2010年01月03日
冬のクランク!SR-Xグリフォン編
さて、本日2回目の投稿です(あれ?西根さんみたい)
改めまして、あけましておめでとうございます。
今年も拙い当ブログを宜しくお願いします。
さて、2010年度の開幕です。
元旦は、帰省中にショップに立ち寄って初売りに参戦。
既に15時だったので特価品は出尽くした感じでしたが
自分はもとからショップが準備する特価品なんて
狙ってもいないので、人の少ないアメクラのエリアを物色。
でも、全然安くない!いつもと同じ値段でガッカリ。
じゃぁ、次は消耗品であるラインを物色。
おっ、最近使っている呉羽のフロロハンターを発見!
お値段は、、、こらぁ~定価じゃないかぁ~!!
次にお目当てのロッドを物色を開始。
6人ぐらいがロッドに戯れている場所がありました。
あっ、多分あそこはメガバスだねってことでお目当ての
シマノのコナーを探し、先ずお値段を拝見すると・・・
何と1割引!!
無理、1割引じゃお金は出せません。
唯でさえTS-172MHPFとメタMgDCを昨年末に買ったばかりなので。
しかし、流石メガバス、圧倒的にロッドが売れに売れてました。
ロッドスタンドがスカスカ状態でした。
残ってたのではパワーフォースが高い物とバガーニとF0クラスですね。
しかし、エバグリに集まってくる人が殆どいませんでした。
人気低迷中なのでしょうか。
タクティス系は殆ど残っていたような気もします。
値段は、値引きされていても・・・なんだこの値段は。
ステラ買ってもお釣りがきますよ。
で、自分のメインであったシマノのFH-166Lですが売ってませんでした。
売っていても1割引じゃ買うつもりありませんでしたから。
村田さんのお店で3割引で売っているんですからね。
で、実はもう1本ロッドを探してましてそれは売ってました。
でも1割引じゃ買うつもり無い自分。
この際どんなロッドかを確かめるために10分ぐらい入念にチェック。
まったく問題無いでしょう!
想像通りティップブランクスであり
自分が求めていた物と一致。
今シーズン必要としていないので
フィッシングショーの状況と貯金をしながら
安いお店を探してそこで買います。
あっ、もう1本のロッドは、FHのTS-172MHFです。
FHシリーズは、グリップがコルクじゃないのがちょっと気になるとこですが
安くていいブランクスのロッドを使えるのであれば妥協も必要です。
FDで発売しちゃうと値段がグ~ンと上がっちゃいますからね。
何でTS-172MHFってことは・・・
そうです、今年はビッグベイトをちょっとだけ組み込んでみようと思ってます。
クリアウォーターでベイトがデカイ、リザーバー向けだなって思い
野池でビッグベイトは、いくら何でも厳しいだろうって考えでした。
じゃ、何で今更ビッグベイトかって言うと
"ハードベイトの強さ"を今年はいろいろと勉強するつもりです。
どんな時にビッグベイトが有効なのかを
理解しないでハードベイトの強さを学ぶなんて言語道断ってことを
勝手に思い込み、今年ようやく組み入れることにしました。
ただビッグベイトって言ってもティンバーフラッシュや
モンスタージャックとかを組むつもりは無く
使ってもウェイクベイト系になると思います。
まぁ、ノリーズのヒラクランクを買っちゃいましたが
フィッシュ系のディテールはヒラクランクぐらいに留めます。
巻いて獲るのはノイジー系、
ピンで浮かせて獲るのはヒラクランクってとこですかね。
まだ妄想の世界なので実釣によっては
いろいろと変化してくると思いますが
暖かくなってきたらちょこちょこビッグベイトが
ブログに登場してきますのでお楽しみに。
あぁ~初売りの話でしたね。
何だかんだ言って2万円ちょっと買っちゃいました。
買ったのは・・・
えぇ~っと、エバグリのミノー、
ラバジ、フットボールのジグヘッド、ラバー、
ベビーマッドパピー、プロディジー、
ワサビー、トレジュ、シャッドラップ・・・
後は、いろいろと消耗品ですね。
まぁ、家に帰っていろいろと後悔して
こんなに買うんじゃ無かったと。
毎年のことですが(笑)
では、次に三ヶ日釣行と行きますかね。
人のタックルや今年の企みなど聞かされるより
こっちの方が興味あると思いますからね。
まず、順に初釣行である1月2日から。
スタートは、13時から。
で、フィールドで友達と待ち合わせするが
車が見当たらない。
前日連絡した際は、11時ぐらいから釣りして待ってるてことだったのですが・・・
