ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
fxwill.com
Twitter ブログパーツ



シマノ(SHIMANO) 夢屋コルクノブ TYPE3ショート
シマノ(SHIMANO) 夢屋コルクノブ TYPE3ショート

流石ナチュラムさん安い!


メガバス(Megabass) THERMO VISION(サーモビジョン) No.1 MEGABASS
メガバス(Megabass) THERMO VISION(サーモビジョン) No.1 MEGABASS

非接触温度計!あると便利

ノーブランド 非接触赤外線温度計 INFRARED THERMOMETER IRO-CK1
ノーブランド 非接触赤外線温度計 INFRARED THERMOMETER IRO-CK1

自分も愛用してたりします

シマノ 09’アルデバランMg
シマノ 09’アルデバランMg

スモールルアーには最適!

メガバス(Megabass) POP-X
メガバス(Megabass) POP-X

アフター回復前からが効果的

ナチュラム メイホウ VS3080コンプリートセット
ナチュラム メイホウ VS3080コンプリートセット

ナチュラムさんが最安!

デプス(Deps) バズジェット ボーン
デプス(Deps) バズジェット ボーン

最近不思議なカラー多い気が

デプス(Deps) バズジェット
デプス(Deps) バズジェット

同じく凄い赤











オンラインユーザーカウンター powered by Real Time Counter
Yahoo!ボットチェッカー
Googleボットチェッカー
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
Loveレターはこちら♪
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年07月31日

おデコのシワ

ちょっと前まで涼しい日が続いてましたが
最近は、夏真っ盛りな天気が続いていますね。

先週の金曜日に早めの夏季休暇を取得し、休んで釣りに行ってきました。
・・・今日も行きましたけど。

金曜日は、Twitterでつぶやいたけど、ノーフィッシュに終わったのですが
今江大先生の頭にシワのあるルアーで推定50UPを掛けたのですが
足元でフックが外れてしまった。

あっ!て思ってたらバスが足元に身を隠すように
ベタって張り付いてたのでゆっくり手を入れて掴んだのですが
そこは魚、体に触れた瞬間にもうダッシュで逃走されちゃいました。

大先生の商売方法が苦手で余り買わないのですが
たまたまショップで見かけて、ちょっと気になったので
1個だけ買ってみました。
期待せずに使ってみると、
あれ!?今までの大先生のとこのクランクには無いフィーリング!

こんなの作って欲しかったんだよ!って本気で思いました。

何がいいかと言うと自分がクランクを巻くスピードは
普通の人の回収スピード並みなんですね。

ここから、スピードを遅くしたりするのですが
それでも早いんですね。
遅く巻く時は、そのクランクがロースピードで
威力を出す場合のみでKTWのロデオType-C、ウィグルワート、Bait-Xなど。

まぁ、ただ闇雲に早く巻くだけじゃなく、巻スピードに対するリズムの変化は付けてますが。

じゃ、今回の頭にシワのある・・・名前なんだっけ(笑)
スケアブロー48って言うらしいのですが
こいつが何故自分に合うかって言うと
単純に早巻に対応していて、かなりレンジコントロールがしやすいのです。

それと中層をメインに攻めるクランクなようですが
カバーの抜けもかなりいいのです。
相当なスピードで減水しているフィールドを巻きまくっているのですが
今のところノースタックです。
スクウェアリップなのでカバーからの復元の速さも早く
動きが死なない優秀なクランクです。

で、千鳥がメインのようですがこのクランクは正当な千鳥アクションをします。
バッツの動きを千鳥と思っているアングルラーからすると
相当物足りないのがスケアブローの千鳥です。

まぁ、良く考えてみるとバッツのあの動きを千鳥と呼ぶのもどうかと(笑)
完全にどこかのプロ劇団のような動きをする。
自分もバッツを持ってますがもう使ってません。
なぜなら早く負けないんですよ。
早く巻くと千鳥の領域を超えた、ただの不良品なクランクにしかならない。

