2008年04月14日
今年もスワンプ好調!そして秘密のクランクベイトのお話
久々の更新です。
釣りに行ってたんですがいろいろとあって
更新する時間が無く、放置していました。
2月に一度ここで釣りに行くって書いたのはいいのですが
見事にボウズ!そんなに簡単に釣れません最近のバスちゃんは。
さて、過去の話なんて皆さん興味が無いでしょう。
なんでここ最近、春になってのバス釣りについて書きます。
まず、このブログをご存知の方は、巻物用にトマホークGT3を使っていることはご存知の筈!?
2世代目のトマホークと出会ってもう10年近くメガバスさんにお世話になっている自分なんですが
今年から巻物用ロッドを新しくしました。
その名は泣く子も黙る「ロードランナーHB680L」(笑)
長年憧れてきた世界にとうとう足を踏み入れてしまった。
RRって言えば昔は10万ぐらいしました。
この頃に比べれば半額ぐらいの値段になっているRR。
使ってみた感想は・・・
う~ん、最高です!今まで使っていたクランク君達が
力をいれなくても気持ち良く飛んでいきます。
アクションをLにしたことでチビプラグが扱えるようになったので
クランクの引き出しが増えました。
自分好みの強い動きがでるノリーズのショットを複数所有しているのですが
自分の巻物ロッドじゃ、飛距離が・・・って感じでお蔵入りしてました。
それが今は、ストレス無く扱えるようになり、1軍に定着しつつあります。
あとは、基本的にノリーズのクランクが全て扱いやすくなりました。
ロックパイルクローも前までは投げるのが苦痛なぐらい
コンクDCを使っても飛ばなかったのですが
こいつも凄く飛距離が出るようになりました。
HB680Lの解説書にもあるよう、「フラットサイドクランクの遠投」が
トマホークGT3より楽になり大変重宝しています。
あっ、GT3が悪いって言ってるんじゃ無いですよ。
自分が長年巻物用として他のメーカの巻物用ロッドを寄せ付けなかった
素晴らしいロッドです。現にトマホークだけで5本持ってますから(笑)
後は、当然カーボンロッドになったんで軽くなりました。
RRは、他のメーカに比べ重いロッドなんですが
コンポジット使ってた自分からすれば、劇的に軽くなった感じがします。
あっ、また釣果の話からそれました。
では、先々週と今回の釣行をちょろっと触れます。
先々週は、う~ん、まだシャローに上がってきている個体が少ないと感じました。
広大なシャローフラットエリアにクランク、スピナベ、スワンプネコを投入したのですが
バイトがまったく無い状態で、う~ん、ブレイク絡みかなぁ?って感じて
減水していた時に見つけていたブレイクへ移動。
ここは、ブレイクとこのフィールドにしては、
数少ない傾斜度が高いカケ上がりとディープが密接するエリアです。
当然、春先はここでって去年の秋口から絞り込んでいたエリアです。
昨年は、秋口で、すでに減水してたんでこのエリアでの実績は0匹ですが
バスが居る自信はあったのでここ1本勝負!
で、ここでは確かブリッツ、ブリッツMR、MRグリフォンを通したがバイト無し。
仕方なくスワンプネコに持ち替え1投目。
一瞬ラインが入ったように見えたので取り合えずフッキングしてみると・・・
あぁ~根掛りです(TT)・・・ロッドを縦て外そうとしたら外れてる・・・
う~ん、何と根掛りじゃなく喰ってました(笑)
寄せてくると以外に大きい。
足場が高い上に4lbラインなんで切れるかなぁ?って思いながら
恐る恐る引き上げたママさんがこいつ。

予想以上にお腹が小さい・・・
すでにこのサイズは卵を1回出し終わった後のようです。
3月は、この1回しか釣りにいけなかったので
フィールドの状況的にはスポーニング中期から後期ってとこで
状況に気づくのが遅かったですね。
もう1週早く行けてればブリブリだったかもです。
この後同じエリアでもう1匹夕方に追加。
HB680Mでの記念すべき1匹目でショットでGetしました。
ただ何故か写真が撮れていない・・・まぁ、サイズ的に30弱でしたが
記念の一匹だけに残念です。
さてさてここからは今回の釣行。
先週は、勉強会で釣り行けなかったので
釣りに行けなかった悔しさを今日の釣りにブツけるべく
気合を入れてAM6:00に家を出ました。
釣り人も疎らでこれなら爆釣と行きたいとこですが
土曜日に叩かれているのでそう易々とは釣れないでしょう。
まず、上の写真付近のエリアに入ってみるとあれ、鯉と鮒が大量に居ました。
岸際で鯉が産卵に一生懸命でバタバタと煩い。
ただ少し水深のある岸際で何故かバタバタと水面が割れている。
あら?初めてこのフィールドでバスが激しくボイルしているの見ました。
すかさずPOPXを結びキャストするも完全に無視!