多くのアングラーが来てたので駐車場所が無かったのかと思い
ちょっと近くのコンビニに移動して電話。
ごめん、二日酔いで寝てた。
今から準備して向かいますってことで。
自分は駐車スペースが空くまで池の周りを車でウロウロ。
運良く10分もしないで空いたのでラッキーでした。
さぁ~今年1発目はどれにしようかと思い
水の色を見ると・・・濁ってる。
もう少し澄んでいる予定だったのですが
取り合えず、2010年の1投目は、水を動かしますかねってことで
skillfulのotsをチョイス。
しかし、ルアーの深度とアジャスト出来る場所が少ない。
バンクの張り出しから岬になるとこなど
ボトムタッチできるぐらいの場所をバシバシ撃つが釣れない。
時期は冬、簡単には釣れない。
それに皆さんメタル系の遠投ばかりで
ラインがクロスするんじゃってぐらい
メタルアングラーで大変混んでた1日でした。
で、皆さんに聞くと釣れてないと。
自分はクランクなんでボトムやバンクからの張り出しを
見つけては撃っていくだけなので展開が速く
30分もしないで1週完走!
やっぱり深いかなぁ~ってことで
初売りで買ったISワスプ55で少し深めを探るが
3投目で見事に殉職。
切り立った岸際を攻めたんですが恐らく木の根に
スタックしたか、フックが刺さったと思います。
何年か前の大減水時に確認してたので。
次にもっと深くってことでウルトラスレッジを登場させるが
ボトムノックすらしない場所が9割。
どんだけ深いんじゃここのフィールドは。
いろいろ悩んでた時に水温を計っている人が居たので
水温を聞くと6度らしいです。
確かにスレッジがいい具合にサスペンドするから
それくらいかなぁ~っては想像してましたが。
で、次の戦略をと思ってたら友達合流。
そして何と水温聞いた人が友達の会社の後輩でした。
ちょっとビックリしましたが。
この方、ローカルのトーナメントに3年くらい前まで
参加してた方で、優勝もしているとのことでした。
昔はボートも持ってたらしいのですが
結婚してからボートを手放したらしいです。
もう少し早く知り合えば乗せてもらえたのに。
で、いろいろと話しながら釣りをしたお陰で
自分が着いてから2時間弱が経つ。
ヤバ、このままじゃノーフィッシュじゃってことで
バイブレーションで寝魚釣りを開始。
10分ぐらい経った頃に、友達の友達が20cmぐらいの
子バスをメタルバイブでゲット。それも痛そうなスレ掛り。
アンタレスDC使って滅茶苦茶飛ばしてこれは辛い。
こんな真っ白なバスは釣らない!っと言い放って
ケムケムで岸際ベッタリに付く色のいいバス探しを開始。
去年は確かここのフィールドで6匹ぐらいISワスプで釣れたのに
それも雪が残ってたと記憶しているんですが。
何故、今年は岸際で釣れないのかと考えると
去年と比べて確実に減水しているんですよ。
もう少し水があれば岸際のバンク変化に付くんですが
今年は、その場所が少ないんですよね。
でも岸際でハンティングする個体は必ず居るってことで
頭を一度リセットし、探索を開始。
すると1週目と逆に周り始めた時に
ワンド形状のある場所にビビッと感じる物が。
あれ?ここ壁から突き出している土管から流れる水を受ける
滑り台みたいなのがあったのですが・・・
中学生の頃にこの滑り台の所で釣りをしたら足を滑らせて
池にジャボって落ちて、今は無きシマノのエクセージって
リールを壊した苦い思い出が。
光が強いので偏光レンズの上から入る光を抑え
水中を観察すると・・・
何か白くボヤケて大きな物がある。
ニヤリ(笑)
居るでしょうここに絶対。
ケムケムをキャストするが飛距離が足りない。
何でトレーラーをヤビーにチェンジ。
カラーがウォーターメロン系なんで地味過ぎるけど
タイトに打ち込めば気づいてくれるでしょう。
で、深呼吸して仕切りなおし。
次は、一発でドンピシャ岸ギリギリにアプローチ成功。
で、釣れたのが前に投稿したバスでした。
いい場所だからもう数匹居るでしょうってことで
今度は場所を移動して土管を足の下にして
近い距離からアプローチを開始。
あぁ~居ないやってことで
その立ち位置からちょっとズラしてキャストすると
小さなアタリが・・・ギルか?子バスか??ってことで
軽くスウィープ気味にロッドを縦てフッキングすると
ロッドが頂点で固まる。
あれ?ってことで少し強くテンションを入れると
左に魚が移動を始める。
慌てて引き寄せると、
あぁ~この池にしては大きい個体が!