あれは、スローに攻める場合のみ必要で
自分はスローにクランクを巻かないので
今回発売されたスケアブローが凄く体質に合うのです。

久々に一般メーカーが発売したクランクで
いいなぁ〜って感じたので金曜日にショップに行って
新たに3個程捕獲してきました。

さて、追加したスケアブローを今日も持って釣りに行ってきました。
今日は、運良く初回入荷で購入できた"飛鳥"の実釣も予てました。

当然、ファーストキャストは飛鳥!
3投目ぐらいしたとこで自分の周りに2匹のスズメバチが現れて旋回してる。
身の危険を感じたので飛鳥を引きずりながら
100m程ダッシュで逃げました。

流石飛鳥!水中じゃなくても陸上でも根掛かりませんでした(笑)

で、加藤さんが昔からこの飛鳥についてちょこちょこ
雑誌や動画で登場させてたのは知っていて
何時出るんだろう?って思ってたら5年も経過している。
そしてとうとう発売となり、かなり期待をして買ったのですが、、、
自分の早巻についてこれませんでした。

確かに、レスポンスはいいですし、アクションもクランクベイトってアクションをします。
浮力も4g台のインジェクション製にしては凄くいいですね。
若干スピードを落とせば使えないことは無いのですが
何故、今頃これをリリースしたかはちょっと疑問。

凄いクランク出るよ的な宣伝を見てから買ったのでちょっと残念です。
大きいサイズもでるようなのでそちらも過剰な期待はしない方がいいですね。
戦力外通告には、まだ早すぎるので
このクランクが生きるスピードで色んなシチュエーションで投入してみます。
・・・ラッキークラフトのRCシリーズがこの世に無ければ飛鳥は高得点なんですがね。

さて、飛鳥を1時間ぐらい投げてランガンしましたがノーバイトに終わったので
スケアブロー行ってみよう!ってことで選手交代し、
たった今、アスカを投げてた場所にスケアブローを投げて巻くと・・・
一発でこいつが喰ってきた。

かなり激ヤセな子でした。
・・・エビ沢山居るのに何故食べない(笑)


早く巻いて、ボトムにカスッたのでロッドを縦にポンプ気味で煽って
棚を上げてグリグリって巻いたらドスンって喰ってきました。


この後1時間ぐらいでこれより小さいサイズを2本と、1バラシでした。
写真に収めるるサイズじゃないのでダッシュでお帰りしていただきました。

このルアーに関しては、巻スピードの変化はせずに
一定のリズムでグリグリと巻いてます。

2匹目釣った時に隣に居た人に"逃がすのはや!"って言われちゃいました。
ついでに巻スピードも早いですねって言われた。

多分SRミニ投げてたと思いますが
その人が1キャストしている間に自分は5投ぐらいしてるかなあ。

まぁ、何種類のクランクを巻いてきましたが
正直、こいつはお薦めできますが
早巻を信じて出来ない人、このクランクを巻けば
どこからともなくバスが湧いてくると思っている人にはお薦めできませんけどね。

また魔法って言葉を使って商売してますが
このルアーに魔法なんてかかってませんよ(笑)

余り人気が内容なので秋にでも巻物やりたい人は
1個ぐらい捕獲してた方がいいかも。

さて来週は実家に帰って久々に爆釣野池で
スピニング使ってスローな釣りでも
楽しみたいと思います。

では、アイス食べて寝まーす  

Posted by ハンターあきら at 14:11Comments(0)釣果♪

2011年07月18日

朝のつぶやき的中!

