
ずっと気になっていた"USAガマカツフック"です。
もう、何年もカルティバを使用してきています。
理由は、フックのアイ部分が縦アイが支流なので
左右対称にフックバランスを取る為なんですが
O.S.Pやウッドリーとかは、横アイなんですよね。
これにスティンガーフックを付けると気になるんです、フックバランスが。
そもそもウッドリームはスティンガーフックを標準装備しているので
買った時にフックのバランスがぁ~っていつも思ってしまう。
まぁ、経験上、釣果に直結していると思っていないので
致命的なことじゃないのですが・・・
でも、どうしてもバランスが悪いと気持ち悪いのです。
で、アメ物はフックが悪いと言われるのが大半なのですが
"サンダーシャッド"のフックって凄くお気に入りでして
アメ物でフック交換しない、数少ないルアーだったりします。
まぁ、サンダーシャッドは、縦アイなので
スティンガーに交換したいとこなんですが
いいフックなのであえて交換していません。
そして、これがスティンガーフックと逆で、横アイには
バランスがいいセッティングになるのです。
で、良く考えてみればサンダーシャッドって
"ガマカツフック"ってパッケージに書いてあったなぁ~って。
でも、ショップに置いてあるガマカツフックが
どれもサンダーシャッドっと同じ物が無いのです。
そしたら某ブログでUSAガマカツフックってのが
紹介されていて、サンダーシャッドってもしかしてこれ?って思い
色々と探したのですが何処にも取り扱っていないのです。
そして探し続けて約1年半近く、やっと念願の
USAガマカツフックを手に入れることが出来ました。
真偽の程は、ちょっと不明ですが恐らく素材からして
同じ種類のフックだと思われます。
これでブリッツのフック交換がスッキリしそうです。
標準フックはフライフックで有名なメーカーなのですが
・・・好みじゃないので。
2010年01月15日
[タックル図鑑]マイケル編
ここに記載している注意事項を確認しブログを楽しんで下さい。
№ :POP-0001
Name :MICHAEL
Maker :TIFA
Length:60mm
Wait :9g
Depth :-
Love :★★★★★
[How To]
Q. いつ使いますか?
A. トップウォーターなので水面を割るときかなぁ。
Q. どのようなエリアで?
A. シャローからディープエリア、カバー周りにも。
特にここだ!ってエリアはありません。
Q. どのようにして使いますか?
A. チュポッ、ディポッ、ガボッとカップ音をだして
基本、30cmぐらい移動させてポーズから入るのがメイン。
売りは、チュポッとなる甘いサウンドとスプラッシュ。
Q. 簡単に説明して下さい。
A. これがメガバスのPOPX並みって訳じゃありませんが
当時としては、なかなか手に入れることが出来なかったポッパー。
アメリカに日本のルアーが認められた一品だったりもする。
TIFAってことでこのルアーを世に知らしめたのは、田辺先生。
今考えると20年以上も前にこれを作ったとは、恐ろしい。
このマイケルを受け、後発のポッパーもマイケルを追い越せと
言わんばかりに同じようなコンセプトを持ったポッパーも発売された。
20年以上バス釣りをやっているにも関わらず
他を寄付けない程、溺愛しているポッパーでもある。
一番の武器は、当時にしては比較的にアピール力を抑えたとこ。
秘密はカップの深さが比較的に浅い点。
海外製品と比べて軽いサウンドでもスプラッシュする点。
まぁ、自分はこの甘いサウンド以外にゴボッと強いサウンドも
多様するがカップ形状から見て取れるように得意な分野じゃない。
でも、コツを掴めば多彩なアクションを持つ、芸達者なルアーもあるが
近年のポッパーは、アングラーの腕をカバーする為に
ロールが入って自発的に首を振る仕組みの物など
アクションが容易な物がある為、
力加減やラインスラックス、ロッドポジションなどの違いで
動かなかったり、動き過ぎたり、
最悪は、直線に動く面白みの無いポッパーとなってしまう恐れがある。
POPXの流れなのか、近年のポッパーは弱い物が多い。
最初から弱いポッパーなのかペンシルなのか分からないような
中間的な物より、魚を探すことを優先して
最低でもマイケルクラスのサウンドとスプラッシュは必須である。
恐らくアメリカのバスプロにPOPXとマイケルを出して
どちらを使いますか?と尋ねると100%に近い値でマイケルを選ぶと思う。
そもそもポッパーと言うジャンルに求めることが
日本人とアメリカ人では、まったく違うからである。
どちらが釣れるか?と言う、どうでもいいような比較をする為に
POPXを引き合いに出した訳ではないし
アメリカの考えが正しのか?と言う訳でも無い。
POPXは日本で誕生し、日本のフィールドの為に生まれたルアーであり
アメリカスタイルが正しいと言う考えを持つアングラーは時代遅れと思う。
日本で生まれるルアーには、日本人にしか作れない
明確なコンセプトがあるから。
話が脱線したがマイケルの話に戻す。
時代なのか製造時期による物なのか
それともだだの劣化なのか、8菅の太さやシール目じゃないモデルも存在する。
これは、ただの劣化だろうが、小さなグラスラトルがする物もあるし、
コトコトと音がする物もある。手持ちの物で音が一切しないモデルもある。
個人的に何かアクションに影響があるのか?と言われれば
人間の見た目じゃまったく分からない。
科学的に実証すれば、何かの違いが見えてくるのかも知れないが。
ただの年寄りの発言だがポッパーの歴史はマイケルにあり、
近年の多くのポッパーは、マイケルの血を引いた亜種である。
書いていて思ったのだがスプラッシュって単語を余り聞かなくなった。
スプラッシュを売りにしたポッパーを使っている人も見かけない。
今年は、トップを普通に組み込むので
フィールドでスプラッシュ立てている親父が居たら自分だと思う(笑)
[etc]
マイケル以外のお気に入りは、POPX、POP-R、K-0、チャグR、
バスパー、ザグバグにセミラってとこ。
HMKLポップRは、一度使ってみたいが・・・K-0で我慢。
ルアーのアクションの説明で目立たない部分であるがフックが凄い。
現行のルアーも全てこのフックでお願いしたい。
TIFAが倒産したのでもう手に入らないが
このフックを何処か再販してくれないだろうかと思っているのは
自分だけじゃ無いと思う。
がまかつのUSAフックがこんな感じなのだろうか?と
勝手に妄想しているが、ネットですら中々手に入らないので
機会があれば購入したいと思っている。
2010年01月13日
今年も懲りずに・・・
寒い・・・ちょっと仕事に行きたくない状態です。
カーテン開けるのも怖い。
さて、ネタが無い時は隠しネタと(笑)
またこんな奴が部屋の中をウロウロとしている今日この頃

また、今年も買ってしまった
キングマーマー
1個5400円もするぅ~
本当は、これ4番目に欲しかったカラーで
1番、2番、3番と欲しかったカラーは
瞬殺で売切れちゃいました(T_T)
発売が開始されたのが会社に居た時で
ネットで確認した時には全色売っていたのですが
携帯から買えない!
で、見る見るうちに欲しいカラーが完売していく。
ダッシュで帰らせてもらい帰宅した時には既に2色のみ。
はぁ~、仕方なくこのカラーに妥協しました。
コレクターじゃないので使いますが
シーズンインする頃までは、パッケージの中で眠ってもらいます。
あぁ~こんなのちょこちょこ買うからお金が溜まらない。
なので先程財布から諭吉くんを1枚取り出して封筒に入れました。
これで年間12人の諭吉が揃うので来年は、いい買い物が出来るかも。
では、雪に負けずに釣り、じゃなくて仕事に行きま~す
カーテン開けるのも怖い。
さて、ネタが無い時は隠しネタと(笑)
またこんな奴が部屋の中をウロウロとしている今日この頃
また、今年も買ってしまった
キングマーマー
1個5400円もするぅ~
本当は、これ4番目に欲しかったカラーで
1番、2番、3番と欲しかったカラーは
瞬殺で売切れちゃいました(T_T)
発売が開始されたのが会社に居た時で
ネットで確認した時には全色売っていたのですが
携帯から買えない!
