2010年03月07日
春クランク発売!
もう、いいかなぁ。
自分のお知り合いの方がある程度買ったので。
桜が咲く前の初春からシャローのビッグバスを
攻略するクランクが久々に発売になりました。

※すいません。画像無断使用で。
最近は、いろいろな派生モデルなども発売され
年の生産回数も減ってきているので、欲しい方はお早めに。
なお、今発売されているのはメーカーのオリカラなので
店舗に卸すカラーは、また近々、卸先のネットショップでも販売されると思います。
skillful online shopはここをクリック
自分のお知り合いの方がある程度買ったので。
桜が咲く前の初春からシャローのビッグバスを
攻略するクランクが久々に発売になりました。

※すいません。画像無断使用で。
最近は、いろいろな派生モデルなども発売され
年の生産回数も減ってきているので、欲しい方はお早めに。
なお、今発売されているのはメーカーのオリカラなので
店舗に卸すカラーは、また近々、卸先のネットショップでも販売されると思います。
skillful online shopはここをクリック
2010年03月06日
二十四節気を意識してますか?
週末天気悪いですなぁ~
先週、車の故障で釣りに行けなかったので
今週末こそは行くぞと決めていたのですが。
まぁ、修理中の車は、まだ帰ってきてませんが。
明日修理が完了する予定なんですけどね。
さて、3月6日は"啓蟄"です。
釣りをされているなら知っている方も多いとは思いますが
"冬眠していた虫達が暖かさに誘われて地上に出てくる"って意味です。
二十四節気の代表と言えば、春分、夏至、秋分、冬至があります。
"啓蟄"は冬至と春分の間にあり、春分の一個手前の状態です。
定気法で太陽黄経が345度の時です。
まぁ、色々と知らない言葉もあるでしょうが
もう、"春"ってことですね。
自分は、この二十四節気を気にして釣りをしているタイプです。
季節で、1年を12に分けて物事を判断するより
24パターンに分け、二十四節気を取り入れれば
季節の歩みも細かく意識できますからね。
自分がブログで書く時に、季節が現在より進行していることを
書いていたりするのは、この二十四節気を用いてたりするからです。
四季に分けて釣りをあ~だ、こ~だ、語る人は、
今年1年、二十四節気を意識してみてはどうでしょうか。
昔の人は良くこんなこと考えたなぁ~って関心します。
結構、言っていることも当たっていて
日々の生活から実感できることも多いですよね。
ただ"啓蟄"を向かえる頃は、気候の変動が激しく
暖かくなり人々の心が高揚してきた時に
雷、雪、雨などで沈静させてしまう時期でもあります。
で、もう1つがこの啓蟄の時期の雷を
"虫出しの雷"といいます。
冬眠していた虫に春が来たことを教える雷です。
もしかしたらバスも同じ生物なので
二十四節気を同じように感じ
行動しているのかもしれませんね。
自分のようにバスの"二十四節気"みたいなのを
考えてみるとバスフィッシングの楽しさが広がるかもですね。
経験値として"二十四節気"のデータは、ノートや頭にありますが
詳しい内容は、絶対に公開しません。
スーパーシークレットです(笑)
FHの166Lを無料で譲ってくれる方には教えますけど(爆)
でも、"二十四節気"に合わせて常に行動すると
何かマニュアル化されて釣りが面白く無くなるかもです。
自分で自然を感じ、バスに挑むことが
バスフィッシングの楽しさの1つでもありますから。
じゃ、水温計使うなと言われそうですが(笑)
因みに、釣りに行った際の忘れ物ベスト3!
1位 水温計
2位 デジカメ
3位 携帯灰皿
水温計は、圧倒的に1位、2回に1回ぐらい忘れます。
あと、スモーカーにとっての必需品である携帯灰皿。
何度、忘れてコンビニで購入したことか。
今では西根さんのとこのルアーの数より携帯灰皿の方が多いかも。
先週、自宅のボックスを整理していたら
大量のディープクランクがボックスを占領している。
昔は、普通におかっぱりから平気でキャストしていたのですが
年々、キャスト回数も減り、使用頻度が
サーフェイスクランクより減ってきました。
良く投げてた頃は、シマノのスコーピオンXTに赤メタのセッティングで
ラインも600m巻きの太いナイロンライン使ってたな。
今はクランクに低弾性、グラスに拘っている自分ですが
上記のセッティングでも十分に釣れてました。
最近は、最高に良いと感じるタックルセッティングで
ディープクランクを使っても釣果は微妙な感じ。
一番通っているフィールドにディープクランクを通す場所が
無いってのが正しいのですけど。
秋などもう少し水深があれば使用をするんですが
毎年減水しているのでディープクランクをどうしても敬遠してしまいます。
唯一引けるタイミングはアリーサマー後期で水深が一番あり
太陽がギラギラと強く感じるタイミングぐらい。
去年は、B7-Deepで連続でバラシと言う、悲惨な結果で
挙句の果てに、お髭のヌルヌル君からスカルピンのフックをへし折られたな。
水深のあるエリアで久々にディープクランク投げたいなって
先日、シミジミと感じました。
実家に戻れば、引ける場所があるので
今年は、ディープクランクを多くキャストしてみようかと思ったりもしてます。
シーズインしたばかりなのにやりたい事だらけで
毎回重タックルになってしまいそうです。
さぁ~、目覚めよ我が戦士よ!

上のマンズ20+とボーマーのファットフリーシャッドは
流石アメリカン!大きさはアメリカン級ですな。
マッドペッパーマグナムが小さく見えちゃいます。
マンズ20+は、ディープX200並みに数持っているかも。
ファットフリーシャッドの下の小さい奴はファットフリーフライです。
微妙にラパラの16FTで見切れてますけど。
ファットフリーは、一昨年ぐらいから小さいフライかグッピーを
ボックスに入れて持っていくことが多いです。
おかっぱりには、凄く使いやすいクランクだと思います。
下に固まっているのポーのセダーシャッド。
一時、無職の時にリザーバーに毎週のように通っていて
その時に良く釣れた思いでがあるルアーです。
えぇ~、まだまだ持っているのですが
サイズがデカイだけに画像に収まらないので、勘弁して下さい。
今年、いろんなディープクランクが活躍してくれのではないかと
ちょっとだけ期待しちゃったりしてます。
では、またブログの画像ようにボックス弄って
ディープクランクを掘り起こしちゃったので今からお片づけです(笑)
先週、車の故障で釣りに行けなかったので
今週末こそは行くぞと決めていたのですが。
まぁ、修理中の車は、まだ帰ってきてませんが。
明日修理が完了する予定なんですけどね。
さて、3月6日は"啓蟄"です。
釣りをされているなら知っている方も多いとは思いますが
"冬眠していた虫達が暖かさに誘われて地上に出てくる"って意味です。
二十四節気の代表と言えば、春分、夏至、秋分、冬至があります。
"啓蟄"は冬至と春分の間にあり、春分の一個手前の状態です。
定気法で太陽黄経が345度の時です。
まぁ、色々と知らない言葉もあるでしょうが
もう、"春"ってことですね。
自分は、この二十四節気を気にして釣りをしているタイプです。
季節で、1年を12に分けて物事を判断するより
24パターンに分け、二十四節気を取り入れれば
季節の歩みも細かく意識できますからね。
自分がブログで書く時に、季節が現在より進行していることを
書いていたりするのは、この二十四節気を用いてたりするからです。
四季に分けて釣りをあ~だ、こ~だ、語る人は、
今年1年、二十四節気を意識してみてはどうでしょうか。
昔の人は良くこんなこと考えたなぁ~って関心します。
結構、言っていることも当たっていて
日々の生活から実感できることも多いですよね。
ただ"啓蟄"を向かえる頃は、気候の変動が激しく
暖かくなり人々の心が高揚してきた時に
雷、雪、雨などで沈静させてしまう時期でもあります。
で、もう1つがこの啓蟄の時期の雷を
"虫出しの雷"といいます。
冬眠していた虫に春が来たことを教える雷です。
もしかしたらバスも同じ生物なので
二十四節気を同じように感じ
行動しているのかもしれませんね。
自分のようにバスの"二十四節気"みたいなのを
考えてみるとバスフィッシングの楽しさが広がるかもですね。
経験値として"二十四節気"のデータは、ノートや頭にありますが
詳しい内容は、絶対に公開しません。
スーパーシークレットです(笑)
FHの166Lを無料で譲ってくれる方には教えますけど(爆)
でも、"二十四節気"に合わせて常に行動すると
何かマニュアル化されて釣りが面白く無くなるかもです。
自分で自然を感じ、バスに挑むことが
バスフィッシングの楽しさの1つでもありますから。
じゃ、水温計使うなと言われそうですが(笑)
因みに、釣りに行った際の忘れ物ベスト3!
