2008年04月30日
[タックル図鑑]ブルドッグのスピナーベイト編
ここに記載している注意事項を確認しブログを楽しんで下さい。
№ :SPB-0001
Name :ブルドッグのスピナーベイト
Maker :BULL DOG LURES
Length : -- mm
Wait :3/8oz
Depth : --
Love :★★★☆☆
[How To]
Q. いつ使いますか?
A. 今は、殆ど使いませんが昔はシャローのただ巻き。
現在は、スローにただ巻きかなぁ。
Q. どのようなエリアで?
A. 特にありませんがステイン、マディーウォータの実績は
当時のスピナベではNo.1でした。
ちなみにクリアな場所は、ドラゴンスピン!これは凄かった。
Q. どのようにして使いますか?
A. 100%ただ巻き!
Q. 簡単に説明して下さい。
A. 最近、たまにショップでブルドッグのスピナベを目にして
懐かしいなぁって思い、ついつい筆をとっている今。
当時、いろいろとスピナベもありました。
ほとんどがアメ物でしたが。
こいつとの出会いはもう、約20年前になるでしょうか。
人生初のスピナベで釣ったバスは、このブルドッグのスピナベです。
友人が当事にしては、値段の高いドラゴンスピンで
かなりのバスをGetしていてスピナベって釣れるんだって
思い知らされてたころ、同じスピナベを買うお金も無く
安いスピナベ(今では名作と言われるものも多々使いました)で
狙っていたがまったく釣れない。
で、ある日ショップに買い物に行った時にこいつがいっぱい売っていて
店員さんに「釣れるの?」って聞いたら、
「○○プロが釣れるから、日本に大量輸入しているらしいよ♪」って
言われ、「プロが?スゲェ~!!」っと思い買った記憶があります。
で、使って見た所、何か凄く巻き重りがして当事の自分には
この引き抵抗の重さも理解できずに、辛いってことでボックスの中で
暫く眠る羽目になったのも記憶してます。
それからある日のこと、野池軍で一際マディーナ水域に来た時
必ず釣れていた友人のドラゴンスピンで釣れない。
当事、ルアーもそんなに多く保有していなかったので
釣れないなりにいろいろとルアーを投げてみて
確か手持ちのルアーの最後から2、3個目にブルドッグのスピナベを
投げてみたところ、1投目でいきなり釣れてしまった。
あれ?釣れるね~ってことで再び投げるとまた釣れる。
結局30分ぐらいで5,6匹釣れた記憶があります。
それから、この野池ではブルドッグのスピナベは良く釣れ
他の野池では友人のドラゴンスピンが釣れる方式が
自分の中に確立されました。
今となれば釣れた理由を解き明かすのは容易ですが
水の色でルアーのアピール力を使いこなすってことが
当初の自分達の知識にはまったく無かった。
自分が使っていたのは、コロラドとウィーローの良いとこ取りをした
インディアナだったと思います(写真のブレード)
で、このスピナーベイトの仕掛け人は、、、
実は田辺プロだと記憶してます。
田辺プロがフックをがまかつにして日本に輸入していたと
当事、通っていたショップの店員さんから聞いたような聞かなかったような。
当事のプロって田辺プロ、下野プロ、宮本プロ、ぐらいしか知らなかったので
記憶は正しいと思いますが・・・田辺プロに聞いてみたい質問No.1です(笑)
予断ですが今江プロがまだサラリーマンやっていて頭角を現しだした時期かな。
さてさて、思い出に浸るのもここまで。
もう、かなり昔のスピナベで手持ちの物はスカートを止めているゴムが
割れ、メンテナンスをしてあげないといけません。
多分、パッケージ入りが3つ、ボックスの中に眠っているのも3つぐらいあるかなぁ。
去年辺りから現役復帰をさせていますが釣れてません(笑)
昔のスピナベだから釣れないのかなぁ・・・
バイブレーションが強く出る物で、長年ベストセラーの
クリスタルSが日本に存在する中、このスピナベがたんだんと
店頭から消え、淘汰されてきた歴史を知っている自分ですが
最近、赤いパッケージに入ったブルドッグのスピナベを
目にするようになりました。
自分も懐かしさから3つ程買ってしまいましたが
アームが昔の物と違って柔らかくなってますし
ダブルウィローの物しか売ってません。
これも時代の流れなのでしょうか。
インディアナをセットした、スピナベって正直良く釣れたような気がします。
まぁ、ブルドッグのスピナベとあとは、PDLのスーパーハーフスピンかなぁ。
あとは、確かウォーターランドのランバドールもコロラドじゃなくて
インディアナがあったと思います。
古い記憶なんで自信がありませんが・・・
どこにも売ってないでしょうが旧パケのブルドッグを
見つけた若いアングラーの方!出会えたら即買いですよ。
今のおじさん達は、このルアーでいい思いした人、少なくは無いでしょうから。
2008年04月21日
この時期の最強ルアー!やっぱりこれですよね~の巻
疲れました。
やっぱり歳なんですかね(T T)
2日間も釣りをするとどっと疲れます。
昔は平気で2日間早朝から日が落ちるまで釣りをする体力があったのですが。
n
今回久々に2日間釣りに行きました。
1日目は、ネットで注文してたMy秘密のクランクをネットで買い占めて
それが届くのを待ってから、フィールドに行きました。
どれもカラーリングが素敵で釣れそうです。
正体は使い込んでから発表します。
釣れなければ好評しないかも(笑)
さて、2日間の釣果を簡単に、、、マジで疲れてるんで。
1日目は、フィールドに入ったのが12時30分ぐらいです。
「う~ん、いい波だ~、サーフィンには最適♪」
・・・違います、サーフィンに来たんじゃなくてバス釣りに来たんです。
車を運転しながら気づいてはいたのですが風が強すぎる。
Yahoo!ウィザードで確認したら、ある時間帯は風速10mぐらい。
ザブザブと水が護岸に押し寄せて足元が微妙にビショビショ。
この時期の狙いは、シャロー1本!
水深1m前後の場所とシャローに絡むブレイクのみ。
先発は、My秘密のクランクを投げるが・・・
風が強くて10分程で断念。
風を切り裂いて飛んでくれ~ってことで
個人的に6月ぐらいまで活躍時期の多いVision110を投入。
これまた、玉砕。
スカッドミノー、レイダウンミノー110、SR-Xサイクロン、グリフォン、
卑怯とは分かりながらX-70、スーパースレッジを投入するが釣れません。
スポーニングに絡むバスを釣るには
ビックブレイドのスピナベ!、、、持っていない。
シャロークランク!、、、投げたけど釣れないんだよね。
ジグ!、、、もう10年以上使い続けてるので最近飽きたのが本音。
ミノー!、、、スポーニングに入ったら正直サスペンドミノーはもう遅いんですよね。
逆にスローフローディングの方がいいです。
物によっては、サスペンドだと水温が高くて沈んじゃいます。
で、あとは年中最強なライトリグ。
風強いからライトリグ使う気がしないのですが
風が強い時こそ、爆発力を秘めてるのもライトリグ。
アタリさえちゃんと取れればって感じです。
でも、ライトリグ投入はちょっと早い!
場所を移動して風を利用し、バズベイトを投げまくる。
う~ん、近年ウィードが偏向越しに見えるんですが
今年は、まだ見えません。恐らくGW前後になると
バズベイトが爆発するかも。次回に期待ってことで
さっき居た場所に移動しようと思ったが人が居るので
暫く近くで待機。10分ぐらいして移動してくれたので
ここから、ライトリグの本領発揮。
まず1投目、軽く10mぐらいキャスト。
今の時期は、9割がこの距離。
ロングキャストするのは、池の角ぐらいで釣りをして居る時ぐらい。
着底後、数回シェイクすると風で流されているラインに変化が。
テンションを張ってきいてみると・・・喰ってますね、これは。
ドラグを40UPが力強く突進した際に出るよう調整している。
チリチリ、、、余り大きくない35弱ってとこかなぁって思い寄せてくると
予想通り。
久々で地元のバスちゃん、ハンターが帰ってきましたよ、仲良く2日間遊んでね♪

