ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
fxwill.com
Twitter ブログパーツ



シマノ(SHIMANO) 夢屋コルクノブ TYPE3ショート
シマノ(SHIMANO) 夢屋コルクノブ TYPE3ショート

流石ナチュラムさん安い!


メガバス(Megabass) THERMO VISION(サーモビジョン) No.1 MEGABASS
メガバス(Megabass) THERMO VISION(サーモビジョン) No.1 MEGABASS

非接触温度計!あると便利

ノーブランド 非接触赤外線温度計 INFRARED THERMOMETER IRO-CK1
ノーブランド 非接触赤外線温度計 INFRARED THERMOMETER IRO-CK1

自分も愛用してたりします

シマノ 09’アルデバランMg
シマノ 09’アルデバランMg

スモールルアーには最適!

メガバス(Megabass) POP-X
メガバス(Megabass) POP-X

アフター回復前からが効果的

ナチュラム メイホウ VS3080コンプリートセット
ナチュラム メイホウ VS3080コンプリートセット

ナチュラムさんが最安!

デプス(Deps) バズジェット ボーン
デプス(Deps) バズジェット ボーン

最近不思議なカラー多い気が

デプス(Deps) バズジェット
デプス(Deps) バズジェット

同じく凄い赤











オンラインユーザーカウンター powered by Real Time Counter
Yahoo!ボットチェッカー
Googleボットチェッカー
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
Loveレターはこちら♪
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年05月24日

宣言!ライトリグには頼りません!!

天気悪いなぁ~

今日は、午後から1時間30分ぐらい釣りに行きましたが撃沈ダウン
これで2回連続の撃沈ガーン

曇ってたんで巻物だけで組み立てたのですが
突然強烈に雨が降り出したので直ぐに釣りを止めて帰宅。
雨に濡れたんだったらそのまま釣り続ければいいのですが
あることを忘れていたので帰宅。

実は、ネットでラインを大量仕入れしていて
その配送日を今日の午後にしてたから。
最近、物忘れが激しいのは歳なのかなぁ・・・

大量に仕入れたのは、スピニング用のラインなんですが
頼んでから少し後悔。
最近、ハードベイトでの釣りに力を入れだしたので
当然、今日はスピニングお休み。
せっかくノリーズのハードベイトスペシャルを購入したのに巻かないと意味が無い。

昔、通いに通ったフィールドもハードベイトオンリーをやり続けたおかげで
釣れないかなぁ~って雰囲気の1日も状況を読んで打破できたり
近年、真剣に取り入れたスピニングも昔以上に使うタイミングとかがわかってきた。

何で今年は一気に作戦変更!
PEを使ってのスピニング!って気持ちに傾きかけましたが
暫くは新しいフィールドでハードベイトオンリーで攻めます。
ここで宣言したんだから後には引けません。
気持ちの整理をする為にもここで宣言し、ライトリグを封印します。

ラバージグはって?
う~ん、何でラバージグがハードベイトのジャンルに入っているか
自分は不思議で、自分は正直近年までソフトベイトって思ってました。
ラバージグ入れると釣れる確立も上がってしまうので
暫くは、ラバージグもお休みです。

ロッドも安物ロッドから始まり、バーサタイルからどんどん用途に沿ったロッドになり
1回の釣行に持って行くロッドやルアーも増えて結構辛い状況になってました。
なんでロッド、ルアーを絞るために暫くは巻き続けます。

釣れない日も多くなり挫折しそうですが
新しいフィールドを攻略する為の修行です。
テンポ良く、多くのエリアを攻めることで何かきっと掴める筈・・・と信じてます。

さて、今日早く釣りが終わったので久々に釣具屋に買い物です。
おっ!お目当て外の物が売ってました。
それは、B7です。



本当は、今の釣り場にラパラのDTシリーズが必要かなぁって感じだしたので
カラーラインナップを増やす為に本当は、釣具屋に行ったんですけど。
欲しいカラーと潜行深度の物がなかったのでパス。

結局B7を大人買いしてしまう羽目に(笑)
何か手持ちのB7と違うな~って思いながら購入し
家に帰って比べてみると若干の変更があるみたいです。

もともと近年にしては、珍しい真鍮アイ使用だったんで
パッと見た目、アイが変わったなぁ~ってのは気づきました。
比べ見るとアイの径が小さいものになっているので
旧版と比べてアイがリップから少し離れました。

それとリップも旧版に比べて綺麗にカットされてるなぁって思いました。
リップは少し厚くなってますが確りとした物になっているので
破損は減りそうです。

後は家に帰って比べてみて気づいたのが
少しボリュームアップしてます。
結構細く絞ってあったテールが太めになってます。
それとテールのヒートンが太くなってます。
前に雷魚を掛けた際にテールのヒートンが曲がってしまったのですが
今回のB7は、この辺を考慮したのでしょうか?変形しないで済みそうです。
ハンドメイド物って魚を1匹掛けたり、何かに激突したりそると
泳ぎが変わってしまうものが多いので集中力を持って釣りを続けられそうです。

早速明日使ってみよう、、、午前中は用事があるので
午後から時間が空いたら頑張って巻きま~す。

最後に「釣具のナカムラ」の手持ちを紹介。
結構数多く待っているでしょう?



B7は動きも強いのでマッディーな水域や川などに良さそうです。
ピッチ数は、そこまで無いのですが変わりにしっかりと泳いでくれます。
自分は良く、リーリング時に強弱やキルを入れて巻くのですが
B7の場合は、一瞬のキルを入れてもテールの戻りが遅い分、
キルを入れても普通にただ巻きしているのと同じ状態になります。
なんで、B7の場合はキルは気持ち長めに入れるよう心がけてます。
後は、キャストして着水した際にルアーが少し沈むんですが
沈みながらも左右にフラフラするんで着水時のバイトも期待できるかなぁ~って思ってます。

今日1日で、、、
B7を4個
ロデオドライブTYPE-Cを2個
スナブノーズのS5を1個追加です。
合計7個も買っちゃいました。

その他のは、元から持っている分で
ロデオドライブが5個
スナブノーズのM5が1個
B7が3個
あっ、漁師クランクも1個あるんですが写真に入れ忘れました。

パッケージが袋ってのがこれまたいい。
ハードパッケージだとゴミが多くなるんで助かりますし、お洒落。
それとこのカラーリングハートは本当に素晴らしい。
アメクラってカラーがたくさんラインナップされていて
どれも見ると欲しくなってしまう。
いろんなメーカーのカラーリングはありますが
個人的には、現在1番美しいカラーリングは「釣具のナカムラ」です♪
一番のお気に入りはロデオドライブのこいつ。
数回使って2回バイトして2回ともバレたので使わないで飾ってます(笑)


2600円ちょっとしますがお金に余裕のある方はお勧めです。
近く売っていない場合は、釣具のナカムラOPAなどの
ネットショップでも取扱いしているのでそこで買ってください
では、明日は午前中、力仕事があるんで早めに寝ます。

明日釣りに行かれる方がいい釣果でありますように!
おやすみなさ~い。  
Posted by ハンターあきら at 23:54Comments(1)日記

2008年05月24日

メガバスユーザ必見!XPODついにベールを脱ぐ!!

