ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
fxwill.com
Twitter ブログパーツ



シマノ(SHIMANO) 夢屋コルクノブ TYPE3ショート
シマノ(SHIMANO) 夢屋コルクノブ TYPE3ショート

流石ナチュラムさん安い!


メガバス(Megabass) THERMO VISION(サーモビジョン) No.1 MEGABASS
メガバス(Megabass) THERMO VISION(サーモビジョン) No.1 MEGABASS

非接触温度計!あると便利

ノーブランド 非接触赤外線温度計 INFRARED THERMOMETER IRO-CK1
ノーブランド 非接触赤外線温度計 INFRARED THERMOMETER IRO-CK1

自分も愛用してたりします

シマノ 09’アルデバランMg
シマノ 09’アルデバランMg

スモールルアーには最適!

メガバス(Megabass) POP-X
メガバス(Megabass) POP-X

アフター回復前からが効果的

ナチュラム メイホウ VS3080コンプリートセット
ナチュラム メイホウ VS3080コンプリートセット

ナチュラムさんが最安!

デプス(Deps) バズジェット ボーン
デプス(Deps) バズジェット ボーン

最近不思議なカラー多い気が

デプス(Deps) バズジェット
デプス(Deps) バズジェット

同じく凄い赤











オンラインユーザーカウンター powered by Real Time Counter
Yahoo!ボットチェッカー
Googleボットチェッカー
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
Loveレターはこちら♪
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年12月06日

釣れたのは誰?

釣れないぜぇ~
完全に玉砕しました。

12時に出発して12時半から15時まで頑張ったんですがね。
狙いは、当然のことながらシャローオンリー!

前回ベイト(エビ)が居るところを把握してたので
一番にそこに入ったのですが、、、本日は、留守でした。
風が強く入り過ぎていたので何処かに移動したようです。

仕方ないのでベイトが絡むところを転々としましたが
ベイトにたどり着けずに終了って感じでした。

う~ん、フィールドが広いので全て周れないのがちょっと痛い。
自分的にあんな場所で釣れるの?ってとこに
定期的に人が入ってました。
何かあるんでしょうね、次回訪れてみようかなぁ。

皿池、減水ときたら普通は魚との遭遇率がUPするので
喜ばしいことなんですがフィールドが広い為、
減水すると岸際のストラクチャーに魚が入ってこないので
個人的に痛いです。
メタル系ぶっ飛ばして釣る方が今の所、得策と思い
次回は、メタル系持って行きます。

雪が積もったりすれば、減水したフィールドも
一気に水が入り、個人的に喜ばしい増水に向かうのですが。

まぁ、釣れなかったのですがいい事もありました
二十歳前後の若い人が寒い中、一人で一生懸命釣りしていて
「釣れてる?」って聞くと釣れて無いとの返事。
ルアーを見るとスマトラが付いてました。

それから20mぐらい先で自分が釣りをしていたのですが
気になる、、、、彼が・・・

何が気になるかとと言うと
6フィート未満のロッドでリフト&フォールしているから

自分は、やる気のある奴だけを探していたので
ここ喰わないやぁってことで20分後に移動を開始したのですが
彼は、ひたすら同じ場所でリフト&フォール。

彼の場所は自分と違って少し水深があり1.5mぐらいの場所。
リフト&フォールを繰り返すにはいい場所だとは思うのですが
何せ、、、ロッドが短い

またすれ違う際に「釣れた?」と尋ねると釣れてないとの答え。

・・・我慢できない。

「ねぇ、水際ギリギリでキャストしないでさ、
ここまで上がって投げた方がいいよ」
と、余計なアドバイス。

「何でですか?邪魔ですか??」って聞かれるので

「邪魔とかじゃなくて、ロッド短いからさ、
斜め護岸の一番下でリフト&フォールしても
ストロークが短いし、ルアーのリフトも僅かしかしてないよ」

と傍迷惑なアドバイスを。

そうなんですか?って言いながらも
彼は自分の居る場所まで上がってきてキャスト。

「高い所からの方が距離もちょっと伸びますね」
違うところで関心されつつも
何故この位置からキャストするのか、
ラインテンション、ロッドワークなどを一通り教えて
5、6投目ぐらいだったかな、頑張ってねと一声掛けて
移動しようとした時、彼のリフト後のラインを見て核心しました。
ラインテンションがリフトした後に、急激に弱くなり
バスが手間に走った状況だと。