足場が高いし、4lbじゃ切れるぞってことで
高い足場からジャン~プ
50cmぐらいしかない無い足場に無事着地し今年2匹目ゲ~ット!
あっ!戻ること考えて無かった。
ロッドを腰の強そうな長く伸びた枯れ草の上に乗せて
壁を両足と左手一本でよじ登り無事帰省。
はい、チ~ズ

あっ、リリースしないと。
そのまま逃がしてあげるべきでした。
再びジャンプし、元気にお帰りいただきました。
あぁ~この1匹だけで相当疲れた。
で、後は移動を繰り返して岸際のバスを2匹追加して1日目終了。


結局、友達はノーバイトノーフィッシュ。
友達の友達は、メタルバイブで1匹。
周りも釣れて居なかったので一人勝ちでした。
だた、この日ケムケムのフックが2個折れました。
数年前も同じことがありました。
4lbラインに負けるフックは、どうかと思います。
気に入っているけどもう、ケムケムは買わないと思います。
あぁ~書くの疲れました。
本日1月3日分は、軽く書きます。
今日は前日の深酒で起床が12時。
あぁ~用事もあるので早く釣りに行かないとって思い
バタバタ帰る準備をして、小学校時代から通っているフィールドに到着。
ひやぁ~北風が強すぎる。
風裏は他のアングラーに抑えられていて
春に釣れるシャローエリアぐらいしか無い。
仕方なくそこに移動してフラットサイドクランクを投げるが
キャストが厳しい・・・
でも頑張るぞぉ~ってことで風の弱くなるタイミングや
DCのモードをWにして果敢に挑戦していると
t-faltを押さえ込むような感触があって、そのまま1巻きすると
ブルンって感じでロッドを引き込まれながらも外れちゃいました。
あぁ~今年1発目のクランクフィッシュを逃したと思いましたが
後でその近くを見てみると赤い鯉がスローに泳いでました。
もしかして正体はこいつか?
今度はロデオドライブのType-Cにチェンジ。
暫くするとまた魚にあたった感触があり、ロッドでルアーをリトリーブすると
喰ってるじゃないですか、今年クランクでの1発目をゲットと思いきや
途中でスコ~ンと外れちゃいました。
多分バイトに驚いて強くフッキングできてませんでした。
スローに押さえ込むバイトに巻き合わせじゃ、無理ですね。
あぁ~確実にあの水面に上がって来たのはバスそのものでした。
40cmぐらいだったかなぁ~。
で、この後フラットサイドで狙うがノーバイト。
もう帰ろう、寒いしってことで帰る準備をしていると
春にDUELのロングキャストミッドで釣れた場所が空いた。
浅いし、バイトも浅そうなのでボックスの中から選んだのはSR-Xグリフォン。
久々の登場ですね。
風を読んでここぞって場所にキャスト成功。
すると見事に1投目でバイト。
今度は、ちょっと沖の方だったし、ロッドもTS-1610LFなので
強くフッキングするぞぉって思ってたのでバッドでバシっと強くフッキングし
ロッドは、そのままの状態でバッドパワーでフルにトルクを発揮してもらう。
良し今度は完璧でしょうってことでゆっくり寄せきて
今年一発目のクランクフィッシュ♪

ちょっと痩せてますね、お腹ぺこぺこだったのかなぁ。

何故SR-Xグリフォンなのか?