あれぇ~久々の投稿になってしまいました。
恒例の仕事漬けで毎日の帰宅が2時ぐらいだったんで
ブログ更新するぞぉ~って勢いがだんだん薄れていきました。

昨日もハードに忙しく、本日の早朝フィッシングを断念。
今から行こうかなぁ~って思ってますが天気が崩れる予報です。

さて、皆さんも既に存在をご存知かもしれませんがメガバスの「XPOD」。
気になっている方も多いと思います。
自分も少し前に存在を知ってどんなルアーなんだろうって考えてました。
名前的にPOPXとDOGXの要素を持ったルアーかなぁ?って。

もう雑誌では公表になっているのかなぁ?
まったく読まなくなったので。

で、ついにそのベールが「動画」で確認できます。

概要としては、、、
社長のXPODの解説。
トランスフォーム?した際の5コマンドのアクション。
(本当は6コマンドですが最後のコマンド6にはパスワードが。。。)
社長の釣行シーン。

気になる方は、メガバスのHPに行くとスペシャルコンテンツが用意されているので
そこで動画がみれます。



http://www.megabass.co.jp/

個人的感想は、ちょっとルアーがデカイですね(笑)
恐らく、戦略的にJrの発売がありそうですね。
社長!個人的にJrを作ってくれることを期待してます。

では、いろいろと雑用があるのでこの辺で!  
Posted by ハンターあきら at 12:16Comments(0)@ハンターニュース

2008年05月12日

撃沈!こんな日は、新たな武器探しの旅への巻

釣れませんでした!情けないなぁ~マジで。

釣れなかった言い訳が3点ほど。

1つ!
人が多かったこと。

マジでこんなに人が居るとは思いませんでした。
過去最高の人数かも。
広いフィールドですが等間隔に人が入ってまして
オカッパリの基本である岸際のキャストが出来なかったこと。
正面に投げても釣れる気がしないので、この時点で既にテンションDOWNダウン

2つ!!
何故か自分について廻る3人組が居たこと。
自分が行くたびに何故か3人組がついてくる。
まだ20前半ぐらいの子達だと思いますが
今日の釣りの80%は、自分の左か右に3人組が居ました。
別に居ても構わないのですが常に左右どちらかで釣りをされると気になって・・・
またまたテンションダウンダウンダウン

3つ!!!
左目蓋が腫れていること。
う~ん、一向に腫れが引きません。
変な黴菌でも入ったかなぁ?
常に違和感があり、釣りに集中できてなかったかな。
途中で釣りやめて帰ろうって思った時に
魚道エリアが空いたんでついつい、調子に乗って頑張っちゃいました。
釣りの帰りにドラッグストアで殺菌作用のある目薬をゲット。
高いなぁ~殺菌作用のある目薬は・・・
治ったらもう使うこと無いし、もう少し少量で販売してくれ!って感じ

一度だけ風のあたるフラットであろうと思われるエリアで
TN/60にバイトしてきましたが
寄せている最中に外れちゃいました。
まぁ、「釣れた魚」って奴です。
「釣った魚」を求めている自分としては、あまり嬉しくない魚。
結局バレちゃいましたけど。

ロードランナーに変えてからちょっとバラシが多いかなぁって感じ。
バイトは乗せれているのでチィップの入り具合は良し。
ただ寄せてきている最中に変なパワーが出ているのかなぁって感じです。
もう少し使い込んでこのブランクスの味に慣れないといけないみたいです。

一応、水が動く場所、ベイトが居るであろう場所を攻めました。
魚道を攻めれば数匹釣れるかなぁ?って甘い考えもあったんですが
常に人が居て、なかなか入れず。
まぁ、結局入れたんですが既に人が叩いたあとってこともあり
何やってもバイトが得れず。

水の濁りを考え、ストラクチャー周りを軸にしてタイトに攻めたんですがこれも不発。
苦手意識がどうしてもあるフィールドなんで
気分転換に違うフィールドを探したいと思います。
同じところ毎回行っても飽きますからね。
ガソリンが安ければ地元まで帰って釣りをするのですが・・・

来週は恐らく釣りに行けません。
無理しての短時間フィッシングなら行けるかもしれませんが
今はテンションダウン中なんで
悔しさが週末に訪れたら早朝フィッシングを頑張ります。

良い日、悪い日もあります。
悪い日こそ紳士に受止め、分析しこれからに活かしたいと思います。

あっ、中古で手に入れたファットペッパー150ですが
個人的に意外と使い勝手が良かったです。
動きは、ロールが強いのですが適度なウォブリングは良いです。
150って潜行深度ってのが難い。
オカッパリは、水深150cmってのがザラですからね。
あとは、あのラトル音はGood♪
最近はサイレントタイプのハードベイトが多いので。

あと1つ大きな収穫が!
TSUNEKICHIのハマスピナーベイト タイプ四式
初めて使いましたがあのバイブレーションは独特ですね。
説明が難しいのですが細い真の通ったバイブレーション
ロッドに伝わってきてちょっとビックリしました。
ブルンブルンって感じじゃなくてジーって感じ(笑)
ジーって感じは、短くピッチの早いバイブレーションが
連続で発生していて、それが繋がってジーって感じです。
あの丸いボールが発生しているのかなぁ?って思ったりもしてます。
使ってみて普通のスピナべだったらお蔵入りするところでしたが
不思議な力を持っていそうなルアーと思い、自分の武器にしようと思ってます。

さて、そろそろ寝ましょうかね。

永きわたってサボっていたブログなんで
まずは「タックル図鑑」の内容を濃くして行こうかなぁって考えてますが
仕事の帰りは、ほぼ深夜って感じが続くので内容は薄くなるかと思います。
まぁ、図鑑の内容から外れたことをベラベラ書いているので
それを無くせばもう少しシンプルで良い物が出来るかもなんで
図鑑の内容を少し見直そうかなぁって感じです。

ではでは、反省することも多々あるので
今日はこの辺で!

ダイワ(Daiwa) ジッタースティック 5/8
ダイワ(Daiwa) ジッタースティック 5/8

当然買いました!ジッタースティックって古いのを探している方多い筈です。う~ん、これって復刻?それもダイワってなぜ??買った時は、アーボガスト社のパッケージに入ってましたが。
遠い昔に使ってみたいと思わされたルアーなんで、取りあえず良しとします(笑)
ちなみにこいつの凄いとこは・・・
ペンシルにもなり、ジタバグにもなり、スイッシャーにもなる凄い奴です。
気になる方は是非使ってみてください。



おまけ!
楽天でイヨケンのワラミー売ってます。
フラットサイドの分厚い版ってとこです。

イヨケンのワラミー販売中!次の販売はいつになることか・・・気になる方は買うべし


  
Posted by ハンターあきら at 01:06Comments(0)

2008年05月11日

やっぱり寝坊した~!!

やっぱり寝坊しちゃいました(TT)

夜更かしは、駄目ですね。
まだ左目も腫れているので釣行は
目の様子を見て夕マズメに行こうと思います。

その間、昨晩寝る前に思い出したのですが
スモラバのジグが数本余っているので
約2年半振りぐらいにスモラバ巻こうかと思ってます。

ついでに昨日UPできなかったタックルボックスの中身を少し紹介。
でも、これからの天気次第で少し変更あるかもです。

トップミノーの部屋

見えてないけど阿修羅が2本とジャイアントDOG-X、マイケルがいます。
リップライザーはちょっとフック周りをチューンしてみました。
あと、ログを1本入れてます。
入れた理由はリップライザーVSログを楽しんでみようと思います。
ログは使い慣れているので自分的にはログの方が取扱いがし易いです

