2009年05月30日
増殖中
今日は朝から恒例のハードベイト釣行。
結果は、~゜・_・゜~(鯰)が一匹だけ
朝一で釣れたんですが何か引きが違うなぁ~って思ってたら
足元で得意のロールを連発、、、鯰じゃぁ~って天を仰ぎました。
そもそも今日は出だしから不運が連発。
まず、フィールドに着いて直ぐに偏光忘れに気づく。
次に、車をタックルから下ろす時に携帯灰皿を忘れていることに気づく。
次に、鯰釣れて写真撮影と思いきやデジカメを忘れている。
次に、タバコ吸おうと思ったらライターを車に忘れている。
次に、クランクのアイチューンしようと思ったらアイチューン用の小物を忘れている。
次に、スナップが開いてきたかなぁ?と思い交換しようとしたらスナップ忘れている。
・・・いろいろあって何か最悪です。
天気的に肌寒く、巻物で行けるでしょう!って思ったんですが
結局、冬に釣ったエリアでスコブルクランクVer.2で
バイトさせたのですが足元でジャンプされ痛恨のバラシ。
サイズは35cmぐらいの小物でしたが、悔やまれる。
それからバイトのあったウィード際を丹念にいろいろと攻略するがノーバイト。
チェイスすら無かったですね。
バイトあった場所は、風が入ってた場所だったのでやっぱり風大事です。
先週も風があたる側を攻略してバイト、チェイスあたので。
一応、2mラインも攻めたんですが、不発でした。
バスは何処に行っちゃったんでしょうって感じです。
水が30cmぐらい減ってたし
全体的に水が緑色になってました。
緑もタンニンが入った緑じゃなく
水が腐ったような緑です。
この色になると何か釣れる気がしないんですよね。
まぁ、悪いこともあれば
密かに進めていたプロップダータ改が
何とか理想の動きに近づきました。
リップ形状、リップ角度、をいろいろ調整して
これで3回目の調整でした。
お陰で見た目が汚いルアーになっちゃいましたけど。
これ以上弄るとまったく使い物にならないので
取り合えず、現状でこいつは完成とします。
目指したとこは、前に流行って今は誰か使っているの?って
個人的に思っているリップライザーに対抗したルアーです。
アクションは、ワイドウォブルのロール入り。
ジャンルはミノー寄りのトップを
トップ部分の機能は、ある1点だけに絞り込んだ
よりミノーとして性能を向上させた感じです。
ミノーは、ロールだ!って思う人は使い込んだ
ミノーの種類が少ないですよ。
強いミノーが活躍する場もあるのです。
まぁ、これに関しては釣果が出たら
何故これを目指したかなどをちょろっと書きます。
明日はタイヤの見積もりを出してもらおう思ってるので
朝起きれたら少しだけ行こうかなって思ってます。
夕方でもいいけど、日曜日の夕方って結構人が多いからな。
明日はバイブレーションが必要な気がするので忍び込ませます。
あと、今日周れなかったエリアが少しあるんで
風向きと相談して攻略ですね。
さて、魚が釣れなかったので
今日は、仕入れネタを。
溺愛中のスコブルクランクの新しいカラーを仕入れました。
・・・何個持っているんだスコブル(笑)
何個も欲しい実力派クランクです。