で、見る見るうちに欲しいカラーが完売していく。
ダッシュで帰らせてもらい帰宅した時には既に2色のみ。
はぁ~、仕方なくこのカラーに妥協しました。
コレクターじゃないので使いますが
シーズンインする頃までは、パッケージの中で眠ってもらいます。
あぁ~こんなのちょこちょこ買うからお金が溜まらない。
なので先程財布から諭吉くんを1枚取り出して封筒に入れました。
これで年間12人の諭吉が揃うので来年は、いい買い物が出来るかも。
では、雪に負けずに釣り、じゃなくて仕事に行きま~す
2010年01月11日
今年初のノーフィッシュ!
いやぁ~惨敗でした。
今年一発目のノーフィッシュでした。
今から何連敗続くかなぁ~
目標は勝手ながら、2連敗まで。
3連にならないよう頑張ります。
本日天気が崩れるってことで
気圧の下がる日曜日の午後から1時間半だけ勝負に出ました。
スケジュール的に1時間半しか取れませんでしたが
ノーバイトに終わりました。
今回は、TS-172MHPFデビューってことも
時間も巻物、底物と半々ぐらい時間を費やしました。
TS-172MHPFは、ライン通して曲げたら
MHだけどちょっと硬いかなぁ~って思いましたが
ルアーが水中に入り、底を探っている時は
想像以上に穂先が十分食い込んでくれるロッドでした。
ロッドは、実釣でしか、感触が確かめられないので
お店で触った感覚とは、随分と違うとつくづく感じました。
リールは、家でずっと眠っていたアンタレスDC7-LVで組みました。
1/2のジグがピュ~って飛んでいく姿をみて、、、
こんなに飛ばなくていいよって。
流石はアンタレス、セッティングが合えば
恐ろしい程、飛んでいきますが
設定を誤るとDCと言え、バックラッシュの嵐ですからね。
底物はロッドを縦て操作することが多いので
メタMgじゃなくて、アンタレスの方が自分には
操作性が向上するのでアンタレスDCにしました。
・・・って言うか高級機種を使わずに
家に放置している方が勿体無いので
これで組んだってのが正直なところです。
本来は、活性の良い魚を獲るための
"ミノー早巻専用"としてアンタレスDCは買ったんですけどね。
後は、魚を掛けてないのでトルクって部分は
感じることが出来ませんでしたが
恐らく恐ろしいパワーを秘めているんだと。
スコーピオンXTシリーズから
ブランクスから透けて見える、あの筋肉。
通っているフィールドじゃ完全にオーバーパーワーでしょうね。
あっ、話は変わりますが
今日の爆チャンみられた方も居ると思いますが
田辺先生の"フェイントベイト"についてのコラムがUPされてましたが
あれって自分が投稿したものです(笑)
いやぁ~取上げてもらうのに半年も。
流石、田辺先生。人気者です。
釣果無しなので画像が無いと何だか寂しい記事になっちゃうので
1個だけ隠しネタでも公開します。

HI-FINのホッグバスターです。
ビッグベイトブームの最中、ジャッカルがビッグベイトを
いくつか市場に投入しましたが、その中の1つが
ホッグバスターがモデルになったと記憶してます。
昔ネットでこれで結構釣っている人を見かけて気になってました。
皆さん、ビッグベイトがボロボロ状態。
どんだけ凄いんだこいつは!って思い
ビッグベイトするんだったらこれだなぁ!って
勝手に思い込んでいたのですが・・・
しかし、、、デカイ(笑)
ジャイアントドッグXと比較するとこんな感じです。
完全にノーマルドッグX扱いですね。
ピンボケだ!すいません。

フックも何番ですかね。
交換したいんですけど、何番買えばいいのやら。
ソルトコーナーでしか売って無いでしょう。

使ったことある方、何番フックか教えて下さいm(__)m
<<<2010年の釣果 集計>>>
3戦2勝1敗0分 ← こんかいは1敗
NOIKE ケムケム × 4匹
メガバス SR-Xグリフォン × 1匹
~合計 5匹~
今年一発目のノーフィッシュでした。
今から何連敗続くかなぁ~
目標は勝手ながら、2連敗まで。
3連にならないよう頑張ります。
本日天気が崩れるってことで
気圧の下がる日曜日の午後から1時間半だけ勝負に出ました。
スケジュール的に1時間半しか取れませんでしたが
ノーバイトに終わりました。
今回は、TS-172MHPFデビューってことも
時間も巻物、底物と半々ぐらい時間を費やしました。
TS-172MHPFは、ライン通して曲げたら
MHだけどちょっと硬いかなぁ~って思いましたが
ルアーが水中に入り、底を探っている時は
想像以上に穂先が十分食い込んでくれるロッドでした。
ロッドは、実釣でしか、感触が確かめられないので
お店で触った感覚とは、随分と違うとつくづく感じました。
リールは、家でずっと眠っていたアンタレスDC7-LVで組みました。
1/2のジグがピュ~って飛んでいく姿をみて、、、
こんなに飛ばなくていいよって。
流石はアンタレス、セッティングが合えば
恐ろしい程、飛んでいきますが
設定を誤るとDCと言え、バックラッシュの嵐ですからね。
底物はロッドを縦て操作することが多いので
メタMgじゃなくて、アンタレスの方が自分には
操作性が向上するのでアンタレスDCにしました。
・・・って言うか高級機種を使わずに
家に放置している方が勿体無いので
これで組んだってのが正直なところです。
本来は、活性の良い魚を獲るための
"ミノー早巻専用"としてアンタレスDCは買ったんですけどね。
後は、魚を掛けてないのでトルクって部分は
感じることが出来ませんでしたが
恐らく恐ろしいパワーを秘めているんだと。
スコーピオンXTシリーズから
ブランクスから透けて見える、あの筋肉。
通っているフィールドじゃ完全にオーバーパーワーでしょうね。
あっ、話は変わりますが
今日の爆チャンみられた方も居ると思いますが
田辺先生の"フェイントベイト"についてのコラムがUPされてましたが
あれって自分が投稿したものです(笑)
いやぁ~取上げてもらうのに半年も。
流石、田辺先生。人気者です。
釣果無しなので画像が無いと何だか寂しい記事になっちゃうので
1個だけ隠しネタでも公開します。
HI-FINのホッグバスターです。
ビッグベイトブームの最中、ジャッカルがビッグベイトを
いくつか市場に投入しましたが、その中の1つが
ホッグバスターがモデルになったと記憶してます。
昔ネットでこれで結構釣っている人を見かけて気になってました。
皆さん、ビッグベイトがボロボロ状態。
どんだけ凄いんだこいつは!って思い
ビッグベイトするんだったらこれだなぁ!って
勝手に思い込んでいたのですが・・・
しかし、、、デカイ(笑)
ジャイアントドッグXと比較するとこんな感じです。
完全にノーマルドッグX扱いですね。
ピンボケだ!すいません。
フックも何番ですかね。
交換したいんですけど、何番買えばいいのやら。
ソルトコーナーでしか売って無いでしょう。
使ったことある方、何番フックか教えて下さいm(__)m
<<<2010年の釣果 集計>>>
3戦2勝1敗0分 ← こんかいは1敗
NOIKE ケムケム × 4匹
メガバス SR-Xグリフォン × 1匹
~合計 5匹~
2010年01月09日
ワールドタイ記録認定!
昨年7月に栗田氏が釣ったバスが・・・
日本時間の早朝にIGFAより発表がありました。
ワールド記録(タイ)として認定されたそうです。
IGFAサイトは、こちら。
おめでとう御座います!