クランクの部屋

これまた見えてないのがジェロニモチコ、DEEP-X100、ハマクランクがいます。
期待はハマクランク。久々に村上氏の拘りが盛り込まれたクランクで1匹ゲットしてみようかと。
ハマクランクの基本は、スロー引きあるのみ。
2m前後潜るクランクってロールが強い物が多い。って言うか
殆どロールメインのクランクしか無いのにハマクランクは、スロー引きしても
お尻をフリフリと良く動きます。
早巻きしてこのアピール力を強く使うんじゃなくて、
スローに巻いて、しっかり泳がす。これがハマクランクの最大の武器です。
テールの先だけレッド入れたら凄く良さそうなんだけどなって思う。
ストックが増えたら今度塗ってみよう~
実は、TYPEーRの方がこの身だったりもします。
おっ、My秘密のクランクは、ボックスから外して写真撮影(笑)
もう少し使ってから紹介しますのでもう暫くお待ちを。
なお、たいして珍しいルアーじゃ無いことだけは言っておきます。
雑誌とかでも紹介されているの見たことありますんで。
ただ売っているお店は少ないです。自分は店頭で見たことないので
ネットで購入しました。

フラットサイド、ジャラジャの部屋

タイニーエントリーとTNさんがメイン。
おまけで中古屋で見つけたファットペッパー150をチョイスしてみました。
サンダーシャッドが入ってます。こいつの動きはいいです。
正直、アタリ、ハズレがあるルアー。
最高のアイチューンしても魚を釣ると直ぐに動きが変わってしまう。
今日の天気が予想と違うのでこれだったらリッククランカスタムを1個増援します。
サンダーシャッド祭りの開幕ですか!?・・・

では、今からスモラバ巻きま~す。

ルーハージェンセン(LUHR・JENSEN) スピード トラップ
ルーハージェンセン(LUHR・JENSEN) スピード トラップ

おっ!スピードトラップ取扱い開始ですか!!
アフター回復後からは、結構いい働きをするんじゃないのかなぁ。
いつも代打での登場ですが奇遇なことに本日のボックスに1個だけ入れてます。
こいつでバスを釣るには、名前通りに「早巻き」で効果を発揮します。





メガバス(Megabass) V-FLAT ABALONE 1/2oz SW
メガバス(Megabass) V-FLAT ABALONE 1/2oz SW

アバロンバージョン値下げ中!
これぐらいの価格なら買って挑戦できそうですね。





エバーグリーン(EVERGREEN) EG Dゾーン パワーブレード 1/2oz DW
エバーグリーン(EVERGREEN) EG Dゾーン パワーブレード 1/2oz DW

パワーブレード搭載らしいですね。
いろいろあって自分のボックスからはDゾーン消えました。
正直スピナベの中ではトップクラスに釣れる優秀なルアーです。
  
Posted by ハンターあきら at 10:16Comments(0)日記

2008年05月11日

優柔不断男のタックルチョイスは時間がかかります!の巻

何だかちょっと寒くなってきました。

明日は朝から久々の早朝フィッシングを予定しているのですが。
タックルをどうしぼるかで既に1時間悩み中。

この勢いだとまた寝坊の可能性大です。
暫く大量のロッドを持ち運んで釣りしてたので少しシンプルにと考えているのですが
優柔不断なもんでタックルを絞れません。

一度ボックスをひっくり返してあれこれ入れ替えているのですが
何故かボックスの容量オーバー(笑)

で、結局悩んでも仕方ないのでロッドを3本に絞りました。
クランク用、ミノー&プチトップ&ワイヤー用、フィネス用です。

巻物用はちょっと釣る自信がありませんが積極的に巻いてきます。
ミノーは、時期的に上手くアジャスト出来れば数が望めるので外せません。
で、最終的にフィネス用でボウズ逃れって感じです。
ダウンショットに取り組むと何度もここで言いましたが結局、殆ど挑戦してません。
なんでダウンショット用のシンカーを2個だけ入れてみました。
ついでにスプリットショット用のシンカーまでも。
カットテールの使い道がスプリットショットぐらいしか思いつかないんで
カットテールをそろそろ消費しておこうなかなぁって思いもあります。
あとは久々に押入れの暗いところから出てきたリングワームのスプリットショット。
これも昔は、良く釣れたんで、久々にトライしてみようかなぁ~なんて。
皆スプリットやらないんでもしかしたら良い思い出来るかもぉ~

・・・この良い思い出来るかもぉ~の妄想のおかげで毎回タックルが膨らむんですよ、、、情けない。

セブイレブンことF7-711Xは、本日お休みです。
何か最近金森くんに似たバサーが多く
セブンイレブンを持っている人を良く目にするようになりました。
こんな理由もあって暫くお休み。いいロッドなんですが
最近はデスアダー専用機としての活躍しかしてないのですが。
リップラップエリアでチビアダーテキサスのスイミングが活躍するかも?って
思いながら最後まで持っていくかを悩みました。
でも、1つの可能性だけの為にタックル組んでると凄い量になっちゃうので
心を鬼にして我慢。初夏には復活してもらう予定です。

それと、何か新しい武器を手に入れようかと悩んでいます。
恐らく武器にしたら最高と思われるのが1つほどあります。
1つは、ミドスト!真剣に挑戦しようかと思います。
流行をみせたころは専用ロッドがテクナぐらいしかなく
それも滅茶苦茶高いロッドなんで購入を諦めてましたが
最近は、いろんなメーカーからミドスト対応のロッドが発売されているので
適度に安いロッドで挑戦してみようかなぁっと考えてます。

もう1つはPEシステムですね。
自分はPEやったことないんですが最近PE使っている人多いですね。
やたらとスピニングでデカイワーム飛ばしたり
フィネス~って感じでバスを狙っている人が本当に多くなりました。

それも飛距離が凄いこと。
ダウンショットなんて滅茶苦茶飛距離が出てビックリ。
でも、あの飛距離でダウンショットやってもワーム寝てるんじゃ無いかなぁ?って思います。
PEやっているから馬鹿釣れしているとは思いませんが
雷魚などが居るところではPE取り入れた方がいいかなぁって思いもありまして。

あとはおまけでスモラバ対応のロッド。
この前フックが連続2回で折れたケムケムの専用ロッドがあるんですよね。
何か魚を掛けたら面白そうなロッドなんでちょっと欲しいなぁ~って(笑)

えっ、フックが2回も折れたのにケムケム明日持って行くのか?って??

う~ん、悩みましたが家に未開封のパッケージの物があるし
ケムケムを入れないとスモラバががまかつ1本だけになるんで
ケムケム持って行きます。これがラストチャレンジです。
明日の最終テストで不満があれば、即中古屋行き決定です。
去年は、この時期いい働きしてくれたんでケムケムは好きなんですよ。
もし、良い釣果が出ればケムケムハウス買ってそこで飼ってあげますよ(笑)

まだ風呂も入ってないや。
もう寝ますかね。
左目の上目蓋がちょっと腫れて痛いんですよね。
明日コンタクト嵌めれなければ釣りは諦めます。

では、皆さんも夜更かししないで早朝から釣りに行きましょう~
あっ、タックルボックスの中身の画像をPCにコピーするの忘れた。
明日の釣果報告時にUPしたいと思います。
悩み悩んだタックルを公開です(笑)
結局、いつもと何ら変わってないんですけどね~
  
Posted by ハンターあきら at 01:09Comments(0)日記

2008年05月08日

アフターバスにはケムケム!・・・だった筈

はぁ~・・・毎年この時期になるとバス釣りってこんなに難しかったけぇ~と思う。
正直冬より苦手かなぁ。

苦手な上に、これまたメインフィールドが大型フィールドと。
苦手繋がりが重なって大苦戦。
平日2日間頑張ったんですが。

昨日は13時30分ぐらいに家を出て
新しい野池に求めて旅立ったのですが・・・
やっぱり10年も昔の本に載っていることなんて
あてになりませんよね。
駐車場に鎖が掛けられ封鎖されてました。
道路に路駐している車が2台ありました。
いけませんよ。流石に真似出来ないので諦めてUターン・・・
道が細くてUターン出来ないので
まったく分からない道を取り合えず進んで進んで行くと山の中に!
結局山を登ってたどり着いた先は、自分が実家に帰る際に
使っている国道に出てきました。
既に1時間弱経過し、最近通っているフィールドに行ったのですが
休みなのに釣りして居る人がいる。
やっぱり郊外の人気フィールドとなると
毎日のように釣りをしている人がいるもんです。