POPXの横でボイルしているんですけどね(笑)
リアルベイトしか見えて内容なので取り合えずこのバスは無視。
ただ、このバスからヒントは貰いました。
このエリアにバスが入っていることと活性が高いこと
そしてシャローにバスが入っていることです。
人工的に手が入ったフィールドで自然な形を留めていない箇所が
多いのですが岸際が何故か急斜面な場所が1箇所あるんですよ。
岸の形状から岸際は左右に比べて若干深いのかなぁ?って
察しはつくんで、ファットペッペーを投げ入れて地形をサーチ。
予想通り若干深く右側の方がボトムの地形変化も入っていて
岸際が崩れた場所もある。
・・・その岸が崩れた正面に入って5m程先にスワンプをピッチングで入れて
チョンチョンって誘ってあげるとやっぱり居ましたね、熟女さんが(笑)

う~ん、あと1歩ってとこで50UP届かず残念。
まぁ、サイズより狙った場所にバスが居たことの方が
自分にとっては重要であり幸せなことなんで十分です。
この後、写真は撮ってませんがスワンプで35cmをGet。
もう2匹釣ったんでこれからは、RRに活躍してもらうためソフトベイトは封印。
たくさん持って行ったハードベイトを1個ずつ付け替えて
RRの愛称を確かめるように釣りを続けました。
当然、魚を釣る為にキャストは繰り返したのですがバイトが無い。
2時間弱いろいろなハードベイトを投げてRRのポテンシャルを
ある程度把握した所でマジモードで釣りを開始。
選んだクランクは最近偶然に中古屋さんで手に入れた秘密のクランク(笑)
数年前から存在は知っていたのですが偶然に手に入れることが
出来たので釣り込んでみることにしました。
まぁ、どうでもいいクランクであればこの時点で自分にチョイスされる
ことが無かったのですが最初にキャストしリトリーブしてきた時の
インパクトが強く、「マジですげぇ~クランクだなぁ」って関心しきりでした。
作った人は、本当に天才ですよ、ジャパニーズクランクも名作が多くなり嬉しい限りです。
動きはロールが強めに入ったスーパーハイピッチなウォブリングです。
ピッチ数は自分が持っているクランクの中でもトップクラスです。
そしてバルサ素材じゃないのにハイフロート。
ノーネイムクランクと競争させたらノーネイムの方が流石に
浮力は高かったのですがそれでも浮き上りは抜群です。
自分が溺愛するノーネイムの方が水を押す力とピッチ幅は広いです。
逆に秘密のクランクは、短い移動距離でボディを左右に振っるので
ここぞって場所では、こいつの出番ですかね。
今の所、ノーネイムは広範囲からバスを探す用で
秘密のクランクは、ポイントを絞ってバスの近くに入れて
バイトを誘発させる用に使用します。
またまた釣果に移りますがこの秘密のクランクを岸際の
エグレを見つけるたびに通してあげ、合計2匹ゲットできました。
内1匹だけここには登場してもらいます。
何故ならあと1匹の方は、何のルアーかがバレテしまう
このルアーならではの特徴が大きく写っちゃってるから(笑)
ネットで数店舗売っているお店を見つけたので
自分が大量購入した後、釣果も良いのであれば
秘密のクランクの正体を暴露しま~す。
わかる人には、この写真見ただけでバレちゃいますけどね(笑)

ただ、この秘密のクランクの難点は・・・飛距離が出ないこと。
飛ばし屋の方からすればまったく興味が沸かないクランクです。
でも、バスって基本シャローを好む魚なんで飛距離は15mぐらい
出れば自分的に問題ありません。
飛距離が出なきゃ琵琶湖なんかじゃ使い難い点もあるでしょうが
ポート、小規模エリア、野池、特にオカッパリじゃ15mって距離での
シチュエーションってロングキャストするより多いじゃないのかなぁって自分は考えます。
届かなくて後悔し、あそこに投げれたら釣れたよ!って記憶や悔しさから
ロングキャスト出来ないルアーじゃないとっ駄目ってな感じでクランキングの世界が
各メーカーから提案されているようで少し残念です。
シャロークランクに限っては飛距離は2の次、3の次であり
まずは、動きと浮力っを意識して導入して行く方が自分は好きなんです。