カメレオンカラーは、いい色してます。
カメレオンは、ナイルさんの定番オリカラです。
ナイルさんが今後skillfulを取り扱ってくれるので
定期的にこのカラー販売されるかなぁ。
また、発売された買いますよ、自分は。
アルカトラズのナイルカラーも持ってますけど1回使ってから使ってないや。
来週実家に帰るので釣りする機会があれば使ってみます、アルカトラズ。
ナイルさんと言えば、トリガーフィッシュの予約してますよ。
多分、明日で締め切りなので欲しい方は予約した方が。
カラー次第では、6月末の入荷で買えないかしれないですけど。
自分は予約開始始まって直ぐに2個予約しました。
今年の夏は、トリガーフィッシュのアクション練習で終わりそう(笑)
多分ですね、動画のように簡単に動かせないと思ってます。
ロッドやライン選びそうですしね。
まぁ、手に入ったらここで紹介しますので楽しみに♪
何だか昨日から背筋部分がめちゃくちゃ痛い。
ベッドから起き上がると滅茶苦茶痛いんです。
暫く、時間が経てば痛みも和らぐのですが
息を大きく吸うと肺が膨らんでこれまた痛い。
何か変な病気じゃなければいいのですが。
では、カレー煮込み中ですので
明日釣りに行ったら更新しま~す。
結果は、~゜・_・゜~(鯰)が一匹だけ
朝一で釣れたんですが何か引きが違うなぁ~って思ってたら
足元で得意のロールを連発、、、鯰じゃぁ~って天を仰ぎました。
そもそも今日は出だしから不運が連発。
まず、フィールドに着いて直ぐに偏光忘れに気づく。
次に、車をタックルから下ろす時に携帯灰皿を忘れていることに気づく。
次に、鯰釣れて写真撮影と思いきやデジカメを忘れている。
次に、タバコ吸おうと思ったらライターを車に忘れている。
次に、クランクのアイチューンしようと思ったらアイチューン用の小物を忘れている。
次に、スナップが開いてきたかなぁ?と思い交換しようとしたらスナップ忘れている。
・・・いろいろあって何か最悪です。
天気的に肌寒く、巻物で行けるでしょう!って思ったんですが
結局、冬に釣ったエリアでスコブルクランクVer.2で
バイトさせたのですが足元でジャンプされ痛恨のバラシ。
サイズは35cmぐらいの小物でしたが、悔やまれる。
それからバイトのあったウィード際を丹念にいろいろと攻略するがノーバイト。
チェイスすら無かったですね。
バイトあった場所は、風が入ってた場所だったのでやっぱり風大事です。
先週も風があたる側を攻略してバイト、チェイスあたので。
一応、2mラインも攻めたんですが、不発でした。
バスは何処に行っちゃったんでしょうって感じです。
水が30cmぐらい減ってたし
全体的に水が緑色になってました。
緑もタンニンが入った緑じゃなく
水が腐ったような緑です。
この色になると何か釣れる気がしないんですよね。
まぁ、悪いこともあれば
密かに進めていたプロップダータ改が
何とか理想の動きに近づきました。
リップ形状、リップ角度、をいろいろ調整して
これで3回目の調整でした。
お陰で見た目が汚いルアーになっちゃいましたけど。
これ以上弄るとまったく使い物にならないので
取り合えず、現状でこいつは完成とします。
目指したとこは、前に流行って今は誰か使っているの?って
個人的に思っているリップライザーに対抗したルアーです。
アクションは、ワイドウォブルのロール入り。
ジャンルはミノー寄りのトップを
トップ部分の機能は、ある1点だけに絞り込んだ
よりミノーとして性能を向上させた感じです。
ミノーは、ロールだ!って思う人は使い込んだ
ミノーの種類が少ないですよ。
強いミノーが活躍する場もあるのです。
まぁ、これに関しては釣果が出たら
何故これを目指したかなどをちょろっと書きます。
明日はタイヤの見積もりを出してもらおう思ってるので
朝起きれたら少しだけ行こうかなって思ってます。
夕方でもいいけど、日曜日の夕方って結構人が多いからな。
明日はバイブレーションが必要な気がするので忍び込ませます。
あと、今日周れなかったエリアが少しあるんで
風向きと相談して攻略ですね。
さて、魚が釣れなかったので
今日は、仕入れネタを。
溺愛中のスコブルクランクの新しいカラーを仕入れました。
・・・何個持っているんだスコブル(笑)
何個も欲しい実力派クランクです。
カメレオンカラーは、いい色してます。
カメレオンは、ナイルさんの定番オリカラです。
ナイルさんが今後skillfulを取り扱ってくれるので
定期的にこのカラー販売されるかなぁ。
また、発売された買いますよ、自分は。
アルカトラズのナイルカラーも持ってますけど1回使ってから使ってないや。
来週実家に帰るので釣りする機会があれば使ってみます、アルカトラズ。
ナイルさんと言えば、トリガーフィッシュの予約してますよ。
多分、明日で締め切りなので欲しい方は予約した方が。
カラー次第では、6月末の入荷で買えないかしれないですけど。
自分は予約開始始まって直ぐに2個予約しました。
今年の夏は、トリガーフィッシュのアクション練習で終わりそう(笑)
多分ですね、動画のように簡単に動かせないと思ってます。
ロッドやライン選びそうですしね。
まぁ、手に入ったらここで紹介しますので楽しみに♪
何だか昨日から背筋部分がめちゃくちゃ痛い。
ベッドから起き上がると滅茶苦茶痛いんです。
暫く、時間が経てば痛みも和らぐのですが
息を大きく吸うと肺が膨らんでこれまた痛い。
何か変な病気じゃなければいいのですが。
では、カレー煮込み中ですので
明日釣りに行ったら更新しま~す。
2009年05月27日
[タックル図鑑]deps デスアダー
ここに記載している注意事項を確認しブログを楽しんで下さい。
№ :WRM-0002
Name :デスアダー
Maker :deps
Length:4インチ、5インチ、6インチ、8インチ
Wait :-
Depth :-
Love :★★★★☆
[How To]
Q. いつ使いますか?
A. 真冬以外は、常に使用。
フォールに反応する時や大きめのワームに反応がいい日。
Q. どのようなエリアで?
A. ハードからソフトカバー全般。
オープンウォーターでも使用するけど
地形変化があると分かった上で使用。
Q. どのようにして使いますか?
A. キャストして、ボトムまでフォール。
ロッドを縦に20cm~30cmぐらい捌いて、
またボトムまでフォールさせてステイ。
なおフォール時はラインテンションダルダルです。
Q. 簡単に説明して下さい。
A. 自分が語らなくても検索すればボコボコとヒットする超有名なワーム。
恐らくワームの世界を大きく変えた代表的なワームであると思う。
自分は、有名になって暫くして使い始めた人間でです。
見た目で「普通のワームじゃん(シンプルってことね)」って感じで
魅力を感じなかったワーム。
ある日、チビアダーを使ってみたところ・・・
ノーシンカーでめちゃ飛ぶねぇ~ってのが第一印象。
釣果はノーシンカーだから釣れたんだろうってな感じ。
基本、ノーシンカーであればワームは何であっても
簡単に釣れるってのが当時の自分(今でもそう思ってますが・・・)
で、ある日このチビアダーをテキサスで使ってみると
あら?結構釣れるじゃないと。
正直今でもなんでこれがテキサスで釣れるのかが良く分からない。
キンクーは、あの溝のバイブレーションが釣果を上げていると分かるんですが
デスアダーは、ベイトフィッシュを意識したと言っても・・・
個人的にはベイトフィッシュには見えない。
じゃ、何故釣れるのかってとこです。
バスはファットな物より細い物であれば
長くても結構イージーに喰ってくる。
なんで個人的には、デスアダーのノーシンカーに関しては
ボディー部分はシンカーの役割であって飛距離を稼ぐためであったり、
一番は、テールの細い部分がバスにとって堪らなく好きな部分だと思う。
細いんでついつい、引き寄せられ、そこにボディー部分があると
こいつも一緒に喰っちゃえ!ってな感じで喰ってるんじゃないのかと思う。
それにあのボディー部分のお陰でボトム付近を
素早くチェックできるのは凄く素晴らしい。
普通なら硬くて小さく一点に重さが集中したシンカーが
ボトムに着底したら水中に音がする。
ナーバスなバスはこのシンカーの音を嫌う時がある。
まぁ、シンカーの着底がアピールとなってバスにワームの存在を知らせ
寄せる場合もありますが・・・
あのファットなボディーであれば5インチクラス以上は
ノーシンカーでかなりの遠投ができ
比較的早くボトムにフォールさせ、シンカーが無い分、着底音が極力抑えられる。
あのファットなボディーで水を動かしたり、存在感が強いので
ナーバスなバスにアピールし、細いテールで最終的にバイトに持ち込む。
これが個人的なデスアダーのノーシンカーに対する見解。
あと、チビアダーは、基本リアクションを意識して使っている。
ノーシンカーは、ほぼ使用していません。
7gぐらいのシンカーを付けてボトムを横の動きで誘ってます。
それもかなりのスピードでロッドを横に移動させ
ボトムのハードカバーにゴンゴンブチ当てます。
これがかなり効果的でゴツゴツとカバーにヒットしている時に
ゴンッ!!と強烈にバイトしてきます。
バスには横に逃げるベイトフィッシュに見えているのか
何なのかはわかりませんが、スローに、ナチュラルな使い方をしないのが自分流。
夏場のドピーカンの昼間などに結構効果的だと思います。
それとデスアダーを語るのに欠かせないのがウィード攻略。
これは、かなり効果的。
10年以上も昔の話ですが自分はウィードの面をを攻略するのに
スプリットショットを用いるのが定番でした。
ワームはストレート系でスライダー、ボディーシャッド、エコギアストレートとか。
普通に噛み潰しをだけでやると一点に集中した噛み潰しの部分が
ウィードの中に落ちてワームがウィードに絡みやすく
場を荒らすことが多々あったので
そこで細い透明のチューブを20cmぐらいカットして
そこにラインを通し、チューブの上から噛み潰しをするだけで
一点に集中した噛み潰しの重さが分散され、チューブのおかげで
20cm以下のホールには噛み潰しが落ちないでウィードの面を攻略できました。
チューブを入れるだけで釣果が劇的に向上し、感動したものです。
で、このデスアダーもボディー部分がウェイトを分散し
ウィードの穴にワームが落ちにくく、場を荒らさずに攻略が出来る。
昔はナイロンラインのみを使用していたのですが
今は、フロロを入れているのでこのフロロのラインの硬さが
ウィードの中にズルズルと入り込むのを少しだけ
防止してくれてるってことを意外と皆気づいてなかったりしますけど。
ウィードの質にもよりますけどね。
まぁ、このワームが登場したことで劇的にワームの釣りを変えてしまいましたね。
デスアダーの後を追って重いワームが増えましたが
デスアダーは無駄なパーツが無いので風があってもシンプルなボディー形状なんで
ノーシンカーとは思えないぐらい飛んじゃいますから。
デスアダー以後に登場したノシンカーをメインに使用するワームは
使用してないから何とも言えませんが・・・
毎年ついつい手をだして簡単にバスを釣っちゃうもんだから
他の釣り方が上達しないので、、、
釣りが上手くなりたい方は使用をお勧めしません(笑)
・・・ワームの独特な匂いがするデスアダーが普通に釣れちゃうのだから
匂い、味付きのワームの存在って難なの?って考えさせられます。
なんで近年の自分は匂いや味付きにまったく興味なし。
逆に付けないでって思ったりもしてます。
[etc]
各サイズありますが6インチは、他とちょっと違う特徴があるんですよね。
まぁ、8インチは使用したことないので未確認ですが。
個人的にサイズが大きくなるに釣れて攻めるスピードが違います。
小さい程テンポ良く、大きくなるとスローになります。
これは8インチに秘められたある特徴が・・・
個人的見解は、ここには書きません。
いつか機会があれば書きます。

デプス(Deps) デスアダー
最近は買いやすくなりましたが5インチは使いやすいサイズの為、
売っている時に買わないと今でも買えない。
もっと生産した方がいいですよ。
、、、マッドウェーバーのアルビノもたくさん生産して。
2009年05月24日
トリパクの三角アルミ版って?
無事洗車も終え、帰宅。
ただ、前からヤバイよねぇ~って思ってた
タイヤがもう限界みたいです。
スタンドで見積もりを出してもらいましたが
4本交換で10万弱です。
う~ん、来月の賞与でいろいろとタックルを
揃える予定でしたが梅雨も近づき、スリップなんて起こしたら大変。
なんでタックルは、毎月コツコツと貯金して
冬の賞与で買うことにします。
あぁ~10万円は痛い。
昔は通勤で毎日乗ってたので
車に掛けるコストは少々高くてもいいかなぁって
思ってたのですが、一人暮らし始めて、
週末の釣りにしか使ってない車なんで
ちょっと勿体無い気が。
来週は、ディーラーなど周って見積もりだしてもらおうかな。
さて、トリプルインパクトや最近ではビーツァで有名な
西根さんのブログでトリプルインパクトでの釣果がUPされてたのですが
「トリパク105の三角のアルミ板が・・・」って書いてあったのですが
えぇ!自分のトリパク105にそんなの付いてないけど・・・