で、水の色を見てビックリ。
これは・・・汚いし、臭い
新しい野池向けのタックルセッティングでロッドを5本も積んでましたし
ルアーも本に載っていた情報ではクリアって書いてあったので地味カラーばっかり。

唯一の派手カラーと言えば、DO-RUM100のマットタイガーだけ。
まぁ、余り色に拘らないのでいいのですが
家を出てきたテンションから比べていろんな意味でモチベーションがDOWN。

そう言えばこのフィールドのアフター時期って始めてだよなぁ~って思いながら
アフターバスが居そうなエリアをチェック。

・・・釣れない・・・

基本は、産卵床の近くのカバーや沖のブレイクに身を寄せているバスちゃん。
どこを狙っても釣れないし、ギルの姿も見えず。
自分の経験上、ギルはバスよりちょっと遅れて産卵しているのをよく見かける。
姿が見えないってことは産卵に入ったかなぁ~
だったらバスの子も目で視認できるサイズになって
大群で泳いでいるはず。
歩きながら岸際を歩いて歩いてやっとバスの子らしきフライの大群に遭遇。
風で流されて風のあたる岸際に流されてました。

う~ん、大きくなってねぇ~っと願いつつ
この子達がいる場所で釣りを開始。

何故か!?それは、バスが共食いするからです。
自分の仲間であろうと小さいフライはバスの格好の餌。
この時期フライを追ってボイルしているバスが多々居るものです。
しかし!アタリすらなくボイルも発生しない。
どこに行ったの~って心の中で叫び、気づくと外は真っ暗。
何と20時まで頑張ったのにアタリすらありませんでした。

何やってんだか・・・

やっぱりこの時期は、ジグ必要ですよね。
皆がジグ投げまくっているのが最近ちょっと嫌になってジグを辞めてました。
仕方ない、明日本格的に封印を解くことを近い帰宅。

家に帰ってそくジグを3つ程巻いて
ルアーもフィールド用に向けて総入れ替え。
さぁ、明日も早い寝るぞ!・・・何と既に朝の3時。
5時出発予定だったんでこのままDVD観て起きるこを誓ったのですが
歳には、勝てない。いつの間にか眠りについて起きたら10時前。

あぁ~やっちゃった。釣り行くの辞めた~

・・・本当は朝から釣りに行って爆釣して家に帰って冷たい素麺食べる予定だった。
で、お昼に素麺食べていると・・・やっぱり釣りに行こうってことで
笑っていいとものテレフォンショッキングだけ観て結局釣りに行くことに。

ジグで釣りまくってやると思いジグをブレイク付近にバシバシと撃って撃って撃ちまくる
・・・あれ?釣れない。おかしい、比較的楽に釣れる予定だったんですけど
本日もアタリすらありません。

2連敗だけは避けたいのでエリアを一気に移動して
水が綺麗な場所に移動。水位も例年並ぐらいに戻っていて
冠水したマンメイドストラクチャーに対しジグを投入。
う~ん、釣れない。では、インレットに対してスワンプ投入。
すると直ぐにバイト。フッキングしたけどスッポヌケッタって言うか半分切られちゃいました。

やっぱり、アフターバスは、ケムケムだよねぇ~
狙いが絞れたらこっちのもの。
ケムケムにシルクワームをセットしリベンジマッチ。

何か硬い岩らしきものにケムケムを引っ掛けて軽くシェイクすると
重さがフッと消えたので喰ったなってことでフッキング。
こりゃ~デカイ。推定50UPのバスがバイト。
がっ!ここで今日1回目の悲劇が!!!!!

足元に寄せる最終段階でバスが最後の抵抗を開始して下に突っ込む。
ジリジリってドラグが音をたてて出て行く、無駄ですよ~って心の中で思ってたら
いきなり軽くなった。あれ浮いてきたかなぁって思って慌ててラインを巻く。
ヒョコッと浮いてきたのは何とケムケム。

あれ?バスは??

するとケムケムのフックが折れてました

もともと弱そうなフックって分かってたんで
去年のアフターバスに対して使用したケムケムは、自宅に置いてきて
この日の為に袋からだした新しいケムケムだったのに。

ラインは、フロロの4ポンド、ドラグも泣いている最中の出来事だけに
何で折れるのって感じでちょっとムカつく。
ラインより弱いフックって、、、、ありえない。

折れたものは仕方ありません。
再度、ケムケムにシルクワームをセットし今度は
さっきバイトさせたインレットの逆サイドにキャスト。
こっちは、ボトムが緩いなぁ~って感じながらズル引いていると
ティップが少し入ったんで何かに引っかかりました。多分何かのゴミ。
ラッキーってことで軽くシェイク。
今度はこないなぁ~ってことでロッドを煽って外すし
フォールしている最中にラインが少し変な動きをしたので
取り合えずフッキングすると、やっぱり喰ってました。

ジャンプした際に見えた魚体を見た限りいいサイズ。
さっきのバスより確実に小さいですが、40UPは確実

こいつは凄い走る、走る!うぉ~って思いドラグを少し緩めて慎重に寄せている最中。
またフッと軽くなる!
何で!!!!
ケムケムは、これまた付いて帰省してきた

まさかぁ・・・ 2回続けてなんて・・・・ ある筈が無い・・・・・

とっ思いましたがケムケムにシルクワームが付いてない時点で確信してましたが

やっぱり、また折れてるじゃんか~!!!!!

ラインが切れる前に何でフックが折れるんじゃ~

久々に2回も連続で起きた出来事にショックって言うかキレました。
もうケムケム買わない!
家にまだ4つ程新品のストックがあるんですが
全てフックチェックしてから使うことにします。

あぁ~最悪です。
スモラバも残すとこあと1個。
去年、ケムケムを買う際にケムケムには無い派手なカラーを
揃えているがまかつのスモラバがどうしても気になったんで
1個買ってました。

結局去年は、ケムケムが良く釣れたんで
一度も使うことなくボックスの肥やし。

何かラバージグを本当に小さくしただけなんでどうも使う気になれなかった。
フックを見ると、これはがまかつだけあって確りしている。

三度、インレットに投げたけどもう釣れません。
では、インレット付近のブレイクに対してスモラバを投入。
やっぱりケムケムじゃないと集中力が続かないと思いながら10投ぐらいしました。

ブレイクに引っ掛けてシェイクすること約30秒。
急に軽くなったので、これはもしかして・・・
フックア~プ!!
頼むから今度は折れるなよ~

こいつも走る走る!
さっきの2匹目以上に走るのでバスかぁ?って疑いながらやり取りをしていると
近く通りかかったおじちゃんが大きそうだねぇ~と声を掛けてくれるが
2回もフックを折られているこっちとしては、今おじちゃんの相手してられません。

これは、マジで寄ってこない。
ラインとフックを信じてドラグを締めて何とかランディング成功。
何で貴方はそんなに引くの?もと川バス??

ゲットしたのは、43cm!