もう20年バスを釣りやっていて釣れたバスの8割は
自分から15m以内の距離だと感じてますし
残り2割はテキサスの遠投、バイブレーション、メタルバイブ&ジギングスプーンです。
まぁ、自分のスタイルが飛ばし屋じゃないこともあって
結果がこうなっているだけなんですが
足元でバイトしてきたバスの数を考えてもらうと皆さんも何となく
共感していただけるんじゃないのかなぁ~って思います。
遠投出来るルアーが決して駄目ってことではなく
自分もIKクランク、サイクロン、DTシリーズなど飛距離が
出るクランクも使ったりするんで、その点お忘れなく。
遠投出来るクランクであれば、長い距離を広範囲に探れる利点があるし
バスに近づかなくてもバイトに持ち込めるなど利点も多々あります。
あぁ~、もう朝です。遅刻しそうなのでもう寝ますね。
時間があればルアーの紹介なども定期的にUPします。
それでは、これからスポーニングに突入される地域の方
ブリブリな熟女を貴方のテクニックでナンパに成功出来ることを祈ってます。
なお、来週は実家に帰省。
簡単に言っちゃうと釣りなれた場所で
スポーニング後期のバスちゃんと戯れる予定です。
おやすみなさ~い♪
釣りに行ってたんですがいろいろとあって
更新する時間が無く、放置していました。
2月に一度ここで釣りに行くって書いたのはいいのですが
見事にボウズ!そんなに簡単に釣れません最近のバスちゃんは。
さて、過去の話なんて皆さん興味が無いでしょう。
なんでここ最近、春になってのバス釣りについて書きます。
まず、このブログをご存知の方は、巻物用にトマホークGT3を使っていることはご存知の筈!?
2世代目のトマホークと出会ってもう10年近くメガバスさんにお世話になっている自分なんですが
今年から巻物用ロッドを新しくしました。
その名は泣く子も黙る「ロードランナーHB680L」(笑)
長年憧れてきた世界にとうとう足を踏み入れてしまった。
RRって言えば昔は10万ぐらいしました。
この頃に比べれば半額ぐらいの値段になっているRR。
使ってみた感想は・・・
う~ん、最高です!今まで使っていたクランク君達が
力をいれなくても気持ち良く飛んでいきます。
アクションをLにしたことでチビプラグが扱えるようになったので
クランクの引き出しが増えました。
自分好みの強い動きがでるノリーズのショットを複数所有しているのですが
自分の巻物ロッドじゃ、飛距離が・・・って感じでお蔵入りしてました。
それが今は、ストレス無く扱えるようになり、1軍に定着しつつあります。
あとは、基本的にノリーズのクランクが全て扱いやすくなりました。
ロックパイルクローも前までは投げるのが苦痛なぐらい
コンクDCを使っても飛ばなかったのですが
こいつも凄く飛距離が出るようになりました。
HB680Lの解説書にもあるよう、「フラットサイドクランクの遠投」が
トマホークGT3より楽になり大変重宝しています。
あっ、GT3が悪いって言ってるんじゃ無いですよ。
自分が長年巻物用として他のメーカの巻物用ロッドを寄せ付けなかった
素晴らしいロッドです。現にトマホークだけで5本持ってますから(笑)
後は、当然カーボンロッドになったんで軽くなりました。
RRは、他のメーカに比べ重いロッドなんですが
コンポジット使ってた自分からすれば、劇的に軽くなった感じがします。
あっ、また釣果の話からそれました。
では、先々週と今回の釣行をちょろっと触れます。
先々週は、う~ん、まだシャローに上がってきている個体が少ないと感じました。
広大なシャローフラットエリアにクランク、スピナベ、スワンプネコを投入したのですが
バイトがまったく無い状態で、う~ん、ブレイク絡みかなぁ?って感じて
減水していた時に見つけていたブレイクへ移動。
ここは、ブレイクとこのフィールドにしては、
数少ない傾斜度が高いカケ上がりとディープが密接するエリアです。
当然、春先はここでって去年の秋口から絞り込んでいたエリアです。
昨年は、秋口で、すでに減水してたんでこのエリアでの実績は0匹ですが
バスが居る自信はあったのでここ1本勝負!