ネットでいろいろ調べてみると105に三角形のアルミ板が
付いているみたいですね。
何で自分のは付いていないんでしょう?
もしかして付いてたけど捨てたとか??
雑誌でトリプルインパクトが発売されると広告が出てて
マジ欲しくて、直ぐに村田氏のネットショップで
発売を毎日監視し、いつ入荷ですか?ってメールまで送った自分。
で、初回入荷時にいくつか購入したんですが
その時の105には、三角形のアルミ板ついて無かったと。
付いてたのは、CD-ROMだけだったと。
・・・CD-ROMは、4枚ぐらい持ってましたけど(笑)
初期版からも三角アルミ板って付いてました?
でぇ~、売れるのになんでシマノは、最近トリパク生産しないんでしょうね。
ビッグ系じゃなくて85、105は、今でも売れると思うんですが。
あっ!ビーツァが発売された際に
直ぐにネットで大量に購入したのにいまだに釣果なし。
ブレードクランクで1匹子バスを釣っただけ。
餌とまで言われるフラットサイドクランクを
使いこなせない自分は唯のヘタレです。
だんだんと出番も減ってきましたし。
これも真剣に使い込んでみますかね。
西根さんのブログでいろいろと勉強させてもらいましたし。
それとビーツァに標準装備されているスナップって
何処のメーカーなんでしょう?
結構気になるんですよ、あのスナップ。
知っている方いらしたら教えて下さいm(__)m
ただ、前からヤバイよねぇ~って思ってた
タイヤがもう限界みたいです。
スタンドで見積もりを出してもらいましたが
4本交換で10万弱です。
う~ん、来月の賞与でいろいろとタックルを
揃える予定でしたが梅雨も近づき、スリップなんて起こしたら大変。
なんでタックルは、毎月コツコツと貯金して
冬の賞与で買うことにします。
あぁ~10万円は痛い。
昔は通勤で毎日乗ってたので
車に掛けるコストは少々高くてもいいかなぁって
思ってたのですが、一人暮らし始めて、
週末の釣りにしか使ってない車なんで
ちょっと勿体無い気が。
来週は、ディーラーなど周って見積もりだしてもらおうかな。
さて、トリプルインパクトや最近ではビーツァで有名な
西根さんのブログでトリプルインパクトでの釣果がUPされてたのですが
「トリパク105の三角のアルミ板が・・・」って書いてあったのですが
えぇ!自分のトリパク105にそんなの付いてないけど・・・
ネットでいろいろ調べてみると105に三角形のアルミ板が
付いているみたいですね。
何で自分のは付いていないんでしょう?
もしかして付いてたけど捨てたとか??
雑誌でトリプルインパクトが発売されると広告が出てて
マジ欲しくて、直ぐに村田氏のネットショップで
発売を毎日監視し、いつ入荷ですか?ってメールまで送った自分。
で、初回入荷時にいくつか購入したんですが
その時の105には、三角形のアルミ板ついて無かったと。
付いてたのは、CD-ROMだけだったと。
・・・CD-ROMは、4枚ぐらい持ってましたけど(笑)
初期版からも三角アルミ板って付いてました?
でぇ~、売れるのになんでシマノは、最近トリパク生産しないんでしょうね。
ビッグ系じゃなくて85、105は、今でも売れると思うんですが。
あっ!ビーツァが発売された際に
直ぐにネットで大量に購入したのにいまだに釣果なし。
ブレードクランクで1匹子バスを釣っただけ。
餌とまで言われるフラットサイドクランクを
使いこなせない自分は唯のヘタレです。
だんだんと出番も減ってきましたし。
これも真剣に使い込んでみますかね。
西根さんのブログでいろいろと勉強させてもらいましたし。
それとビーツァに標準装備されているスナップって
何処のメーカーなんでしょう?
結構気になるんですよ、あのスナップ。
知っている方いらしたら教えて下さいm(__)m
2009年05月23日
久々にクランクで
おっとまたまた更新が疎かに・・・
ちょっと仕事が忙しくてブログ更新の時間がとれません。
では、まず先週の報告を・・・
行きましたけど、、、釣れませんでした。
めちゃくちゃ巻物日和って感じだったのですが不発。
まぁ、到着後30分もしないで片目のコンタクトを紛失。
それから30分ぐらい頑張ったけど
やっぱり片目じゃ辛いので釣りをやめて帰宅してきました。
で、本日はちょっと寝坊して5時に起床。
慌てて準備して6時ちょい過ぎにフィールドに到着。
朝からいい風吹いてるねぇ~♪
今日も巻物日和って感じでした。
個人的にワイヤー系がいいかも?って感じたんですが
今日はクランクオンリーなんでちょっとタックルの選択ミスって感じです。
で、バンバン風のあたるバンクを中心に攻略を開始すると
結果は意外と早く訪れました。
ウィードのエッジを巻いているつもりが
伸びきれてないウィードに遭遇。
ロッドを縦に捌きウィードから外して2、3回巻くと
またウィードに接触したその瞬間に
ラインがウィード側に入っていく。
風か?って思いながらリールを巻くと
何か魚の感触があり。
取り合えず、スゥイープ気味にフッキングすると
やっぱり喰ってました。

久々にクランクで釣れて良かった!
ヒットルアーは、溺愛中のスコブルクランクVer.2です。
カラーはskillfulのオリカラで銀黒です。
パックリとフロントフックまで咥えこんでました。
・・・skillfulのオリカラ、、、何か変ですね。
skillful製品なのにskillfulのオリカラって。
今で言う、メガバスの限定カラーと同じような感じです。
この銀黒ってカラーが絶妙にどの水でもいけるから
最近、必ずボックスに入れてます。
プロの方は金黒がどの水でも効果あると言いますが
個人的に金黒は、ミノー、クランクと
自分に釣果を与えてくれない釣れないカラー(笑)
唯一釣れたのはフローティングバイブぐらい。
たまにボックス公開してますが金黒って
ほぼ入って無いと思います。
ロールが強めに入るクランクには
銀と黒の明滅効果って結構いい感じと思うんですが。
・・・ってことでまたskillfulのオリカラで
銀黒のスコブルクランクを
塗ってくれることを期待してます!
その後、銀黒カラーで1チェイス、1フッキングミスあったのみ。
フッキングミスの奴は足元まで追ってきてガバッと喰ったんですが
反転した時には口からルアーが外れてました。
人間って鈍いですよね。フックが外れているのにフッキングして
ルアーが水中から飛び出してきてパンツにフッキングしちゃうんですから。
あと途中で何となくトップって思ったので
クランクオンリーだったのに1個だけ忍ばせていた
ザグバグ2フックの得意技であるクイックアクションで
攻めてたら中途半端なバイトでフッキングしませんでした。
TS1610LFだと短時間のトップぐらいなら全然いけるので
今年はトップにTS1610LFって組合せでトップやっちゃいそうです。
あぁ~高かったエスパーダの出番が無くなっちゃいます。
で、おまけ・・・
帰り際にウィードのエッジを攻めていると
久々のバイト!ルアーは再びスコブルクランク!!
いいねぇ~スコブル~って思ってたら
何か変(汗)
やっぱりこの独特の引き抵抗は、貴方様でしたか。