おじちゃんも久々にこんな大きなの釣っている人見たよ~って。
そんなにバカバカ釣れる魚じゃないんで、通りがかるだけじゃめったに
釣れてるシーンなんて遭遇しませんよってなやり取りをして
大きいの釣ってねぇ~とおじちゃんは、一言残して去って行く。

それから10分ぐらいしておじちゃんが再び戻ってくる。
この時ちょうど阿修羅を投げて活性がいい奴だけに狙いを定めていたら
何か嫌な感じで魚が乗ってきた。

竿が撓る。
おじちゃんラッキーだねぇ~また釣れてるとこ見れてって会話しながら
余裕でやり取りしていると、やっぱりこの引きは・・・雷魚様でした。
おじちゃんが大きいね~ってビックリしてました。

で、陸に上げると暴れて大変なんでそのまま水面でフックを外してリリース。
丸呑みされてなくて良かった。でもお尻のフックが見事に伸びちゃいました。

結局この後、トップオンリーで頑張りましたがノーバイト。
はぁ~、長い2日間でした。
結局釣れたバスは1匹だけ。
ケムケムのフック折れが無ければ有意義な2日間だったんですけどね。

ちなみに1フィッシュ1バイトで使用不可能になったケムケム達。


ではでは、次はいつ釣りに行くかを計画中なハンターでした。
おやすみなさぁ~い(ーー)Zzzz・・・
  
Posted by ハンターあきら at 22:35Comments(0)釣果♪

2008年05月07日

GWのMVPは、、、DO-RUM100の巻

GWが終わっちゃいましたね・・・

さて、実家帰省から帰ってきました。
もち、釣りに行きましたよ!

釣果って?

誰だと思ってるんですか?ハンターですよ!

・・・釣った数は、恐らく2日間の釣行で50匹は釣ってます。
問題はサイズなんですよ(笑)
1匹以外は、30cm以下の子バスです。
最小サイズは、アンタレスDC7より1、2cm大きいサイズでした。

まず1日目、5月2日の釣行から。
朝早くから行く予定が前日家でルアーをあれこれ整理して夜更かし。
当然寝坊してフィールドに着いたのが8時30分ごろ。
既に、先行者が10人居て入る場所が数箇所ぐらい。

前回の釣行でVision 110で釣れた場所が開いてたんで
当然先発は、110・・・いや、リップライザーでしょう!

使ってみると・・・この動きが売りなの?って感じで正直期待を裏切られた。
ワイドな泳ぎは、ミノーらしくないのでOK。
後は、期待してた浮力・・・やっぱりこの程度ですか。
ログの飛距離アップ版ってとこですね。
ただ浮き上り時にフラフラ浮いてくるのは、期待通り。
リップに空気入れて飛距離上げるとか工夫すれば
もうちょっと浮力あがるかなぁ~って感じ。

そうそう、あとは滅茶苦茶飛ぶ!・・・いや思った以上に飛びません。
ルドラ並みに飛ぶことを期待した自分がアホでした。
釣具屋さんも釣れるよ~って言ってたから暫くはいろいろと使ってみます。
7月迄に釣果が出なければ、2軍行き決定です。

で、今一使い方が見出せずに即ルアーチェンジ。
この後は、110、Sグリ、Mグリ、ジャンボバズ、ボルケーノ2、阿修羅、バレッドシャッド・・・
後は何使ったか覚えてないぐらいハードベイトを投げ続けたがノーバイト。
やっぱりGW中盤は、プレッシャーとアフターが重なって容易に釣れません。

ここでお決まりのライトリグ登場って思うでしょうが
この池はハードベイト勝負ってことでスピニングは、家に置いてきてます。
結局、お腹の調子も悪かったし、入りたいエリアが完全に親子連れに
占拠されていたので、11時30分ちょっと前に撤収!

家に帰ってトイレに駆け込み。まずスッキリ(笑)
結構ヤバかったんですよ。この歳で漏らしたら凹みますよ。

う~ん、このままじゃ納得いかないよなぁ~ってことで
行く予定じゃなかった日曜限定野池へ移動。
ここは、日曜日じゃないと遠くに車止めないと行けなくて。
日曜は、ある施設がお休みなんで駐車場が開いてるんです。
あっ、当然無断に停めてませんよ。
中学生の頃にお世話になった方の施設でして
その方も釣りが好きで休日は釣り人の為に駐車場を解放してくれてます。

さて7台程しか停められない駐車場が満杯でしたが1週すると
ラッキーなことに1台空いている。
で、車を停めると隣の車からクラクションが!
うるせぇ~なぁって思ったら中学の時の同級生が釣りに来て帰るとこでした。
久々に再開したので近況の話と釣りの話を15分程してフィールドへレッツゴー!
友達が言うには、釣れるよ~ってこと。
2時間の釣行でハードベイトで4本。
食いが渋ってきたので帰るらしいのですが
人多いよ~ってこと。
確かに入り組んだ野池ですが見える範囲で10人は確実にいる状況。
歩きながら入組んだ野池を見て廻ると釣り場所無いじゃん!ってなぐらい居る。

なぜこんなに人が!
簡単です。滅茶苦茶釣れるんですこの池。
自分も一昨年だったけな、釣果はブログで報告してますが
その時もかなり釣ってます。

しかし、20年近くバスが釣れているのに
何だかだんだんとバスのサイズが小さくなって今は大量の子バスがストックされてます。
もう、自然の管理釣り場状態ってとこですね。
小さい子もルアー投げれば、結構な確立で釣れるんですよ。
要は、「釣れた」ってバスです。

自分は、周りが「釣れた」って言っているバスを
「釣った」バスにするんで、数が半端じゃなく釣れるんですよ。
サイズは、小さいですけどね。
で、ここでは取り合えずハードベイトでサーチ。

まず2投目で最近発売されたスーパーピーナッツに即バイト。
しかし、バレました。
次に何か中古屋で買ったなぞのハンドメイドクランク。
どっかのプロショップが作ってるラインですけどね。
4000円ぐらいするって言ってました。
で、こいつも10投もしない内にヒット!これまたバレる。
あれ~、ロードランナーのハードベイトスペシャルは
子バスは乗せられないのかぁ!!!ってことで
ここで登場!買っちゃいました、またロードランナーを♪
買ったのはHB680M+コンクエストDC200!

当然ワイヤー用兼Lじゃちょっときついハードベイト用です。
ここで登場したのが巷で話題!?の驀進バズベイト
岸際を数投したらこれまたバイト!熱いね~!!!
何と喰ってきたのは、20cmぐらいの子バスちゃん。
写真ですか?撮る勇気がありません。
ロッドを4本も持ち込んでこんな小さなバスを釣って写真なんぞ撮ってたら
完全に頭が可笑しいと思われる。ただでさえ釣れる野池なのに。

この後、30分ぐらいハードベイトをいろいろと投げるが全部バレました。
う~ん、メガバスのトマホークGT3は、ここの子バスを
100%に近いランディング率を誇っていたのに。
子バスのノリは、RRのHBよりトマホークの方が上ですかね。

結局全部バレちゃうんでちょっとキレてネクリグで釣りまくることにしました。
マジで大人気ないなぁ、自分は。
ここで釣具屋でネクリグに良さそうなワームがあったんでそいつを実践投入。
使ったのは、ケイテックのVテールクローラー6”ファットです。
で、使ってみるとバイトが多発するがバスのサイズが小さいので
フックアップできません。仕方なくジグヘッドワッキー使用にしてみるがこれもノラない。
う~ん、これまたイライラしてきてここの池では使うまいと決めていた
伝家の宝刀第2弾を投入。
それは、メガバスのキャッツキル4.5インチを投入。
これが大当たり、釣れる釣れる(笑)最大7連発!
サイズは、どれも20cmクラスですけどね。
浮いているバスはどれもこのサイズ。
じゃ~ちょっとだけ沖に入れてカーブフォールさせボトムのバス狙いに変更。
なぜちょっとだけ沖かって言うと、足元に入れちゃうと
直ぐにサスペンドしているバスが釣れちゃうんで。
ちなみにこの野池は何処も岸際が急深で、垂直護岸が80%を占めてます。