何十年も破られなかった記録が
日本でタイ記録、凄すぎですね。
来年は、近年に比べて琵琶湖でのビッグフィッシュゲームが
盛り上がりそうですね。
ルアーフィッシャーマンとしては、
次はルアーで釣れたバスを期待したいと思います。
では、今から実家に帰らないと行けないので
3連休で釣りはラストの月曜日だけになりそうです。
月曜日に何かしら更新します。
日本時間の早朝にIGFAより発表がありました。
ワールド記録(タイ)として認定されたそうです。
IGFAサイトは、こちら。
おめでとう御座います!
何十年も破られなかった記録が
日本でタイ記録、凄すぎですね。
来年は、近年に比べて琵琶湖でのビッグフィッシュゲームが
盛り上がりそうですね。
ルアーフィッシャーマンとしては、
次はルアーで釣れたバスを期待したいと思います。
では、今から実家に帰らないと行けないので
3連休で釣りはラストの月曜日だけになりそうです。
月曜日に何かしら更新します。
2010年01月06日
釣りバカの譲れない拘り
・・・時間があるけど意外とブログのネタって困りますね。
冬がだんだんと本格的になり
雪が時折、舞うようになりました。
都会なんで道路の積雪ってのは、稀です。
実家から通ってた時は、地元は積雪なのに
こっちまで出てくると全然積雪していないので
田舎と都会の暖かさってのを実感します。
車通勤してないから、雪の除雪が無い分、
ここ数年は楽な冬です。
さて、釣りネタでも。
今日は、暇だったので30分もかけてこれを作ってました。

フットボールジグです。
まだソークやラバーの長さを調整する作業が残っていますが・・・
冬にラバジをここ数年、いや、ラバジ自体を使うことが無くなったので
自分で巻くってことしていませんでしたが
久々に巻くので悪戦苦闘。。。
昔は、1個10分も掛からず作れたんですけどね。
カラーですが余り市販されていない組合せですね。
上が自分の中でローライト、水が濁り気味、あと光が届かないようなエリアで
使用するカラーとしていつも巻いている組合せです。
あと巻き方もちょっとオリジナルの特殊製法で、
教科書には載ってません。
この画像じゃ違いは分からないと思いますけど
分かった方は、天才です!
ベースは、ブラック。
挿し色、アクセントとしてオレンジとパーブルを着飾ってます。
黒ベースは、シルエットを強調する為で
オレンジは、プラグのベリーと同じような考えです。
自分のラバジの場合は、オレンジベリーじゃなくて
オレンジバッグになるのかなぁ。
紫は2色だけじゃ寂しいので一番上に入れてます。
ラバジもお洒落は大切です。
そもそも紫、青はバスが認識が困難なカラーの1つと言われてます。
オールパーブルのラバジでも結構釣ったことあるので
カラーの認識なんて意識してません。
・・・逆に認識が難しいとされるからこそ入れているってとこもあります。
さて、下の奴は比較的シャロー向けに使う目的で巻いたカラーで
ブラックとレッドのハーフ&ハーフです。
この2色だけのラバジは巻いたことないかなぁ。
この組合せの理由ですが、一応あるけど企業秘密(笑)
なお、ザリガニなんてまったくもって意識していませんので悪しからず。
本来は、赤を減らしてブラウン、グリーン系を入れてます。
余り公開はしたくないのですが
自分で巻いたラバジでは一番実績があります。
もう、7年前ぐらいからこのカラーは自分の中で定番です。
何処のメーカーもこの変なカラーで売ってませんが
数年前からdeps、最近ではospからも
近い配色のカラーが販売されるようになりました。
何で今回はこのフェバリットなカラーをベースに
配色の配分を代えてみました。
吉と出るか凶とでるか、、、魚に聞かないとこればかりは?です。
寒い冬、家でじっとしている人がいれば
プラグ作るより全然安いので、挑戦してみてはどうでしょうか?
ジグヘッドの種類は定番の形状しか売っていませんが
ラバーが腐食した物なんかも巻きなおすといいことあるかもですね。
そして、自作すると分かるんですが・・・
店頭で売っているラバジがどれ程高いのか理解できると思います。
初売りで久々に売っているラバジ全てに目を通しましたが
500円以上するアイテムが大半でした。
最近のラバジは本当に高すぎます。
depsのスライディングジグ、フラットバックのような
特殊ヘッドの物で、個人的に優秀なジグは
買わないとどうしようもないのですが
そろそろヘッドだけ販売してくれませんかね、奥村さん。
自分だけじゃ無いな、あのヘッドだけを販売して欲しいと願っている人は。
フラットバックなんて無くならないから大量にストックが。
スライディングジグは、使い所を見つけて
大当たりしてから、ある特定のシチュエーションでは欠かせない物となっています。
今のフィールドでは、どちらも使用条件に当てはまるエリアが
微妙な感じなんでちょっと使用頻度は減りそうですけど
スライディングジグに関しては、ちょっと大当たりするかも!?って場所があるんですよね。
何で今年はそこにスライディングジグ売って爆釣と行きたいと密かに考えています。
で、基本は自分で巻いたジグを中心になりますが
OSPに関してはジグの使用を控え出してから発売され、
去年の秋に初めて使用したので自分の駒になるのかを
確かめる為に戦力として加えます。
後は、CCラウンドやMCジグとかがあるので
気分次第で使うことになるでしょう。
正直、今のフィールドにはこの2つが適任なんですけどね。
あぁ~寒い。
もう、お風呂に入って寝ます。
次回は何のネタにしようかなぁ・・・
隠しネタはあるんですがお披露目にはちょっと早いかなぁ。
タックル図鑑が長いこと未更新なんで
時間がある今の内に何か新しく加えることにでもします。
冬がだんだんと本格的になり
雪が時折、舞うようになりました。
都会なんで道路の積雪ってのは、稀です。
実家から通ってた時は、地元は積雪なのに
こっちまで出てくると全然積雪していないので
田舎と都会の暖かさってのを実感します。
車通勤してないから、雪の除雪が無い分、
ここ数年は楽な冬です。
さて、釣りネタでも。
今日は、暇だったので30分もかけてこれを作ってました。
フットボールジグです。
まだソークやラバーの長さを調整する作業が残っていますが・・・
冬にラバジをここ数年、いや、ラバジ自体を使うことが無くなったので
自分で巻くってことしていませんでしたが
久々に巻くので悪戦苦闘。。。
昔は、1個10分も掛からず作れたんですけどね。
カラーですが余り市販されていない組合せですね。
上が自分の中でローライト、水が濁り気味、あと光が届かないようなエリアで
使用するカラーとしていつも巻いている組合せです。
あと巻き方もちょっとオリジナルの特殊製法で、
教科書には載ってません。
この画像じゃ違いは分からないと思いますけど
分かった方は、天才です!
ベースは、ブラック。
挿し色、アクセントとしてオレンジとパーブルを着飾ってます。
黒ベースは、シルエットを強調する為で
オレンジは、プラグのベリーと同じような考えです。
自分のラバジの場合は、オレンジベリーじゃなくて
オレンジバッグになるのかなぁ。
紫は2色だけじゃ寂しいので一番上に入れてます。
ラバジもお洒落は大切です。
そもそも紫、青はバスが認識が困難なカラーの1つと言われてます。
オールパーブルのラバジでも結構釣ったことあるので
カラーの認識なんて意識してません。
・・・逆に認識が難しいとされるからこそ入れているってとこもあります。
さて、下の奴は比較的シャロー向けに使う目的で巻いたカラーで
ブラックとレッドのハーフ&ハーフです。
この2色だけのラバジは巻いたことないかなぁ。
この組合せの理由ですが、一応あるけど企業秘密(笑)
なお、ザリガニなんてまったくもって意識していませんので悪しからず。
本来は、赤を減らしてブラウン、グリーン系を入れてます。
余り公開はしたくないのですが
自分で巻いたラバジでは一番実績があります。
もう、7年前ぐらいからこのカラーは自分の中で定番です。
何処のメーカーもこの変なカラーで売ってませんが
数年前からdeps、最近ではospからも
近い配色のカラーが販売されるようになりました。
何で今回はこのフェバリットなカラーをベースに
配色の配分を代えてみました。
吉と出るか凶とでるか、、、魚に聞かないとこればかりは?です。
寒い冬、家でじっとしている人がいれば
プラグ作るより全然安いので、挑戦してみてはどうでしょうか?