ふぅ~、スコブル壊れなくて良かった。
これもskillfulのオリカラでグレームーンってカラーです。
そうそう、雷魚とやり取りをしている時に
雷魚が走った後にギルの死骸が2匹プカプカと浮いてきました。
恐らくこの雷魚が食ってたのを吐き出したんだと思います。
前にYOUTUBEで雷魚VSブラックバスって映像があったんですが
流石雷魚、、、凄いです。
毎日水中ではあんなことが起こっていると考えるとちょっと怖い。
まだいろいろ書きたいのですが眠たいので寝ます。
明日は洗車予約しているので釣りは多分行きません。
もしかしたら天気次第ですが夕方出陣するかもです。
では、夕方から攻められる方!頑張って下さ~い。
あっ、おまけ。
skillfulのブログでスコブルクランクVer.2の動画がUPされてます。
気になる方は、是非アクセスして下さい。
スコブルクランクVer.2の動画へ Let's Go
<<<2009年の釣果 集計>>>
IMAKATSU ISワスプ × 6匹
ノリーズ クリスタルS スーパースローロール × 3匹
ノリーズ ショットフルサイズ(ラトルイン) × 1匹
DUEL ショートテールロングキャスト × 2匹
skillful t-flat × 2匹
skillful スコブルクランク Ver.2 × 4匹 ← 今回のHITルアー
KTW B7(セカンドバージョン) × 2匹
ZBC スワンプクローラー × 5匹
ストライキング BLEEDING TUBES × 1匹
ZBC ビッグズームチューブ × 1匹
deps デスアダー5インチ × 5匹
~合計 32匹~
※バス以外は、カウントしてません
ちょっと仕事が忙しくてブログ更新の時間がとれません。
では、まず先週の報告を・・・
行きましたけど、、、釣れませんでした。
めちゃくちゃ巻物日和って感じだったのですが不発。
まぁ、到着後30分もしないで片目のコンタクトを紛失。
それから30分ぐらい頑張ったけど
やっぱり片目じゃ辛いので釣りをやめて帰宅してきました。
で、本日はちょっと寝坊して5時に起床。
慌てて準備して6時ちょい過ぎにフィールドに到着。
朝からいい風吹いてるねぇ~♪
今日も巻物日和って感じでした。
個人的にワイヤー系がいいかも?って感じたんですが
今日はクランクオンリーなんでちょっとタックルの選択ミスって感じです。
で、バンバン風のあたるバンクを中心に攻略を開始すると
結果は意外と早く訪れました。
ウィードのエッジを巻いているつもりが
伸びきれてないウィードに遭遇。
ロッドを縦に捌きウィードから外して2、3回巻くと
またウィードに接触したその瞬間に
ラインがウィード側に入っていく。
風か?って思いながらリールを巻くと
何か魚の感触があり。
取り合えず、スゥイープ気味にフッキングすると
やっぱり喰ってました。
久々にクランクで釣れて良かった!
ヒットルアーは、溺愛中のスコブルクランクVer.2です。
カラーはskillfulのオリカラで銀黒です。
パックリとフロントフックまで咥えこんでました。
・・・skillfulのオリカラ、、、何か変ですね。
skillful製品なのにskillfulのオリカラって。
今で言う、メガバスの限定カラーと同じような感じです。
この銀黒ってカラーが絶妙にどの水でもいけるから
最近、必ずボックスに入れてます。
プロの方は金黒がどの水でも効果あると言いますが
個人的に金黒は、ミノー、クランクと
自分に釣果を与えてくれない釣れないカラー(笑)
唯一釣れたのはフローティングバイブぐらい。
たまにボックス公開してますが金黒って
ほぼ入って無いと思います。
ロールが強めに入るクランクには
銀と黒の明滅効果って結構いい感じと思うんですが。
・・・ってことでまたskillfulのオリカラで
銀黒のスコブルクランクを
塗ってくれることを期待してます!
その後、銀黒カラーで1チェイス、1フッキングミスあったのみ。
フッキングミスの奴は足元まで追ってきてガバッと喰ったんですが
反転した時には口からルアーが外れてました。
人間って鈍いですよね。フックが外れているのにフッキングして
ルアーが水中から飛び出してきてパンツにフッキングしちゃうんですから。
あと途中で何となくトップって思ったので
クランクオンリーだったのに1個だけ忍ばせていた
ザグバグ2フックの得意技であるクイックアクションで
攻めてたら中途半端なバイトでフッキングしませんでした。
TS1610LFだと短時間のトップぐらいなら全然いけるので
今年はトップにTS1610LFって組合せでトップやっちゃいそうです。
あぁ~高かったエスパーダの出番が無くなっちゃいます。
で、おまけ・・・
帰り際にウィードのエッジを攻めていると
久々のバイト!ルアーは再びスコブルクランク!!
いいねぇ~スコブル~って思ってたら
何か変(汗)
やっぱりこの独特の引き抵抗は、貴方様でしたか。
ふぅ~、スコブル壊れなくて良かった。
これもskillfulのオリカラでグレームーンってカラーです。
そうそう、雷魚とやり取りをしている時に
雷魚が走った後にギルの死骸が2匹プカプカと浮いてきました。
恐らくこの雷魚が食ってたのを吐き出したんだと思います。
前にYOUTUBEで雷魚VSブラックバスって映像があったんですが
流石雷魚、、、凄いです。
毎日水中ではあんなことが起こっていると考えるとちょっと怖い。
まだいろいろ書きたいのですが眠たいので寝ます。
明日は洗車予約しているので釣りは多分行きません。
もしかしたら天気次第ですが夕方出陣するかもです。
では、夕方から攻められる方!頑張って下さ~い。
あっ、おまけ。
skillfulのブログでスコブルクランクVer.2の動画がUPされてます。
気になる方は、是非アクセスして下さい。
スコブルクランクVer.2の動画へ Let's Go
<<<2009年の釣果 集計>>>
IMAKATSU ISワスプ × 6匹
ノリーズ クリスタルS スーパースローロール × 3匹
ノリーズ ショットフルサイズ(ラトルイン) × 1匹
DUEL ショートテールロングキャスト × 2匹
skillful t-flat × 2匹
skillful スコブルクランク Ver.2 × 4匹 ← 今回のHITルアー
KTW B7(セカンドバージョン) × 2匹
ZBC スワンプクローラー × 5匹
ストライキング BLEEDING TUBES × 1匹
ZBC ビッグズームチューブ × 1匹
deps デスアダー5インチ × 5匹
~合計 32匹~
※バス以外は、カウントしてません
タグ :スコブルクランク
2009年05月16日
ダウン中、でも釣りには・・・
また更新が疎かになってきております。
この前の日曜日ですが母の日のプレゼントを渡すついでに
実家に帰って釣りをしました。
朝5時に家を出て最短の32分で実家近くのフィールドに到着!
こんなに早く帰れるなら毎週帰ろうかなぁ(笑)
まずは、男なら巻け!ってことでクランクと
いきたいとこですがトップやりたかったので
ちょっとだけトップで遊んだけど釣れません。
では、クランクで!ってことで
漁師クランクを筆頭に大き目のクランクで攻めるが釣れぬ。
あぁ~やっぱりあそこのウィードだよねぇ?ってことで
GW釣ったエリアに移動すると・・・
あれ?ウィードが伸び伸びして皆にバレバレ(*_*;
数日でかなり伸びてましたが
ウィード量がやっぱり少ないですね。
まぁ、取り合えずウィードエッジをクランクで攻略するがノーバイト。
バイブ入れると雷魚が先にバイトしそうなので
ここは、デスアダー5インチで攻略開始。
すると、2投目でポケットに入れたデスアダーにバイト。
あれぇ~、40UPは無いです、、、