子バスをかわして、ボトムのバスを狙うとサイズUP!
これでも30cmあるか無いかのバスですけどね。
結局、永遠このパターンを繰り返してキャッツキル一袋使いきり
約50匹ぐらい釣りました。
正確には、自分があまりに爆釣しているので
対岸で釣りをしてた親子の近くを通った際に
可愛い奥様にこの子達に釣りを教えてあげてくれないか?って
言われました。奥様は、明らかに自分より年下で可愛い人。
これは、教えない理由が無いってことで小学生と幼稚園の
兄弟2人に3本しか残ってないキャッツキルを1本ずつプレゼント。
当然、ジグヘッドワッキー用のジグヘッド付き。

教えること15分ぐらいで幼稚園の子が1匹ゲット。
それも自分が釣った最大魚と同じぐらいのサイズ。
小学生の子も10分後ぐらいに1匹釣りました。
2人とも喜んでくれて、若奥様の携帯で写真撮影。
それと若奥様には、かなり臭いですけどってことで
1本だけ入っているキャッツキルを袋から取出して
袋と未使用ジグヘッドワッキーの袋から
ZAPPUの商品名が入っている薄い紙をプレゼント。

一緒に写真撮影した自分の画像と
この袋を釣具屋の店員に見せたら
ちゃんと店員さん対応してくれますよってことを告げて、若奥様とさよならしてきました

顔馴染みのショップなんで、今日釣具を大量に購入しに行った際に
かわいい奥さんが自分の画像とキャッツキルの袋持ってくるから
ちゃんと対応してあげてねぇ~ってことも告げてきました。

まぁ、ちょっとは人のお役に立て
自分の釣果以上に子供の笑顔が見れただけで楽しい1日でした。

さて、2日目、5月5日の子供の日!
前日は子供に釣り教えたからいいことあるかもぉ~ってことで
朝早く起きるが、、、天気予報どおりに雨。

う~ん、寒し、眠いし、もうちょっと様子を見て出発することに。
結局起きたら11時。雨も霧雨状態だったんで
これは、行くしか無いでしょうってことで釣り場に急行。
すると雨も殆ど上がって、釣り人は1人だけ。
これは、爆釣の兆しが・・・

しかし、甘かった。
まずは、コンクエストDC200の電子ブレーキがおかしい。
濡れたのが悪いのかブレーキが常にフル状態でクリスタルSがまったく飛ばない。
ブレーキ設定を最小にしてメカニカルを緩めてもすぐに失速。
う~ん、ちょっと飛距離がだしやすいバレッドシャッドに変更し
キャストを繰り返すこと30分余り、、、
失速するかと思いきや「キュイ~ン」と電子音が唸り
キャスト中に復活。
突然の復活だった為に、バックラッシュ(TT)
必死に糸を解いて、キンクが出来ながらも復活。
この時点で結構な雨風が・・・
早いとこ1匹釣らないとなぁ~ってことで
アフターバスが潜んでそうなマンメードストラクチャーに目をつけここで勝負。
まずはジャンボバズを3投入れるがバイトなし。
では、ここで動きは素晴らしいが実績の無いメガバスのDO-RUM登場。
120を使った際は、凄いロールするし、浮力が凄いなぁ~って
強いインパクトがあったルアー。
で、My秘密のクランクベイトをネットで大人買いした際に
お目にかかることの出来なった100が売ってたので
ついでに購入。しかし値段が3000円は、高いですよ。
最近、こんなルアーばっかり買いあさっている自分が少し嫌になる。

でも、DO-RUMは正直動きは凄いと思う。
あのボディーサイズであの腹を見せるぐらいロールする。
腹を見せるぐらいロールするルアーは、最近多く見受けられるが
デカイルアーであそこまでハイピッチなロールするルアーは自分的には初めてかなぁ。
それも、コンポジットのGT3でのアクションだったので
ロールスピードは、カーボンよりワイド。
カーボンだったらもう少しピッチが早いんだろうなぁ~ってことで
今回は、シマノのシャウラにDO-RUM100をセットし、試してみることに。
すると、思った通りハイピッチのロールアクションを実現。
ただ予想外だったのが120より潜る。
ちょっと潜りすぎかなぁ~っては思いましたが
もともとトップ目的で使用するので良しとします。

では、ポイントに向けてファーストキャスト。
ドンピチャ、狙いたい場所に着地。
う~ん、使用したシャウラとアンタレスDC7にベストマッチ。
まずは、ロッドで軽くトゥイッチ。
ジュボって音をたてていいサウンド。
こりゃ~いい音するねぇ~経験上から釣れる音。
では、ハイギアを生かしてハンドルをグルと1回転。
いっきに潜ってハイフロートなんでボヨ~ンて浮いてくる。
これは、ハイギアならでは。
当初は、HB680MとDC200の組合せで使う予定でしたが
以外に、シャウラとDC7の組合せが良い気がしてきた。
では、2投目。
今度は、連続でトゥイッチを入れ、浮いてきた際に再度トゥイッチ。
すると、浮いた瞬間に下からガボッといいサイズがバイト。

うひゃ~、こりゃ凄い。
しかし、寄せてくるがまったく抵抗する気配なし。
即効寄せて見ると・・・激アフターバス。


こりゃ、痩せ過ぎです。


この後、ちょっと移動して池の角のシャロー側にDO-RUMを入れたら
再びバイト、サイズが小さいのでオスってのは、何となく想像できました。
うわぁ~痛々しいオスバスを釣ってしまった。
尾びれが半分無いよぉ~
ネストを守ってるバスに違い無いってことで
ダッシュでバイトのあった場所付近まで移動して即リリース。
なんでこのパパは写真無しです。

結局、シャロー側撃つとネストを守っているバスが釣れてしまうだろうし
GWに叩かれまくって雨が降って人もいないから
ここのバスちゃんにゆっくり休んでもらおうってことで
ディープエリア付近に移動。
この時点で雨は土砂降り、強風。
さっき居た釣り人も居ない。自分一人です。
では、ロッドをHB680M一本に絞って
久々の長靴フィッシングにトライ
ディープ付近まで長靴履いてサブサブ移動。
まずは、沈んでいるマンメードストラクチャーに対して
バズジェットJrを投入。
う~ん、この風、波じゃバズジェットJrのアピール力も
ポップXのチャピチャピサウンド並みに弱すぎる。
アピールを強くする為にマッドウェーバーを投入するがこれも波に
飲まれてあまり意味無し。

30分ぐらい水に使って頑張ったけど、、、無理でした。
すると、今日も車のクラクションが。
今度は、買い物帰りの高校時代の友達が現れる。
自分の車が止まっているのをみつけわざわざUターンして
様子をみにきてくれました。
この友達も昔はバスやってましたがもう止めちゃってます。
自分が釣り好きを理解してくる友達ですが
流石にこの天気で釣りしている自分にただただ呆れてましたけどね。

で、結局釣れないってことで友達の家に移動して
久々一緒にお酒飲んできました。
その時に一言言われたことが・・・
「帰ってきているのに何で連絡をしないの?」
「俺らより、バスの方が大切なの??」

お酒が入ってたとはいえ、流石にこの質問には堪えた。
確かに帰ってきたことを連絡しなかった。
・・・友達も大切です。
でも正直バスも大切なんですよ。

う~ん、こっちとしては皆結婚し、子供も居るので
あまり遊びに誘ったりするのも気まずく、連絡しなくなってしまった。
おかげで、近年は一人で遊べるバス釣りに熱中してしまっている。
釣りに熱くなるのもいいけど、友人も大切にしないとなぁ~って
思った1日でした。