で、ここでは確かブリッツ、ブリッツMR、MRグリフォンを通したがバイト無し。
仕方なくスワンプネコに持ち替え1投目。
一瞬ラインが入ったように見えたので取り合えずフッキングしてみると・・・
あぁ~根掛りです(TT)・・・ロッドを縦て外そうとしたら外れてる・・・
う~ん、何と根掛りじゃなく喰ってました(笑)
寄せてくると以外に大きい。
足場が高い上に4lbラインなんで切れるかなぁ?って思いながら
恐る恐る引き上げたママさんがこいつ。
予想以上にお腹が小さい・・・
すでにこのサイズは卵を1回出し終わった後のようです。
3月は、この1回しか釣りにいけなかったので
フィールドの状況的にはスポーニング中期から後期ってとこで
状況に気づくのが遅かったですね。
もう1週早く行けてればブリブリだったかもです。
この後同じエリアでもう1匹夕方に追加。
HB680Mでの記念すべき1匹目でショットでGetしました。
ただ何故か写真が撮れていない・・・まぁ、サイズ的に30弱でしたが
記念の一匹だけに残念です。
さてさてここからは今回の釣行。
先週は、勉強会で釣り行けなかったので
釣りに行けなかった悔しさを今日の釣りにブツけるべく
気合を入れてAM6:00に家を出ました。
釣り人も疎らでこれなら爆釣と行きたいとこですが
土曜日に叩かれているのでそう易々とは釣れないでしょう。
まず、上の写真付近のエリアに入ってみるとあれ、鯉と鮒が大量に居ました。
岸際で鯉が産卵に一生懸命でバタバタと煩い。
ただ少し水深のある岸際で何故かバタバタと水面が割れている。
あら?初めてこのフィールドでバスが激しくボイルしているの見ました。
すかさずPOPXを結びキャストするも完全に無視!
POPXの横でボイルしているんですけどね(笑)
リアルベイトしか見えて内容なので取り合えずこのバスは無視。
ただ、このバスからヒントは貰いました。
このエリアにバスが入っていることと活性が高いこと
そしてシャローにバスが入っていることです。
人工的に手が入ったフィールドで自然な形を留めていない箇所が
多いのですが岸際が何故か急斜面な場所が1箇所あるんですよ。
岸の形状から岸際は左右に比べて若干深いのかなぁ?って
察しはつくんで、ファットペッペーを投げ入れて地形をサーチ。
予想通り若干深く右側の方がボトムの地形変化も入っていて
岸際が崩れた場所もある。
・・・その岸が崩れた正面に入って5m程先にスワンプをピッチングで入れて
チョンチョンって誘ってあげるとやっぱり居ましたね、熟女さんが(笑)
う~ん、あと1歩ってとこで50UP届かず残念。
まぁ、サイズより狙った場所にバスが居たことの方が
自分にとっては重要であり幸せなことなんで十分です。
この後、写真は撮ってませんがスワンプで35cmをGet。
もう2匹釣ったんでこれからは、RRに活躍してもらうためソフトベイトは封印。
たくさん持って行ったハードベイトを1個ずつ付け替えて
RRの愛称を確かめるように釣りを続けました。
当然、魚を釣る為にキャストは繰り返したのですがバイトが無い。
2時間弱いろいろなハードベイトを投げてRRのポテンシャルを
ある程度把握した所でマジモードで釣りを開始。
選んだクランクは最近偶然に中古屋さんで手に入れた秘密のクランク(笑)
数年前から存在は知っていたのですが偶然に手に入れることが
出来たので釣り込んでみることにしました。
まぁ、どうでもいいクランクであればこの時点で自分にチョイスされる
ことが無かったのですが最初にキャストしリトリーブしてきた時の