で、ここから不幸の連続が始まる。
フックを外してリリースしようと立上った瞬間に立ち眩みが。
まぁ、良くあることなのでと思ってたのですが
10分もしないで鼻水が止まらない状態に。
ヤバイ、流行のインフルに感染したか?って心配もしましたが
また10分ぐらい釣りをしていると・・・
あれ?後ろポケットに入れてた財布が無い!
記憶を思い起こしながら
車の助手席だよねぇって結論に到るが
5分もしない内にやっぱり心配になって
入ったエリアの足元などをチェックしながら車に到着。
助手席にあるコンビにの袋の後ろを見ると・・・
あった!財布♪マジ良かったよって思ったら
今度は車の中の高い気温で再び眩暈が。
マズイこれは熱射病か風邪だってことで
実家に帰り、親にプレゼントを渡し
お昼からの釣りに備えましたが
段々と悪化するだけ。
結局友達に断りを入れ、お昼からの爆釣野池での
レクチャーは、無しに。
これ以上悪化すると車の運転も出来なくなりそうなので
12時前に実家を出て帰宅してきました。
熱がMAX38.8℃まで上昇し、水曜日ぐらいまで
体調悪くしてダウンしてました。
でも、仕事は毎日行ったんですよね。
休みますって一言が言えない今の仕事。
ちょっと辛いですよ。マジで転職考えようかな。
さて、明日はどうしようかなぁと思ってます。
体調が悪いので今週末の仕事は出勤しなくていいと
お偉いさんから許可を貰ったのですが
また体調を崩すことも出来ないので。
でも、釣りに行きたい自分。
朝起きれたらちょっとだけ行こうかなって考えてます。
ソフトベイトは入れずに巻く予定です。
ボックスの中身は前回とほとんど一緒ですが
ワイヤー系を多めに組みます。
では、明日釣りに行ったら釣れなくても更新します。
もう寝よう(-_-)zzz
<<<2009年の釣果 集計>>>
IMAKATSU ISワスプ × 6匹
ノリーズ クリスタルS スーパースローロール × 3匹
ノリーズ ショットフルサイズ(ラトルイン) × 1匹
DUEL ショートテールロングキャスト × 2匹
skillful t-flat × 2匹
skillful スコブルクランク Ver.2 × 3匹
KTW B7(セカンドバージョン) × 2匹
ZBC スワンプクローラー × 5匹
ストライキング BLEEDING TUBES × 1匹
ZBC ビッグズームチューブ × 1匹
deps デスアダー5インチ × 5匹 ← 今回のHITルアー
~合計 31匹~
この前の日曜日ですが母の日のプレゼントを渡すついでに
実家に帰って釣りをしました。
朝5時に家を出て最短の32分で実家近くのフィールドに到着!
こんなに早く帰れるなら毎週帰ろうかなぁ(笑)
まずは、男なら巻け!ってことでクランクと
いきたいとこですがトップやりたかったので
ちょっとだけトップで遊んだけど釣れません。
では、クランクで!ってことで
漁師クランクを筆頭に大き目のクランクで攻めるが釣れぬ。
あぁ~やっぱりあそこのウィードだよねぇ?ってことで
GW釣ったエリアに移動すると・・・
あれ?ウィードが伸び伸びして皆にバレバレ(*_*;
数日でかなり伸びてましたが
ウィード量がやっぱり少ないですね。
まぁ、取り合えずウィードエッジをクランクで攻略するがノーバイト。
バイブ入れると雷魚が先にバイトしそうなので
ここは、デスアダー5インチで攻略開始。
すると、2投目でポケットに入れたデスアダーにバイト。
あれぇ~、40UPは無いです、、、
で、ここから不幸の連続が始まる。
フックを外してリリースしようと立上った瞬間に立ち眩みが。
まぁ、良くあることなのでと思ってたのですが
10分もしないで鼻水が止まらない状態に。
ヤバイ、流行のインフルに感染したか?って心配もしましたが
また10分ぐらい釣りをしていると・・・
あれ?後ろポケットに入れてた財布が無い!
記憶を思い起こしながら
車の助手席だよねぇって結論に到るが
5分もしない内にやっぱり心配になって
入ったエリアの足元などをチェックしながら車に到着。
助手席にあるコンビにの袋の後ろを見ると・・・
あった!財布♪マジ良かったよって思ったら
今度は車の中の高い気温で再び眩暈が。
マズイこれは熱射病か風邪だってことで
実家に帰り、親にプレゼントを渡し
お昼からの釣りに備えましたが
段々と悪化するだけ。
結局友達に断りを入れ、お昼からの爆釣野池での
レクチャーは、無しに。
これ以上悪化すると車の運転も出来なくなりそうなので
12時前に実家を出て帰宅してきました。
熱がMAX38.8℃まで上昇し、水曜日ぐらいまで
体調悪くしてダウンしてました。
でも、仕事は毎日行ったんですよね。
休みますって一言が言えない今の仕事。
ちょっと辛いですよ。マジで転職考えようかな。
さて、明日はどうしようかなぁと思ってます。
体調が悪いので今週末の仕事は出勤しなくていいと
お偉いさんから許可を貰ったのですが
また体調を崩すことも出来ないので。
でも、釣りに行きたい自分。
朝起きれたらちょっとだけ行こうかなって考えてます。
ソフトベイトは入れずに巻く予定です。
ボックスの中身は前回とほとんど一緒ですが
ワイヤー系を多めに組みます。
では、明日釣りに行ったら釣れなくても更新します。
もう寝よう(-_-)zzz
<<<2009年の釣果 集計>>>
IMAKATSU ISワスプ × 6匹
ノリーズ クリスタルS スーパースローロール × 3匹
ノリーズ ショットフルサイズ(ラトルイン) × 1匹
DUEL ショートテールロングキャスト × 2匹
skillful t-flat × 2匹
skillful スコブルクランク Ver.2 × 3匹
KTW B7(セカンドバージョン) × 2匹
ZBC スワンプクローラー × 5匹
ストライキング BLEEDING TUBES × 1匹
ZBC ビッグズームチューブ × 1匹
deps デスアダー5インチ × 5匹 ← 今回のHITルアー
~合計 31匹~
2009年05月09日
母の日のプレゼントに悩んで一日
明日は、、、母の日。
毎年ネットで買って何かプレゼントしてるんですが
今年は久々にお店で何か探そうかと。
一日中歩き回って、、、結局カタログギフトにしました。
何をプレゼントしていいかまったく分からなかったので。
で、明日実家に帰るのでちょっと地元でまた釣りでも。
朝4時ぐらいに出発すれば5時前には到着するので
長年通い詰めた野池で回復したバスを巻いて取りたいと思います。
お昼前に実家に戻ってプレゼント渡して
それから、爆釣野池に移動して
釣りを復活させた友達に最終レッスンしてきます。
正直GW最終日なので釣るの難しいと思う。
最初の野池はバックアップ用にデス5。
爆釣野池は、スピニング入れます。
爆釣野池に行くのでボウズは無いかと、、、
では、最後のGW皆さん家でゆっくりして下さい。
・・・皆が釣りに来ると釣り場が混むので(笑)
一応明日の戦士達を軽く紹介します。

バルサ、シダー、発泡系のラウンドクランク達。
朝一は、ここのボックスからローテします。
漁師クランクで釣りたいな。

左は、フラットサイドとちょっとだけミノー。
ワラミーを真剣に使ってみようかな。
でも、手が勝手にt-flatシリーズを掴んでしまいそう・・・
中央は、プラ製のラウンド系が基本。
密かにザグバグ2フックが。条件が合えば強いと思いますが
天候からちょっと厳しいかも。
あと久々にMAX入れてます。
GW釣行した際にロングキャスト系のトップがいいかもって
感じるシチュエーションがあったので。
名づけて風林火山戦法!
何のこっちゃ分かりませんね(笑)
右は、個人的にミドルレンジからボトム付近を攻略するルアー。
ポーのセダー300入れようかと考えたけど
何か感じが違うので外しました。
あと、ロードのLパワーで使いやすいサイズのバズベイトが4個ほど。
あぁ~アンスラックスでも釣れそうな気配がするが
持ち込むロッドが増えちゃうので明日は我慢。
では、おやすみなさ~い♪
あぁ、アピスからイヨケンのDVDが発売されたんですが
とにかくスゲェ~スキッピングしてますので
気になる方は見て下さい。
携帯ユーザさんは、観れないと思うのでゴメンナサイm(__)m
対岸スキッピングマジックはこちらから観れます。
毎年ネットで買って何かプレゼントしてるんですが
今年は久々にお店で何か探そうかと。
一日中歩き回って、、、結局カタログギフトにしました。
何をプレゼントしていいかまったく分からなかったので。
で、明日実家に帰るのでちょっと地元でまた釣りでも。
朝4時ぐらいに出発すれば5時前には到着するので
長年通い詰めた野池で回復したバスを巻いて取りたいと思います。
お昼前に実家に戻ってプレゼント渡して
それから、爆釣野池に移動して
釣りを復活させた友達に最終レッスンしてきます。
正直GW最終日なので釣るの難しいと思う。
最初の野池はバックアップ用にデス5。
爆釣野池は、スピニング入れます。
爆釣野池に行くのでボウズは無いかと、、、
では、最後のGW皆さん家でゆっくりして下さい。
・・・皆が釣りに来ると釣り場が混むので(笑)
一応明日の戦士達を軽く紹介します。
バルサ、シダー、発泡系のラウンドクランク達。
朝一は、ここのボックスからローテします。
漁師クランクで釣りたいな。
左は、フラットサイドとちょっとだけミノー。
ワラミーを真剣に使ってみようかな。
でも、手が勝手にt-flatシリーズを掴んでしまいそう・・・
中央は、プラ製のラウンド系が基本。
密かにザグバグ2フックが。条件が合えば強いと思いますが
天候からちょっと厳しいかも。
あと久々にMAX入れてます。
GW釣行した際にロングキャスト系のトップがいいかもって
感じるシチュエーションがあったので。
名づけて風林火山戦法!
何のこっちゃ分かりませんね(笑)
右は、個人的にミドルレンジからボトム付近を攻略するルアー。
ポーのセダー300入れようかと考えたけど
何か感じが違うので外しました。
あと、ロードのLパワーで使いやすいサイズのバズベイトが4個ほど。
あぁ~アンスラックスでも釣れそうな気配がするが
持ち込むロッドが増えちゃうので明日は我慢。
では、おやすみなさ~い♪
あぁ、アピスからイヨケンのDVDが発売されたんですが
とにかくスゲェ~スキッピングしてますので
気になる方は見て下さい。
携帯ユーザさんは、観れないと思うのでゴメンナサイm(__)m
対岸スキッピングマジックはこちらから観れます。
2009年05月07日
GWの釣果報告だぁ~
終わった、GWが
土曜日も仕事だったから結局4連休でした。
内3日間釣りに行きましたけど。
結局疲れただけの釣行でした。
う~ん、アフター絡みとウィードの育成が
例年と違ってポツポツとある程度でちょっと厳しかったですね。
毎年、偏光越しに黒く見えるウィードのエッジが
ストロングパターンなのですが
偏光越しに見てもまったく見えない。
去年の池の工事の影響でウィードが枯れちゃったみたいですね。
バズでいい釣り出来たかもって思う日もあったのですが
今回はワイヤーベイトは完全に捨てて釣行に挑んだのも
ちょっと失敗ですかね。
それでも持ち込んだロッドは、5本で
クランク用×2本、ミノー用、デスアダー用、スピニングです。
本当は、地元の状況が分からなかったので
トップ用、ワイヤー用を入れたかったのですが
流石に7本は辛い。
クランク用を1本にすべきだったのですが
どうしても巻きたかったので2本持ち込みました。
では、3日間の釣行について軽く触れます。
まず1日目・・・
土曜日の夜中に実家に移動。
着いて早々、ライン交換やらといろいろとやって
2時間程度寝て釣行スタート!
やっぱり、ウィードが無い。
予想はしてたんですがここまで酷いとは。
いつも到着してすぐにあるオーバーハング下のカバーを攻めることに。
年間を通して1回も投げないぐらい攻めない場所です。
理由は、車降りて直ぐにあるポイントなんで必ず皆投げる。
それも30分以上粘る人、多し。釣れた人も見たことが無い。
で、なんでキャストしたかと言うと・・・人がたくさん居たので
取り合えず、周りの状況確認の為に足を止めただけ。
ここは手堅くデスアダー5インチを選択。
あっ、オーバーハングって言ってもですね・・・
足場が高くて5mはあるんですよ、水面まで(笑)
オーバーハング下も距離にして20メートル弱ぐらい先ですね。
なのでスキッピングなんて出来ないんです。
で、自分が注目したのはオーバーハング際に出来ている
シェード狙いじゃなくて偏光越しに見える地形変化。
バンクの角度は全然たいしたことなく穏やかで長く続いているんですが
超シャロー側にショベルカーが入った形跡のあるキャタピラーの後が見えるんですよ。
で、そこがいい感じで凸凹しててもしかしたら
ずっと奥まで続いてるんじゃって考え、キャスト。
すると3投目ぐらいでバスちゃんヒット!!!!
高い足場から一気に引っこ抜き~