1位 水温計
2位 デジカメ
3位 携帯灰皿
水温計は、圧倒的に1位、2回に1回ぐらい忘れます。
あと、スモーカーにとっての必需品である携帯灰皿。
何度、忘れてコンビニで購入したことか。
今では西根さんのとこのルアーの数より携帯灰皿の方が多いかも。
先週、自宅のボックスを整理していたら
大量のディープクランクがボックスを占領している。
昔は、普通におかっぱりから平気でキャストしていたのですが
年々、キャスト回数も減り、使用頻度が
サーフェイスクランクより減ってきました。
良く投げてた頃は、シマノのスコーピオンXTに赤メタのセッティングで
ラインも600m巻きの太いナイロンライン使ってたな。
今はクランクに低弾性、グラスに拘っている自分ですが
上記のセッティングでも十分に釣れてました。
最近は、最高に良いと感じるタックルセッティングで
ディープクランクを使っても釣果は微妙な感じ。
一番通っているフィールドにディープクランクを通す場所が
無いってのが正しいのですけど。
秋などもう少し水深があれば使用をするんですが
毎年減水しているのでディープクランクをどうしても敬遠してしまいます。
唯一引けるタイミングはアリーサマー後期で水深が一番あり
太陽がギラギラと強く感じるタイミングぐらい。
去年は、B7-Deepで連続でバラシと言う、悲惨な結果で
挙句の果てに、お髭のヌルヌル君からスカルピンのフックをへし折られたな。
水深のあるエリアで久々にディープクランク投げたいなって
先日、シミジミと感じました。
実家に戻れば、引ける場所があるので
今年は、ディープクランクを多くキャストしてみようかと思ったりもしてます。
シーズインしたばかりなのにやりたい事だらけで
毎回重タックルになってしまいそうです。
さぁ~、目覚めよ我が戦士よ!
上のマンズ20+とボーマーのファットフリーシャッドは
流石アメリカン!大きさはアメリカン級ですな。
マッドペッパーマグナムが小さく見えちゃいます。
マンズ20+は、ディープX200並みに数持っているかも。
ファットフリーシャッドの下の小さい奴はファットフリーフライです。
微妙にラパラの16FTで見切れてますけど。
ファットフリーは、一昨年ぐらいから小さいフライかグッピーを
ボックスに入れて持っていくことが多いです。
おかっぱりには、凄く使いやすいクランクだと思います。
下に固まっているのポーのセダーシャッド。
一時、無職の時にリザーバーに毎週のように通っていて
その時に良く釣れた思いでがあるルアーです。
えぇ~、まだまだ持っているのですが
サイズがデカイだけに画像に収まらないので、勘弁して下さい。
今年、いろんなディープクランクが活躍してくれのではないかと
ちょっとだけ期待しちゃったりしてます。
では、またブログの画像ようにボックス弄って
ディープクランクを掘り起こしちゃったので今からお片づけです(笑)
2010年02月27日
最大の武器が故障!
最悪だ。
朝、7時半に家を出て釣りへ。
途中のお店で米買って
さぁ、釣りに行こうと思い車を進めると
あれ、スピードが上がらない!?
タコメーターは4000回転ぐらいまで上がっているのに
スピードは20キロぐらいしか出ない。
はぁ~!?何だこれ?
路肩に車を止めて、エンジンをON、OFFするが症状は同じ。
ECOランプがずっと点滅している。
あぁぁぁぁぁ車が壊れた!!!!
何でUターンして家に戻ってきました。
途中のお店で買い物して良かった。
釣り場まで行ってたら帰宅最悪でしたよ、マジで。
もう、3年ぐらい前からECOランプがたまに点滅して
エンストしそうな勢いで車ブルってたからな。
とうとう故障が本格化してきたようです。
あぁ~修理代高いだろうな。
FHの166Lが欲しいとか言っている場合じゃないな。
今からディーラに車持って行く事に。
修理に時間が掛かりそうなので今年は春の爆釣お預けだ。
皆さん自分の分も頑張って下さい。
朝、7時半に家を出て釣りへ。
途中のお店で米買って
さぁ、釣りに行こうと思い車を進めると
あれ、スピードが上がらない!?
タコメーターは4000回転ぐらいまで上がっているのに
スピードは20キロぐらいしか出ない。
はぁ~!?何だこれ?
路肩に車を止めて、エンジンをON、OFFするが症状は同じ。
ECOランプがずっと点滅している。
あぁぁぁぁぁ車が壊れた!!!!
何でUターンして家に戻ってきました。
途中のお店で買い物して良かった。
釣り場まで行ってたら帰宅最悪でしたよ、マジで。
もう、3年ぐらい前からECOランプがたまに点滅して
エンストしそうな勢いで車ブルってたからな。
とうとう故障が本格化してきたようです。
あぁ~修理代高いだろうな。
FHの166Lが欲しいとか言っている場合じゃないな。
今からディーラに車持って行く事に。
修理に時間が掛かりそうなので今年は春の爆釣お預けだ。
皆さん自分の分も頑張って下さい。
2010年02月25日
今更・・・
今日はサボってばかりのブログをちょっとだけ更新。
仕事が終わってダッシュであるところへ・・・
そして、発注して今日入荷したこれを購入して帰ってきました。


う~ん、ルンルン♪で会計したのでライン買うの忘れた(T_T)
一番重いので45g程度の
ヒラクランクの150やホッグバスターなんですけど。
2オンス満たないビッグベイトなら
コブラの20ポンドあれば問題無いのでしょうか?
ビッグベイト好きの方、アドバイスして下さ~い。
さて、各地で春一番が吹いたらしのですが
いつも2月の中旬ぐらいだったような気がするんですけど、春一番。
違いましたっけ??
まぁ、春はもうすぐってとこで楽しみです。
今週末は、デカイの釣りたいのでスピニングは封印します。
クランク巻いて巻いてビッグフィッシュ狙いますよぉ~
暫くしたらスワンプは、一時的に開放しますけどね。
・・・ビッグベイトはもう少し様子見て投入します。
後は、FHのTS-166Lだけですけど暫く入手出来ないので我慢です。
何処かに売ってないかなぁ~
仕事が終わってダッシュであるところへ・・・
そして、発注して今日入荷したこれを購入して帰ってきました。
う~ん、ルンルン♪で会計したのでライン買うの忘れた(T_T)
一番重いので45g程度の
ヒラクランクの150やホッグバスターなんですけど。
2オンス満たないビッグベイトなら
コブラの20ポンドあれば問題無いのでしょうか?
ビッグベイト好きの方、アドバイスして下さ~い。
さて、各地で春一番が吹いたらしのですが
いつも2月の中旬ぐらいだったような気がするんですけど、春一番。
違いましたっけ??
まぁ、春はもうすぐってとこで楽しみです。
今週末は、デカイの釣りたいのでスピニングは封印します。
クランク巻いて巻いてビッグフィッシュ狙いますよぉ~
暫くしたらスワンプは、一時的に開放しますけどね。
・・・ビッグベイトはもう少し様子見て投入します。
後は、FHのTS-166Lだけですけど暫く入手出来ないので我慢です。
何処かに売ってないかなぁ~
2010年02月21日
春なのに・・・
日焼けしたかなぁ~
フィールドはきっと寒いと思い
上下、ヒートテック&カイロまで忍び込ませ着込んだのですが・・・暑かった。
水温も10度はあったと思います。
今日に限って持って行くの忘れちゃいました、水温計。
で、TS1610LF1本だけに絞って挑戦。
13時半ぐらいからずっとクランクを巻き巻きしたのですが
鯉にガンガン当たるけど、バスのバイトはありませんでした。
う~ん、どシャロー狙いがダメだったのかなぁ。
皆さん釣れて無いって言ってたので日取り的に厳しかったのか。
って言うか水が少なぁ~い!
去年釣れたエリアまで水がありせん。
ちょっとテンションも下がり気味で釣りをしてます。
う~ん、ちょっと狙い何処を変えないと今年の春は不発かも。
スワンプ入れてもいいけど、狙いが絞れて無い状況では
何やっても一緒だし。
今年の春は、毎週地元に戻って釣りを楽しもうかなぁ。
あと、今日のボックスの中身を公開しようと思っているのですが
デジカメの電源が入りませ~ん。
釣り行く前まで動いてたのに。
毎回手荒く扱っているから壊れちゃったかなぁ。
あぁ~もう疲れたのでもう少しだけデジカメ触って
治ったらボックスの中身UPします。
今週は、ずっと暖かいので仕事休んで釣りに行こう!
このままで終わる訳にはいかないのです。
では、今からデジカメ修理しま~す。
フィールドはきっと寒いと思い
上下、ヒートテック&カイロまで忍び込ませ着込んだのですが・・・暑かった。
水温も10度はあったと思います。
今日に限って持って行くの忘れちゃいました、水温計。
で、TS1610LF1本だけに絞って挑戦。
13時半ぐらいからずっとクランクを巻き巻きしたのですが
鯉にガンガン当たるけど、バスのバイトはありませんでした。
う~ん、どシャロー狙いがダメだったのかなぁ。
皆さん釣れて無いって言ってたので日取り的に厳しかったのか。
って言うか水が少なぁ~い!