ヒットルアーは、最強ライトリグのスワンプネコ。カラーはスカパノン。
カラーは9.9割これしか使いません。使い始めて3年ぐらいですが
衰えをしらない爆発力。この時期、恐らく最強のルアーチョイスだと
去年ぐらいから自分は思ってます。
使ったことの無い方はお勧めです。ちなみにシンカーはチームダイワの
ネイルシンカー2gです。シンカーも7割はこの重さしか使いません。
で、ここからプチ連発モード突入。
ドラグも良く泣いてくれます。ステラのドラグの滑りってやっぱり凄いなぁ~って、実感。
ツインパワーのドラグ程度も気持ちよく出るのでツインパワーで十分なんですけどね。
ドラグは自己満足の世界です。
お金が無い頃は、バイオマスターを長年使ってましたが
一度もファイト中にラインブレイクしたこと無いんで、
正直、バス相手にステラ、ツインパワーの精度の良いドラグは不要だと思います(笑)


上のバス釣った後にデカイバスを掛けたのですが
ジャンプ一発、逃走されちゃいました(T T)
護岸を降りる際にバスの動きを良く見ずに護岸から
滑り落ちないように気を取られていたのが原因。
このバスをバラしてからまったくアタリが無くなったので移動。
ただ人が多くて入りたいエリアに行けずに
あまり実績の無い場所でVision110で遊んでいると
見事にヒット!、、、何とこれもジャンプ1発バレちゃいました。
何でや~!と天を仰ぐもその後スワンプで1匹追加。

段々と暗くなり始めたのでインレット付近にスワンプをロングキャスト。
フォールと同時にバイト。う~ん、これもナイスサイズ♪

で、1日目はここでおしまい。
既に腕がパンパン。そりゃそうです。風が強くて
F7-711Xを持つだけでロッドが風に押されて辛いし
110で1匹ってことで夕方ぐらいからジャークを1時間ぐらいやり続けたので。
さ~て2日目は朝6時に出発するぞぉ~と気合を入れて就寝。
・・・次の日、、、時計は10時30分を指してる。
何で?と携帯をみてみると電源が落ちてる。
見事に充電切れです。
朝から釣りしている第1陣がまで釣りしているだろうから
ゆっくりとお昼をとって午後から出発。
今日は打って変わって気の程風も無い。
時より風が強くなることがあっても昨日とは大違い。
まずは、昨日110でバラした場所で110でリベンジ。
すると1投目で見事にバイト。
良かった~釣られてなくて、、、
あっ、やっちゃいました今日も。見事にジャンプされて110が外れちゃいました。
う~ん、フッキングが甘いですね。
気を取り直して110で攻め続けていると110をロスト。
う~ん、110の金黒がぁ~、もう1個別のカラー持ってきているし
・・・まぁ、好きなカラーじゃないので良かった。
現行カラーなんで時期をみて補充します。
駄目だ、やっぱりスワンプでってことで、投げるとこれがまた釣れるんです。
う~ん、これは50UPいったでしょう♪デカイ・・・が、足場が高すぎる。
どうしようかなぁって迷っていると暴れる暴れる。
仕方ない、抜きあげるかってことでラインを手繰って
バスの頭が水中から出たとこで、プチ!あっ切れた。
やっちゃいました。昨日からライン結びっぱなしで
そろそろラインチェックしないといけなかったのに。
ごめんねバスちゃん、無事にフックが外れてくれることを祈ってます。
またラインが切れたら嫌なので手でランディングできる場所に移動。
で、またまたスワンプ炸裂!