そう、彼はやっちゃったのです。

「喰ってるよ!!」と声を掛けると
「えぇ!」と言いつつ慌ててグリグリとリールを巻き始める
ラインテンションが一気に張ってロッドが絞り込まれる。

やったねぇ~♪

上がって来たのは49cmのいいバスでした。
寒さもあったのでしょうが、手が震るえているようでした。
彼にとっては2年振りに自己記録を更新するサイズ。
頭は、デカイけどガリガリでしたけどね。

何度も有難う御座いますと言われ、嵐のようにその場を去った自分。
・・・次回は自分がその場所で釣ろうと密かに悪巧みしているのも知らずに(笑)

自分は、プライド捨てて、ダンクSPまでも
投入してシャロー狙ったんですけど、不発。
でも、釣れた時の彼の喜ぶ姿を
見れたから、いい日でした。

で、前に修理から帰ってきたコンクエスト100DCが
納得いかない仕上がりで帰ってきたと書きましたが
自分の思い過ごしですね。
実釣には、まったく影響ないし
巻取りもスーパーシルキーな状態で最高でした。

いつも、オーバーホール出して
メンテナンスしてくれている人は
何だこのリール、、、最悪に汚いぜぇ~って絶対に思われてるな。

またいつも通り、毎年オーバーホールを出すようにしますので
末永く宜しくお願いしますm(__)m

そして、本日メタMgDCのデビュー日と巻物に
久々フロロを組んだ日でもありました。

メタMgDCですが・・・
いやぁ~最高にいいリールってのが感想です。
DCの中で一番ブレーキ感は、好きです。
因みにTS-1610LFに組んで使いました。

初代コンクエストDCからアンタレスDCと使ったのですが
メタMgDCは、値段が一番安いことからちょっと心配してましたが
一番自分にあったDCと感じました。

遠投って言うよりノントラブルを優先させているようで
ブレーキの利きもちょっと強いのですが
遠投しない自分には飛距離なんてどうでもいい世界なので
こっちのブレーキ設定の方が、テンポ良く釣りが出来ます。

ただ、早巻きすると「キュィィ~ン」って電子音が鳴った時には
壊れたかと思いましたが
さっき、取説読んだらそういう仕様だと書いてありました。

それに北風が強い、今日のような日も
他のDCに比べて投げやすい仕様に仕上がってました。

飛距離が欲しい方は、アンタレスDC、
ギア比、糸巻き量、巻き心地、ロッドの重心を重視したい人はコンクDC、
ノントラブル優先、設定をゴチャゴチャと細かく触りたくない人、軽さを重視するならメタMgDC

こんな感じですかね。
自分はコンク100DCも好きなのでメタMgDCと併用します。

あぁ~DCじゃないメタMgどうしようかなぁ~
TS-1610MLF + メタMgDC
TS-1610LF + メタMg
HB680L + コンク100DC
HB680M + コンク200DC

こんな感じの組合せですかね、今の所。
ただ来年コンク100DCが新しくなると思われるので
今のコンク100DCが余っちゃいそうだ。
メタMgDCも正直もう1台欲しいのですけどね。

あぁ~お金がいくらあっても足りないな。
恐ろしい趣味に手を出した気もします。

最後にフロロ。
フロロならスピニングで使用している
呉羽のリバージが最高にいいラインなので
ベイトもこのリバージを使う予定で
ちょっと前に箱買いしたのですが
同じ呉羽で安くていいラインありますよって
コメントをいただいたのでそれ本日使いました。

それは、呉羽のフロロハンターってライン。
いやぁ~フロロなのに硬くなく適度な伸縮性もあり
巻物に凄くいいラインでした。
フロロのあのゴワゴワ感が無いので
フロロの苦手意識がある自分には、最適でしたよ。

コンク100DCとメタMgDCに使いましたが
1日トラブル無く、気持ちよく釣りが出来ました。
あとは、魚を掛けてからファイト中のラインが
どんな感じかを確かめて継続の程を決めようかと思います。
今時期、雷魚は難しいのですが一度は80cm級の
雷魚を釣らないと不安感は、どうしても拭えないのが本心ですけどね。

あぁ~、いろいろとお金が必要なので今日は自炊でカレーです。
昨日の夜から作ってるからね、きっと美味いでしょう♪

あっ、これも美味と思いますよ、バスにとっては。



水もクリアになる季節なのでキラ☆キラ☆が日中強くなりそうです。
  
Posted by ハンターあきら at 21:07Comments(4)日記