選んだ理由は、深度、サイズ、浮力、カラー、フックサイズですね。
ボトムを小突くとゴミを拾うので浅めの深度である物。
ロデオのバイトの時にフロントフックまで
喰ってなさそうだったので一口で食べれる物。
スローに引くので浮力が低い物で、ちゃんとアクションする物。
天気が良く、水がクリアーだったので水に馴染む物。
あとフックが細軸で貫通力がある物。
フックは、カルティバに変更していないオリジナルだったので
他のルアーと交換しようと思いましたがテールフックの#8サイズが無かったので
そのまま使いましたが
案の定、テールじゃありませんがフロントフックがぶち曲がりました。
後で新しいフックに交換するとします。
ハイシーズンでは、他の駒の方が個人的に軍配が上がるので
殆ど出番がありませんが、冬のシャロー攻略にSR-Xグリフォンは、
最適だと改めて感じました。
インジェクションの強みである、低浮力、透明感のあるボディー、キャスタビリティーなどなど。
まぁ、自分が言わなくても著名な方が既にDVDで実証済みですからね。
でも何でSR-Xってことは、言って無いと思いましたけどね。
あぁ~キーボード打鍵するの疲れました。
久々に釣りに行ったので肩も痛いですし、、、
これは、常日頃キーボードを触っている職業病ですかね。
では、1月は冬の入り始め。
まだ楽勝ってムードがありますが
2月は厳しい時期になるので1月中に釣り貯めでも。
さぁ~次回からは、いつものフィールド。
広いので厳しい展開にはなると思いますが
言い訳できるぐらいの最善の努力で毎回挑みま~す(笑)
ネチネチ、シャクリの釣りは止めてまず1投目から、巻くこと!
これが冬の醍醐味です。
<<<2010年の釣果 集計>>>
2戦2勝0敗0分
NOIKE ケムケム × 4匹
メガバス SR-Xグリフォン × 1匹
~合計 5匹~
改めまして、あけましておめでとうございます。
今年も拙い当ブログを宜しくお願いします。
さて、2010年度の開幕です。
元旦は、帰省中にショップに立ち寄って初売りに参戦。
既に15時だったので特価品は出尽くした感じでしたが
自分はもとからショップが準備する特価品なんて
狙ってもいないので、人の少ないアメクラのエリアを物色。
でも、全然安くない!いつもと同じ値段でガッカリ。
じゃぁ、次は消耗品であるラインを物色。
おっ、最近使っている呉羽のフロロハンターを発見!
お値段は、、、こらぁ~定価じゃないかぁ~!!
次にお目当てのロッドを物色を開始。
6人ぐらいがロッドに戯れている場所がありました。
あっ、多分あそこはメガバスだねってことでお目当ての
シマノのコナーを探し、先ずお値段を拝見すると・・・
何と1割引!!
無理、1割引じゃお金は出せません。
唯でさえTS-172MHPFとメタMgDCを昨年末に買ったばかりなので。
しかし、流石メガバス、圧倒的にロッドが売れに売れてました。
ロッドスタンドがスカスカ状態でした。
残ってたのではパワーフォースが高い物とバガーニとF0クラスですね。
しかし、エバグリに集まってくる人が殆どいませんでした。
人気低迷中なのでしょうか。
タクティス系は殆ど残っていたような気もします。
値段は、値引きされていても・・・なんだこの値段は。
ステラ買ってもお釣りがきますよ。
で、自分のメインであったシマノのFH-166Lですが売ってませんでした。
売っていても1割引じゃ買うつもりありませんでしたから。
村田さんのお店で3割引で売っているんですからね。
で、実はもう1本ロッドを探してましてそれは売ってました。
でも1割引じゃ買うつもり無い自分。
この際どんなロッドかを確かめるために10分ぐらい入念にチェック。
まったく問題無いでしょう!