もう、そろそろスワンプいいじゃないかなぁ。ってことで
110で1匹ってことで再び110にチェンジ。
するとただ巻きして軽くトゥイッチしたらバイトが、、、
あれ、でも何か喰い方がバスじゃないような。
嫌な予感が、、、やっぱり貴方ですが、今年1匹目の雷魚様でした。
それも110を半分丸呑み。プライヤーで口をあけてみると
あちゃ~、これは外せないよぉ~って思ってたらバタバタ暴れて
くれたおかげでリアフックが外れて自然にフックが外れました。
暴れた際にラインを右手で握っていたせいで焼けどしちゃいましたが。

サイズが小さい雷魚様で助かりました。いつも釣れる雷魚が
80cmクラスなんで久々です。子供の雷魚が釣れたの。
しかし、あのヌルヌルはどうにかならないものですかね。
逃がそうと雷魚様を抱えると近くに居た小さい子供が雷魚様みて大泣き。
そんなに泣かなくても、ごめんねと何故か誤る自分。
調子が狂うなぁ~ってことで葦際をショットで攻めていると
コンコンとバイト、、、、ギルだって思い放置していると
2度、3度アタックしてくるので闘争本能がON!
釣ってやるってことで4回目のバイトがきた際にちょんと
軽くフッキングしてあげると見事にフッキング成功♪
ギルちゃんのおちょぼ口にフッキングできるRRのハードベイトスペシャル流石です。

ギルが釣れてから近くに居た亀や鯉の姿が消えて生命感ゼロ。
クリスタルSに変更してシャローを攻めていると伸びかかったウィードを発見。
アフターあたりになるとウィードにバスが付くことが多い。
経験上、地元の野池は今の時期ウォードに付くバスは、大抵子バスです。
子バスと遊びますかぁってことで
ウィードの面を秘密のクランクで攻めるが釣れない。
X-70を投入するがこれまた釣れない。
う~ん、ジグヘッドワッキーかなぁって思ったけど
やっぱりスワンプで釣ってみようと思い
座り込んで釣りをしながらこのサイズを4匹ゲット。

そして流石にこの時点でバテバテな自分。
何投げようかなぁ~ってことで最後にデス5でウィードに付くバスを狙うが
結局、上のバスと同じサイズを1匹追加して今日の釣行は終了です。
実家でゆっくりとご飯を食べて帰ってきましたが
やっぱり実家で食べるご飯は良いものです。
GWも実家に帰って釣りに励もうと誓い、タックルは実家に置いてきました。
2日間で10匹ちょい、この時期にしては、まぁまぁですかね。
正直もうっちょと釣る自身あったんですけど。
体力、集中力が無いです。
去年、釣行数が激減したのが行けないのですかね。
今年は、少しでも時間があれば釣りに励みたいと思います。
次回の釣行はGWですかね。
恐らくどアフターモードだと思いますが
110とバズベイトでバスと戯れたいと思ってます。
う~んRRのHB680Mがワイヤー専用として欲しいのですが
ロッド買っちゃうとまたコンクDC100を買っちゃいそうなので
暫くは、トマホークGT3でワイヤー系専用とします。
ノリは抜群、特にバス、スピナベの早巻きに効果絶大です。
リールは、コンクエスト100をセッティングします。
ではでは、明日は大事な会議があるので遅刻厳禁です。
もう寝ます。では、またいつの日かお会いしましょう♪
おやすみなさぁ~い。

メガバス(Megabass) Z-CRANK FLAT SIDE
メガバスの動画では動きだとは思いましたが、、、最近高いですよ、社長!せめて2500円ぐらいにして下さい!

ティムコ(TIEMCO) PDL スーパー・ハーフスピン ウィロータンデム
昔からありますがこの時期良く釣れます。コンパクトなスピナベブームの火付け役ですね。

デプス(Deps) DC-400 カスカベル
実物見たことないです。マッドウェーバー好きの自分としては気になりますが今通うフィールドに向いて無いと感じているので、興味がありますが今回はパスです。