去年釣れたエリアまで水がありせん。
ちょっとテンションも下がり気味で釣りをしてます。
う~ん、ちょっと狙い何処を変えないと今年の春は不発かも。
スワンプ入れてもいいけど、狙いが絞れて無い状況では
何やっても一緒だし。
今年の春は、毎週地元に戻って釣りを楽しもうかなぁ。
あと、今日のボックスの中身を公開しようと思っているのですが
デジカメの電源が入りませ~ん。
釣り行く前まで動いてたのに。
毎回手荒く扱っているから壊れちゃったかなぁ。
あぁ~もう疲れたのでもう少しだけデジカメ触って
治ったらボックスの中身UPします。
今週は、ずっと暖かいので仕事休んで釣りに行こう!
このままで終わる訳にはいかないのです。
では、今からデジカメ修理しま~す。
2010年02月20日
週末に向けて
またブログ更新が停滞してきてます。
今は、週末のルアーを厳選中です。
今日はお昼に雪
が降ったし、今週は良く冷え込みました。
週末は厳しいかなぁ~って思ってますが
ボックスの中は春です、桜が咲いてますよ。
まだ整理がついてないので土曜日の夜か
または、釣行結果と共に公開しようかと思ってます。
で、準備ついでに・・・
お知り合いの方にノリーズのクランクは、
いいですよと薦めたのですが
ご本人が自分の話術に騙されて
「ショットフルサイズ」を買ってしまいました。
薦めた本人がどれだけノリーズ製品、ショットシリーズを
愛しているのかと言う、疑問が湧いたのでしょうか
手持ちのルアーを見せろぉ~と脅迫してきました(笑)
低水温が絡む時期に活躍するショットシリーズ。
正直あまり公開したくないのですが
手持ちを公開したいと思います。
では、ご覧あれ~

左からショットディープ、ショット、ショットフルサイズ、ショートリップです。
ショットに関しては探せばもう少し数が出てくると思います。
リップにshotって書いている古い個体で
もう入手できないカラーがいくつかあります。
まぁ、たいした数じゃありませんが脅迫してきたご本人様も
少しは納得してくれる数かなぁって思ってます。
・・・少し弱いカラーも追加しようかなぁ。
田辺先生のいくつかあるチャート系カラーで
春に効果的なチャートがあるんですよね。
それは、秘密。自分で研究して下さいね。
春を制するカラーは、、、
赤系、青系、黄系の3色!
皆さん、ボックスには必ず入れましょう。
では、まだ整理したいけどPCの前に来ると眠たい。
ちょっと片付けて寝ます。
すっきりした頭の方が寄り良い厳選できるので。
今は、週末のルアーを厳選中です。
今日はお昼に雪

週末は厳しいかなぁ~って思ってますが
ボックスの中は春です、桜が咲いてますよ。
まだ整理がついてないので土曜日の夜か
または、釣行結果と共に公開しようかと思ってます。
で、準備ついでに・・・
お知り合いの方にノリーズのクランクは、
いいですよと薦めたのですが
ご本人が自分の話術に騙されて
「ショットフルサイズ」を買ってしまいました。
薦めた本人がどれだけノリーズ製品、ショットシリーズを
愛しているのかと言う、疑問が湧いたのでしょうか
手持ちのルアーを見せろぉ~と脅迫してきました(笑)
低水温が絡む時期に活躍するショットシリーズ。
正直あまり公開したくないのですが
手持ちを公開したいと思います。
では、ご覧あれ~
左からショットディープ、ショット、ショットフルサイズ、ショートリップです。
ショットに関しては探せばもう少し数が出てくると思います。
リップにshotって書いている古い個体で
もう入手できないカラーがいくつかあります。
まぁ、たいした数じゃありませんが脅迫してきたご本人様も
少しは納得してくれる数かなぁって思ってます。
・・・少し弱いカラーも追加しようかなぁ。
田辺先生のいくつかあるチャート系カラーで
春に効果的なチャートがあるんですよね。
それは、秘密。自分で研究して下さいね。
春を制するカラーは、、、
赤系、青系、黄系の3色!
皆さん、ボックスには必ず入れましょう。
では、まだ整理したいけどPCの前に来ると眠たい。
ちょっと片付けて寝ます。
すっきりした頭の方が寄り良い厳選できるので。
2010年02月14日
連敗阻止!ヒットルアーは・・・
ふぅ~髪カットしてきました。
何でわざわざ実家の近くまで行って髪をカットしてんだろう(笑)
理由は、何かしら理由つくらないと実家に帰らなくなるので
月一髪をカットしに実家の方まで帰省しております。
今日は時間が無かったので髪カットして帰ってきました。
さてさて、お昼にUPした釣行ネタです。
美容室が予定の時間に予約出来なかったので
中途半端な時間に予約。
なんで、今日は、時間が無いのでバタバタ釣行でした。
11時30から13時前までの1時間半だけ。
釣れた場所の表水温は8℃。
予想に反してちょっと低い。
着いて直ぐの場所は9℃あったんですけどね。
時間が無かったので湖上を見渡して何処のエリアに絞るかを考えていると
無風だったのに北東の風がちょっと入り始めたので
風があたるちょっと水深のあるエリアに移動。
先発は、ts-midでスローに風の当たるストレッチを誘うがノーバイト。
ボトムゴツゴツより、ちょっと浮かした方がいいかなぁって思ったので
折り返しにt-flatシャローをチョイス。
するとピックアップ後、1m後ろぐらいにバスがゆっくりチェイスしてきていた。
やっぱり岸際に魚入っているなってことで
t-flatシャローで丁寧に攻略するがギルのチェイスが1回あっただけ。
時間が無いので、食わせですよ、ここはってことで
レイダウンミノーミッドJWにシフト。
で、1投目、見事に風に煽られて岸にルアーが着水。
ロッドで煽ったけど取れないので近づいて手でフックを外し
その位置から歩いてきた方向に向かってキャスト。
岸から5m沖をロッドストローク、2回ジャークの組み合わせで攻めていると
ジャーク後のロッドストローク時に若干ティップが入る。
あれ?ゴミかなぁ~って思いながらそのままロッドワークを続けていると
ラインがゆっくり置き側に移動。
よっしゃー!と、スゥイープ気味にフッキングすると
ステラのドラグがジリジリと唸る。
大物かぁ~って思ったけど引きが軽い。
あれ、何だこれ!?
小さいし、痩せてるじゃん。
冬バスのフォルムには程、遠い。

岸際に入ってたバスなので体の色はヤル気なんですけどね。
フックはテールフック1本掛りでハンドランディングしたらポロって外れました。
マジ、危なかったです。
レイダウンミノーミッドJWを使ったのは
バスが浮いてると予想し、雨で若干濁りが発生してたので
シリーズ中、一番動きが強いミッドを使いました。
カラーは、インナープレイとであれば何でもOKって感じでこれをチョイス。
うす曇だけど、明るいよってな具合の感じだったので
経験上、インナープレート系のミノーが一番強いタイミングだと感じたので。
で、この後、同じエリアで3投目ぐらいでバイトがあり
フッキング後、半分ぐらいまで寄せたのですが
手元に伝わってくる感触がレイダウンミノーを強く引いた時のアクション。
あっ!外れた~!!
大きく無いとは、思いますが貴重な魚を逃してしまいました。
でも、狙ったエリアに魚が入ってたので良しとしましょう。
次回もここであれこれ頑張ってみようかと思いますが
近くで釣りをしてた人達に魚を2匹掛けたとこを見られ、
帰り際、3人にヒットルアーを教えながら
どんな状況なのかを偉そうに語ってしまったからな。
あぁ~喋るんじゃなかったな。
でも、短時間だったのに連敗更新しなくて良かった。
暫く冷え込みが続くので、また水温下がりそう。
でも確実にデカイ固体がスポーニングを意識するタイミングなので
次回からスコブルクランクに早速登場してもらうことにします。
では、遅いけど軽く掃除します。また今度(^.^)/~~~
<<<2010年の釣果 集計>>>
6戦3勝3敗0分
NOIKE ケムケム × 4匹
メガバス SR-Xグリフォン × 1匹
ノリーズ レイダウンミノーミッドJW × 1匹 今回のヒットルアー
~合計 6匹~
何でわざわざ実家の近くまで行って髪をカットしてんだろう(笑)
理由は、何かしら理由つくらないと実家に帰らなくなるので
月一髪をカットしに実家の方まで帰省しております。
今日は時間が無かったので髪カットして帰ってきました。
さてさて、お昼にUPした釣行ネタです。
美容室が予定の時間に予約出来なかったので
中途半端な時間に予約。
なんで、今日は、時間が無いのでバタバタ釣行でした。
11時30から13時前までの1時間半だけ。
釣れた場所の表水温は8℃。
予想に反してちょっと低い。
着いて直ぐの場所は9℃あったんですけどね。
時間が無かったので湖上を見渡して何処のエリアに絞るかを考えていると
無風だったのに北東の風がちょっと入り始めたので
風があたるちょっと水深のあるエリアに移動。
先発は、ts-midでスローに風の当たるストレッチを誘うがノーバイト。
ボトムゴツゴツより、ちょっと浮かした方がいいかなぁって思ったので
折り返しにt-flatシャローをチョイス。
するとピックアップ後、1m後ろぐらいにバスがゆっくりチェイスしてきていた。
やっぱり岸際に魚入っているなってことで
t-flatシャローで丁寧に攻略するがギルのチェイスが1回あっただけ。
時間が無いので、食わせですよ、ここはってことで
レイダウンミノーミッドJWにシフト。
で、1投目、見事に風に煽られて岸にルアーが着水。
ロッドで煽ったけど取れないので近づいて手でフックを外し
その位置から歩いてきた方向に向かってキャスト。
岸から5m沖をロッドストローク、2回ジャークの組み合わせで攻めていると
ジャーク後のロッドストローク時に若干ティップが入る。
あれ?ゴミかなぁ~って思いながらそのままロッドワークを続けていると
ラインがゆっくり置き側に移動。
よっしゃー!と、スゥイープ気味にフッキングすると
ステラのドラグがジリジリと唸る。
大物かぁ~って思ったけど引きが軽い。
あれ、何だこれ!?