想像通りティップブランクスであり
自分が求めていた物と一致。
今シーズン必要としていないので
フィッシングショーの状況と貯金をしながら
安いお店を探してそこで買います。
あっ、もう1本のロッドは、FHのTS-172MHFです。
FHシリーズは、グリップがコルクじゃないのがちょっと気になるとこですが
安くていいブランクスのロッドを使えるのであれば妥協も必要です。
FDで発売しちゃうと値段がグ~ンと上がっちゃいますからね。
何でTS-172MHFってことは・・・
そうです、今年はビッグベイトをちょっとだけ組み込んでみようと思ってます。
クリアウォーターでベイトがデカイ、リザーバー向けだなって思い
野池でビッグベイトは、いくら何でも厳しいだろうって考えでした。
じゃ、何で今更ビッグベイトかって言うと
"ハードベイトの強さ"を今年はいろいろと勉強するつもりです。
どんな時にビッグベイトが有効なのかを
理解しないでハードベイトの強さを学ぶなんて言語道断ってことを
勝手に思い込み、今年ようやく組み入れることにしました。
ただビッグベイトって言ってもティンバーフラッシュや
モンスタージャックとかを組むつもりは無く
使ってもウェイクベイト系になると思います。
まぁ、ノリーズのヒラクランクを買っちゃいましたが
フィッシュ系のディテールはヒラクランクぐらいに留めます。
巻いて獲るのはノイジー系、
ピンで浮かせて獲るのはヒラクランクってとこですかね。
まだ妄想の世界なので実釣によっては
いろいろと変化してくると思いますが
暖かくなってきたらちょこちょこビッグベイトが
ブログに登場してきますのでお楽しみに。
あぁ~初売りの話でしたね。
何だかんだ言って2万円ちょっと買っちゃいました。
買ったのは・・・
えぇ~っと、エバグリのミノー、
ラバジ、フットボールのジグヘッド、ラバー、
ベビーマッドパピー、プロディジー、
ワサビー、トレジュ、シャッドラップ・・・
後は、いろいろと消耗品ですね。
まぁ、家に帰っていろいろと後悔して
こんなに買うんじゃ無かったと。
毎年のことですが(笑)
では、次に三ヶ日釣行と行きますかね。
人のタックルや今年の企みなど聞かされるより
こっちの方が興味あると思いますからね。
まず、順に初釣行である1月2日から。
スタートは、13時から。
で、フィールドで友達と待ち合わせするが
車が見当たらない。
前日連絡した際は、11時ぐらいから釣りして待ってるてことだったのですが・・・
多くのアングラーが来てたので駐車場所が無かったのかと思い
ちょっと近くのコンビニに移動して電話。
ごめん、二日酔いで寝てた。
今から準備して向かいますってことで。
自分は駐車スペースが空くまで池の周りを車でウロウロ。
運良く10分もしないで空いたのでラッキーでした。
さぁ~今年1発目はどれにしようかと思い
水の色を見ると・・・濁ってる。
もう少し澄んでいる予定だったのですが
取り合えず、2010年の1投目は、水を動かしますかねってことで
skillfulのotsをチョイス。
しかし、ルアーの深度とアジャスト出来る場所が少ない。
バンクの張り出しから岬になるとこなど
ボトムタッチできるぐらいの場所をバシバシ撃つが釣れない。
時期は冬、簡単には釣れない。
それに皆さんメタル系の遠投ばかりで
ラインがクロスするんじゃってぐらい
メタルアングラーで大変混んでた1日でした。
で、皆さんに聞くと釣れてないと。
自分はクランクなんでボトムやバンクからの張り出しを
見つけては撃っていくだけなので展開が速く
30分もしないで1週完走!