35cm強ぐらいのアフターバスなので軽いバスでした。
では、次はクランクでってことでガンガンシャロクラで攻めるけど・・・
多分やり続けても釣れないなぁってのが本音でした。
理由は人、人、人でキャストできる場所が限られてる。
仕方ないってことで毎年ウィードが密生している場所に移動して
コンバットクランク120でロングキャスト。
コンバット120で釣れればラッキー的でチョイスしたんですが
最大の理由は、ウィード探し。
ロングキャストできてそこそこ潜るクランク。
ここは、傾斜した護岸の下まで降りてもキャスト出来るんですが
バックスゥイング取りにくいのであえて高いとこから攻略。
で、何回かキャストしていると沖の真ん中にだけ
ウィードがあることが判明。
じゃぁ、ここをデス5のロングキャスト~
普段からロングキャストしないのですが
セブンイレブンとデス5・・・めちゃ飛ぶねぇ~♪
するとボトムに落ちた瞬間にバイト!
正確には、ウィードの上に落ちた瞬間ですかね。

このパターンで2匹追加したんですが
何故か1匹、撮影出来て無いので内1匹だけ。

で、1日目終了。
次に2日目の釣行!
実は、この日は釣りって言うか釣りの講習してました。
友達が子供と釣りをする為に釣りを教えてと。
高校時代は良く一緒に釣りを行った仲なので
素人じゃないから助かる。
で、最近のバスタックルの進化に驚いてました。
高校時代って確か、ロッドの中にラインを通す
インナーガイドタイプが各社って言うか
ダイワとシマノから発売された時代。
行った野池は自分の一番得意な数釣り野池。
ちょっと釣るにはこつが必要ですが
そこは、バイトを得るための秘訣をみっちりと教え込んできました。
で、釣れるエリアの選択方法とキャストする場所などなど小1時間ぐらいレクチャー。
まぁ、レクチャーしている間に既に4匹自分は釣っているんですけど。
全部30cmに満たない小バスなんで画像なし。
じゃぁ、一人でまずは練習してねぇ~ってことで
友達を放置して野池を1週♪
えぇ!何と野池の岸から2mぐらいまでの所に
浮いたトロ藻が大量発生。
ボトムならまだしも浮いてるトロ藻は辛い。
クランク投げてもピックアップ時にトロ藻塗れ。
殆どこの状態のエリアばかりで釣りにならない。
このトロ藻の下にバスが付いているんで通せないのは辛い。
半周ぐらいしたとこでワンドになっているエリアに到着。
するとこの対岸はトロ藻無し!ラッキーってことで
スコブルクランクを投入すると2巻きぐらいでヒット!
やっぱり岸際に居ますね♪

結局クランクではこのバス1匹だけで友達と合流。
何と1匹も釣れてないって・・・
仕方ないのでガイドスタート。
トロ藻が多いのでトロ藻の先にあるボトム付近の変化に
狙いを絞って攻略を開始して3時間ぐらい頑張りました。
結果は、友達6匹に対し自分は22匹までは覚えているんですが
正確な数が不明で、確実に30匹以上は釣っちゃいました。
まぁ、10cmから30cm未満の小バスですけどね。
スモラバ、ジグヘッドワッキーを中心に釣って
何で何匹釣ったかも分からないのでここでの釣果結果は
スコブルクランクの1匹ってことにします。
流石にこでの釣りは反則なのでカウントしちゃマズイでしょう。
で、GWラスト1日の今日頑張ってきました。
何と今日は雷魚日和です。
合計6匹の雷魚を獲得。
1匹は推定80cm強あって大変でした。
お陰でTN60、HU200、ダイビングデッパー、マッドパピーのフックが曲がって破損。
TN60は、80cm強の雷魚をフッキングしちゃった為にスプリットリングも縦長に破損。
雷魚のバイトのお陰で最近いろいろと試しているスナップの強度テストが出来ました。
1個失格。絶対に使い物にならない。
個人的に他の製品に問題があったメーカーなんで
長い間使って無かったんですがスナップも敬遠してたんですが
ちょっと使ってみたんですがやっぱりダメ。
自分の取り扱いが悪いのかなぁ~って思いますが
ウィードを耐久テストでパンッって1回切っただけで1個破損。
破損の仕方がスナップが「へ」の字になっちゃいました。
なんでこんな形になるのか不思議。
極めつけは、50cm強の雷魚を掛けて
ウィードからゆっくりロッドのトルクだけでゆっくり引き抜いただけで
スナップが縦に伸びちゃいました。
もう不燃物行き決定で実家に捨ててきました。
で、今のところ合格スナップは、
強さでは、圧倒的にウォーターランド、次にカルティバですね。
トップ用で有名な「日本の部品屋」が気になったのですが
ちょっと高かったので買いませんでした。
トップ用ってことは、PE使ったりするので強度や
あと、スナップ自体の自重が軽そうなので
いいんじゃないって思ってますがどうなんでしょうか。
最近はエバグリのワイドなスナップを使ってたんですが
取り付けに相性が悪いのも多々あるし
自重がありそうだし、軸が太いんですよね。
なんで最近、この変が気になって他のに変えてみようかと。
なんかいいスナップあったら教えて下さいm(__)m
おっと釣果の話からそれましたが
結局今日も遠投してウィード攻略開始です。
ただ、デス5は釣れるってのが分かっているので
あえてF7-711Xはお休みしてもらいました。
このウィード攻略に用いたのが
HU-200、ベイトX、ロングキャスト66シャローです。
共通点は、そう飛距離です。
風が強いってのもあったんで風に負けないルアー達です。
MR-Xサイクロンも飛距離はOKなんですが
何故か今日の風に負けたので落選、DEEP-Xも同じく風に負け
手持ちのクランクで風に勝ったのがこの3つです。
で、狙い通りHU-200で2バイト、ベイトXとロングキャスト66でそろぞれ1バイト。
が!残念なことに全て5巻き以内でバイトしてきたんですが距離があり過ぎ
かつ、ラインが強風で弛んでいるんで上手く乗せられませでした。
バスの魚体は4匹とも足場の高いとこから確認しているので雷魚じゃありません。
HUシリーズはいいけど使い何処が・・・って悩んでたクランクだけに
使い道が見つかり個人的に釣れなくても満足でした。
で、この後追い風側に移動するけどバイトなし。
やっぱり釣りは向かい風が有利に働くことが多いです。
仕方なくウィード絡みじゃないバスを狙って移動を開始して
お得意のスワンプで2匹のみ。
わかり難いかもしれませんがこいつは45cmで
半プリ傾向のバスでした。

こいつは、、、カウントしちゃいけないですよね。
なんでカウントしません。

まぁ、雷魚たくさん釣れたんでいいかぁ(笑)
雷魚は、全て陸に上げずにリリースしました。
80cm強の雷魚は撮影しようとデジカメ片手に斜め護岸を降りてたら
足が滑りそのまま尻餅ついて滑り落ちる!!って思ったけど
片足が踝しまで落ちただけ。
危ない危ないってことでフックだけ外して帰ってもらいました。
何年か前にマッドウェーバーで巨大な雷魚掛けた際に
格闘している最中に落ちちゃったんですよね(笑)
確かブログでUPした気がします。
で、不思議な現象が・・・
どうやってフックが通過したのでしょうか?