3連休にも関わらず、本日、連休最初で最後の釣りに行ってきました。
昔は3日とも行ったもんですが
年齢と共に体力低下(笑)
そんな元気はどこにも無いのです。
それも夏ってことで行きたくても
熱中症になりたく無いので、
体力が無い時は無理して釣りに行かなくなりました。

AM4:30ぐらいに車のエンジンをON。
どれどれ外気温は、、、29℃!
こりゃ短時間勝負って腹を括って出発。
景気付けに朝マックに寄って
クウォーターパンダーチーズセットをドライブインで購入。

・・・朝から食いすぎてお腹が重かった(笑)

ついてそうそうskillfulの新作GupJrを投げるも
風が予想以上に強く、ルアーが流されるので即クランクにチェンジ。

1スポット1キャストの精神で釣り歩くが釣れず。
そこへ少年が現れ、「釣れた?」って聞くと「釣れてないです」と。
「ここ釣れないよねぇ〜」って問うと
「釣れないけど釣れたら大きいから」と。

偉いな、子供の頃にそんな考え無かったな。
彼はきっと大物になるでしょう!
で、少年は続けてこう言った
「この前あそこで60センチ以上のバスが釣れてましたよ。」

・・・マジかよ!
そんなバス居るのかと思いながら
まぁ、これだけ広いフィールドだし、可能性は無いことも無いが。

そもそも60UPの前に
ここでバスを釣れない自分。
まずは、1匹釣ることに専念せねば。

さて、ひたすら地形変化、ウィードなど
変化のある場所のみをクランクを単発で投げ入れ攻めるが
今回も成果が出ない。

前回よりまた減水してるから、この付近のシャローには居ないなってことで
バスは沖に居るから釣れないって自分に言い聞かせ移動。

次は、ディープエリア。
いつも必ず人がたくさん居るので避けているが
今日は、誰も居ない。って言うかだんだん
釣り人が減ってきている。
そりゃ、釣れないフィールドより、
釣れるとこ求めますよね。
自分もその一人ですから。

で、ディープエリアでスカルピンでボトムを軽快に泳がせ
ショットのダブルフルサイズで少しスローに攻めるがノーバイト。

バスどこ〜って心の中で叫びながらディープエリアを諦める。

最後にVision110やスナブなど大きいバスが
入るシャローエリアに移動。
まだ減水途中ですが、水深は60〜70cmぐらい。
先行者4人居て、3人はシャローの先端付近に居て
1人は、シャローエリアのワンド手前。

本当は、先端付近を攻略したかったが
水の感じから先端は無いなってことで
ワンドの入口で釣りをすることに。

偏光越しに地形を把握し、クランクを数種類投げ入れるがノーチェイス。
仕方ない、大潮明けってことでここはこいつを投入するかってことで
バッグからジャンボバズとマッドウェーバーを取り出す。

面倒なのでスナップ付けでいいや(笑)
ジャンボバズを投げるが何か
音が今日の雰囲気に合わないので2投で終了。
次にマッドウェーバーにチェンジ。

ワンド入口付近に居た人に釣果を尋ねたがノーバイトとのこと。
朝一からこの辺だけを狙ってるらしいのですが。

この方に「バズですか?強気ですね」って言われ
「いやぁ〜ワームは簡単に釣れちゃうから余り使わないんですよ」と
一番ワームを投げ入れたい人間が大きく出てしまい
本当は、バズの後に巻ラバやろうと思ったのですが投げれなくなっちゃた(笑)
それに最悪、HB630LL持ってきているから
MFR付けてコバスやギルでも釣ろうって考えも消滅。

キャストして巻いてると「そんなとこでバズに出るんですか?」とまで言われた。
いやぁ〜そんなこと言われてもと思いながら
「この辺に池を拡張する前の名残が残ってて
このウィードと合わせてカバーが2つあるんで居る時は居ますよ。」って
横むいて喋っていると
ウィードの脇にマッドウェーバーが差し掛かった時に
「こんな場所で出るんですよ」って言いながら
ロッドを若干寝かし、テンションを下げて
いったんバズをギリギリまで沈め
リールの回転で一瞬水面に浮かせてあげると・・・

派手じゃないけど吸込み系な感じでバイト。

慌てずにロッドを軽く起て、乗ってることを確信。
そのまま一気に巻きあわせで
ウィードに突っ込まれる前に引きずり出す。
何とまぁ〜、瞬殺な釣り(笑)