やっぱり深いかなぁ~ってことで
初売りで買ったISワスプ55で少し深めを探るが
3投目で見事に殉職。
切り立った岸際を攻めたんですが恐らく木の根に
スタックしたか、フックが刺さったと思います。
何年か前の大減水時に確認してたので。
次にもっと深くってことでウルトラスレッジを登場させるが
ボトムノックすらしない場所が9割。
どんだけ深いんじゃここのフィールドは。
いろいろ悩んでた時に水温を計っている人が居たので
水温を聞くと6度らしいです。
確かにスレッジがいい具合にサスペンドするから
それくらいかなぁ~っては想像してましたが。
で、次の戦略をと思ってたら友達合流。
そして何と水温聞いた人が友達の会社の後輩でした。
ちょっとビックリしましたが。
この方、ローカルのトーナメントに3年くらい前まで
参加してた方で、優勝もしているとのことでした。
昔はボートも持ってたらしいのですが
結婚してからボートを手放したらしいです。
もう少し早く知り合えば乗せてもらえたのに。
で、いろいろと話しながら釣りをしたお陰で
自分が着いてから2時間弱が経つ。
ヤバ、このままじゃノーフィッシュじゃってことで
バイブレーションで寝魚釣りを開始。
10分ぐらい経った頃に、友達の友達が20cmぐらいの
子バスをメタルバイブでゲット。それも痛そうなスレ掛り。
アンタレスDC使って滅茶苦茶飛ばしてこれは辛い。
こんな真っ白なバスは釣らない!っと言い放って
ケムケムで岸際ベッタリに付く色のいいバス探しを開始。
去年は確かここのフィールドで6匹ぐらいISワスプで釣れたのに
それも雪が残ってたと記憶しているんですが。
何故、今年は岸際で釣れないのかと考えると
去年と比べて確実に減水しているんですよ。
もう少し水があれば岸際のバンク変化に付くんですが
今年は、その場所が少ないんですよね。
でも岸際でハンティングする個体は必ず居るってことで
頭を一度リセットし、探索を開始。
すると1週目と逆に周り始めた時に
ワンド形状のある場所にビビッと感じる物が。
あれ?ここ壁から突き出している土管から流れる水を受ける
滑り台みたいなのがあったのですが・・・
中学生の頃にこの滑り台の所で釣りをしたら足を滑らせて
池にジャボって落ちて、今は無きシマノのエクセージって
リールを壊した苦い思い出が。
光が強いので偏光レンズの上から入る光を抑え
水中を観察すると・・・
何か白くボヤケて大きな物がある。
ニヤリ(笑)
居るでしょうここに絶対。
ケムケムをキャストするが飛距離が足りない。
何でトレーラーをヤビーにチェンジ。
カラーがウォーターメロン系なんで地味過ぎるけど
タイトに打ち込めば気づいてくれるでしょう。
で、深呼吸して仕切りなおし。
次は、一発でドンピシャ岸ギリギリにアプローチ成功。
で、釣れたのが前に投稿したバスでした。
いい場所だからもう数匹居るでしょうってことで
今度は場所を移動して土管を足の下にして
近い距離からアプローチを開始。
あぁ~居ないやってことで
その立ち位置からちょっとズラしてキャストすると
小さなアタリが・・・ギルか?子バスか??ってことで
軽くスウィープ気味にロッドを縦てフッキングすると
ロッドが頂点で固まる。
あれ?ってことで少し強くテンションを入れると
左に魚が移動を始める。
慌てて引き寄せると、
あぁ~この池にしては大きい個体が!
足場が高いし、4lbじゃ切れるぞってことで
高い足場からジャン~プ
50cmぐらいしかない無い足場に無事着地し今年2匹目ゲ~ット!
あっ!戻ること考えて無かった。
ロッドを腰の強そうな長く伸びた枯れ草の上に乗せて
壁を両足と左手一本でよじ登り無事帰省。
はい、チ~ズ
あっ、リリースしないと。
そのまま逃がしてあげるべきでした。
再びジャンプし、元気にお帰りいただきました。
あぁ~この1匹だけで相当疲れた。
で、後は移動を繰り返して岸際のバスを2匹追加して1日目終了。
結局、友達はノーバイトノーフィッシュ。
友達の友達は、メタルバイブで1匹。
周りも釣れて居なかったので一人勝ちでした。
だた、この日ケムケムのフックが2個折れました。
数年前も同じことがありました。
4lbラインに負けるフックは、どうかと思います。
気に入っているけどもう、ケムケムは買わないと思います。
あぁ~書くの疲れました。
本日1月3日分は、軽く書きます。
今日は前日の深酒で起床が12時。
あぁ~用事もあるので早く釣りに行かないとって思い
バタバタ帰る準備をして、小学校時代から通っているフィールドに到着。
ひやぁ~北風が強すぎる。
風裏は他のアングラーに抑えられていて
春に釣れるシャローエリアぐらいしか無い。
仕方なくそこに移動してフラットサイドクランクを投げるが
キャストが厳しい・・・
でも頑張るぞぉ~ってことで風の弱くなるタイミングや
DCのモードをWにして果敢に挑戦していると
t-faltを押さえ込むような感触があって、そのまま1巻きすると
ブルンって感じでロッドを引き込まれながらも外れちゃいました。
あぁ~今年1発目のクランクフィッシュを逃したと思いましたが
後でその近くを見てみると赤い鯉がスローに泳いでました。
もしかして正体はこいつか?