小さいし、痩せてるじゃん。
冬バスのフォルムには程、遠い。
岸際に入ってたバスなので体の色はヤル気なんですけどね。
フックはテールフック1本掛りでハンドランディングしたらポロって外れました。
マジ、危なかったです。
レイダウンミノーミッドJWを使ったのは
バスが浮いてると予想し、雨で若干濁りが発生してたので
シリーズ中、一番動きが強いミッドを使いました。
カラーは、インナープレイとであれば何でもOKって感じでこれをチョイス。
うす曇だけど、明るいよってな具合の感じだったので
経験上、インナープレート系のミノーが一番強いタイミングだと感じたので。
で、この後、同じエリアで3投目ぐらいでバイトがあり
フッキング後、半分ぐらいまで寄せたのですが
手元に伝わってくる感触がレイダウンミノーを強く引いた時のアクション。
あっ!外れた~!!
大きく無いとは、思いますが貴重な魚を逃してしまいました。
でも、狙ったエリアに魚が入ってたので良しとしましょう。
次回もここであれこれ頑張ってみようかと思いますが
近くで釣りをしてた人達に魚を2匹掛けたとこを見られ、
帰り際、3人にヒットルアーを教えながら
どんな状況なのかを偉そうに語ってしまったからな。
あぁ~喋るんじゃなかったな。
でも、短時間だったのに連敗更新しなくて良かった。
暫く冷え込みが続くので、また水温下がりそう。
でも確実にデカイ固体がスポーニングを意識するタイミングなので
次回からスコブルクランクに早速登場してもらうことにします。
では、遅いけど軽く掃除します。また今度(^.^)/~~~
<<<2010年の釣果 集計>>>
6戦3勝3敗0分
NOIKE ケムケム × 4匹
メガバス SR-Xグリフォン × 1匹
ノリーズ レイダウンミノーミッドJW × 1匹 今回のヒットルアー
~合計 6匹~
2010年02月14日
釣ったどぉ〜
ようやく連敗脱出です
サイズは小さいですけど狙い通りに取れました
本当は今日仕事だったけど昨日出勤したんで
今日は髪切るって言って子供みたいな理由で
無理矢理休みました
で、髪切らないといけないので実家帰省前に
1時間半だけ勝負!
携帯からなんで詳細は夜にUPしま〜す
では実家までドライブしてきます
サイズは小さいですけど狙い通りに取れました
本当は今日仕事だったけど昨日出勤したんで
今日は髪切るって言って子供みたいな理由で
無理矢理休みました
で、髪切らないといけないので実家帰省前に
1時間半だけ勝負!
携帯からなんで詳細は夜にUPしま〜す
では実家までドライブしてきます
2010年02月13日
キャンセル!
あぁ~釣りに行く予定でしたが
会社でトラブル発生!
あれだけ注意してたのに!!!
会社に出勤しているメンバーで対応できなければ出勤しないと。
はぁ~遠隔である程度、状況を管理出来るってことは辛い。
IT革命ってこういう時には、大迷惑です。
はぁ~明日の出勤免除してもらいたいなぁ。
偉い人達に交渉してみます。
会社でトラブル発生!
あれだけ注意してたのに!!!
会社に出勤しているメンバーで対応できなければ出勤しないと。
はぁ~遠隔である程度、状況を管理出来るってことは辛い。
IT革命ってこういう時には、大迷惑です。
はぁ~明日の出勤免除してもらいたいなぁ。
偉い人達に交渉してみます。
2010年02月10日
今年もぞくぞくと新製品
今日は画像無しで。
フィッシングショーの詳細がいろいろと明らかになってきました。
ちょっと予想外だったのがノリーズの新作スピナベウィンドレンジ
ダブルウィローかタンデムウィローだろうなぁ~って思ってたんですけど
ネットの画像を見る限りダブルコロラドじゃ~ん!
風がある時に使用するから活性が高いバスを取るために
ハイスピードタイプの早巻き用って想像してたんですけど。
ただアームがディーパーレンジと似ているので
コロラドの強さをアームの構造で打ち消すようなタイプだと思います。
コロラドだけど早巻きで強いバイブレーション・・・
う~ん、市販じゃ売ってないようなタイプ。
あっ、あくまでもディテールからの予想なので悪しからず。
ショット オメガ・・・正確にはオメガショットみたいです。
「Ω」って字体を見た時に、リップ形状だろうなって予想してましたが
う~ん、Ωのリップ構造してますね。
見させてもらった写真じゃ、ちょっと分かりづらいなのですが
近年のクランクと比べてリップの付け根の幅が広いですね。
リップの先端の形でアクションをあ~だこ~だ言う方が多いのですが
ここもクランクのアクションに非常に重要な場所です。
切った水を・・・と解説するとクランク全体の構造を
語ってしまいそうなので、今日は止めておきます。
お手持ちのクランクのアクション、リーリング感などを思い出し
リップと会話してみて下さい。
で、あとリップが時代と確実に逆行して肉厚。
最近は、基盤リップなど、薄く削ったリップなど
薄くすれば良いと言う風潮がどうしてもあるんで
ノリーズのヘビーユーザーの方以外の人達には
理解されないような気がしますね。
このリップ構造は、恐らくトリプルフルサイズで採用した
「ノンスタックビ」の流れを組んでいると想定されます。
複雑な枝を持つウッド系カバーに入れて
カバーを回避するようなハードカバー向きのカバークランクじゃなく
「ソフトカバー向けのショット」だと勝手に想定してます。
次は、B-SWEET。
SWEETってことだから派手じゃ無いと勝手に思ってます。
ディテールから、完全にロール系っス!
なによりも基盤リップを採用しなかったことに拍手♪
他にもいくつか気になるのあったけど、何でてのが
メガバスからジッタースティックが・・・
リブンシケーダーも写ってるし。
リールからの流れでダイワとコラボって感じすかね。
最近復刻したジッタースティックは、ダイワから出てるし。
カップとかメガバス製なのかなぁ。
う~ん、ちょっと使ってみたい。
あっ、まだ今日やるべき勉強が終わって無いのでこの辺で。
木曜日雨降るのかなぁ~、
予想気温も今日の朝より下がって予報されてるし。
暖かければ、レインコート着て、釣りに行きたいと思います。
では、また今度!
フィッシングショーの詳細がいろいろと明らかになってきました。
ちょっと予想外だったのがノリーズの新作スピナベウィンドレンジ
ダブルウィローかタンデムウィローだろうなぁ~って思ってたんですけど
ネットの画像を見る限りダブルコロラドじゃ~ん!
風がある時に使用するから活性が高いバスを取るために
ハイスピードタイプの早巻き用って想像してたんですけど。
ただアームがディーパーレンジと似ているので
コロラドの強さをアームの構造で打ち消すようなタイプだと思います。
コロラドだけど早巻きで強いバイブレーション・・・
う~ん、市販じゃ売ってないようなタイプ。
あっ、あくまでもディテールからの予想なので悪しからず。
ショット オメガ・・・正確にはオメガショットみたいです。
「Ω」って字体を見た時に、リップ形状だろうなって予想してましたが
う~ん、Ωのリップ構造してますね。
見させてもらった写真じゃ、ちょっと分かりづらいなのですが
近年のクランクと比べてリップの付け根の幅が広いですね。
リップの先端の形でアクションをあ~だこ~だ言う方が多いのですが
ここもクランクのアクションに非常に重要な場所です。
切った水を・・・と解説するとクランク全体の構造を
語ってしまいそうなので、今日は止めておきます。
お手持ちのクランクのアクション、リーリング感などを思い出し
リップと会話してみて下さい。
で、あとリップが時代と確実に逆行して肉厚。
最近は、基盤リップなど、薄く削ったリップなど
薄くすれば良いと言う風潮がどうしてもあるんで
ノリーズのヘビーユーザーの方以外の人達には
理解されないような気がしますね。
このリップ構造は、恐らくトリプルフルサイズで採用した
「ノンスタックビ」の流れを組んでいると想定されます。
複雑な枝を持つウッド系カバーに入れて
カバーを回避するようなハードカバー向きのカバークランクじゃなく
「ソフトカバー向けのショット」だと勝手に想定してます。
次は、B-SWEET。
SWEETってことだから派手じゃ無いと勝手に思ってます。
ディテールから、完全にロール系っス!