濁ってて一瞬腹が見えた時に
雷魚じゃなく、バスだって確信し、
いいサイズだなぁって分かってたんですが
勢い良く抜きあげたらこんなサイズだった。



ちなみにロッドはTS1610MLFのクランキンロッド。
まぁ、同じ巻物だし、乗せ重視であれば問題なし。
逆にこんなロッドの方がバズは相性がいいのです。
ただ、ぶん投げ系の人には合わないでしょうけどね。
あと、巻いてると低弾性なので竿が入るので
カーボンと比較するとアングラー側で若干のコントロールが必要。
サウンドが強すぎたり、弱すぎたりと慣れないと浮き沈みが激しいと思います。
ジャンボバスとかなら全然、問題無いのですが
マッドウェーバーは、もとから癖のあるバズなので慣れが必要ですね。
あと、グラスにギア比の低いリールをセッティングするともっと難しいです。
水面をジャーって巻く人にはあまり関係ない話ですが
マッドウェーバーの能力を活かすには、ジャーって巻く巻き方はNGです。
そんな巻き方するなら自分は、ジャンボバスを選択します。
まぁ、使ってみてこのバズの秘密を見つけて下さい!

しかし、大潮絡みのマッドウェーバー強し!
まぁ、バズでハメるには、いくつか条件が必要なんですが
今日は、まさにこんな魚がバズに反応する日だったと思います。

現に、釣りに出発する前に
Twitterで「バズを急遽持っていきます」とつぶやいた自分。
予感は、見事的中したので良かった。

で、その後対岸に移動してワンド入口より少し
シャロー寄りにバズを投げ入れたらまたヒット!!
ここは、ボトムが少しだけ凹んでいて居ないかなぁ〜ってことで
最初は数種類のクランクで攻めた後に
やっぱりバズだなぁってことで投げたら1投目でヒット。


もう2匹釣ったから帰ろうってことで帰ってると
朝にあった少年と遭遇。
釣れて無いってことで15分ぐらい簡単に釣りを教えてたら
60cmぐらいの鯉が釣れちゃいました(笑)

少年的には魚が釣れて嬉しかったみたいですが
どうも、近年外道を呼ぶ力があるようで困ってます(爆)

最近釣れて無かったけど、
諦めてソフトベイトに逃げなくて良かった。
ソフト使ってたらこいつとは出会えなかった。
引き続き、ハードベイトでの1匹の価値を求めて
クランクだけじゃなくハードベイトでバスフィッシングを楽しみたいと思います。
・・・でも次回はワーム使う予定(笑)

では、お昼ご飯でも優雅にいただきますかね。  

Posted by ハンターあきら at 13:07Comments(0)釣果♪

2011年07月10日

夫婦仲良く♪

今日も早朝から釣りに行きましたがバスが何処に居るか分かりません。
どんどん難しくなっているフィールドで釣りをするのも疲れたな。

自分勝手に釣りを難しくしている気もしますが
同じく釣りに来ている人達も魚と格闘している
姿をずーっと見ていません。

今日はシンプルに魚がフィーディングに入りそうな
斜め護岸に釣りの8割を費やしましたが。
永遠クランクを巻いてたのですがカスりもしませんでした。
サイズは選べないにしろ、何だかんだで
この斜め護岸は、このフィールドで一番数を釣っている場所。
目に付くストラクチャーは無いのですが
長いこのストレッチを撃てば釣れる可能性を秘めていたのですが。

斜め護岸の終わりにウィードエリアがあるのですが
ここは、雷魚と鯉がウヨウヨしている場所。
一応、毎回ウィードの薄い場所にクランクを通すのですが
今日は、こんなシーンを目にし、撃つのやめました。





黒い点は、雷魚の稚魚です。
雷魚って夫婦で稚魚を守るんでしょうか?