今度はロデオドライブのType-Cにチェンジ。
暫くするとまた魚にあたった感触があり、ロッドでルアーをリトリーブすると
喰ってるじゃないですか、今年クランクでの1発目をゲットと思いきや
途中でスコ~ンと外れちゃいました。
多分バイトに驚いて強くフッキングできてませんでした。
スローに押さえ込むバイトに巻き合わせじゃ、無理ですね。
あぁ~確実にあの水面に上がって来たのはバスそのものでした。
40cmぐらいだったかなぁ~。
で、この後フラットサイドで狙うがノーバイト。
もう帰ろう、寒いしってことで帰る準備をしていると
春にDUELのロングキャストミッドで釣れた場所が空いた。
浅いし、バイトも浅そうなのでボックスの中から選んだのはSR-Xグリフォン。
久々の登場ですね。
風を読んでここぞって場所にキャスト成功。
すると見事に1投目でバイト。
今度は、ちょっと沖の方だったし、ロッドもTS-1610LFなので
強くフッキングするぞぉって思ってたのでバッドでバシっと強くフッキングし
ロッドは、そのままの状態でバッドパワーでフルにトルクを発揮してもらう。
良し今度は完璧でしょうってことでゆっくり寄せきて
今年一発目のクランクフィッシュ♪
ちょっと痩せてますね、お腹ぺこぺこだったのかなぁ。
何故SR-Xグリフォンなのか?
選んだ理由は、深度、サイズ、浮力、カラー、フックサイズですね。
ボトムを小突くとゴミを拾うので浅めの深度である物。
ロデオのバイトの時にフロントフックまで
喰ってなさそうだったので一口で食べれる物。
スローに引くので浮力が低い物で、ちゃんとアクションする物。
天気が良く、水がクリアーだったので水に馴染む物。
あとフックが細軸で貫通力がある物。
フックは、カルティバに変更していないオリジナルだったので
他のルアーと交換しようと思いましたがテールフックの#8サイズが無かったので
そのまま使いましたが
案の定、テールじゃありませんがフロントフックがぶち曲がりました。
後で新しいフックに交換するとします。
ハイシーズンでは、他の駒の方が個人的に軍配が上がるので
殆ど出番がありませんが、冬のシャロー攻略にSR-Xグリフォンは、
最適だと改めて感じました。
インジェクションの強みである、低浮力、透明感のあるボディー、キャスタビリティーなどなど。
まぁ、自分が言わなくても著名な方が既にDVDで実証済みですからね。
でも何でSR-Xってことは、言って無いと思いましたけどね。
あぁ~キーボード打鍵するの疲れました。
久々に釣りに行ったので肩も痛いですし、、、
これは、常日頃キーボードを触っている職業病ですかね。
では、1月は冬の入り始め。
まだ楽勝ってムードがありますが
2月は厳しい時期になるので1月中に釣り貯めでも。
さぁ~次回からは、いつものフィールド。
広いので厳しい展開にはなると思いますが
言い訳できるぐらいの最善の努力で毎回挑みま~す(笑)
ネチネチ、シャクリの釣りは止めてまず1投目から、巻くこと!
これが冬の醍醐味です。
<<<2010年の釣果 集計>>>
2戦2勝0敗0分
NOIKE ケムケム × 4匹
メガバス SR-Xグリフォン × 1匹
~合計 5匹~
2010年01月03日
2010年開幕!
A Happy New Year
Let's enjoy Bass Fishing together this year
Date:2010.1.2
Lure:KemKem(2.5g) + Yabby(#08)
Lure:KemKem(2.5g) + Yabby(#08)
て、ことで2010年も宜しくお願いします。
実家から帰省したばかりですが19時から用事があるのでちょっと再び外出します。
えぇ~多分22時ぐらいまでに三ヶ日釣行についてもう一度更新ますので宜しく~
実家から帰省したばかりですが19時から用事があるのでちょっと再び外出します。
えぇ~多分22時ぐらいまでに三ヶ日釣行についてもう一度更新ますので宜しく~