なんで今日は釣りに行くのを止めて、
若奥様の件を釣具屋に伝えに行くついでに買い物。
流石に今日も釣りしているの見つかったら
友達から絶縁されそうですからね。
で、本日の戦利品。



上であまり評価しなかったリップライザーを2つ購入。
一個はダイビングタイプ。2mは潜りそうですね。
リップの窪みはここの1っ箇所に水の抵抗を受けて
ルアーのアクションをワイドにする設計のように思える。
まぁ使ってみないと何とも言えませんがちょっと使ってみます。
もう1個のリップライザーには、期待大。
ペラが付いてたんで一応装着してみましたが
ジンガかスミスのプロップベイトのプロップに交換してみようかと計画中。
まずは、付属のプロップで試してみますが普通すぎるプロップの為に
少し折り曲げて回転が良くなるようにプチチューンしましたが
フィールドでプロップの角度とプロップの遊びは微調整します。
いい状態が作れたらここにUPします。

そして、これぞ自分の中での戦利品。
イヨケンのワラミーをようやくゲットしました。
去年の初回出荷で買い損ね、次のリリースが春ってことだたんで
首を長くして待ちに待ってようやく買えました。
ここで買い逃すとまた暫く買え無そうなんで一気に3つ購入。
これだけで約9000円。痛い。痛すぎる。
イヨケンが3年掛けて開発したのは、期待大ですが
クランクを長年使い続けてある結論に達している。

「ズバ抜けて釣れるクランクなんて存在しない」ってことを。

投げただけで毎回バスが爆釣するクランクがあるのであれば
その他の何百、何千ってクランクは何の為に存在するのか。
全てのクランク、いや、全てのルアーが不必要になる。
2000円以上するクランクと1000円以下のクランクの違い。
それは、使用する人の満足感が大半だと思います。

なんでいくらクランク好きのイヨケンが3年掛けたクランクだからと言って
釣れるとは、思ってません。
自分の中の遊びの世界の一つの道具として使ってみたいだけです。

と、連休の長い話を語ってしまった。

数は釣ったけど、今年のGWはどうも消化不良ってことで終わりを迎えたと言いたいのですが
実はあと2日、休みが残ってるんですよ自分は。
明日は、って言うか今日ですがもう遅い時間なんで
釣りに行く元気があれば、明日行って来ます。

一応実家からもう10年ぐらい前に発売された
自分の県のフィールドが載っている本を持って帰ってきました。
今じゃこんな本出せませんけどね。
今通っているフィールドの近くに駐車場を備えた
場所があるみたいでそこを攻めてみようと思います。
毎回同じ釣り場で正直飽きてきたとこでした。

ではでは、GWが終わって仕事や学校って方頑張ってください。
自分は残されたあと2日を有意義に過ごさせてもらいます♪

あ~眠い。まだ観てないドラマがどうしようかなぁ・・・
ごくせん、絶対彼氏にルーキーズ、、、、
今日は無理だ、明日観よう。
おやすみなさ~い
  

Posted by ハンターあきら at 02:51Comments(0)釣果♪

2008年05月03日

[タックル図鑑]ITO Vision ONETEN編


ここに記載している注意事項を確認しブログを楽しんで下さい。

№  :MIN-0001
Name :VISION ONETEN
Maker :ITO(MEGABASS)
Length:110mm
Wait :1/2oz
Depth :約1m
Love :★★★★☆


[How To]

 Q. いつ使いますか?
 A. 春から梅雨まで、早秋から晩秋まで
    夏のマズメ時にも良いがやっぱりトップで釣りたいので使わないだけです。
   
 Q. どのようなエリアで?
 A. 基本はシャローエリア。ディープエリアは縦ストがある場合のみ。
    あとは、ウィードの面。

 Q. どのようにして使いますか?
 A. 7割はジャーク。3割はただ巻きのストップ&ゴーゴー♪

 Q. 簡単に説明して下さい。
 A. デカミノーの走り的存在。
    最近は、ルドラ、リップライザーなどデカイミノーは
    優秀なのが多いと思います。
    恐らくどこのメーカーもONETENを意識したと思います。
    確か今江プロもONETENは、いい評価されてましたね。

    さて、こいつデカイ割には良く動く。
    発売当初時にこれほどキレの良いダートみせる
    デカイミノーは、殆ど無かったと思います。
    種類も少なかったですが。。。
    今は、どのデカイミノーも素晴らしいダートをみせる。
    逆にONETENが出遅れている印象すらもってしまいます。

    発売もビッグベイトが流行る前であり
    ビッグバス対応のミノーと誰もが思ったに違いない。
    しかし、見た目とは違い、20cmクラスも平気で釣れる。
    ただ3本針なのでチビが釣れた時はちょっとかわいそう。
   
    使い方はパワージャークが多いです。
    トゥイッチでも釣れるがやはりデカさを生かした
    パワフルな釣りをすることでアピール力がより
    生かされると考えています。
    ONETENのいい所は、スローフローティングなところ。
    サスペンド全盛期にスローフローティングとは
    不可解なアプローチをしてきたな、社長!と思ったが
    自分的にONETENのスローフローティングが有効と
    感じていることがあるので使用をしている。

    まず、ボトムにタッチした瞬間に止めればゆっくりと浮いてくる。
    オカッパリオンリーの自分としては、ミノーをベタベタと
    ボトムを引きたくない。ボトムを引くなら
    ストレートワームやシャッド系のワームを使えばいいのでは?と思う。
    ボトムを永遠と小突いてくるミノーは、自分には必要ない。
    ボトムから少し浮かしてゆっくりと誘えるのは正直
    サスペンドプラグより釣りの幅が広いと思う。

    あとは、あの重たいダート。
    ダート幅やキレって言う意味では近年発売されたミノーより劣ると思う。
    各人のアクションの仕方で変わってくるとは思うが
    ONETENのダートは、どのミノーより重たい動きをしているように感じている。
    この重たい動きがバスに何かしらのアピールをしているんだろうなぁ~って
    ことでONETENを使ってます。

    自分の実績においてはONETENが良い釣果を残しているのでメインで使用しているが
    正直、某メーカーの130サイズのミノーも凄いと思ってる。
    ONETENに愛着がある分、某メーカーのミノーが活躍することが無かったが
    今年からは、暫く1軍定着させることに、さっき決めました(笑)

    さて、ONETENと某メーカーのミノーの戦いどうなることでしょうか・・・

   なお、写真のミノーは雷魚様との格闘でリップが折れて殉職しました(TT)
   
    洗濯物も乾いたし、そろそろ実家に帰りま~す。


メガバス(Megabass) ITO VISION ONETEN
メガバス(Megabass) ITO VISION ONETEN

好きなカラーが廃盤なんですよね。
個人的に非ナチュラル系のカラーを使用してます。  

Posted by ハンターあきら at 16:05Comments(0)ハンターあきらのタックル図鑑

2008年05月03日

GW後半のバトルに備える

ゴールデンウィークも後半戦に突入。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

自分は、カレンダー通りに生活を送ってます。
GW前半は、釣りに行ってなく近年にしては珍しい自分です。
いろいろと用事が重なったのが原因と
大きな要因は前回実家に帰省した際にタックルを実家に置いてきてること。
何で釣りに行ってません(笑)

今日は、早起きしてただいま洗濯中。
洗濯が終わったら掃除。
掃除が終わったらGWに向けてのタックル準備。
9割はタックル準備終わってます。
取り合えず自宅用1軍ボックスを整理してそのまま持っていきます。