どうやっても外れなかったので
ルアーからフックを外して取りました。
知恵の輪状態で10分ぐらい頑張ったんですけどね、、、
まぁ、デス5を使う反則的な釣りになっちゃいましたが
クランクに限っては、釣果以上にいろいろと勉強になったGWでした。
最後にGWのお買い物情報。
こんなものを買いました。

THタックルのコッタとKTWの漁師クランク、スナブノーズM5はネットで買って
実家に届いたもので
残りは、ご近所のショップで購入。
で、気になっていたメガバスのトマホークGTZ!?を発見!!
触らしてもらうと・・・ライン通してないから何とも言えませんが
残念なことに自分が今求めているクランキングロッドじゃありませんでした。
って言うかトマホークシリーズはあの性能で結構安いって思ってたんですが
今回のは5万以上するのは、無理、買えません。
40%オフとかで買えたりすると嬉しいのですが
メガバスロッドは安くならないですからね。
お店の人に事情を聞くと、いろいろ事情があって
安く売れないらしいんですよ。
簡単に言うと、悲しいことに儲からないらしいです。
そうそう、THタックルのコッタですが小さいのによく飛びますね。
そしてブルブルと手元にアクションが伝わってきます。
発泡なので浮力が強いからこのブルブル感なのかなぁって
思ったんですがそんなにハイフロートじゃない。
多分この強いアクションは、リップによる物ですね。
グリフォンと比較してみました。

小粒で強いクランクが多く発売されるようになったので
最近は、グリフォンの動きが他の製品と比較すると
余りにも弱すぎて出番が無くなりました。
これも時代の流れですね。
THタックルと言えば、zettonは4個ぐらい、デッパーを2個持っているんですが
ダイブデッパーを持っていなかったので今回2個購入したのですが・・・
これは、いいぞぉ~って思いました。
インジェクション製には飽きてたのですが2m近くダイブするのが
インディーズ製品は少ないのでここはやっぱりインジェクションを頼るしかありません。
まぁ、THタックルは普通のメーカーと違い、インディーズ寄りですかね。
そんなに多く量産もしていなみたいなので。
ダイブデッパーは引き抵抗が軽いことにちょっと驚きました。
動いてないんじゃ無いのぉ~って思ったらしっかりとキレがいい動き。
濱田氏が作るものは不思議ですね。
これからの季節、ダイブデッパーが力を貸してくれる気がしてなりません。
ちょっと真剣に使い込んでみることにします。
こんな時間だ!寝よう。
では、久々の更新でしたが時間があればまたいろいろと更新します。
あっ、いつも最後に年間の釣果集計を付けているんですが
時間が無いのでまた今度!
おやすみなさ~い(-_-)zzz
<<<2009年の釣果 集計>>>
IMAKATSU ISワスプ × 6匹
ノリーズ クリスタルS スーパースローロール × 3匹
ノリーズ ショットフルサイズ(ラトルイン) × 1匹
DUEL ショートテールロングキャスト × 2匹
skillful t-flat × 2匹
skillful スコブルクランク Ver.2 × 3匹 ← 今回のHITルアー1
KTW B7(セカンドバージョン) × 2匹
ZBC スワンプクローラー × 5匹 ← 今回のHITルアー2
ストライキング BLEEDING TUBES × 1匹 ZBC ビッグズームチューブ × 1匹
deps デスアダー5インチ × 4匹 ← 今回のHITルアー3
~合計 30匹~