インパクトが強く、「マジですげぇ~クランクだなぁ」って関心しきりでした。
作った人は、本当に天才ですよ、ジャパニーズクランクも名作が多くなり嬉しい限りです。
動きはロールが強めに入ったスーパーハイピッチなウォブリングです。
ピッチ数は自分が持っているクランクの中でもトップクラスです。
そしてバルサ素材じゃないのにハイフロート。
ノーネイムクランクと競争させたらノーネイムの方が流石に
浮力は高かったのですがそれでも浮き上りは抜群です。
自分が溺愛するノーネイムの方が水を押す力とピッチ幅は広いです。
逆に秘密のクランクは、短い移動距離でボディを左右に振っるので
ここぞって場所では、こいつの出番ですかね。
今の所、ノーネイムは広範囲からバスを探す用で
秘密のクランクは、ポイントを絞ってバスの近くに入れて
バイトを誘発させる用に使用します。
またまた釣果に移りますがこの秘密のクランクを岸際の
エグレを見つけるたびに通してあげ、合計2匹ゲットできました。
内1匹だけここには登場してもらいます。
何故ならあと1匹の方は、何のルアーかがバレテしまう
このルアーならではの特徴が大きく写っちゃってるから(笑)
ネットで数店舗売っているお店を見つけたので
自分が大量購入した後、釣果も良いのであれば
秘密のクランクの正体を暴露しま~す。
わかる人には、この写真見ただけでバレちゃいますけどね(笑)
ただ、この秘密のクランクの難点は・・・飛距離が出ないこと。
飛ばし屋の方からすればまったく興味が沸かないクランクです。
でも、バスって基本シャローを好む魚なんで飛距離は15mぐらい
出れば自分的に問題ありません。
飛距離が出なきゃ琵琶湖なんかじゃ使い難い点もあるでしょうが
ポート、小規模エリア、野池、特にオカッパリじゃ15mって距離での
シチュエーションってロングキャストするより多いじゃないのかなぁって自分は考えます。
届かなくて後悔し、あそこに投げれたら釣れたよ!って記憶や悔しさから
ロングキャスト出来ないルアーじゃないとっ駄目ってな感じでクランキングの世界が
各メーカーから提案されているようで少し残念です。
シャロークランクに限っては飛距離は2の次、3の次であり
まずは、動きと浮力っを意識して導入して行く方が自分は好きなんです。
もう20年バスを釣りやっていて釣れたバスの8割は
自分から15m以内の距離だと感じてますし
残り2割はテキサスの遠投、バイブレーション、メタルバイブ&ジギングスプーンです。
まぁ、自分のスタイルが飛ばし屋じゃないこともあって
結果がこうなっているだけなんですが
足元でバイトしてきたバスの数を考えてもらうと皆さんも何となく
共感していただけるんじゃないのかなぁ~って思います。
遠投出来るルアーが決して駄目ってことではなく
自分もIKクランク、サイクロン、DTシリーズなど飛距離が
出るクランクも使ったりするんで、その点お忘れなく。
遠投出来るクランクであれば、長い距離を広範囲に探れる利点があるし
バスに近づかなくてもバイトに持ち込めるなど利点も多々あります。
あぁ~、もう朝です。遅刻しそうなのでもう寝ますね。
時間があればルアーの紹介なども定期的にUPします。
それでは、これからスポーニングに突入される地域の方
ブリブリな熟女を貴方のテクニックでナンパに成功出来ることを祈ってます。
なお、来週は実家に帰省。
簡単に言っちゃうと釣りなれた場所で
スポーニング後期のバスちゃんと戯れる予定です。
おやすみなさ~い♪