デプス(Deps) バズジェット Jr
人気カラーが楽に買える時代になりました。ただこいつのニューバジョーンのJrはもう発売したのかなぁ?
やっぱり歳なんですかね(T T)
2日間も釣りをするとどっと疲れます。
昔は平気で2日間早朝から日が落ちるまで釣りをする体力があったのですが。
n
今回久々に2日間釣りに行きました。
1日目は、ネットで注文してたMy秘密のクランクをネットで買い占めて
それが届くのを待ってから、フィールドに行きました。
どれもカラーリングが素敵で釣れそうです。
正体は使い込んでから発表します。
釣れなければ好評しないかも(笑)
さて、2日間の釣果を簡単に、、、マジで疲れてるんで。
1日目は、フィールドに入ったのが12時30分ぐらいです。
「う~ん、いい波だ~、サーフィンには最適♪」
・・・違います、サーフィンに来たんじゃなくてバス釣りに来たんです。
車を運転しながら気づいてはいたのですが風が強すぎる。
Yahoo!ウィザードで確認したら、ある時間帯は風速10mぐらい。
ザブザブと水が護岸に押し寄せて足元が微妙にビショビショ。
この時期の狙いは、シャロー1本!
水深1m前後の場所とシャローに絡むブレイクのみ。
先発は、My秘密のクランクを投げるが・・・
風が強くて10分程で断念。
風を切り裂いて飛んでくれ~ってことで
個人的に6月ぐらいまで活躍時期の多いVision110を投入。
これまた、玉砕。
スカッドミノー、レイダウンミノー110、SR-Xサイクロン、グリフォン、
卑怯とは分かりながらX-70、スーパースレッジを投入するが釣れません。
スポーニングに絡むバスを釣るには
ビックブレイドのスピナベ!、、、持っていない。
シャロークランク!、、、投げたけど釣れないんだよね。
ジグ!、、、もう10年以上使い続けてるので最近飽きたのが本音。
ミノー!、、、スポーニングに入ったら正直サスペンドミノーはもう遅いんですよね。
逆にスローフローディングの方がいいです。
物によっては、サスペンドだと水温が高くて沈んじゃいます。
で、あとは年中最強なライトリグ。
風強いからライトリグ使う気がしないのですが
風が強い時こそ、爆発力を秘めてるのもライトリグ。
アタリさえちゃんと取れればって感じです。
でも、ライトリグ投入はちょっと早い!
場所を移動して風を利用し、バズベイトを投げまくる。
う~ん、近年ウィードが偏向越しに見えるんですが
今年は、まだ見えません。恐らくGW前後になると
バズベイトが爆発するかも。次回に期待ってことで
さっき居た場所に移動しようと思ったが人が居るので
暫く近くで待機。10分ぐらいして移動してくれたので
ここから、ライトリグの本領発揮。
まず1投目、軽く10mぐらいキャスト。
今の時期は、9割がこの距離。
ロングキャストするのは、池の角ぐらいで釣りをして居る時ぐらい。
着底後、数回シェイクすると風で流されているラインに変化が。
テンションを張ってきいてみると・・・喰ってますね、これは。
ドラグを40UPが力強く突進した際に出るよう調整している。
チリチリ、、、余り大きくない35弱ってとこかなぁって思い寄せてくると
予想通り。
久々で地元のバスちゃん、ハンターが帰ってきましたよ、仲良く2日間遊んでね♪
ヒットルアーは、最強ライトリグのスワンプネコ。カラーはスカパノン。
カラーは9.9割これしか使いません。使い始めて3年ぐらいですが
衰えをしらない爆発力。この時期、恐らく最強のルアーチョイスだと
去年ぐらいから自分は思ってます。
使ったことの無い方はお勧めです。ちなみにシンカーはチームダイワの
ネイルシンカー2gです。シンカーも7割はこの重さしか使いません。
で、ここからプチ連発モード突入。
ドラグも良く泣いてくれます。ステラのドラグの滑りってやっぱり凄いなぁ~って、実感。
ツインパワーのドラグ程度も気持ちよく出るのでツインパワーで十分なんですけどね。
ドラグは自己満足の世界です。
お金が無い頃は、バイオマスターを長年使ってましたが
一度もファイト中にラインブレイクしたこと無いんで、
正直、バス相手にステラ、ツインパワーの精度の良いドラグは不要だと思います(笑)
上のバス釣った後にデカイバスを掛けたのですが
ジャンプ一発、逃走されちゃいました(T T)
護岸を降りる際にバスの動きを良く見ずに護岸から
滑り落ちないように気を取られていたのが原因。
このバスをバラしてからまったくアタリが無くなったので移動。
ただ人が多くて入りたいエリアに行けずに
あまり実績の無い場所でVision110で遊んでいると
見事にヒット!、、、何とこれもジャンプ1発バレちゃいました。
何でや~!と天を仰ぐもその後スワンプで1匹追加。
段々と暗くなり始めたのでインレット付近にスワンプをロングキャスト。
フォールと同時にバイト。う~ん、これもナイスサイズ♪
で、1日目はここでおしまい。
既に腕がパンパン。そりゃそうです。風が強くて
F7-711Xを持つだけでロッドが風に押されて辛いし
110で1匹ってことで夕方ぐらいからジャークを1時間ぐらいやり続けたので。
さ~て2日目は朝6時に出発するぞぉ~と気合を入れて就寝。
・・・次の日、、、時計は10時30分を指してる。
何で?と携帯をみてみると電源が落ちてる。
見事に充電切れです。
朝から釣りしている第1陣がまで釣りしているだろうから
ゆっくりとお昼をとって午後から出発。
今日は打って変わって気の程風も無い。
時より風が強くなることがあっても昨日とは大違い。
まずは、昨日110でバラした場所で110でリベンジ。
すると1投目で見事にバイト。
良かった~釣られてなくて、、、
あっ、やっちゃいました今日も。見事にジャンプされて110が外れちゃいました。
う~ん、フッキングが甘いですね。
気を取り直して110で攻め続けていると110をロスト。
う~ん、110の金黒がぁ~、もう1個別のカラー持ってきているし
・・・まぁ、好きなカラーじゃないので良かった。
現行カラーなんで時期をみて補充します。
駄目だ、やっぱりスワンプでってことで、投げるとこれがまた釣れるんです。
う~ん、これは50UPいったでしょう♪デカイ・・・が、足場が高すぎる。
どうしようかなぁって迷っていると暴れる暴れる。
仕方ない、抜きあげるかってことでラインを手繰って
バスの頭が水中から出たとこで、プチ!あっ切れた。
やっちゃいました。昨日からライン結びっぱなしで
そろそろラインチェックしないといけなかったのに。
ごめんねバスちゃん、無事にフックが外れてくれることを祈ってます。
またラインが切れたら嫌なので手でランディングできる場所に移動。
で、またまたスワンプ炸裂!
もう、そろそろスワンプいいじゃないかなぁ。ってことで
110で1匹ってことで再び110にチェンジ。
するとただ巻きして軽くトゥイッチしたらバイトが、、、
あれ、でも何か喰い方がバスじゃないような。
嫌な予感が、、、やっぱり貴方ですが、今年1匹目の雷魚様でした。
それも110を半分丸呑み。プライヤーで口をあけてみると
あちゃ~、これは外せないよぉ~って思ってたらバタバタ暴れて
くれたおかげでリアフックが外れて自然にフックが外れました。
暴れた際にラインを右手で握っていたせいで焼けどしちゃいましたが。
サイズが小さい雷魚様で助かりました。いつも釣れる雷魚が
80cmクラスなんで久々です。子供の雷魚が釣れたの。
しかし、あのヌルヌルはどうにかならないものですかね。
逃がそうと雷魚様を抱えると近くに居た小さい子供が雷魚様みて大泣き。
そんなに泣かなくても、ごめんねと何故か誤る自分。
調子が狂うなぁ~ってことで葦際をショットで攻めていると
コンコンとバイト、、、、ギルだって思い放置していると
2度、3度アタックしてくるので闘争本能がON!
釣ってやるってことで4回目のバイトがきた際にちょんと
軽くフッキングしてあげると見事にフッキング成功♪
ギルちゃんのおちょぼ口にフッキングできるRRのハードベイトスペシャル流石です。
ギルが釣れてから近くに居た亀や鯉の姿が消えて生命感ゼロ。
クリスタルSに変更してシャローを攻めていると伸びかかったウィードを発見。
アフターあたりになるとウィードにバスが付くことが多い。
経験上、地元の野池は今の時期ウォードに付くバスは、大抵子バスです。
子バスと遊びますかぁってことで
ウィードの面を秘密のクランクで攻めるが釣れない。
X-70を投入するがこれまた釣れない。
う~ん、ジグヘッドワッキーかなぁって思ったけど
やっぱりスワンプで釣ってみようと思い
座り込んで釣りをしながらこのサイズを4匹ゲット。
そして流石にこの時点でバテバテな自分。
何投げようかなぁ~ってことで最後にデス5でウィードに付くバスを狙うが
結局、上のバスと同じサイズを1匹追加して今日の釣行は終了です。
実家でゆっくりとご飯を食べて帰ってきましたが
やっぱり実家で食べるご飯は良いものです。
GWも実家に帰って釣りに励もうと誓い、タックルは実家に置いてきました。
2日間で10匹ちょい、この時期にしては、まぁまぁですかね。
正直もうっちょと釣る自身あったんですけど。
体力、集中力が無いです。
去年、釣行数が激減したのが行けないのですかね。
今年は、少しでも時間があれば釣りに励みたいと思います。
次回の釣行はGWですかね。
恐らくどアフターモードだと思いますが
110とバズベイトでバスと戯れたいと思ってます。
う~んRRのHB680Mがワイヤー専用として欲しいのですが
ロッド買っちゃうとまたコンクDC100を買っちゃいそうなので
暫くは、トマホークGT3でワイヤー系専用とします。
ノリは抜群、特にバス、スピナベの早巻きに効果絶大です。
リールは、コンクエスト100をセッティングします。
ではでは、明日は大事な会議があるので遅刻厳禁です。
もう寝ます。では、またいつの日かお会いしましょう♪
おやすみなさぁ~い。