ジグヘッドの種類は定番の形状しか売っていませんが
ラバーが腐食した物なんかも巻きなおすといいことあるかもですね。
そして、自作すると分かるんですが・・・
店頭で売っているラバジがどれ程高いのか理解できると思います。
初売りで久々に売っているラバジ全てに目を通しましたが
500円以上するアイテムが大半でした。
最近のラバジは本当に高すぎます。
depsのスライディングジグ、フラットバックのような
特殊ヘッドの物で、個人的に優秀なジグは
買わないとどうしようもないのですが
そろそろヘッドだけ販売してくれませんかね、奥村さん。
自分だけじゃ無いな、あのヘッドだけを販売して欲しいと願っている人は。
フラットバックなんて無くならないから大量にストックが。
スライディングジグは、使い所を見つけて
大当たりしてから、ある特定のシチュエーションでは欠かせない物となっています。
今のフィールドでは、どちらも使用条件に当てはまるエリアが
微妙な感じなんでちょっと使用頻度は減りそうですけど
スライディングジグに関しては、ちょっと大当たりするかも!?って場所があるんですよね。
何で今年はそこにスライディングジグ売って爆釣と行きたいと密かに考えています。
で、基本は自分で巻いたジグを中心になりますが
OSPに関してはジグの使用を控え出してから発売され、
去年の秋に初めて使用したので自分の駒になるのかを
確かめる為に戦力として加えます。
後は、CCラウンドやMCジグとかがあるので
気分次第で使うことになるでしょう。
正直、今のフィールドにはこの2つが適任なんですけどね。
あぁ~寒い。
もう、お風呂に入って寝ます。
次回は何のネタにしようかなぁ・・・
隠しネタはあるんですがお披露目にはちょっと早いかなぁ。
タックル図鑑が長いこと未更新なんで
時間がある今の内に何か新しく加えることにでもします。
2010年01月05日
急ぐと損!?
気になる。
何が?
朝、読んだ爆チャンの件が・・・
TS-172MHPFについて塚本さんが
ユーザに対して発した最後の1文が・・・
もう買ったんですけど、TS-172MHPFを・・・
爆チャン情報は有料コンテンツなので詳細は書きませんが
急ぐと損する時期ってことのようです。
初売りで商品ゲットしても数ヵ月後に
損した気分ってこと過去に何度かありましたからね。
皆さんも経験されたことありますよね。
あぁ~気になる。
では、仕事に出かけます。
爆チャン読んで無い方には意味不明ですよね。
気にしないで下さい(笑)
朝からただの独り言ですから・・・
何が?
朝、読んだ爆チャンの件が・・・
TS-172MHPFについて塚本さんが
ユーザに対して発した最後の1文が・・・
もう買ったんですけど、TS-172MHPFを・・・
爆チャン情報は有料コンテンツなので詳細は書きませんが
急ぐと損する時期ってことのようです。
初売りで商品ゲットしても数ヵ月後に
損した気分ってこと過去に何度かありましたからね。
皆さんも経験されたことありますよね。
あぁ~気になる。
では、仕事に出かけます。
爆チャン読んで無い方には意味不明ですよね。
気にしないで下さい(笑)
朝からただの独り言ですから・・・
2010年01月04日
勇気付けられる1枚
初仕事だったので今日は暇でした。
只今、カレーを作っている最中です。
う~ん、いい香り♪
友達から男が自炊するから結婚出来ないんだよと
年始早々言われたな(笑)
あっ、釣りのブログでした。
ちょいちょい、趣旨がズレる今日この頃。
いろいろ隠しネタはあるんですが
一気に公開しちゃうとネタが無くなるので
出し惜しみ中です。
さて、お正月と言えば年賀状。
歳を重ねるにつれ、年賀状の枚数も減ってきました。
昔はプリンターなんて無かったら
プリントゴッコや手書きで年末いろいろ頑張った記憶があります。
今は何て便利な時代なんだとつくづく感じます。
有名な方から年賀状とか届いたことありますか?
自分はこの方から年賀状が届きました。

そう!あの小栗旬からですよ。
・・・そんな訳、あるかぁ~
元旦に届く年賀状と一緒に届く広告です(笑)
こんなのゴミになるから不要なんですけど。
年賀状1枚無料で付けてくれたりする方が嬉しいのに。
と、ここまではネタでして
今年は、この方から年賀状が届きました。

そう、シマノのインストラクターであり、
釣りロマンに度々登場し、
釣具のナカムラと言う釣具屋を経営し、
KTWと言うブランドのハンドメイドクランクを作成している
塚本謙太郎氏から年賀状を頂きました。
このブログを読んでくれている方にも届いた方、居ると思うんですけど。
正月そうそう、サプライズな出来事であり、
何だか2010年度の釣りに対して
勇気付けられる1枚となりました。
個人的に塚本さんが携わったからと言ってFDの610クランキンを
使い始めた訳でもなく、自然な流れで塚本さんが携わった製品を使っています。
某2メーカーの独占市場に飽き飽きして、
自分の釣りを見失っている時代が一時期ありました。
そこで過去に使用していたシマノロッドを一度呼び起こし使用していく内に・・・
やっぱり自分はシマノだよなぁ~ってことになり
長年使用してきたメガバスのトマホークシリーズから
シマノのクランキングロッドを試しに購入すると、、、
これはちょっと予想外に凄いんじゃないのってことに。
それから、いろいろと経緯があり
今ではロッドがシマノ独占市場になりつつあります。
FDは、ベイトが3本にスピニングが1本と
最近書いたしたロッドは、FDだけと言う図式になっています。
あと、今年中にシマノのロッドを2本買い足す予定ですけどね。
その2本ともまたまた"グラス系"と・・・・
一昨年買って、殆ど使用していない
TS-264ULも特殊なブランクスでこれまたソフト。
ロードランナーもMは1本だけで、LとLLがそれぞれ2本と
どんだけソフトなロッド好きなんだ自分は(笑)
で、フックの話。
このフック凄くいいなぁ~って感じたカルティバのワームフック。
その後、お店で在庫分をごっそり買占め、皆さんを困らせたりもしました。
・・・ワーム使わないのにね(笑)
で、歴史を辿ればこのフック、塚本さんが源になっていたりと
不思議と何かと縁があるようなのです。
釣り歴、知識、上手さなど足元にも及びませんが
バスフィッシングに対する想いや志ってのは
似た部分があるのかもですね。
ってなことで工房の再建を多くの方が楽しみにしていると思います。
ルアー買うことぐらいでしか貢献できない小さな力ですが
少しでもお役に立てればと。
再建の際は、シコタマ買わせていただきますから~
では、手作りカレーでも今から食べま~す。
あっ!!!!!マジでご飯炊くの忘れている(T_T)
只今、カレーを作っている最中です。
う~ん、いい香り♪
友達から男が自炊するから結婚出来ないんだよと
年始早々言われたな(笑)
あっ、釣りのブログでした。
ちょいちょい、趣旨がズレる今日この頃。
いろいろ隠しネタはあるんですが
一気に公開しちゃうとネタが無くなるので
出し惜しみ中です。
さて、お正月と言えば年賀状。
歳を重ねるにつれ、年賀状の枚数も減ってきました。
昔はプリンターなんて無かったら
プリントゴッコや手書きで年末いろいろ頑張った記憶があります。
今は何て便利な時代なんだとつくづく感じます。
有名な方から年賀状とか届いたことありますか?