なによりも基盤リップを採用しなかったことに拍手♪
他にもいくつか気になるのあったけど、何でてのが
メガバスからジッタースティックが・・・
リブンシケーダーも写ってるし。
リールからの流れでダイワとコラボって感じすかね。
最近復刻したジッタースティックは、ダイワから出てるし。
カップとかメガバス製なのかなぁ。
う~ん、ちょっと使ってみたい。
あっ、まだ今日やるべき勉強が終わって無いのでこの辺で。
木曜日雨降るのかなぁ~、
予想気温も今日の朝より下がって予報されてるし。
暖かければ、レインコート着て、釣りに行きたいと思います。
では、また今度!
2010年02月07日
ダウン中・・・
あぁ~ごめんなさい。
釣りに行きたいんですけど
金曜の夜から体調不良です。
金曜日に飲みに行くんじゃなかった。
寒空の中、電車も走っている時間帯だった上に
歩いて帰ってきたからな。これが原因かも。
会社の自席の周りでインフルが流行っていて
もしかしたら自分も感染したかなぁ~。
毎日、うがい、手洗いは怠らなかったのに。
ただ、熱は37.5度前後を彷徨っているので
インフルの可能性は低いと思います。
久々に外は暖かい日差しが射している・・・
あぁ~、釣りに行きたい。
家に居るなら布団も干したい。
では、夜まで安静にしておきます。
あっ皆さんには、何のことやら分からないと思いますが
スプラッターバッグの正体はこいつですよぉ~



実はこのカラー自分が理想とするコンビネーションの1つです。
釣りに行きたいんですけど
金曜の夜から体調不良です。
金曜日に飲みに行くんじゃなかった。
寒空の中、電車も走っている時間帯だった上に
歩いて帰ってきたからな。これが原因かも。
会社の自席の周りでインフルが流行っていて
もしかしたら自分も感染したかなぁ~。
毎日、うがい、手洗いは怠らなかったのに。
ただ、熱は37.5度前後を彷徨っているので
インフルの可能性は低いと思います。
久々に外は暖かい日差しが射している・・・
あぁ~、釣りに行きたい。
家に居るなら布団も干したい。
では、夜まで安静にしておきます。
あっ皆さんには、何のことやら分からないと思いますが
スプラッターバッグの正体はこいつですよぉ~
実はこのカラー自分が理想とするコンビネーションの1つです。
2010年02月05日
あれも、これも、もっともっと欲しい♪
ちょっとだけ更新。
フィッシングショーが近づき各社の新製品が
だんだんと明らかになってきます。
気になっているのは次の物。
[シマノ]
・ファイナルディメンション・アンリミテッドのベイト2本
・NEW コンクエスト100DC
・夢屋ダブルハンドル35mmコルクノブ(成金仕様?)
[マルキュー]
・ロードランナー ストラクチャー(グリップがセパレートなので違和感が・・・)
・WIND RANGE(飛距離より強いアクションを期待)
・SHOT ω - 45, 53(今年のショットシリーズも必須でしょう)
・B-SWEET(バルサクランク!ってより名前が・・・BABY抱き合えるなーら♪)
[エバーグリーン]
・ワイルドハンチSR(暫く入手困難だろうな)
ファイナルディメンション・アンリミテッドの166ML買うと
ますますHB680Mの出番が減っちゃう。
個人的に重めのハードベイトを組んでみたいが
お値段がFDより高そうだし
探しているのは、ジャークベイトとトップが
扱いやすいロッドなのでFH166Lの方が向いている気がするので。
近年は、専用機を使用しているので
バーサタイル的なロッドも1本買ってもいいとは思っているのですが
ラインがナイロン or フロロのどちらかしか選択できないので
バーサタイルでもラインの種類や太さなどによっては
バーサタイル性も幅が狭まるのでやっぱり
ある程度の専用機向けのロッドが好みかも。
でも170Mは、塚本さんのブログ読んだら欲しくなってきた。
爆チャンで言ってた「172MHPF買うのを待って、もう少し待って下さい」の答えはこいつ。
いやぁ~確実に自分向きのロッドな気がしてきた。
焦って、172MHPFを衝動買いしたのは失敗だった。
ジグ&テキサスには170Mの方が良さそうです。
2オンススイムベイトをフルキャストできるMパワーって・・・正直恐ろしい。
まぁ、ビッグベイトはお店で触ったFHの172MHFが
結構気に入ったのでビッグベイト用には172MHFを結局買うことに。
・・・そうですよ、ただお金が無いだけなのでFHなんですけど(笑)
あとはいろいろ見たけど、あまり気になるアイテムが正直無いです。
隠しネタも若干あるだろうからそれに期待ってとこです。
あぁ~朝早くから働いたから今日はもう寝ます。
新しい目覚まし時計を本日量販店で買ったので
明日は爽やかに起きれそう。
あっ、これは長い間欲しくて売り切れ状態だったのですが
今日ようやく、いつも行くお店で買えました。

ホットアイマスクです。
本当は、無臭タイプが欲しかったんだけど
"カモミールジンジャー"の香りしか売ってなかった。
残り3個だったところ2個買ってしまった。
・・・物欲はルアーに限らず、
旺盛な人間なんだとレジで清算している時にふっと思ってしまった。
使用感は、どんな感じなんだろう。
○○な話でも取上げられたのでまた暫く買えないような気が。
10秒で寝れるって言ってたけど
自分も期待度が高すぎて効果のある600秒まで数えるな。
早速今夜使って寝ま~す。
次回は、土曜か日曜に更新予定でぇ~す。
フィッシングショーが近づき各社の新製品が
だんだんと明らかになってきます。
気になっているのは次の物。
[シマノ]
・ファイナルディメンション・アンリミテッドのベイト2本
・NEW コンクエスト100DC
・夢屋ダブルハンドル35mmコルクノブ(成金仕様?)
[マルキュー]
・ロードランナー ストラクチャー(グリップがセパレートなので違和感が・・・)
・WIND RANGE(飛距離より強いアクションを期待)
・SHOT ω - 45, 53(今年のショットシリーズも必須でしょう)
・B-SWEET(バルサクランク!ってより名前が・・・BABY抱き合えるなーら♪)
[エバーグリーン]
・ワイルドハンチSR(暫く入手困難だろうな)
ファイナルディメンション・アンリミテッドの166ML買うと
ますますHB680Mの出番が減っちゃう。
個人的に重めのハードベイトを組んでみたいが
お値段がFDより高そうだし
探しているのは、ジャークベイトとトップが
扱いやすいロッドなのでFH166Lの方が向いている気がするので。
近年は、専用機を使用しているので
バーサタイル的なロッドも1本買ってもいいとは思っているのですが
ラインがナイロン or フロロのどちらかしか選択できないので
バーサタイルでもラインの種類や太さなどによっては
バーサタイル性も幅が狭まるのでやっぱり
ある程度の専用機向けのロッドが好みかも。
でも170Mは、塚本さんのブログ読んだら欲しくなってきた。
爆チャンで言ってた「172MHPF買うのを待って、もう少し待って下さい」の答えはこいつ。
いやぁ~確実に自分向きのロッドな気がしてきた。
焦って、172MHPFを衝動買いしたのは失敗だった。
ジグ&テキサスには170Mの方が良さそうです。
2オンススイムベイトをフルキャストできるMパワーって・・・正直恐ろしい。
まぁ、ビッグベイトはお店で触ったFHの172MHFが
結構気に入ったのでビッグベイト用には172MHFを結局買うことに。
・・・そうですよ、ただお金が無いだけなのでFHなんですけど(笑)
あとはいろいろ見たけど、あまり気になるアイテムが正直無いです。
隠しネタも若干あるだろうからそれに期待ってとこです。
あぁ~朝早くから働いたから今日はもう寝ます。
新しい目覚まし時計を本日量販店で買ったので
明日は爽やかに起きれそう。
あっ、これは長い間欲しくて売り切れ状態だったのですが
今日ようやく、いつも行くお店で買えました。
ホットアイマスクです。
本当は、無臭タイプが欲しかったんだけど
"カモミールジンジャー"の香りしか売ってなかった。
残り3個だったところ2個買ってしまった。
・・・物欲はルアーに限らず、
旺盛な人間なんだとレジで清算している時にふっと思ってしまった。
使用感は、どんな感じなんだろう。
○○な話でも取上げられたのでまた暫く買えないような気が。
10秒で寝れるって言ってたけど
自分も期待度が高すぎて効果のある600秒まで数えるな。
早速今夜使って寝ま~す。
次回は、土曜か日曜に更新予定でぇ~す。
2010年02月02日
冬の新定番を開拓したかも・・・
いやぁ~更新が滞ってます。
土曜日に一度投稿しようとしてたんですが
書いた内容が最後に全て吹っ飛んでしまって。
なんで土曜日の釣行を少しだけ書きます。
結果は、、、
ノーフィッシュでした
一応、2匹掛けたのですが全てバラシてしまうという情け無い結果に。
午後から出発して1時間ぐらい経過した時に
少し水の動きがある規模の小さい小さいプチ岬のサイドを
改造して2年経過したワインドキラービルで一度仕留めましたが
魚の顔を見る前にフックオフしちゃいました。
アクションは、デッドスローのただ巻きです。
この改造したワインドキラービルの詳細ですが、、、
・潜行深度を浅くした。
・動きを抑えてヌメっとした動きに変えた。
大きくはこの2点がオリジナルと違う点です。
どうしてもサスペンド系は、何故か深く潜るタイプが多く
オカッパリの自分には扱いが面倒な物が多くて
深度を浅くしました。
あと動きですが動きを少し強めに振ろうかなぁって考えて
弄ったつもりがピッチが落ちて今の形に。
動かしてみて、おっ!これいいんじゃないってことになったんで。
まぁ、自分の考えが甘く、予想に反して
ジョイント部分の計算が上手く出来てなかったようです。
・・・って言うかサスペンドだけ作らないで
スローフローティング作ってよって感じですよ。
大きいミノーは、サスペンドって殆ど無いですよ。
触れば分かるんですがルアーが大きくなると
サスペンドさせるって難しいんですよね。
後は必然的にラインが太いし、重いので飛距離も出るので
ラインの重さだけ考えてるだけでサスペンドは厳しいと。
かなりタックルバランスがシビアになります。
何でサスペンドタイプってのは小さいのが多いんですよね。
小さいと重量のバランスも小さな重量変化で微調整出来ますから。
さて、サスペンドミノーについてはこれくらいにして
あと1匹ミスした際に使っていたルアーは
skillfulのts-midでした。
こいつは、足元まで寄せたのですが
近づいて取り込む時に暴れられてこれもフックオフ。
ランディング技術の未熟さを痛感しましたね。
狙ったエリアはスーパーシャローエリアです。
コイが3匹ぐらい活発にウロウロしていたので
バスも入ってそうだなぁ~って感じて
スピニングでts-midをデッドスローリトリーブで狙っていると
綺麗にバキュームしてくれた感触があってフッキング!