メガバス(Megabass) Z-CRANK FLAT SIDE
メガバスの動画では動きだとは思いましたが、、、最近高いですよ、社長!せめて2500円ぐらいにして下さい!

ティムコ(TIEMCO) PDL スーパー・ハーフスピン ウィロータンデム
昔からありますがこの時期良く釣れます。コンパクトなスピナベブームの火付け役ですね。

デプス(Deps) DC-400 カスカベル
実物見たことないです。マッドウェーバー好きの自分としては気になりますが今通うフィールドに向いて無いと感じているので、興味がありますが今回はパスです。

デプス(Deps) バズジェット Jr
人気カラーが楽に買える時代になりました。ただこいつのニューバジョーンのJrはもう発売したのかなぁ?
2008年04月14日
今年もスワンプ好調!そして秘密のクランクベイトのお話
久々の更新です。
釣りに行ってたんですがいろいろとあって
更新する時間が無く、放置していました。
2月に一度ここで釣りに行くって書いたのはいいのですが
見事にボウズ!そんなに簡単に釣れません最近のバスちゃんは。
さて、過去の話なんて皆さん興味が無いでしょう。
なんでここ最近、春になってのバス釣りについて書きます。
まず、このブログをご存知の方は、巻物用にトマホークGT3を使っていることはご存知の筈!?
2世代目のトマホークと出会ってもう10年近くメガバスさんにお世話になっている自分なんですが
今年から巻物用ロッドを新しくしました。
その名は泣く子も黙る「ロードランナーHB680L」(笑)
長年憧れてきた世界にとうとう足を踏み入れてしまった。
RRって言えば昔は10万ぐらいしました。
この頃に比べれば半額ぐらいの値段になっているRR。
使ってみた感想は・・・
う~ん、最高です!今まで使っていたクランク君達が
力をいれなくても気持ち良く飛んでいきます。
アクションをLにしたことでチビプラグが扱えるようになったので
クランクの引き出しが増えました。
自分好みの強い動きがでるノリーズのショットを複数所有しているのですが
自分の巻物ロッドじゃ、飛距離が・・・って感じでお蔵入りしてました。
それが今は、ストレス無く扱えるようになり、1軍に定着しつつあります。
あとは、基本的にノリーズのクランクが全て扱いやすくなりました。
ロックパイルクローも前までは投げるのが苦痛なぐらい
コンクDCを使っても飛ばなかったのですが
こいつも凄く飛距離が出るようになりました。
HB680Lの解説書にもあるよう、「フラットサイドクランクの遠投」が
トマホークGT3より楽になり大変重宝しています。
あっ、GT3が悪いって言ってるんじゃ無いですよ。
自分が長年巻物用として他のメーカの巻物用ロッドを寄せ付けなかった
素晴らしいロッドです。現にトマホークだけで5本持ってますから(笑)
後は、当然カーボンロッドになったんで軽くなりました。
RRは、他のメーカに比べ重いロッドなんですが
コンポジット使ってた自分からすれば、劇的に軽くなった感じがします。
あっ、また釣果の話からそれました。
では、先々週と今回の釣行をちょろっと触れます。
先々週は、う~ん、まだシャローに上がってきている個体が少ないと感じました。
広大なシャローフラットエリアにクランク、スピナベ、スワンプネコを投入したのですが
バイトがまったく無い状態で、う~ん、ブレイク絡みかなぁ?って感じて
減水していた時に見つけていたブレイクへ移動。
ここは、ブレイクとこのフィールドにしては、
数少ない傾斜度が高いカケ上がりとディープが密接するエリアです。
当然、春先はここでって去年の秋口から絞り込んでいたエリアです。
昨年は、秋口で、すでに減水してたんでこのエリアでの実績は0匹ですが
バスが居る自信はあったのでここ1本勝負!
で、ここでは確かブリッツ、ブリッツMR、MRグリフォンを通したがバイト無し。
仕方なくスワンプネコに持ち替え1投目。
一瞬ラインが入ったように見えたので取り合えずフッキングしてみると・・・
あぁ~根掛りです(TT)・・・ロッドを縦て外そうとしたら外れてる・・・
う~ん、何と根掛りじゃなく喰ってました(笑)
寄せてくると以外に大きい。
足場が高い上に4lbラインなんで切れるかなぁ?って思いながら
恐る恐る引き上げたママさんがこいつ。

