ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
fxwill.com
Twitter ブログパーツ



シマノ(SHIMANO) 夢屋コルクノブ TYPE3ショート
シマノ(SHIMANO) 夢屋コルクノブ TYPE3ショート

流石ナチュラムさん安い!


メガバス(Megabass) THERMO VISION(サーモビジョン) No.1 MEGABASS
メガバス(Megabass) THERMO VISION(サーモビジョン) No.1 MEGABASS

非接触温度計!あると便利

ノーブランド 非接触赤外線温度計 INFRARED THERMOMETER IRO-CK1
ノーブランド 非接触赤外線温度計 INFRARED THERMOMETER IRO-CK1

自分も愛用してたりします

シマノ 09’アルデバランMg
シマノ 09’アルデバランMg

スモールルアーには最適!

メガバス(Megabass) POP-X
メガバス(Megabass) POP-X

アフター回復前からが効果的

ナチュラム メイホウ VS3080コンプリートセット
ナチュラム メイホウ VS3080コンプリートセット

ナチュラムさんが最安!

デプス(Deps) バズジェット ボーン
デプス(Deps) バズジェット ボーン

最近不思議なカラー多い気が

デプス(Deps) バズジェット
デプス(Deps) バズジェット

同じく凄い赤











オンラインユーザーカウンター powered by Real Time Counter
Yahoo!ボットチェッカー
Googleボットチェッカー
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
Loveレターはこちら♪
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年04月01日

My秘密のクランクベイトのネタバラシ!

さて、相羽プロの残念なニュースのおかげでタイトルネタの
公開が遅れましたが、前々からMy秘密のクランクベイトとして
時々紹介していたクランクベイト、、、

今日は、とうとうネタバラシの日がやってきました。
My秘密のクランクベイトは、

メーカー名:skillful(スキルフル)
  製品名:スコブルクランク




知ってますか?

まぁ、メガバス、エバグリ、depsなどのような量産品じゃなく
九州の小さなメーカーです。
クランク好きの方なら知っていると思いますが。
検索すると結構個人サイトなどがヒットするので有名ですかね。

ハンドメイドって言えばハンドメイドなんでしょうが
多くのルアービルダーの方が作成される木材を使用したルアーではありません。
skillfulは「発泡ウレタン」を使用したルアーを製作しています。
概要は、自分がウダウダ書くよりskillfulのHPで確認して下さい。

skillfulのホームページへジャンプしたい方はここをクリック

さて、何から話そう、、、

まず、出会いから。
昔から存在は知っていたのですが
木材のクランクじゃないので正直興味がありませんでした。
プラ製と同じようなクランクでしょう?って思い込みだったからです。

ある日、中古屋さんに委託品としてスコブルクランクがおいてありました。
店員さんにこれ「スコブルクランクですか?」って聞くと
「・・・バス製ルアー詳しく分からないんですよ、すいません」って回答が。

で、ちょっと触らしてもらうと発泡素材だってことに気づきました。
う~ん、800円かぁ~ってことでその場にあった2個のクランクを買って
早速、家でskillfulのHPやショップのページでルアーを見比べて
スコブルクランクだと確信を得ました。
出会いは、安く買えたからと言う、誰にでもあり得る出会いだったりします。

で、使用したファーストインプレッションですが、、、

作成者の岡本氏には、大変申し訳ないのですが
大きな期待もせず、フィールドに出かけた際に
ちょっと使ってみるかなぁ?って具合でボックスから
スコブルクランクを取り出してキャストすることに。

すると、、、

「えぇ!何!!このハイピッチ!!!」

ってな具合でマジ驚きました。
足元で何度も泳がし、その動きに関心しました。
ハイピッチのウォブルですがロール軸も確りとしてます。

あっ、良く動くから釣れるってことを言いたい訳じゃありませんので。
・・・良く動くから釣れるんですけど、、、

ボディーサイズですがOSPのブリッツと同じぐらいですが
スコブルクランクは、ブリッツより、更にハイピッチです。

この辺の設計などは、スコブルクランクの説明や
skillfulのブログでネタバラシ的なことが
書かれていますのでお時間がある方は読んでみて下さい。
結構勉強になりますよ。

で、どこに売っているんだろうと思い調べてみると
ネットショップで数店舗売っていることを発見。
そらか、コツコツと買い足し
今は、これくらい保有していますニコニコ


製品名に触れると、、、

左上2個はスコブルBIG!
その下の左4つがスコブルクランクVer.1
真ん中の4つがスコブルクランクVer.2
右側の4つがt-flat
あと1個t-flatあるんですが只今行方不明中ガーン

なお、近々5個skillfulのオリカラを注文しているので仲間に加わります。
自分にとって良いものじゃなければこれだけの量を購入しませんよね。

無論skillfulからルアーの提供を受けているってこともありませんし
お金も貰っていません。無関係です。

一応メールで「良いルアーを有難う御座います」ってことを
skillfulのページでオリカラが限定販売されてたのを知って
購入のメールを送信する際に伝えたぐらいの関係です。

正直、ネタバラシをすることで自分には何の特にもなりませんから。
雑誌で書けないこと、書かれないことを
サンデーアングラーの目から情報提供して
少しでも多くの方に良さを分かってもらえたら
と思い記事にすことにしました。

ルアーカラーは、シンプルの物が多いのですが
スコブルクランクはハイピッチなウォブルの中に
確りとしたロールが武器のクランクベイトなので
シンプルなカラーリングこそ色調変化を
強く発揮できると思います。