毎年、このシーンに出くわすのですが
いつも大きいな個体に地魚のセットなんですがね。
そして今年は、随分この光景に遭遇したのも遅い気もします。
いつも5月ぐらいかな、この光景見るの。

サイトフィッシャーマンに狙われないことを祈るばかりです。
まぁ、雷魚釣りに来ている人なんて一人も居ないので大丈夫でしょうが。

さて、次回はどう攻めようかなぁ
スピニングは、今手元に無いので
結局、クランク巻くしか無いのですが。

あっ!今日、釣りしてたらDEPSのコガリンSRが釣れました 笑
コガリンのチドル動きとか、どうでもいいのですが
あれって結構使えるクランクなんですよね。
普通のクランクと違って足元まで巻いても深く潜行して戻ってくる。
普通のシャロークランクは足元付近まで来るとルアーが
上昇してくるのですがコガリンのあのボディー形状が
ルアーの上昇を抑える役割を担ってます。
なんで足元が深いフィールドがあれば
コガリンはいい働きしてくると思います。

で、コガリンSR拾ったと思って投げたら何と潜らない!
コトコトと変な音するなぁって思ったら
リップがサーフェイスじゃん!?

あっ、背中に限定って書いてあるのを見つけて
DEPS会員のルアーってことに気づく。
コケで汚れたボディー拭くと
何かバネ入ってるし 笑
まぁ、サーフェイスクランクとしてアリはアリですね。
フック交換して、1軍登録してあげることにします。

では、今からふて寝します。  
Posted by ハンターあきら at 11:43Comments(1)日記

2011年07月08日

このルアー知ってますか?

早く梅雨明けないかなぁ〜と毎日思ってるハンターあきらです。

雨の中、レインコート着ても暑くない日が来ないかなぁ。
本格的な夏前に雨の中で1度は釣りに行きたいなぁ。

さて、今日は、珍しく釣りにも行ってないのにブログ更新!

ネットで奇才な人が作ってるルアーを見つけたので購入してみました。
それがこの子達!


メーカー:Risenbite(ライゼンバイト)


◆インジエアー モデル:プレタ


◆インジエアー65


◆ヘビーワインダー


◆アクセルワインダー



◆ベクトル



その辺のショップにも並んで無い、奇妙な形状をしたルアー達。
これをひと目見て、釣れるか釣れないかなんて自分もわからない(笑)

でも、自分がやっている"バスフィッシング"は、ルアーでバスを釣ることなんです。
何で見た目がリアルじゃないルアーでバスを釣ることを喜びとして
感じることができます。
ただバスを釣りたいのであれば、餌釣りしてますし。

あくまでもルアーでバスを釣るってことが目的としてあるので
こんなルアーでバスが釣れたら楽しいだろうなぁ。

まだ1度もキャストしてないので
今後主力になるかは、正直不明です。

ただ言えることは、アクションを突き詰めている
熱心なところが何か自分に語りかけてきました。

各ルアーの動画が見れますので
お暇な方は、覗いて見てください。

ブログを見ていただいてる方は
分かっている方も居ると思いますが
正直、辛口な人間です。
世の中に釣れないルアーなんてありませんが
自分に合わなきゃダメだって吐き捨てるし、
過剰な謳い文句で商売するようならそれを批判しますので。

・・・ただ自分に合わないだけなので
私の言葉は信じないで下さいね。

いいルアーは、人の言葉で選ばれる物じゃなく
使う個人個人が選ばれるべきです。



皆さんも自らの手でルアー選びしてみませんか?
ルアー釣りがもっと楽しくなると思いますよ。

では、このルアーが気になる方は、
今後の私の釣行記を期待しておいて下さいね(爆)
余り釣りに行ってませんけどね。

  
タグ :Risenbite

Posted by ハンターあきら at 00:36Comments(2)ショッピング

2011年07月04日

バスはどこ?