予想以上にお腹が小さい・・・
すでにこのサイズは卵を1回出し終わった後のようです。
3月は、この1回しか釣りにいけなかったので
フィールドの状況的にはスポーニング中期から後期ってとこで
状況に気づくのが遅かったですね。
もう1週早く行けてればブリブリだったかもです。
この後同じエリアでもう1匹夕方に追加。
HB680Mでの記念すべき1匹目でショットでGetしました。
ただ何故か写真が撮れていない・・・まぁ、サイズ的に30弱でしたが
記念の一匹だけに残念です。
さてさてここからは今回の釣行。
先週は、勉強会で釣り行けなかったので
釣りに行けなかった悔しさを今日の釣りにブツけるべく
気合を入れてAM6:00に家を出ました。
釣り人も疎らでこれなら爆釣と行きたいとこですが
土曜日に叩かれているのでそう易々とは釣れないでしょう。
まず、上の写真付近のエリアに入ってみるとあれ、鯉と鮒が大量に居ました。
岸際で鯉が産卵に一生懸命でバタバタと煩い。
ただ少し水深のある岸際で何故かバタバタと水面が割れている。
あら?初めてこのフィールドでバスが激しくボイルしているの見ました。
すかさずPOPXを結びキャストするも完全に無視!
POPXの横でボイルしているんですけどね(笑)
リアルベイトしか見えて内容なので取り合えずこのバスは無視。
ただ、このバスからヒントは貰いました。
このエリアにバスが入っていることと活性が高いこと
そしてシャローにバスが入っていることです。
人工的に手が入ったフィールドで自然な形を留めていない箇所が
多いのですが岸際が何故か急斜面な場所が1箇所あるんですよ。
岸の形状から岸際は左右に比べて若干深いのかなぁ?って
察しはつくんで、ファットペッペーを投げ入れて地形をサーチ。
予想通り若干深く右側の方がボトムの地形変化も入っていて
岸際が崩れた場所もある。
・・・その岸が崩れた正面に入って5m程先にスワンプをピッチングで入れて
チョンチョンって誘ってあげるとやっぱり居ましたね、熟女さんが(笑)

う~ん、あと1歩ってとこで50UP届かず残念。
まぁ、サイズより狙った場所にバスが居たことの方が
自分にとっては重要であり幸せなことなんで十分です。
この後、写真は撮ってませんがスワンプで35cmをGet。
もう2匹釣ったんでこれからは、RRに活躍してもらうためソフトベイトは封印。
たくさん持って行ったハードベイトを1個ずつ付け替えて
RRの愛称を確かめるように釣りを続けました。
当然、魚を釣る為にキャストは繰り返したのですがバイトが無い。
2時間弱いろいろなハードベイトを投げてRRのポテンシャルを
ある程度把握した所でマジモードで釣りを開始。
選んだクランクは最近偶然に中古屋さんで手に入れた秘密のクランク(笑)
数年前から存在は知っていたのですが偶然に手に入れることが
出来たので釣り込んでみることにしました。
まぁ、どうでもいいクランクであればこの時点で自分にチョイスされる
ことが無かったのですが最初にキャストしリトリーブしてきた時の
インパクトが強く、「マジですげぇ~クランクだなぁ」って関心しきりでした。
作った人は、本当に天才ですよ、ジャパニーズクランクも名作が多くなり嬉しい限りです。
動きはロールが強めに入ったスーパーハイピッチなウォブリングです。
ピッチ数は自分が持っているクランクの中でもトップクラスです。
そしてバルサ素材じゃないのにハイフロート。
ノーネイムクランクと競争させたらノーネイムの方が流石に
浮力は高かったのですがそれでも浮き上りは抜群です。
自分が溺愛するノーネイムの方が水を押す力とピッチ幅は広いです。
逆に秘密のクランクは、短い移動距離でボディを左右に振っるので
ここぞって場所では、こいつの出番ですかね。
今の所、ノーネイムは広範囲からバスを探す用で
秘密のクランクは、ポイントを絞ってバスの近くに入れて
バイトを誘発させる用に使用します。
またまた釣果に移りますがこの秘密のクランクを岸際の
エグレを見つけるたびに通してあげ、合計2匹ゲットできました。
内1匹だけここには登場してもらいます。
何故ならあと1匹の方は、何のルアーかがバレテしまう
このルアーならではの特徴が大きく写っちゃってるから(笑)
ネットで数店舗売っているお店を見つけたので
自分が大量購入した後、釣果も良いのであれば
秘密のクランクの正体を暴露しま~す。
わかる人には、この写真見ただけでバレちゃいますけどね(笑)