個人的には、同一クランクでたくさんのカラーリングを多くのメーカーが
販売してますがあんなに必要ないでしょう、ってのが本音。

シャッド系を基本に
ホワイト、チャート、レッド、ブルーでこれらの組合せでいいような。
後は、ラメ、ホイール、クロームの光物があればって感じです。
ただプラ製は、ボディーが透明やゴースト系に
加工できるのでこれはこれで凄く必要と感じてます。

最後に価格が気になる方もいるでしょうが
プラ製に比べ、ちょっと割高で2100円です。
最近、量産品のMade in Japan(実は、大手メーカー製品は殆ど中国製ですけど)も
この価格に近づいてるので決して手が出ない!って値段じゃないと思ってます。
近々、普通に新製品は、2000円時代に突入しそうな勢いです。
特にワームに割安感が無くなってきたのは、気のせいでしょうか。
やたら新製品高いし、入っている本数が少ない気がしてます。

スコブルクランクの話から今のルアー価格について話がそれるとこでしたが
スコブルクランクで検索すると結構売っているショップありますので
気になる方は、是非挑戦してみて下さい。

なお、注意点ですが
今現在作成しているタイプは、スコブルクランクVer.2です。
時折、1980円で売られているのはVer.1になります。

Ver.1とVer2で何が変わったかを個人的に感じたことを書くと、

 ・飛距離がちょっと伸びました。
 ・本当にちょっとだけボディー側面がフラットになりました。
  分からないぐらいに・・・
 ・動きは、ロールが強くなったような気がしますが超ハイピッチは現在です。
  フロントフックをオリジナルの6番から4番にしているので
  オリジナルの動き忘れちゃいました
  ちょっと次回の釣行でオリジナルフックで確認してみます。
  フックサイズUPの理由?

  それは、、、、今の時期のスローなバスを相手にするので
  高浮力なルアーをあえて、、、ってな感じで
  書くと長くなのでまた別の日にチョキ

  あっ、フックアップするとまったく駄目(泳がない)ななる物も多々あるので
  動かなくなっても保障しませんよ。
  結構な数のルアーのフックサイズUP、DOWNって
  かなりルアーの動きに影響します。
  フック、そしてヒートンもルアーのウェイトとして考えて下さい。
  その中でもフックはボディー最下部に付くので
  ブリッツの飛び出した固定ウェイトのような役割を・・・

  あっ、また、ズラズラ書こうとしている自分。
  skillfulのスコブルクランクの記事なのにガーン

  ルアーの重量が軽く、ルアーサイズが小さくなるにつれて
  フックの微量なウェイトやルアーに対するフックバランスで
  ルアーの動きを大きく左右してしまう程
  凄く重要ですってことです(笑)

これ読んで買って釣れなくても、、、保障しませんので(笑)

自分のフィーリングに合うルアーを信じて使うこと!
やっぱりこれが一番重要だと思います。

分かってるけどロストが怖くてクランクを
長時間投げれないってのが大半でしょうが。
中古のクランクを買って投げ続けることをお勧めします。
不思議なことに次第にロストすることが激減します。
早巻きを心情にクランクを巻いている自分が
クランクをロスしたのがいつか分からないぐらい
遥か昔の出来事なのです。
タックルバランスも大事ですが
このままリーリングすれば根掛りしちゃうとか
リーリングしても大丈夫な根掛り!?が予知能力のように
不思議と高確率で判断が出来るようになると思います。

ちなみに自分はラインはDUELのコブラを使っていて
フロロに近いナイロンラインです。
感度は、フロロに比べたら全然落ちます。
個人的には、グラス、またはコンポジットはフロロで感度をカバーし
カーボンは、フロロに近いナイロンの組合せが好きです。
TS-1610LFにセットしているコンク50のラインは
ナイロンを使ってますが、近々T5に変更予定です。

最近DC内蔵リールをメインに使い続けているので
ベイトにフロロを入れるのが怖くてナイロンにしているだけです。
低弾性のRRにT5を一時的に組みましたが
感度が良くなりすぎて逆に釣りがやり辛くなってしまい
今は、ナイロンに戻しました。

弾性率が高く、硬いロッド程ナイロンが最適かなぁって感じです。
プロの方は、カーボンにフロロの組合せで感度重視の方が多いでしょうが
大半はカバークランク用に組んでいると思われます。

自分はド素人のサンデーアングラーですし、
カバークランクを実践する場所って殆どないので
感度より取り扱いが楽で使い慣れたナイロンが好きです。

あっ、また話がそれ、全て中途半端な内容で長々書きましたが
この前フラットサイドでゲットしたバスはskillfulのt-flatです。
このバスをゲットする前にルアー紹介で
軽くt-faltに触れていたにも関わらず
釣果欄に???? フラットサイドクランクとしか紹介してません。
正直、t-flatもネタバラシするんじゃ無かったなと
後悔したので釣果欄のルアー名称を伏せちゃいました。
完全にネッタバラシしちゃったので
この記事投降後、正式名称に変更します。

t-faltは、スローリトリーブでもロッドティップに
ルアーの動きが心地よく伝わる
本当に数少ないフラットサイドクランクです。
近々、シャローモデルも発売されるようです。
自分はskillfulのHPで先行発売されてたので買っちゃいましたけど。

では、相変わらず纏まならい内容で
誤字脱字の多い記事になっていると思いますが
最後まで読んでくれた方、有難う御座いますm(__)m
  
Posted by ハンターあきら at 23:30Comments(2)日記