自分はこの方から年賀状が届きました。
そう!あの小栗旬からですよ。
・・・そんな訳、あるかぁ~
元旦に届く年賀状と一緒に届く広告です(笑)
こんなのゴミになるから不要なんですけど。
年賀状1枚無料で付けてくれたりする方が嬉しいのに。
と、ここまではネタでして
今年は、この方から年賀状が届きました。
そう、シマノのインストラクターであり、
釣りロマンに度々登場し、
釣具のナカムラと言う釣具屋を経営し、
KTWと言うブランドのハンドメイドクランクを作成している
塚本謙太郎氏から年賀状を頂きました。
このブログを読んでくれている方にも届いた方、居ると思うんですけど。
正月そうそう、サプライズな出来事であり、
何だか2010年度の釣りに対して
勇気付けられる1枚となりました。
個人的に塚本さんが携わったからと言ってFDの610クランキンを
使い始めた訳でもなく、自然な流れで塚本さんが携わった製品を使っています。
某2メーカーの独占市場に飽き飽きして、
自分の釣りを見失っている時代が一時期ありました。
そこで過去に使用していたシマノロッドを一度呼び起こし使用していく内に・・・
やっぱり自分はシマノだよなぁ~ってことになり
長年使用してきたメガバスのトマホークシリーズから
シマノのクランキングロッドを試しに購入すると、、、
これはちょっと予想外に凄いんじゃないのってことに。
それから、いろいろと経緯があり
今ではロッドがシマノ独占市場になりつつあります。
FDは、ベイトが3本にスピニングが1本と
最近書いたしたロッドは、FDだけと言う図式になっています。
あと、今年中にシマノのロッドを2本買い足す予定ですけどね。
その2本ともまたまた"グラス系"と・・・・
一昨年買って、殆ど使用していない
TS-264ULも特殊なブランクスでこれまたソフト。
ロードランナーもMは1本だけで、LとLLがそれぞれ2本と
どんだけソフトなロッド好きなんだ自分は(笑)
で、フックの話。
このフック凄くいいなぁ~って感じたカルティバのワームフック。
その後、お店で在庫分をごっそり買占め、皆さんを困らせたりもしました。
・・・ワーム使わないのにね(笑)
で、歴史を辿ればこのフック、塚本さんが源になっていたりと
不思議と何かと縁があるようなのです。
釣り歴、知識、上手さなど足元にも及びませんが
バスフィッシングに対する想いや志ってのは
似た部分があるのかもですね。
ってなことで工房の再建を多くの方が楽しみにしていると思います。
ルアー買うことぐらいでしか貢献できない小さな力ですが
少しでもお役に立てればと。
再建の際は、シコタマ買わせていただきますから~
では、手作りカレーでも今から食べま~す。
あっ!!!!!マジでご飯炊くの忘れている(T_T)
タグ :KTW
2010年01月03日
冬のクランク!SR-Xグリフォン編
さて、本日2回目の投稿です(あれ?西根さんみたい)
改めまして、あけましておめでとうございます。
今年も拙い当ブログを宜しくお願いします。
さて、2010年度の開幕です。
元旦は、帰省中にショップに立ち寄って初売りに参戦。
既に15時だったので特価品は出尽くした感じでしたが
自分はもとからショップが準備する特価品なんて
狙ってもいないので、人の少ないアメクラのエリアを物色。
でも、全然安くない!いつもと同じ値段でガッカリ。
じゃぁ、次は消耗品であるラインを物色。
おっ、最近使っている呉羽のフロロハンターを発見!
お値段は、、、こらぁ~定価じゃないかぁ~!!
次にお目当てのロッドを物色を開始。
6人ぐらいがロッドに戯れている場所がありました。
あっ、多分あそこはメガバスだねってことでお目当ての
シマノのコナーを探し、先ずお値段を拝見すると・・・
何と1割引!!
無理、1割引じゃお金は出せません。
唯でさえTS-172MHPFとメタMgDCを昨年末に買ったばかりなので。
しかし、流石メガバス、圧倒的にロッドが売れに売れてました。
ロッドスタンドがスカスカ状態でした。
残ってたのではパワーフォースが高い物とバガーニとF0クラスですね。
しかし、エバグリに集まってくる人が殆どいませんでした。
人気低迷中なのでしょうか。
タクティス系は殆ど残っていたような気もします。
値段は、値引きされていても・・・なんだこの値段は。
ステラ買ってもお釣りがきますよ。
で、自分のメインであったシマノのFH-166Lですが売ってませんでした。
売っていても1割引じゃ買うつもりありませんでしたから。
村田さんのお店で3割引で売っているんですからね。
で、実はもう1本ロッドを探してましてそれは売ってました。
でも1割引じゃ買うつもり無い自分。
この際どんなロッドかを確かめるために10分ぐらい入念にチェック。
まったく問題無いでしょう!
想像通りティップブランクスであり
自分が求めていた物と一致。
今シーズン必要としていないので
フィッシングショーの状況と貯金をしながら
安いお店を探してそこで買います。
あっ、もう1本のロッドは、FHのTS-172MHFです。
FHシリーズは、グリップがコルクじゃないのがちょっと気になるとこですが
安くていいブランクスのロッドを使えるのであれば妥協も必要です。
FDで発売しちゃうと値段がグ~ンと上がっちゃいますからね。
何でTS-172MHFってことは・・・
そうです、今年はビッグベイトをちょっとだけ組み込んでみようと思ってます。
クリアウォーターでベイトがデカイ、リザーバー向けだなって思い
野池でビッグベイトは、いくら何でも厳しいだろうって考えでした。
じゃ、何で今更ビッグベイトかって言うと
"ハードベイトの強さ"を今年はいろいろと勉強するつもりです。
どんな時にビッグベイトが有効なのかを
理解しないでハードベイトの強さを学ぶなんて言語道断ってことを
勝手に思い込み、今年ようやく組み入れることにしました。
ただビッグベイトって言ってもティンバーフラッシュや
モンスタージャックとかを組むつもりは無く
使ってもウェイクベイト系になると思います。
まぁ、ノリーズのヒラクランクを買っちゃいましたが
フィッシュ系のディテールはヒラクランクぐらいに留めます。
巻いて獲るのはノイジー系、
ピンで浮かせて獲るのはヒラクランクってとこですかね。
まだ妄想の世界なので実釣によっては
いろいろと変化してくると思いますが
暖かくなってきたらちょこちょこビッグベイトが
ブログに登場してきますのでお楽しみに。
あぁ~初売りの話でしたね。
何だかんだ言って2万円ちょっと買っちゃいました。
買ったのは・・・
えぇ~っと、エバグリのミノー、
ラバジ、フットボールのジグヘッド、ラバー、
ベビーマッドパピー、プロディジー、
ワサビー、トレジュ、シャッドラップ・・・
後は、いろいろと消耗品ですね。
まぁ、家に帰っていろいろと後悔して
こんなに買うんじゃ無かったと。
毎年のことですが(笑)
では、次に三ヶ日釣行と行きますかね。
人のタックルや今年の企みなど聞かされるより
こっちの方が興味あると思いますからね。
まず、順に初釣行である1月2日から。
スタートは、13時から。
で、フィールドで友達と待ち合わせするが
車が見当たらない。
前日連絡した際は、11時ぐらいから釣りして待ってるてことだったのですが・・・
多くのアングラーが来てたので駐車場所が無かったのかと思い
ちょっと近くのコンビニに移動して電話。
ごめん、二日酔いで寝てた。
今から準備して向かいますってことで。
自分は駐車スペースが空くまで池の周りを車でウロウロ。
運良く10分もしないで空いたのでラッキーでした。
さぁ~今年1発目はどれにしようかと思い
水の色を見ると・・・濁ってる。
もう少し澄んでいる予定だったのですが
取り合えず、2010年の1投目は、水を動かしますかねってことで
skillfulのotsをチョイス。
しかし、ルアーの深度とアジャスト出来る場所が少ない。
バンクの張り出しから岬になるとこなど
ボトムタッチできるぐらいの場所をバシバシ撃つが釣れない。
時期は冬、簡単には釣れない。
それに皆さんメタル系の遠投ばかりで
ラインがクロスするんじゃってぐらい
メタルアングラーで大変混んでた1日でした。
で、皆さんに聞くと釣れてないと。
自分はクランクなんでボトムやバンクからの張り出しを
見つけては撃っていくだけなので展開が速く
30分もしないで1週完走!