毎日暑いですね。
テレビをつければ節電節電と。

さて、節電と言う事で外に遊びに行けば
家の電気代もカット出来るってことで皆さんも釣りに出かけましょう。

何か変な始まりになりましたが、本日釣行に行ってきました。
ツィートもしましたが、完全にヤラレました。
まぁ、このフィールドは、釣れないってのがいつもの事なので仕方ない。

日曜ってことでたくさん釣り人が朝から居ましたが
違法駐車している馬鹿なバサーが2台あった。
1台の持ち主は、見つけたのちょっと懲らしめてやりました。
次見つけたら殺されるって思っているから、もうしないでしょう。
なお、暴力などは奮ってませんので、ご安心を。

さて、今回はいつもの如く、TS1610MLFの1本勝負で巻いてきました。
バスは釣れませんでしたが、雷魚を3匹ゲット。
何だか今年は、バスより雷魚の方を数多く釣ってるな(汗)

先発はスコブルビッグで1時間ぐらい流す予定だったのですが
フィールドについてキャストしようと思ったら突然強い雨が。
マジ!?って思い近くの木の下に隠れたけど3分ぐらいで上がった。

これは、表層系か?と思い、デンプシーにチェンジするも
30分ノーバイト、ノーチェイス。

やっぱりクランク投げようってことで入院中のKTW塚本さんのルアーを選択。
自分が求めるクランクの理想を形にしてくれた1品、スナブノーズM5!

で、クランク投げようと思いウィードがあるエリアに移動すると
全然気づかなったのですが80cmぐらい減水していることに気づく。
こんなに雨降ってるのに何で減水や!とボヤキながら
スナブをウィードの脇に入れてクルクルって巻いて止めたら
映画のワンシーンでドラゴンが登場してくるシーンのように
雷魚が凄いスピードで現れ、頭上げの体をくねった状態で
浮上するスナブを見上げてる。とっさにヤバイと思い
リールをクルって巻いた瞬間にドカーンっと喰ってきた。

あぁースナブが壊れるって思いながらも格闘。
凄い走る雷魚くんをようやく仕留めたかと思ったら
足元にウィードの塊に雷魚が突こんで
もう、ぐちゃぐちゃ状態で何がどうなってるか訳が分からない状態。
足元滑るのでスマホを安全な場所に置いて必死にウィード刈り。

これで約半分。ようやく背びれが見えてきた。


頭見えた!陸に上げずにこのまま逃すことに


スナブはボディーに穴が空いちゃいましたが
破壊されなかったので一安心。
このスプラッターバックお気に入りカラーなんで良かった。

その後、もう一度スナブに雷魚が追ってきたけど
無視してルアーを浮かしたら、バイトせずにお帰りになりました。
これは、スナブが雷魚呼んでるって思い
次はスコブルビッグにチェンジ。

パラパラしたウィードであれば軽いタッチで
スルスルウィードを交わしてくれるスコブルビッグ。
リップ、ボディー形状、アクション、浮力、質量と
いろいろな要素が合わさって可能なこの動き。
タラタラとクランクを巻くことが嫌いな自分にとっては
リズムを崩さずに使い続けることができる1品です。

で、ウィードのエッジとエッジの間だけに絞って
スコブルを通すと、あれウィードに突っ込んだかなぁって思って
ロッドを起てると一気にロッドが絞り込まれたと思ったら
ブクブクと泡が水面に。そうです。再び雷魚様。

釣れないより釣れた方がいいに決まっているが
こうも雷魚ばっかり釣れると。バス釣り辞めて雷魚専門になるかな(笑)
その後、モデル6Aで本日3本目の雷魚をゲット。

もう、こうなったら自棄糞だ!ってことで
トリプルインパクトを帰り際まで投げ続けたけど
雷魚もバスも釣れませんでした。

ふぅ〜この池にバスは居ないのか、、、
絶対数的にバスの方が多い筈なのになんで雷魚ばっかり釣れるのか。
それは、雷魚が好きなエリアで釣りしてるからなんでしょうけど
シャロークランク使う以上、雷魚との遭遇は避けられない宿命。

次回はちゃんとバス釣る為にワーム使います!

さて、本当は新しいルアーの紹介をしようと思いましたが
また日を改めてにします。

今週中には画像付きでUPする予定です。
まだ1度も使った事の無いルアーなのですが
アクションを突き詰めるとルアーの形状って
こうなるんだってお手本ですね。

ここでいろいろ書くとネタが尽きるのでまた次回♪

では、こんな時間だけど、寝れるかなぁ。

  

Posted by ハンターあきら at 03:24Comments(0)釣果♪