あれ!?鯉か?って疑いながら寄せてくると
50UPあるんじゃないのってぐらいの巨大な奴が姿を現し、
キターーーーーーって心の中で叫んでいると
プンッて感じで口切れして見事に逃げられました。
ロッド3本だったので軽くする為にロードランナーじゃなくて
ヴィゴーレ選んだのが失敗だったかも。
張りがありすぎましたね。季節的にHB620LLSを選ぶべきでした。
ts-midは、手持ちのタイニー系では、一番スローに巻いても
ブルブルブルと小刻みなアクションで泳いでくれます。
大抵のルアーは、スローに巻くとアクションが大きくなって
ヌメ~ヌメ~って感じで弱いなぁ~って感じなんですが
ts-midはブルブルと小刻みなアクションでしっかり泳いでくれます。
これがまた、大振りなアクションじゃなく、しかも動きが弱くて、滅茶苦茶ゆっくり巻いても動くと。
う~ん、これは冬にいいぞぉってことで今回釣行で初めて気づきました(笑)
暫くベイトで使ってたんですが、こいつはスピニングが最適ですね。
と言う事で今回はあと1歩のとこで勝利を逃しました。
う~ん、水位も回復していなかったのですが
ここ数日の雨で少しは回復してくれたなかなぁと期待を寄せています。
よし!来週こそボウズを喰らわないよう、メタル系仕込もう。
・・・ワームはですね、最近釣れる気がしない。
今回もちょっとやったんですけど、
やりながら・・・ダルイってことで釣れる気配がどうも無い。
逆にハード系で2匹フッキングまでは
成功しているのでハード系の方が、釣れる気がします。
なので次回はワームとラバジは自宅で眠ってもらって
ハード系だけで攻めることにしま~す。
では、短い予定だったけど結構長文になっちゃったような(笑)
今週末も1日は頑張って釣りに行きたいと。
ただ再び金曜日に飲み会が、、、
あぁ~行きたくない(T_T)
土曜日に一度投稿しようとしてたんですが
書いた内容が最後に全て吹っ飛んでしまって。
なんで土曜日の釣行を少しだけ書きます。
結果は、、、
ノーフィッシュでした
一応、2匹掛けたのですが全てバラシてしまうという情け無い結果に。
午後から出発して1時間ぐらい経過した時に
少し水の動きがある規模の小さい小さいプチ岬のサイドを
改造して2年経過したワインドキラービルで一度仕留めましたが
魚の顔を見る前にフックオフしちゃいました。
アクションは、デッドスローのただ巻きです。
この改造したワインドキラービルの詳細ですが、、、
・潜行深度を浅くした。
・動きを抑えてヌメっとした動きに変えた。
大きくはこの2点がオリジナルと違う点です。
どうしてもサスペンド系は、何故か深く潜るタイプが多く
オカッパリの自分には扱いが面倒な物が多くて
深度を浅くしました。
あと動きですが動きを少し強めに振ろうかなぁって考えて
弄ったつもりがピッチが落ちて今の形に。
動かしてみて、おっ!これいいんじゃないってことになったんで。
まぁ、自分の考えが甘く、予想に反して
ジョイント部分の計算が上手く出来てなかったようです。
・・・って言うかサスペンドだけ作らないで
スローフローティング作ってよって感じですよ。
大きいミノーは、サスペンドって殆ど無いですよ。
触れば分かるんですがルアーが大きくなると
サスペンドさせるって難しいんですよね。
後は必然的にラインが太いし、重いので飛距離も出るので
ラインの重さだけ考えてるだけでサスペンドは厳しいと。
かなりタックルバランスがシビアになります。
何でサスペンドタイプってのは小さいのが多いんですよね。
小さいと重量のバランスも小さな重量変化で微調整出来ますから。
さて、サスペンドミノーについてはこれくらいにして
あと1匹ミスした際に使っていたルアーは
skillfulのts-midでした。
こいつは、足元まで寄せたのですが
近づいて取り込む時に暴れられてこれもフックオフ。
ランディング技術の未熟さを痛感しましたね。
狙ったエリアはスーパーシャローエリアです。
コイが3匹ぐらい活発にウロウロしていたので
バスも入ってそうだなぁ~って感じて
スピニングでts-midをデッドスローリトリーブで狙っていると
綺麗にバキュームしてくれた感触があってフッキング!
あれ!?鯉か?って疑いながら寄せてくると
50UPあるんじゃないのってぐらいの巨大な奴が姿を現し、
キターーーーーーって心の中で叫んでいると
プンッて感じで口切れして見事に逃げられました。
ロッド3本だったので軽くする為にロードランナーじゃなくて
ヴィゴーレ選んだのが失敗だったかも。
張りがありすぎましたね。季節的にHB620LLSを選ぶべきでした。
ts-midは、手持ちのタイニー系では、一番スローに巻いても
ブルブルブルと小刻みなアクションで泳いでくれます。
大抵のルアーは、スローに巻くとアクションが大きくなって
ヌメ~ヌメ~って感じで弱いなぁ~って感じなんですが
ts-midはブルブルと小刻みなアクションでしっかり泳いでくれます。
これがまた、大振りなアクションじゃなく、しかも動きが弱くて、滅茶苦茶ゆっくり巻いても動くと。
う~ん、これは冬にいいぞぉってことで今回釣行で初めて気づきました(笑)
暫くベイトで使ってたんですが、こいつはスピニングが最適ですね。
と言う事で今回はあと1歩のとこで勝利を逃しました。
う~ん、水位も回復していなかったのですが
ここ数日の雨で少しは回復してくれたなかなぁと期待を寄せています。
よし!来週こそボウズを喰らわないよう、メタル系仕込もう。
・・・ワームはですね、最近釣れる気がしない。
今回もちょっとやったんですけど、
やりながら・・・ダルイってことで釣れる気配がどうも無い。
逆にハード系で2匹フッキングまでは
成功しているのでハード系の方が、釣れる気がします。
なので次回はワームとラバジは自宅で眠ってもらって
ハード系だけで攻めることにしま~す。
では、短い予定だったけど結構長文になっちゃったような(笑)
今週末も1日は頑張って釣りに行きたいと。
ただ再び金曜日に飲み会が、、、
あぁ~行きたくない(T_T)
2010年01月25日
連敗中!
いやぁ~寒かった。
土曜日は、完敗で御座います。
ロッドは、TS-1610LFとTS-172MHPFの2本。
TS-1610LFは、シャロークランクとフラットサイド用。
TS-172MHPFは、テキサスとバイブレーションのリフト&フォール用。
久々にメインフィールドに訪れたのですが
全然水が増えていないんですよねぇ~
去年は、今時期80cm~1mぐらい多かったのですけど。
で、着くなり、アウターから変な音が聞こえてくるのです。
なんと霰が降り始めたのです!