土曜日も仕事だったから結局4連休でした。
内3日間釣りに行きましたけど。
結局疲れただけの釣行でした。
う~ん、アフター絡みとウィードの育成が
例年と違ってポツポツとある程度でちょっと厳しかったですね。
毎年、偏光越しに黒く見えるウィードのエッジが
ストロングパターンなのですが
偏光越しに見てもまったく見えない。
去年の池の工事の影響でウィードが枯れちゃったみたいですね。
バズでいい釣り出来たかもって思う日もあったのですが
今回はワイヤーベイトは完全に捨てて釣行に挑んだのも
ちょっと失敗ですかね。
それでも持ち込んだロッドは、5本で
クランク用×2本、ミノー用、デスアダー用、スピニングです。
本当は、地元の状況が分からなかったので
トップ用、ワイヤー用を入れたかったのですが
流石に7本は辛い。
クランク用を1本にすべきだったのですが
どうしても巻きたかったので2本持ち込みました。
では、3日間の釣行について軽く触れます。
まず1日目・・・
土曜日の夜中に実家に移動。
着いて早々、ライン交換やらといろいろとやって
2時間程度寝て釣行スタート!
やっぱり、ウィードが無い。
予想はしてたんですがここまで酷いとは。
いつも到着してすぐにあるオーバーハング下のカバーを攻めることに。
年間を通して1回も投げないぐらい攻めない場所です。
理由は、車降りて直ぐにあるポイントなんで必ず皆投げる。
それも30分以上粘る人、多し。釣れた人も見たことが無い。
で、なんでキャストしたかと言うと・・・人がたくさん居たので
取り合えず、周りの状況確認の為に足を止めただけ。
ここは手堅くデスアダー5インチを選択。
あっ、オーバーハングって言ってもですね・・・
足場が高くて5mはあるんですよ、水面まで(笑)
オーバーハング下も距離にして20メートル弱ぐらい先ですね。
なのでスキッピングなんて出来ないんです。
で、自分が注目したのはオーバーハング際に出来ている
シェード狙いじゃなくて偏光越しに見える地形変化。
バンクの角度は全然たいしたことなく穏やかで長く続いているんですが
超シャロー側にショベルカーが入った形跡のあるキャタピラーの後が見えるんですよ。
で、そこがいい感じで凸凹しててもしかしたら
ずっと奥まで続いてるんじゃって考え、キャスト。
すると3投目ぐらいでバスちゃんヒット!!!!
高い足場から一気に引っこ抜き~
35cm強ぐらいのアフターバスなので軽いバスでした。
では、次はクランクでってことでガンガンシャロクラで攻めるけど・・・
多分やり続けても釣れないなぁってのが本音でした。
理由は人、人、人でキャストできる場所が限られてる。
仕方ないってことで毎年ウィードが密生している場所に移動して
コンバットクランク120でロングキャスト。
コンバット120で釣れればラッキー的でチョイスしたんですが
最大の理由は、ウィード探し。
ロングキャストできてそこそこ潜るクランク。
ここは、傾斜した護岸の下まで降りてもキャスト出来るんですが
バックスゥイング取りにくいのであえて高いとこから攻略。
で、何回かキャストしていると沖の真ん中にだけ
ウィードがあることが判明。
じゃぁ、ここをデス5のロングキャスト~
普段からロングキャストしないのですが
セブンイレブンとデス5・・・めちゃ飛ぶねぇ~♪
するとボトムに落ちた瞬間にバイト!
正確には、ウィードの上に落ちた瞬間ですかね。
このパターンで2匹追加したんですが
何故か1匹、撮影出来て無いので内1匹だけ。
で、1日目終了。
次に2日目の釣行!
実は、この日は釣りって言うか釣りの講習してました。
友達が子供と釣りをする為に釣りを教えてと。
高校時代は良く一緒に釣りを行った仲なので
素人じゃないから助かる。
で、最近のバスタックルの進化に驚いてました。
高校時代って確か、ロッドの中にラインを通す
インナーガイドタイプが各社って言うか
ダイワとシマノから発売された時代。
行った野池は自分の一番得意な数釣り野池。
ちょっと釣るにはこつが必要ですが
そこは、バイトを得るための秘訣をみっちりと教え込んできました。
で、釣れるエリアの選択方法とキャストする場所などなど小1時間ぐらいレクチャー。
まぁ、レクチャーしている間に既に4匹自分は釣っているんですけど。
全部30cmに満たない小バスなんで画像なし。
じゃぁ、一人でまずは練習してねぇ~ってことで
友達を放置して野池を1週♪
えぇ!何と野池の岸から2mぐらいまでの所に
浮いたトロ藻が大量発生。
ボトムならまだしも浮いてるトロ藻は辛い。
クランク投げてもピックアップ時にトロ藻塗れ。
殆どこの状態のエリアばかりで釣りにならない。
このトロ藻の下にバスが付いているんで通せないのは辛い。
半周ぐらいしたとこでワンドになっているエリアに到着。
するとこの対岸はトロ藻無し!ラッキーってことで
スコブルクランクを投入すると2巻きぐらいでヒット!
やっぱり岸際に居ますね♪
結局クランクではこのバス1匹だけで友達と合流。
何と1匹も釣れてないって・・・
仕方ないのでガイドスタート。
トロ藻が多いのでトロ藻の先にあるボトム付近の変化に
狙いを絞って攻略を開始して3時間ぐらい頑張りました。
結果は、友達6匹に対し自分は22匹までは覚えているんですが
正確な数が不明で、確実に30匹以上は釣っちゃいました。
まぁ、10cmから30cm未満の小バスですけどね。
スモラバ、ジグヘッドワッキーを中心に釣って
何で何匹釣ったかも分からないのでここでの釣果結果は
スコブルクランクの1匹ってことにします。
流石にこでの釣りは反則なのでカウントしちゃマズイでしょう。
で、GWラスト1日の今日頑張ってきました。
何と今日は雷魚日和です。
合計6匹の雷魚を獲得。
1匹は推定80cm強あって大変でした。
お陰でTN60、HU200、ダイビングデッパー、マッドパピーのフックが曲がって破損。
TN60は、80cm強の雷魚をフッキングしちゃった為にスプリットリングも縦長に破損。
雷魚のバイトのお陰で最近いろいろと試しているスナップの強度テストが出来ました。
1個失格。絶対に使い物にならない。
個人的に他の製品に問題があったメーカーなんで
長い間使って無かったんですがスナップも敬遠してたんですが
ちょっと使ってみたんですがやっぱりダメ。
自分の取り扱いが悪いのかなぁ~って思いますが
ウィードを耐久テストでパンッって1回切っただけで1個破損。
破損の仕方がスナップが「へ」の字になっちゃいました。
なんでこんな形になるのか不思議。
極めつけは、50cm強の雷魚を掛けて
ウィードからゆっくりロッドのトルクだけでゆっくり引き抜いただけで
スナップが縦に伸びちゃいました。
もう不燃物行き決定で実家に捨ててきました。
で、今のところ合格スナップは、
強さでは、圧倒的にウォーターランド、次にカルティバですね。
トップ用で有名な「日本の部品屋」が気になったのですが
ちょっと高かったので買いませんでした。
トップ用ってことは、PE使ったりするので強度や
あと、スナップ自体の自重が軽そうなので
いいんじゃないって思ってますがどうなんでしょうか。
最近はエバグリのワイドなスナップを使ってたんですが
取り付けに相性が悪いのも多々あるし
自重がありそうだし、軸が太いんですよね。
なんで最近、この変が気になって他のに変えてみようかと。
なんかいいスナップあったら教えて下さいm(__)m
おっと釣果の話からそれましたが
結局今日も遠投してウィード攻略開始です。
ただ、デス5は釣れるってのが分かっているので
あえてF7-711Xはお休みしてもらいました。
このウィード攻略に用いたのが
HU-200、ベイトX、ロングキャスト66シャローです。
共通点は、そう飛距離です。
風が強いってのもあったんで風に負けないルアー達です。
MR-Xサイクロンも飛距離はOKなんですが
何故か今日の風に負けたので落選、DEEP-Xも同じく風に負け
手持ちのクランクで風に勝ったのがこの3つです。
で、狙い通りHU-200で2バイト、ベイトXとロングキャスト66でそろぞれ1バイト。
が!残念なことに全て5巻き以内でバイトしてきたんですが距離があり過ぎ
かつ、ラインが強風で弛んでいるんで上手く乗せられませでした。
バスの魚体は4匹とも足場の高いとこから確認しているので雷魚じゃありません。
HUシリーズはいいけど使い何処が・・・って悩んでたクランクだけに
使い道が見つかり個人的に釣れなくても満足でした。
で、この後追い風側に移動するけどバイトなし。
やっぱり釣りは向かい風が有利に働くことが多いです。
仕方なくウィード絡みじゃないバスを狙って移動を開始して
お得意のスワンプで2匹のみ。
わかり難いかもしれませんがこいつは45cmで
半プリ傾向のバスでした。
こいつは、、、カウントしちゃいけないですよね。
なんでカウントしません。
まぁ、雷魚たくさん釣れたんでいいかぁ(笑)
雷魚は、全て陸に上げずにリリースしました。
80cm強の雷魚は撮影しようとデジカメ片手に斜め護岸を降りてたら
足が滑りそのまま尻餅ついて滑り落ちる!!って思ったけど
片足が踝しまで落ちただけ。
危ない危ないってことでフックだけ外して帰ってもらいました。
何年か前にマッドウェーバーで巨大な雷魚掛けた際に
格闘している最中に落ちちゃったんですよね(笑)
確かブログでUPした気がします。
で、不思議な現象が・・・
どうやってフックが通過したのでしょうか?
どうやっても外れなかったので
ルアーからフックを外して取りました。
知恵の輪状態で10分ぐらい頑張ったんですけどね、、、
まぁ、デス5を使う反則的な釣りになっちゃいましたが
クランクに限っては、釣果以上にいろいろと勉強になったGWでした。
最後にGWのお買い物情報。
こんなものを買いました。
THタックルのコッタとKTWの漁師クランク、スナブノーズM5はネットで買って
実家に届いたもので
残りは、ご近所のショップで購入。
で、気になっていたメガバスのトマホークGTZ!?を発見!!
触らしてもらうと・・・ライン通してないから何とも言えませんが
残念なことに自分が今求めているクランキングロッドじゃありませんでした。
って言うかトマホークシリーズはあの性能で結構安いって思ってたんですが
今回のは5万以上するのは、無理、買えません。
40%オフとかで買えたりすると嬉しいのですが
メガバスロッドは安くならないですからね。
お店の人に事情を聞くと、いろいろ事情があって
安く売れないらしいんですよ。
簡単に言うと、悲しいことに儲からないらしいです。
そうそう、THタックルのコッタですが小さいのによく飛びますね。
そしてブルブルと手元にアクションが伝わってきます。
発泡なので浮力が強いからこのブルブル感なのかなぁって
思ったんですがそんなにハイフロートじゃない。
多分この強いアクションは、リップによる物ですね。
グリフォンと比較してみました。
小粒で強いクランクが多く発売されるようになったので
最近は、グリフォンの動きが他の製品と比較すると
余りにも弱すぎて出番が無くなりました。
これも時代の流れですね。
THタックルと言えば、zettonは4個ぐらい、デッパーを2個持っているんですが
ダイブデッパーを持っていなかったので今回2個購入したのですが・・・
これは、いいぞぉ~って思いました。
インジェクション製には飽きてたのですが2m近くダイブするのが
インディーズ製品は少ないのでここはやっぱりインジェクションを頼るしかありません。
まぁ、THタックルは普通のメーカーと違い、インディーズ寄りですかね。
そんなに多く量産もしていなみたいなので。
ダイブデッパーは引き抵抗が軽いことにちょっと驚きました。
動いてないんじゃ無いのぉ~って思ったらしっかりとキレがいい動き。
濱田氏が作るものは不思議ですね。
これからの季節、ダイブデッパーが力を貸してくれる気がしてなりません。
ちょっと真剣に使い込んでみることにします。
こんな時間だ!寝よう。
では、久々の更新でしたが時間があればまたいろいろと更新します。
あっ、いつも最後に年間の釣果集計を付けているんですが
時間が無いのでまた今度!
おやすみなさ~い(-_-)zzz
<<<2009年の釣果 集計>>>
IMAKATSU ISワスプ × 6匹
ノリーズ クリスタルS スーパースローロール × 3匹
ノリーズ ショットフルサイズ(ラトルイン) × 1匹
DUEL ショートテールロングキャスト × 2匹
skillful t-flat × 2匹
skillful スコブルクランク Ver.2 × 3匹 ← 今回のHITルアー1
KTW B7(セカンドバージョン) × 2匹
ZBC スワンプクローラー × 5匹 ← 今回のHITルアー2
ストライキング BLEEDING TUBES × 1匹 ZBC ビッグズームチューブ × 1匹
deps デスアダー5インチ × 4匹 ← 今回のHITルアー3
~合計 30匹~