やっぱり深いかなぁ~ってことで
初売りで買ったISワスプ55で少し深めを探るが
3投目で見事に殉職。
切り立った岸際を攻めたんですが恐らく木の根に
スタックしたか、フックが刺さったと思います。
何年か前の大減水時に確認してたので。
次にもっと深くってことでウルトラスレッジを登場させるが
ボトムノックすらしない場所が9割。
どんだけ深いんじゃここのフィールドは。
いろいろ悩んでた時に水温を計っている人が居たので
水温を聞くと6度らしいです。
確かにスレッジがいい具合にサスペンドするから
それくらいかなぁ~っては想像してましたが。
で、次の戦略をと思ってたら友達合流。
そして何と水温聞いた人が友達の会社の後輩でした。
ちょっとビックリしましたが。
この方、ローカルのトーナメントに3年くらい前まで
参加してた方で、優勝もしているとのことでした。
昔はボートも持ってたらしいのですが
結婚してからボートを手放したらしいです。
もう少し早く知り合えば乗せてもらえたのに。
で、いろいろと話しながら釣りをしたお陰で
自分が着いてから2時間弱が経つ。
ヤバ、このままじゃノーフィッシュじゃってことで
バイブレーションで寝魚釣りを開始。
10分ぐらい経った頃に、友達の友達が20cmぐらいの
子バスをメタルバイブでゲット。それも痛そうなスレ掛り。
アンタレスDC使って滅茶苦茶飛ばしてこれは辛い。
こんな真っ白なバスは釣らない!っと言い放って
ケムケムで岸際ベッタリに付く色のいいバス探しを開始。
去年は確かここのフィールドで6匹ぐらいISワスプで釣れたのに
それも雪が残ってたと記憶しているんですが。
何故、今年は岸際で釣れないのかと考えると
去年と比べて確実に減水しているんですよ。
もう少し水があれば岸際のバンク変化に付くんですが
今年は、その場所が少ないんですよね。
でも岸際でハンティングする個体は必ず居るってことで
頭を一度リセットし、探索を開始。
すると1週目と逆に周り始めた時に
ワンド形状のある場所にビビッと感じる物が。
あれ?ここ壁から突き出している土管から流れる水を受ける
滑り台みたいなのがあったのですが・・・
中学生の頃にこの滑り台の所で釣りをしたら足を滑らせて
池にジャボって落ちて、今は無きシマノのエクセージって
リールを壊した苦い思い出が。
光が強いので偏光レンズの上から入る光を抑え
水中を観察すると・・・
何か白くボヤケて大きな物がある。
ニヤリ(笑)
居るでしょうここに絶対。
ケムケムをキャストするが飛距離が足りない。
何でトレーラーをヤビーにチェンジ。
カラーがウォーターメロン系なんで地味過ぎるけど
タイトに打ち込めば気づいてくれるでしょう。
で、深呼吸して仕切りなおし。
次は、一発でドンピシャ岸ギリギリにアプローチ成功。
で、釣れたのが前に投稿したバスでした。
いい場所だからもう数匹居るでしょうってことで
今度は場所を移動して土管を足の下にして
近い距離からアプローチを開始。
あぁ~居ないやってことで
その立ち位置からちょっとズラしてキャストすると
小さなアタリが・・・ギルか?子バスか??ってことで
軽くスウィープ気味にロッドを縦てフッキングすると
ロッドが頂点で固まる。
あれ?ってことで少し強くテンションを入れると
左に魚が移動を始める。
慌てて引き寄せると、
あぁ~この池にしては大きい個体が!
足場が高いし、4lbじゃ切れるぞってことで
高い足場からジャン~プ
50cmぐらいしかない無い足場に無事着地し今年2匹目ゲ~ット!
あっ!戻ること考えて無かった。
ロッドを腰の強そうな長く伸びた枯れ草の上に乗せて
壁を両足と左手一本でよじ登り無事帰省。
はい、チ~ズ

あっ、リリースしないと。
そのまま逃がしてあげるべきでした。
再びジャンプし、元気にお帰りいただきました。
あぁ~この1匹だけで相当疲れた。
で、後は移動を繰り返して岸際のバスを2匹追加して1日目終了。


結局、友達はノーバイトノーフィッシュ。
友達の友達は、メタルバイブで1匹。
周りも釣れて居なかったので一人勝ちでした。
だた、この日ケムケムのフックが2個折れました。
数年前も同じことがありました。
4lbラインに負けるフックは、どうかと思います。
気に入っているけどもう、ケムケムは買わないと思います。
あぁ~書くの疲れました。
本日1月3日分は、軽く書きます。
今日は前日の深酒で起床が12時。
あぁ~用事もあるので早く釣りに行かないとって思い
バタバタ帰る準備をして、小学校時代から通っているフィールドに到着。
ひやぁ~北風が強すぎる。
風裏は他のアングラーに抑えられていて
春に釣れるシャローエリアぐらいしか無い。
仕方なくそこに移動してフラットサイドクランクを投げるが
キャストが厳しい・・・
でも頑張るぞぉ~ってことで風の弱くなるタイミングや
DCのモードをWにして果敢に挑戦していると
t-faltを押さえ込むような感触があって、そのまま1巻きすると
ブルンって感じでロッドを引き込まれながらも外れちゃいました。
あぁ~今年1発目のクランクフィッシュを逃したと思いましたが
後でその近くを見てみると赤い鯉がスローに泳いでました。
もしかして正体はこいつか?
今度はロデオドライブのType-Cにチェンジ。
暫くするとまた魚にあたった感触があり、ロッドでルアーをリトリーブすると
喰ってるじゃないですか、今年クランクでの1発目をゲットと思いきや
途中でスコ~ンと外れちゃいました。
多分バイトに驚いて強くフッキングできてませんでした。
スローに押さえ込むバイトに巻き合わせじゃ、無理ですね。
あぁ~確実にあの水面に上がって来たのはバスそのものでした。
40cmぐらいだったかなぁ~。
で、この後フラットサイドで狙うがノーバイト。
もう帰ろう、寒いしってことで帰る準備をしていると
春にDUELのロングキャストミッドで釣れた場所が空いた。
浅いし、バイトも浅そうなのでボックスの中から選んだのはSR-Xグリフォン。
久々の登場ですね。
風を読んでここぞって場所にキャスト成功。
すると見事に1投目でバイト。
今度は、ちょっと沖の方だったし、ロッドもTS-1610LFなので
強くフッキングするぞぉって思ってたのでバッドでバシっと強くフッキングし
ロッドは、そのままの状態でバッドパワーでフルにトルクを発揮してもらう。
良し今度は完璧でしょうってことでゆっくり寄せきて
今年一発目のクランクフィッシュ♪

ちょっと痩せてますね、お腹ぺこぺこだったのかなぁ。

何故SR-Xグリフォンなのか?
選んだ理由は、深度、サイズ、浮力、カラー、フックサイズですね。
ボトムを小突くとゴミを拾うので浅めの深度である物。
ロデオのバイトの時にフロントフックまで
喰ってなさそうだったので一口で食べれる物。
スローに引くので浮力が低い物で、ちゃんとアクションする物。
天気が良く、水がクリアーだったので水に馴染む物。
あとフックが細軸で貫通力がある物。
フックは、カルティバに変更していないオリジナルだったので
他のルアーと交換しようと思いましたがテールフックの#8サイズが無かったので
そのまま使いましたが
案の定、テールじゃありませんがフロントフックがぶち曲がりました。
後で新しいフックに交換するとします。
ハイシーズンでは、他の駒の方が個人的に軍配が上がるので
殆ど出番がありませんが、冬のシャロー攻略にSR-Xグリフォンは、
最適だと改めて感じました。
インジェクションの強みである、低浮力、透明感のあるボディー、キャスタビリティーなどなど。
まぁ、自分が言わなくても著名な方が既にDVDで実証済みですからね。
でも何でSR-Xってことは、言って無いと思いましたけどね。
あぁ~キーボード打鍵するの疲れました。
久々に釣りに行ったので肩も痛いですし、、、
これは、常日頃キーボードを触っている職業病ですかね。
では、1月は冬の入り始め。
まだ楽勝ってムードがありますが
2月は厳しい時期になるので1月中に釣り貯めでも。
さぁ~次回からは、いつものフィールド。
広いので厳しい展開にはなると思いますが
言い訳できるぐらいの最善の努力で毎回挑みま~す(笑)
ネチネチ、シャクリの釣りは止めてまず1投目から、巻くこと!