おいおい、天気予報そんなこと一切言ってなかったのに。
で、西側の空が結構ヤバイ感じ。
西側に見える道路が霞んで見える。
もしかして?っと思った時には時既に遅し。
強風と強烈な霰が降り注ぐ。
まだ10投もしていないのに!!
ちょっと急いで近くの木陰に逃げ込むが焼け石に水!
いや、焼け石に霰ですよ。
葉は枯れ落ち、枝の隙間から容赦なく襲ってくる。
15分ぐらいフードを被って凌いでたら
低く黒い西の空の雲が和らいできた。
よし、出発ってことで60cm~1.2mぐらいの場所を
NLWのM7でスローに攻略をするがノーバイト。
すると天気が回復したのか大きな鳥が空から
一直線にシャローへ突っ込んでくる。
スンゲェ~ぞぉ~あいつ。
シャローに頭を打つのでは無いかとこっちが心配するぐらい。
で、そいつ自分を差し置いて大きな魚を咥えて空に飛び立っていきました。
魚種までは不明ですけどシャローに魚居るんだからシャローで頑張ることを決意。
しかし、時より雨、霰に打たれビショビショになりながら
15時15分まで頑張ってけど結局釣れませんでした。
一度、バイブレーションに早巻きに魚が当たったのですが
多分、コイだと思います。
喰ったって感じじゃありませんでしたから。
マジ、水が少なすぎ。
今の状態だとシャロー側に特徴が無いところが大半なんで
クランク投げても微妙に面白みに欠けちゃうし、
このままだと春の魚が狙いにくい状況になっちゃう。
まぁ、ダメな場合は、実家に帰ってスワンプ祭りでも楽しもう。
あぁ~これで2連敗で御座います。
今年は何連敗まで行くのかなぁ~
次回は172MHPFを置いてスピニング持って行こう。
底物系は、随分と使って無いのでここ最近、ヤル気が起きない。
直ぐに巻物に持ち替えている自分。
そう言えばM5R使うの忘れてた。
江戸物の坊は30分ぐらい投だてきました。
想像以上に、ピッチが早いクランクでした。
TS-1610LFでスピーディーにリトリーブするのに丁度良い感じ。
霰を凌いでいる時にボディーを暫く観察してたのですが
画像じゃ分からなかったことがたくさん組み込んであるルアーでした。
いやぁ~こいつはただの薄いクランクじゃないです。
カラーが面白くて視覚効果を期待して買ったんですが
期待してなかった所が自分にとって良かったのでいい買い物でした。
バルサボディーのフラットサイドもこのくらいのサイズが限界かなぁ。
これ以上小さいとフック部分の強度が落ちると思います。
坊は、フック部分の強度UPの為だろうと思われる仕組みが
リトリーブにいい効果を発揮していると思います。
これって狙ったのかなぁ~、それとも副産物なのかなぁ~。
流石、有名ビルダー!恐れ入りました。
女性のシルエットに美しさを感じるように
ルアーにもシルエットの美しさがあります。
ルアーの場合は、細いから綺麗とかじゃなくて
計算されたボディーを見ると、最近鼻血が出そうです(笑)
近年、冬に釣りに来る人が多すぎ。
数年前はパラダイスだったのに。
冬は釣れないので皆さん家でゆっくりと
テレビでも見てて下さいねぇ~(笑)
このままじゃ負け続けるわけには行かないので
今度の土日にリベンジします。
今回は、勉強って意味でt-faltを封印しましたが次回は開放します。
そう言えば、skillfulの巧先生が何やら着手している
「XX-ワート」気になるんですけど。
近々、ブログでネタバラシしてくれるとは思いますが。
自分も思いつくクランクのデザインがあるので
バルサで1個ぐらい作ってみようかなぁ。
<<<2010年の釣果 集計>>>
4戦2勝2敗0分 ← 今回も1敗
NOIKE ケムケム × 4匹
メガバス SR-Xグリフォン × 1匹
~合計 5匹~
土曜日は、完敗で御座います。
ロッドは、TS-1610LFとTS-172MHPFの2本。
TS-1610LFは、シャロークランクとフラットサイド用。
TS-172MHPFは、テキサスとバイブレーションのリフト&フォール用。
久々にメインフィールドに訪れたのですが
全然水が増えていないんですよねぇ~
去年は、今時期80cm~1mぐらい多かったのですけど。
で、着くなり、アウターから変な音が聞こえてくるのです。
なんと霰が降り始めたのです!
おいおい、天気予報そんなこと一切言ってなかったのに。
で、西側の空が結構ヤバイ感じ。
西側に見える道路が霞んで見える。
もしかして?っと思った時には時既に遅し。
強風と強烈な霰が降り注ぐ。
まだ10投もしていないのに!!
ちょっと急いで近くの木陰に逃げ込むが焼け石に水!
いや、焼け石に霰ですよ。
葉は枯れ落ち、枝の隙間から容赦なく襲ってくる。
15分ぐらいフードを被って凌いでたら
低く黒い西の空の雲が和らいできた。
よし、出発ってことで60cm~1.2mぐらいの場所を
NLWのM7でスローに攻略をするがノーバイト。
すると天気が回復したのか大きな鳥が空から
一直線にシャローへ突っ込んでくる。
スンゲェ~ぞぉ~あいつ。
シャローに頭を打つのでは無いかとこっちが心配するぐらい。
で、そいつ自分を差し置いて大きな魚を咥えて空に飛び立っていきました。
魚種までは不明ですけどシャローに魚居るんだからシャローで頑張ることを決意。
しかし、時より雨、霰に打たれビショビショになりながら
15時15分まで頑張ってけど結局釣れませんでした。
一度、バイブレーションに早巻きに魚が当たったのですが
多分、コイだと思います。
喰ったって感じじゃありませんでしたから。
マジ、水が少なすぎ。
今の状態だとシャロー側に特徴が無いところが大半なんで
クランク投げても微妙に面白みに欠けちゃうし、
このままだと春の魚が狙いにくい状況になっちゃう。
まぁ、ダメな場合は、実家に帰ってスワンプ祭りでも楽しもう。
あぁ~これで2連敗で御座います。
今年は何連敗まで行くのかなぁ~
次回は172MHPFを置いてスピニング持って行こう。
底物系は、随分と使って無いのでここ最近、ヤル気が起きない。
直ぐに巻物に持ち替えている自分。
そう言えばM5R使うの忘れてた。
江戸物の坊は30分ぐらい投だてきました。
想像以上に、ピッチが早いクランクでした。
TS-1610LFでスピーディーにリトリーブするのに丁度良い感じ。
霰を凌いでいる時にボディーを暫く観察してたのですが
画像じゃ分からなかったことがたくさん組み込んであるルアーでした。
いやぁ~こいつはただの薄いクランクじゃないです。
カラーが面白くて視覚効果を期待して買ったんですが
期待してなかった所が自分にとって良かったのでいい買い物でした。
バルサボディーのフラットサイドもこのくらいのサイズが限界かなぁ。
これ以上小さいとフック部分の強度が落ちると思います。
坊は、フック部分の強度UPの為だろうと思われる仕組みが
リトリーブにいい効果を発揮していると思います。
これって狙ったのかなぁ~、それとも副産物なのかなぁ~。
流石、有名ビルダー!恐れ入りました。
女性のシルエットに美しさを感じるように
ルアーにもシルエットの美しさがあります。
ルアーの場合は、細いから綺麗とかじゃなくて
計算されたボディーを見ると、最近鼻血が出そうです(笑)
近年、冬に釣りに来る人が多すぎ。
数年前はパラダイスだったのに。
冬は釣れないので皆さん家でゆっくりと
テレビでも見てて下さいねぇ~(笑)
このままじゃ負け続けるわけには行かないので
今度の土日にリベンジします。
今回は、勉強って意味でt-faltを封印しましたが次回は開放します。
そう言えば、skillfulの巧先生が何やら着手している
「XX-ワート」気になるんですけど。
近々、ブログでネタバラシしてくれるとは思いますが。
自分も思いつくクランクのデザインがあるので
バルサで1個ぐらい作ってみようかなぁ。
<<<2010年の釣果 集計>>>
4戦2勝2敗0分 ← 今回も1敗
NOIKE ケムケム × 4匹
メガバス SR-Xグリフォン × 1匹
~合計 5匹~
2010年01月23日
突然変異
チョリ~ス
お昼から寒空の中、釣りに行ってきま~す。
でも、今は洗濯物中。早く終わらないかなぁ~。
で、釣りに行く前に今日もお買い物情報!
接写モードにして無いので今日もピンボケ中。
NLWのM5Rです。

それと塊でも有名な江戸物。

江戸物のクランクは、1個も保有していなかったので今回お初。
で、これは一番最小サイズのフラットサイドクランクになります。
・・・昔からあるサイズは恐ろしくデカイなので購入を見送ってました。
今時期の活躍は難しいと思うので暖かくなったら使って見ます。
M5Rは、スーパーブッシュさんで購入。
キングマーマーのオリカラを購入を狙っている時に
ネットで販売をするとあって大騒ぎせずに狙っていたら
西根さんがブログでオリカラ販売しますよ~って言っちゃたもんだから
多くの人にバレてしまいました。
で、発売当日、全色残ってたんですが残念なことにこの日は新年会。
携帯から買えないので諦めて家に帰ると
案の定、マットホワイトOB以外は完売。
あぁ~アルビノ欲しかったのに・・・
しかし、月曜日に確認してみると何とアルビノの在庫がUPされている!