自宅用の1軍ボックス。
釣りに行く前にここで篩にかけられ
実釣用ボックス行きが決定します。


部屋汚くてすいませんm(_ _)m
これは、2軍ボックス。
上段は、トップ、ミノー、バイブの倉庫
下段は、クランクベイト&シャッド&スピナベの倉庫
両方ともほぼ満室でもうルアー入りません。

他に、プチビッグベイト(ジンガなど)用の車庫
ZEALだけが入っている車庫があり
ワームだけが入っている巨大ダンボールが1個
極めつけは、未開封ルアーが入っいる巨大ダンボールが
これまた2個ある。

ここまでくるともう重症ですね。
お金がいくらあっても足りません。
この量だと1週間ぐらい中古屋開けそうです(笑)

最近はワーム類を買うのを止め
ハードベイトも買う量を減らしてまするんで最近は増えてませんが
今日たくさん買っちゃいそうだな・・・
ただでさえ我慢してたある物を2つ買っちゃたし。
何を買ったかはGW後半に公開予定の釣果で
登場する機会があれば報告します。
実は、上の画像に1個は、写り込んでるんですけどね。

さぁ~て早く実家に帰れるように
洗濯、掃除と早く済ませます。
今日は、実家に帰る前に買い物したいんで
釣りは日曜日から開始です。何回行けるかわかりませんが頑張ってきます。

では、GW後半にまたここで!
・・・実家ネット繋がらないので(笑)

ジャッカル(JACKALL) フリックシェイク 谷山限定カラー
ジャッカル(JACKALL) フリックシェイク 谷山限定カラー

GW中に恐らく活躍してくれるであろうワーム。
自分は一度ボトムまで落としてそれからフワフワと浮かせてまたフォール。
殆どがこうやって釣ってます。
とりあえず良く釣れるワーム。







メガバス(Megabass) RATX Jr
メガバス(Megabass) RATX Jr

アフター回復のバスが出だしたらトップの出番。
自分もオリジナルサイズをGWから投入します。
  
Posted by ハンターあきら at 09:35Comments(0)日記

2008年05月01日

[タックル図鑑]ゲーリーバズ&ジャンボバズ編


ここに記載している注意事項を確認しブログを楽しんで下さい。

№  :BUZ-0001
Name :バズベイト(一番上)/ジャンボバズベイト(下2つ)
Maker :ゲーリーヤマモト
Length:--mm
Wait :--oz
Depth :--
Love :★★★★☆


[How To]

 Q. いつ使いますか?
 A. 春先から晩秋まで。バズかなぁ~って第6感が働いた時。

 Q. どのようなエリアで?
 A. ディープ以外は、大抵使います。
    オープンウォータでは、岸沿い、ブレイクの上、駆け上がりがメイン。
    ウィードエリアはウィードエッジやウィードのツラ。
    ハードカバーは、カバーに当ててイレギュラーな動きを出します。 

 Q. どのようにして使いますか?
 A. 水面をスローにただ巻きが7割。
    後は、少し煩いくらいの早巻きかなぁ。
    結果はスローなただ巻きの方がバイト率は高いが
    早く巻かないと釣れない時もあるのも事実。

 Q. 簡単に説明して下さい。
 A. もう、何個目でしょうか、買ったの。
    恐らく同じルアーを何回も買ったルアーは、こいつぐらい。
    バズベイトって言ったらこれを多い浮かべる人も多いと思います。

    ワームで有名なゲーリーですが実はハードベイトも良く釣れるのが多いです。
    その中でもこれが一番釣れると自分は思ってます。

    バズベイトのサウンドって言ったらこいつが一番好きです。
    他のメーカーもいいバズあるんですがどうも音が好きじゃないので
    投げても直ぐに飽きてしまう。
    自分に取ってはバズベイト界のaikoってとこです。
    aiko好きなもんでして(笑)
   
    近年は、バズベイト界にヒッキー的な大物、デプスのマッドウェーバーに推され
    使用頻度が下がってしまった。
    両方ともいいバズベイトで特徴もまったく違う。
    バズが苦手な方には、絶対にジャンボバズです。

    マッドウェーバーは、ちょっと慣れないと扱い難いと思います。
    浮き上りの良さを捨てたバズベイトなんで。。。
    でもこの扱いにくさが、不思議とバスを連れてくる。
    あっ、ゲーリーのバズベイトの説明なのに(笑)
    マッドウェーバーは、後にここの図鑑に登場するのでその時に。
    釣果でも度々マッドウェーバー登場するので気になる方はそちらをどうぞ。

    さて、このバズを使うにあたってプチチューンがあることはご存知な方は多いと思います。
    アームを曲げてプロップをヘッド側のアームに当てて音を大きくするチューンです。
    ここで注意!良く中古屋やフィールドでチューンして使っている人を
    見かけるのですが、ちょっとチューンの方法が間違ってます。

    このチューンの仕方で釣れるバズになるか釣れないバズになるか決まってきます。
    自分は、何本もチューンしてきて自分なりに最適なチューン方法を熟知しているつもり。
    では、どうチューンするのか?
    それは、自分でチューンしてみて試してみて下さい。
    意地悪!って思う人もいますが何事も自分でチャレンジしてみること。
    最近やたらと雑誌やDVDそのまんまの釣りをしている人が多いと思う。
    自分も昔は、雑誌やビデオみていろいろやりましたが
    同じようにしても釣れない。
    テクニックよりバスの行動を読む力の方がバス釣りでは一番重要だと思う。
    バスが居ないとこで○○プロのテクニックやチューンをやっても釣れない。
    ジャバロンが発売された時もそうだったな。
    バスが居ないとこにジャバロン投げても釣れません。
    居ない筈のバスが沸いて出てくることもありませんしね。

    雑誌やDVDで学ぶのは、バスの行動パターンだけで十分だと思います。
    狙った場所に自分の好きなルアーでバスを釣れればそれで楽しい筈です。
    雑誌を読めば釣りは上手くなるか?
    知識が増えれば上手くなりますよ。でも限界がありると思います。
    やっぱりフィールドに出て自分なりにいろいろと試す方が
    1匹を釣る力もきっと身に付くと思いますからね。
    雑誌やDVDなんて最近は広告です。もうずいぶんと買ってません。
    新製品なんてメーカーのサイトみれば情報得れますから。
    昔は、いろんな方がいろんなルアーを紹介していて楽しかったんですけどね。
    もう廃刊になったタックルボックス。面白かったなぁ。
    メガバスの伊藤社長のコーナーなんて・・・
    当事の自分はまったく意味が理解できませんでした。
    今一度読んでみたいなって思います。
    村田さんの記事が子供の自分としては、受け入れやすく楽しかった。
   
    お~と話がズレちゃいました。
    で、チューンですが、ちょっとしたヒントを。
    「陸と水中では○○○の動きが変わります。だって水の抵抗で・・・」

    では、1000円ぐらいで買えるバズですし、中古屋にも良く売っています。
    バズベイトデビューは、ゲーリのバズをお勧めです。

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) ゴールドジャンボバズ
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) ゴールドジャンボバズ

お勧めはゴールドジャンボバズのチャート。
使い込めばサウンドがキュルキュル~って音がします。
使えば使うほど釣れるバズに大変身!ただいい頃合にプロップの金メッキが剥れてしまうのがちょっと痛い(笑)







ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) ゴールドバズ
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) ゴールドバズ

こっちはプロップが小さい方、、、まぁ普通サイズのバズです。
ライトロッドにはこちらをお勧め。でもジャンボバスの方が個人的に好き♪
  

Posted by ハンターあきら at 00:36Comments(0)ハンターあきらのタックル図鑑