これが冬の醍醐味です。
<<<2010年の釣果 集計>>>
2戦2勝0敗0分
NOIKE ケムケム × 4匹
メガバス SR-Xグリフォン × 1匹
~合計 5匹~
改めまして、あけましておめでとうございます。
今年も拙い当ブログを宜しくお願いします。
さて、2010年度の開幕です。
元旦は、帰省中にショップに立ち寄って初売りに参戦。
既に15時だったので特価品は出尽くした感じでしたが
自分はもとからショップが準備する特価品なんて
狙ってもいないので、人の少ないアメクラのエリアを物色。
でも、全然安くない!いつもと同じ値段でガッカリ。
じゃぁ、次は消耗品であるラインを物色。
おっ、最近使っている呉羽のフロロハンターを発見!
お値段は、、、こらぁ~定価じゃないかぁ~!!
次にお目当てのロッドを物色を開始。
6人ぐらいがロッドに戯れている場所がありました。
あっ、多分あそこはメガバスだねってことでお目当ての
シマノのコナーを探し、先ずお値段を拝見すると・・・
何と1割引!!
無理、1割引じゃお金は出せません。
唯でさえTS-172MHPFとメタMgDCを昨年末に買ったばかりなので。
しかし、流石メガバス、圧倒的にロッドが売れに売れてました。
ロッドスタンドがスカスカ状態でした。
残ってたのではパワーフォースが高い物とバガーニとF0クラスですね。
しかし、エバグリに集まってくる人が殆どいませんでした。
人気低迷中なのでしょうか。
タクティス系は殆ど残っていたような気もします。
値段は、値引きされていても・・・なんだこの値段は。
ステラ買ってもお釣りがきますよ。
で、自分のメインであったシマノのFH-166Lですが売ってませんでした。
売っていても1割引じゃ買うつもりありませんでしたから。
村田さんのお店で3割引で売っているんですからね。
で、実はもう1本ロッドを探してましてそれは売ってました。
でも1割引じゃ買うつもり無い自分。
この際どんなロッドかを確かめるために10分ぐらい入念にチェック。
まったく問題無いでしょう!
想像通りティップブランクスであり
自分が求めていた物と一致。
今シーズン必要としていないので
フィッシングショーの状況と貯金をしながら
安いお店を探してそこで買います。
あっ、もう1本のロッドは、FHのTS-172MHFです。
FHシリーズは、グリップがコルクじゃないのがちょっと気になるとこですが
安くていいブランクスのロッドを使えるのであれば妥協も必要です。
FDで発売しちゃうと値段がグ~ンと上がっちゃいますからね。
何でTS-172MHFってことは・・・
そうです、今年はビッグベイトをちょっとだけ組み込んでみようと思ってます。
クリアウォーターでベイトがデカイ、リザーバー向けだなって思い
野池でビッグベイトは、いくら何でも厳しいだろうって考えでした。
じゃ、何で今更ビッグベイトかって言うと
"ハードベイトの強さ"を今年はいろいろと勉強するつもりです。
どんな時にビッグベイトが有効なのかを
理解しないでハードベイトの強さを学ぶなんて言語道断ってことを
勝手に思い込み、今年ようやく組み入れることにしました。
ただビッグベイトって言ってもティンバーフラッシュや
モンスタージャックとかを組むつもりは無く
使ってもウェイクベイト系になると思います。
まぁ、ノリーズのヒラクランクを買っちゃいましたが
フィッシュ系のディテールはヒラクランクぐらいに留めます。
巻いて獲るのはノイジー系、
ピンで浮かせて獲るのはヒラクランクってとこですかね。
まだ妄想の世界なので実釣によっては
いろいろと変化してくると思いますが
暖かくなってきたらちょこちょこビッグベイトが
ブログに登場してきますのでお楽しみに。
あぁ~初売りの話でしたね。
何だかんだ言って2万円ちょっと買っちゃいました。
買ったのは・・・
えぇ~っと、エバグリのミノー、
ラバジ、フットボールのジグヘッド、ラバー、
ベビーマッドパピー、プロディジー、
ワサビー、トレジュ、シャッドラップ・・・
後は、いろいろと消耗品ですね。
まぁ、家に帰っていろいろと後悔して
こんなに買うんじゃ無かったと。
毎年のことですが(笑)
では、次に三ヶ日釣行と行きますかね。
人のタックルや今年の企みなど聞かされるより
こっちの方が興味あると思いますからね。
まず、順に初釣行である1月2日から。
スタートは、13時から。
で、フィールドで友達と待ち合わせするが
車が見当たらない。
前日連絡した際は、11時ぐらいから釣りして待ってるてことだったのですが・・・
多くのアングラーが来てたので駐車場所が無かったのかと思い
ちょっと近くのコンビニに移動して電話。
ごめん、二日酔いで寝てた。
今から準備して向かいますってことで。
自分は駐車スペースが空くまで池の周りを車でウロウロ。
運良く10分もしないで空いたのでラッキーでした。
さぁ~今年1発目はどれにしようかと思い
水の色を見ると・・・濁ってる。
もう少し澄んでいる予定だったのですが
取り合えず、2010年の1投目は、水を動かしますかねってことで
skillfulのotsをチョイス。
しかし、ルアーの深度とアジャスト出来る場所が少ない。
バンクの張り出しから岬になるとこなど
ボトムタッチできるぐらいの場所をバシバシ撃つが釣れない。
時期は冬、簡単には釣れない。
それに皆さんメタル系の遠投ばかりで
ラインがクロスするんじゃってぐらい
メタルアングラーで大変混んでた1日でした。
で、皆さんに聞くと釣れてないと。
自分はクランクなんでボトムやバンクからの張り出しを
見つけては撃っていくだけなので展開が速く
30分もしないで1週完走!