ただ、この秘密のクランクの難点は・・・飛距離が出ないこと。
飛ばし屋の方からすればまったく興味が沸かないクランクです。
でも、バスって基本シャローを好む魚なんで飛距離は15mぐらい
出れば自分的に問題ありません。
飛距離が出なきゃ琵琶湖なんかじゃ使い難い点もあるでしょうが
ポート、小規模エリア、野池、特にオカッパリじゃ15mって距離での
シチュエーションってロングキャストするより多いじゃないのかなぁって自分は考えます。
届かなくて後悔し、あそこに投げれたら釣れたよ!って記憶や悔しさから
ロングキャスト出来ないルアーじゃないとっ駄目ってな感じでクランキングの世界が
各メーカーから提案されているようで少し残念です。
シャロークランクに限っては飛距離は2の次、3の次であり
まずは、動きと浮力っを意識して導入して行く方が自分は好きなんです。
もう20年バスを釣りやっていて釣れたバスの8割は
自分から15m以内の距離だと感じてますし
残り2割はテキサスの遠投、バイブレーション、メタルバイブ&ジギングスプーンです。
まぁ、自分のスタイルが飛ばし屋じゃないこともあって
結果がこうなっているだけなんですが
足元でバイトしてきたバスの数を考えてもらうと皆さんも何となく
共感していただけるんじゃないのかなぁ~って思います。
遠投出来るルアーが決して駄目ってことではなく
自分もIKクランク、サイクロン、DTシリーズなど飛距離が
出るクランクも使ったりするんで、その点お忘れなく。
遠投出来るクランクであれば、長い距離を広範囲に探れる利点があるし
バスに近づかなくてもバイトに持ち込めるなど利点も多々あります。
あぁ~、もう朝です。遅刻しそうなのでもう寝ますね。
時間があればルアーの紹介なども定期的にUPします。
それでは、これからスポーニングに突入される地域の方
ブリブリな熟女を貴方のテクニックでナンパに成功出来ることを祈ってます。
なお、来週は実家に帰省。
簡単に言っちゃうと釣りなれた場所で
スポーニング後期のバスちゃんと戯れる予定です。
おやすみなさ~い♪
釣りに行ってたんですがいろいろとあって
更新する時間が無く、放置していました。
2月に一度ここで釣りに行くって書いたのはいいのですが
見事にボウズ!そんなに簡単に釣れません最近のバスちゃんは。
さて、過去の話なんて皆さん興味が無いでしょう。
なんでここ最近、春になってのバス釣りについて書きます。
まず、このブログをご存知の方は、巻物用にトマホークGT3を使っていることはご存知の筈!?
2世代目のトマホークと出会ってもう10年近くメガバスさんにお世話になっている自分なんですが
今年から巻物用ロッドを新しくしました。
その名は泣く子も黙る「ロードランナーHB680L」(笑)
長年憧れてきた世界にとうとう足を踏み入れてしまった。
RRって言えば昔は10万ぐらいしました。
この頃に比べれば半額ぐらいの値段になっているRR。
使ってみた感想は・・・
う~ん、最高です!今まで使っていたクランク君達が
力をいれなくても気持ち良く飛んでいきます。
アクションをLにしたことでチビプラグが扱えるようになったので
クランクの引き出しが増えました。
自分好みの強い動きがでるノリーズのショットを複数所有しているのですが
自分の巻物ロッドじゃ、飛距離が・・・って感じでお蔵入りしてました。
それが今は、ストレス無く扱えるようになり、1軍に定着しつつあります。
あとは、基本的にノリーズのクランクが全て扱いやすくなりました。
ロックパイルクローも前までは投げるのが苦痛なぐらい
コンクDCを使っても飛ばなかったのですが
こいつも凄く飛距離が出るようになりました。
HB680Lの解説書にもあるよう、「フラットサイドクランクの遠投」が
トマホークGT3より楽になり大変重宝しています。
あっ、GT3が悪いって言ってるんじゃ無いですよ。
自分が長年巻物用として他のメーカの巻物用ロッドを寄せ付けなかった
素晴らしいロッドです。現にトマホークだけで5本持ってますから(笑)
後は、当然カーボンロッドになったんで軽くなりました。
RRは、他のメーカに比べ重いロッドなんですが
コンポジット使ってた自分からすれば、劇的に軽くなった感じがします。
あっ、また釣果の話からそれました。
では、先々週と今回の釣行をちょろっと触れます。
先々週は、う~ん、まだシャローに上がってきている個体が少ないと感じました。
広大なシャローフラットエリアにクランク、スピナベ、スワンプネコを投入したのですが
バイトがまったく無い状態で、う~ん、ブレイク絡みかなぁ?って感じて
減水していた時に見つけていたブレイクへ移動。
ここは、ブレイクとこのフィールドにしては、
数少ない傾斜度が高いカケ上がりとディープが密接するエリアです。
当然、春先はここでって去年の秋口から絞り込んでいたエリアです。
昨年は、秋口で、すでに減水してたんでこのエリアでの実績は0匹ですが
バスが居る自信はあったのでここ1本勝負!
で、ここでは確かブリッツ、ブリッツMR、MRグリフォンを通したがバイト無し。
仕方なくスワンプネコに持ち替え1投目。
一瞬ラインが入ったように見えたので取り合えずフッキングしてみると・・・
あぁ~根掛りです(TT)・・・ロッドを縦て外そうとしたら外れてる・・・
う~ん、何と根掛りじゃなく喰ってました(笑)
寄せてくると以外に大きい。
足場が高い上に4lbラインなんで切れるかなぁ?って思いながら
恐る恐る引き上げたママさんがこいつ。
予想以上にお腹が小さい・・・
すでにこのサイズは卵を1回出し終わった後のようです。
3月は、この1回しか釣りにいけなかったので
フィールドの状況的にはスポーニング中期から後期ってとこで
状況に気づくのが遅かったですね。
もう1週早く行けてればブリブリだったかもです。
この後同じエリアでもう1匹夕方に追加。
HB680Mでの記念すべき1匹目でショットでGetしました。
ただ何故か写真が撮れていない・・・まぁ、サイズ的に30弱でしたが
記念の一匹だけに残念です。
さてさてここからは今回の釣行。
先週は、勉強会で釣り行けなかったので
釣りに行けなかった悔しさを今日の釣りにブツけるべく
気合を入れてAM6:00に家を出ました。
釣り人も疎らでこれなら爆釣と行きたいとこですが
土曜日に叩かれているのでそう易々とは釣れないでしょう。
まず、上の写真付近のエリアに入ってみるとあれ、鯉と鮒が大量に居ました。
岸際で鯉が産卵に一生懸命でバタバタと煩い。
ただ少し水深のある岸際で何故かバタバタと水面が割れている。
あら?初めてこのフィールドでバスが激しくボイルしているの見ました。
すかさずPOPXを結びキャストするも完全に無視!
POPXの横でボイルしているんですけどね(笑)
リアルベイトしか見えて内容なので取り合えずこのバスは無視。
ただ、このバスからヒントは貰いました。
このエリアにバスが入っていることと活性が高いこと
そしてシャローにバスが入っていることです。
人工的に手が入ったフィールドで自然な形を留めていない箇所が
多いのですが岸際が何故か急斜面な場所が1箇所あるんですよ。
岸の形状から岸際は左右に比べて若干深いのかなぁ?って
察しはつくんで、ファットペッペーを投げ入れて地形をサーチ。
予想通り若干深く右側の方がボトムの地形変化も入っていて
岸際が崩れた場所もある。
・・・その岸が崩れた正面に入って5m程先にスワンプをピッチングで入れて
チョンチョンって誘ってあげるとやっぱり居ましたね、熟女さんが(笑)
う~ん、あと1歩ってとこで50UP届かず残念。
まぁ、サイズより狙った場所にバスが居たことの方が
自分にとっては重要であり幸せなことなんで十分です。
この後、写真は撮ってませんがスワンプで35cmをGet。
もう2匹釣ったんでこれからは、RRに活躍してもらうためソフトベイトは封印。
たくさん持って行ったハードベイトを1個ずつ付け替えて
RRの愛称を確かめるように釣りを続けました。
当然、魚を釣る為にキャストは繰り返したのですがバイトが無い。
2時間弱いろいろなハードベイトを投げてRRのポテンシャルを
ある程度把握した所でマジモードで釣りを開始。
選んだクランクは最近偶然に中古屋さんで手に入れた秘密のクランク(笑)
数年前から存在は知っていたのですが偶然に手に入れることが
出来たので釣り込んでみることにしました。
まぁ、どうでもいいクランクであればこの時点で自分にチョイスされる
ことが無かったのですが最初にキャストしリトリーブしてきた時の
インパクトが強く、「マジですげぇ~クランクだなぁ」って関心しきりでした。
作った人は、本当に天才ですよ、ジャパニーズクランクも名作が多くなり嬉しい限りです。
動きはロールが強めに入ったスーパーハイピッチなウォブリングです。
ピッチ数は自分が持っているクランクの中でもトップクラスです。
そしてバルサ素材じゃないのにハイフロート。
ノーネイムクランクと競争させたらノーネイムの方が流石に
浮力は高かったのですがそれでも浮き上りは抜群です。
自分が溺愛するノーネイムの方が水を押す力とピッチ幅は広いです。
逆に秘密のクランクは、短い移動距離でボディを左右に振っるので
ここぞって場所では、こいつの出番ですかね。
今の所、ノーネイムは広範囲からバスを探す用で
秘密のクランクは、ポイントを絞ってバスの近くに入れて
バイトを誘発させる用に使用します。
またまた釣果に移りますがこの秘密のクランクを岸際の
エグレを見つけるたびに通してあげ、合計2匹ゲットできました。
内1匹だけここには登場してもらいます。
何故ならあと1匹の方は、何のルアーかがバレテしまう
このルアーならではの特徴が大きく写っちゃってるから(笑)
ネットで数店舗売っているお店を見つけたので
自分が大量購入した後、釣果も良いのであれば
秘密のクランクの正体を暴露しま~す。
わかる人には、この写真見ただけでバレちゃいますけどね(笑)
ただ、この秘密のクランクの難点は・・・飛距離が出ないこと。
飛ばし屋の方からすればまったく興味が沸かないクランクです。
でも、バスって基本シャローを好む魚なんで飛距離は15mぐらい
出れば自分的に問題ありません。
飛距離が出なきゃ琵琶湖なんかじゃ使い難い点もあるでしょうが
ポート、小規模エリア、野池、特にオカッパリじゃ15mって距離での
シチュエーションってロングキャストするより多いじゃないのかなぁって自分は考えます。
届かなくて後悔し、あそこに投げれたら釣れたよ!って記憶や悔しさから
ロングキャスト出来ないルアーじゃないとっ駄目ってな感じでクランキングの世界が
各メーカーから提案されているようで少し残念です。
シャロークランクに限っては飛距離は2の次、3の次であり
まずは、動きと浮力っを意識して導入して行く方が自分は好きなんです。
もう20年バスを釣りやっていて釣れたバスの8割は
自分から15m以内の距離だと感じてますし
残り2割はテキサスの遠投、バイブレーション、メタルバイブ&ジギングスプーンです。
まぁ、自分のスタイルが飛ばし屋じゃないこともあって
結果がこうなっているだけなんですが
足元でバイトしてきたバスの数を考えてもらうと皆さんも何となく
共感していただけるんじゃないのかなぁ~って思います。
遠投出来るルアーが決して駄目ってことではなく
自分もIKクランク、サイクロン、DTシリーズなど飛距離が
出るクランクも使ったりするんで、その点お忘れなく。
遠投出来るクランクであれば、長い距離を広範囲に探れる利点があるし
バスに近づかなくてもバイトに持ち込めるなど利点も多々あります。
あぁ~、もう朝です。遅刻しそうなのでもう寝ますね。
時間があればルアーの紹介なども定期的にUPします。
それでは、これからスポーニングに突入される地域の方
ブリブリな熟女を貴方のテクニックでナンパに成功出来ることを祈ってます。
なお、来週は実家に帰省。
簡単に言っちゃうと釣りなれた場所で
スポーニング後期のバスちゃんと戯れる予定です。
おやすみなさ~い♪