やっぱり深いかなぁ~ってことで
初売りで買ったISワスプ55で少し深めを探るが
3投目で見事に殉職。
切り立った岸際を攻めたんですが恐らく木の根に
スタックしたか、フックが刺さったと思います。
何年か前の大減水時に確認してたので。
次にもっと深くってことでウルトラスレッジを登場させるが
ボトムノックすらしない場所が9割。
どんだけ深いんじゃここのフィールドは。
いろいろ悩んでた時に水温を計っている人が居たので
水温を聞くと6度らしいです。
確かにスレッジがいい具合にサスペンドするから
それくらいかなぁ~っては想像してましたが。
で、次の戦略をと思ってたら友達合流。
そして何と水温聞いた人が友達の会社の後輩でした。
ちょっとビックリしましたが。
この方、ローカルのトーナメントに3年くらい前まで
参加してた方で、優勝もしているとのことでした。
昔はボートも持ってたらしいのですが
結婚してからボートを手放したらしいです。
もう少し早く知り合えば乗せてもらえたのに。
で、いろいろと話しながら釣りをしたお陰で
自分が着いてから2時間弱が経つ。
ヤバ、このままじゃノーフィッシュじゃってことで
バイブレーションで寝魚釣りを開始。
10分ぐらい経った頃に、友達の友達が20cmぐらいの
子バスをメタルバイブでゲット。それも痛そうなスレ掛り。
アンタレスDC使って滅茶苦茶飛ばしてこれは辛い。
こんな真っ白なバスは釣らない!っと言い放って
ケムケムで岸際ベッタリに付く色のいいバス探しを開始。
去年は確かここのフィールドで6匹ぐらいISワスプで釣れたのに
それも雪が残ってたと記憶しているんですが。
何故、今年は岸際で釣れないのかと考えると
去年と比べて確実に減水しているんですよ。
もう少し水があれば岸際のバンク変化に付くんですが
今年は、その場所が少ないんですよね。
でも岸際でハンティングする個体は必ず居るってことで
頭を一度リセットし、探索を開始。
すると1週目と逆に周り始めた時に
ワンド形状のある場所にビビッと感じる物が。
あれ?ここ壁から突き出している土管から流れる水を受ける
滑り台みたいなのがあったのですが・・・
中学生の頃にこの滑り台の所で釣りをしたら足を滑らせて
池にジャボって落ちて、今は無きシマノのエクセージって
リールを壊した苦い思い出が。
光が強いので偏光レンズの上から入る光を抑え
水中を観察すると・・・
何か白くボヤケて大きな物がある。
ニヤリ(笑)
居るでしょうここに絶対。
ケムケムをキャストするが飛距離が足りない。
何でトレーラーをヤビーにチェンジ。
カラーがウォーターメロン系なんで地味過ぎるけど
タイトに打ち込めば気づいてくれるでしょう。
で、深呼吸して仕切りなおし。
次は、一発でドンピシャ岸ギリギリにアプローチ成功。
で、釣れたのが前に投稿したバスでした。
いい場所だからもう数匹居るでしょうってことで
今度は場所を移動して土管を足の下にして
近い距離からアプローチを開始。
あぁ~居ないやってことで
その立ち位置からちょっとズラしてキャストすると
小さなアタリが・・・ギルか?子バスか??ってことで
軽くスウィープ気味にロッドを縦てフッキングすると
ロッドが頂点で固まる。
あれ?ってことで少し強くテンションを入れると
左に魚が移動を始める。
慌てて引き寄せると、
あぁ~この池にしては大きい個体が!
足場が高いし、4lbじゃ切れるぞってことで
高い足場からジャン~プ
50cmぐらいしかない無い足場に無事着地し今年2匹目ゲ~ット!
あっ!戻ること考えて無かった。
ロッドを腰の強そうな長く伸びた枯れ草の上に乗せて
壁を両足と左手一本でよじ登り無事帰省。
はい、チ~ズ
あっ、リリースしないと。
そのまま逃がしてあげるべきでした。
再びジャンプし、元気にお帰りいただきました。
あぁ~この1匹だけで相当疲れた。
で、後は移動を繰り返して岸際のバスを2匹追加して1日目終了。
結局、友達はノーバイトノーフィッシュ。
友達の友達は、メタルバイブで1匹。
周りも釣れて居なかったので一人勝ちでした。
だた、この日ケムケムのフックが2個折れました。
数年前も同じことがありました。
4lbラインに負けるフックは、どうかと思います。
気に入っているけどもう、ケムケムは買わないと思います。
あぁ~書くの疲れました。
本日1月3日分は、軽く書きます。
今日は前日の深酒で起床が12時。
あぁ~用事もあるので早く釣りに行かないとって思い
バタバタ帰る準備をして、小学校時代から通っているフィールドに到着。
ひやぁ~北風が強すぎる。
風裏は他のアングラーに抑えられていて
春に釣れるシャローエリアぐらいしか無い。
仕方なくそこに移動してフラットサイドクランクを投げるが
キャストが厳しい・・・
でも頑張るぞぉ~ってことで風の弱くなるタイミングや
DCのモードをWにして果敢に挑戦していると
t-faltを押さえ込むような感触があって、そのまま1巻きすると
ブルンって感じでロッドを引き込まれながらも外れちゃいました。
あぁ~今年1発目のクランクフィッシュを逃したと思いましたが
後でその近くを見てみると赤い鯉がスローに泳いでました。
もしかして正体はこいつか?
今度はロデオドライブのType-Cにチェンジ。
暫くするとまた魚にあたった感触があり、ロッドでルアーをリトリーブすると
喰ってるじゃないですか、今年クランクでの1発目をゲットと思いきや
途中でスコ~ンと外れちゃいました。
多分バイトに驚いて強くフッキングできてませんでした。
スローに押さえ込むバイトに巻き合わせじゃ、無理ですね。
あぁ~確実にあの水面に上がって来たのはバスそのものでした。
40cmぐらいだったかなぁ~。
で、この後フラットサイドで狙うがノーバイト。
もう帰ろう、寒いしってことで帰る準備をしていると
春にDUELのロングキャストミッドで釣れた場所が空いた。
浅いし、バイトも浅そうなのでボックスの中から選んだのはSR-Xグリフォン。
久々の登場ですね。
風を読んでここぞって場所にキャスト成功。
すると見事に1投目でバイト。
今度は、ちょっと沖の方だったし、ロッドもTS-1610LFなので
強くフッキングするぞぉって思ってたのでバッドでバシっと強くフッキングし
ロッドは、そのままの状態でバッドパワーでフルにトルクを発揮してもらう。
良し今度は完璧でしょうってことでゆっくり寄せきて
今年一発目のクランクフィッシュ♪
ちょっと痩せてますね、お腹ぺこぺこだったのかなぁ。
何故SR-Xグリフォンなのか?
選んだ理由は、深度、サイズ、浮力、カラー、フックサイズですね。
ボトムを小突くとゴミを拾うので浅めの深度である物。
ロデオのバイトの時にフロントフックまで
喰ってなさそうだったので一口で食べれる物。
スローに引くので浮力が低い物で、ちゃんとアクションする物。
天気が良く、水がクリアーだったので水に馴染む物。
あとフックが細軸で貫通力がある物。
フックは、カルティバに変更していないオリジナルだったので
他のルアーと交換しようと思いましたがテールフックの#8サイズが無かったので
そのまま使いましたが
案の定、テールじゃありませんがフロントフックがぶち曲がりました。
後で新しいフックに交換するとします。
ハイシーズンでは、他の駒の方が個人的に軍配が上がるので
殆ど出番がありませんが、冬のシャロー攻略にSR-Xグリフォンは、
最適だと改めて感じました。
インジェクションの強みである、低浮力、透明感のあるボディー、キャスタビリティーなどなど。
まぁ、自分が言わなくても著名な方が既にDVDで実証済みですからね。
でも何でSR-Xってことは、言って無いと思いましたけどね。
あぁ~キーボード打鍵するの疲れました。
久々に釣りに行ったので肩も痛いですし、、、
これは、常日頃キーボードを触っている職業病ですかね。
では、1月は冬の入り始め。
まだ楽勝ってムードがありますが
2月は厳しい時期になるので1月中に釣り貯めでも。
さぁ~次回からは、いつものフィールド。
広いので厳しい展開にはなると思いますが
言い訳できるぐらいの最善の努力で毎回挑みま~す(笑)
ネチネチ、シャクリの釣りは止めてまず1投目から、巻くこと!
これが冬の醍醐味です。
<<<2010年の釣果 集計>>>
2戦2勝0敗0分
NOIKE ケムケム × 4匹
メガバス SR-Xグリフォン × 1匹
~合計 5匹~
2010年01月03日
2010年開幕!
A Happy New Year
Let's enjoy Bass Fishing together this year
Date:2010.1.2
Lure:KemKem(2.5g) + Yabby(#08)
Lure:KemKem(2.5g) + Yabby(#08)
て、ことで2010年も宜しくお願いします。
実家から帰省したばかりですが19時から用事があるのでちょっと再び外出します。
えぇ~多分22時ぐらいまでに三ヶ日釣行についてもう一度更新ますので宜しく~
実家から帰省したばかりですが19時から用事があるのでちょっと再び外出します。
えぇ~多分22時ぐらいまでに三ヶ日釣行についてもう一度更新ますので宜しく~