シメシメと思いながらついでにマットホワイトOBもゲットしました。
クラウンも欲しかったのですが次回の発売に期待したいと思います。
では、そろそろ釣りに行く準備でも始めます。
寒いので厳しいと承知してますが
行かねば魚は見れないので。
お昼から寒空の中、釣りに行ってきま~す。
でも、今は洗濯物中。早く終わらないかなぁ~。
で、釣りに行く前に今日もお買い物情報!
接写モードにして無いので今日もピンボケ中。
NLWのM5Rです。
それと塊でも有名な江戸物。
江戸物のクランクは、1個も保有していなかったので今回お初。
で、これは一番最小サイズのフラットサイドクランクになります。
・・・昔からあるサイズは恐ろしくデカイなので購入を見送ってました。
今時期の活躍は難しいと思うので暖かくなったら使って見ます。
M5Rは、スーパーブッシュさんで購入。
キングマーマーのオリカラを購入を狙っている時に
ネットで販売をするとあって大騒ぎせずに狙っていたら
西根さんがブログでオリカラ販売しますよ~って言っちゃたもんだから
多くの人にバレてしまいました。
で、発売当日、全色残ってたんですが残念なことにこの日は新年会。
携帯から買えないので諦めて家に帰ると
案の定、マットホワイトOB以外は完売。
あぁ~アルビノ欲しかったのに・・・
しかし、月曜日に確認してみると何とアルビノの在庫がUPされている!
シメシメと思いながらついでにマットホワイトOBもゲットしました。
クラウンも欲しかったのですが次回の発売に期待したいと思います。
では、そろそろ釣りに行く準備でも始めます。
寒いので厳しいと承知してますが
行かねば魚は見れないので。
2010年01月18日
[タックル図鑑]C.C.プレデター編
ここに記載している注意事項を確認しブログを楽しんで下さい。
№ :SHD-0001
Name :C.C.プレデター
Maker :Ever Green
Length:60mm
Wait :7.5g
Depth :2m~3m
Love :★★★★☆
[How To]
Q. いつ使いますか?
A. 今は、低水温気のみ。
Q. どのようなエリアで?
A. ブレイク、ゴロタ場や斜め護岸。
基本ハードボトムであること。
Q. どのようにして使いますか?
A. ボトムを取ってからロッドワークでズル引き。
何かにコンタクトしたらポーズ。
Q. 簡単に説明して下さい。
A. 発売当初は、入手困難なルアーであった。
何が良いのかって言われると動かないところ。
無駄にボディーを振らないこともカバー回避能力に向上している。
もともとラインテンションを張った釣りではなく
スローテンポでの釣りを展開する為に使用しているので
グラス系のロッドじゃなく、カーボンで
使用することがこのルアーを生かせると最近は思っている。
でも、巻物系はグラスしか持っていないので
頭では分かっているけど、グラスで使用している。
昔は、春先でこいつで良く釣れたが近年威力が落ちてきているが
低水温気には欠かさずボックスに入るルアーであることは今も変わりない。
経験上、完全にフラットな場所よりブレイクに投入すると結果が一番良い。
ブレイクにルアーが入ったらゆっくりとロッドワークでズル引く。
このズル引きの間に何か違和感を感じたら、ポーズ。
状況にも寄るがポーズ時間は、長くて5秒程度。
ラインテンションは、強くしないこと。
何かにコンタクトすると自分はロッドを若干戻してラインテンションを緩め
ラインとティップを凝視し、アタリに備えている。
アタリが無ければそのままロッドワークでズル引く。これの繰り返し。
ただし、クランクベイトみたいにサーチベイト的に闇雲には使用せず
事前に地形や状況を把握した上で、入れ何処を決定している。
リアクション向きな、単純な深場などには使用しない。
ブレイクに魚が寄っている時などその日の状況に応じて投入の有無は決定している。
ここで書かずとも有名だがカバー回避能力は、ボトム系のルアーとしてはトップクラス。
リップ形状と立ち姿勢とウォブルアクションの低さ。
そしてこれを可能としているのが重心移動のルアーなんだけど
リトリーブすると重心が頭に移動し、ロックされる点。
これが頭下がりの姿勢を作り上げ、フックを高いポジションに持ち上げる。
で、一番はカバーにヒットした際に重心が移動しないようにボディー内部を設計しているとこ。
これによりカバーから離脱せず、ルアーの姿勢も安定する。
ただし、3m以上の水深だと当然ボトムにコンタクとしないので
自慢のカバー回避能力は発揮できない。
リップをボトムに当てることがこのルアーの一番の武器なのだから。
今見ても良く出来たボディーだなぁ~と関心させられる1品。
なおフック交換の際は、細軸で同じ番手にすること。
バランスが非常に重要なルアーです。
[etc]
今でも中古屋にあると欲しくなるけど
根掛りしないので膨大なストックがあるから買わないように注意している。
アイを今の位置から1mmぐらい前後に移動させたモデルを自作しようかなぁ~と
ここ数年寒くなると思うのだが未だに着手出来てない。
やっぱりオリジナルが一番ですよね。

エバーグリーン(EVERGREEN) C.C.プレデター
タグ :C.C.プレデター
2010年01月17日
横アイにはこのフック!
いやぁ~天気がいいぜぇ~ってことで
釣りって思いでしょうが土日は釣りはお休み中です。
金曜日の新年会で土曜日は二日酔いでダウン。
で、今日は溜まった洗濯物と久々の布団干し。
それと、部屋の掃除中。
ラインの巻き替えやルアーの入れ替えやってないので
いろいろと時間が掛かるので今日は釣りは中止。
久々に天気が良いので釣り日和ってとこでしょうが
個人的に太陽がピカピカしている冬は好きじゃないので。
で、本日通販大好きオッサンのお買い物情報。

ルアーは、NLWのM5が2個とさるお釣具店のサルタイラです。
で、下2個がUSAガマカツトレブルフックの#4、#6です。
この前、デンプシーテールのセクシーブラッディを店頭で見た時に
このカラーのビーツァM5が欲しいなぁ~って思ってました。
ネットをウロウロしているとたまたま先週入荷している
ショップがあった為、即買いでした。
序にM5のブラッディーも購入してみました。
セクシーブラッディは、クリア向けのカラーだとは思いますが
個人的に春に強いカラーが全色組合せっているので涎が止まりません。
春は、まだ水がクリアな傾向にあるのでこれくらいの暈し傾向のある
強さのカラーが好みだったりします。
大手メーカーの薄いカラーリングってのは
クリアボディーでのみ展開しているのが実情なので
透けないボディーで薄いカラーリングが無い。
何でM5を選んだかと言うと、M3を一番持っているし
春は、貯水量MAXってことが殆どなのでM5クラスの
深度とアクションってのが必要かと考えた為です。
まぁ、シャローをスピーディーに展開する自分としては
余り深く潜らないM3がジャストフィットしているのですが
もう少し深いレンジのクランクも組み込まないと
クランキングゲームが成立しなくなってくるので
ちょっと深く潜るタイプも今年は取り入れているとこです。
あとサルタイラ・・・
なんて不細工なルアーなんだ(笑)
ちなみに値段は2100円ぐらいでした。
リアルを好む方は、これが500円で売っていても買わないと思う。
シルエット的に強く水を掻き回すフラットサイドクランクだと思います。
背中のボディーシェイプの処理を見るだけでその強さが・・・
バーサタイルと呼ばれるカーボンロッドだと
このルアーの強さを吸収できるのだろうかと思うようなシルエット。
一度もキャストしてないので使ってみないと
ルアーのアクションなどは分からないし
間違ってたらビルダーの方に失礼なので
使用感など使ってみてから、サンデーアングラーの目として
感想をもう一度書きたいと思います。
最後にトレブルフック。
前回、TIFAのフックについて触れましたが
ずっと気になっていた"USAガマカツフック"です。
もう、何年もカルティバを使用してきています。
理由は、フックのアイ部分が縦アイが支流なので
左右対称にフックバランスを取る為なんですが
O.S.Pやウッドリーとかは、横アイなんですよね。
これにスティンガーフックを付けると気になるんです、フックバランスが。
そもそもウッドリームはスティンガーフックを標準装備しているので
買った時にフックのバランスがぁ~っていつも思ってしまう。
まぁ、経験上、釣果に直結していると思っていないので
致命的なことじゃないのですが・・・
でも、どうしてもバランスが悪いと気持ち悪いのです。
で、アメ物はフックが悪いと言われるのが大半なのですが
"サンダーシャッド"のフックって凄くお気に入りでして
アメ物でフック交換しない、数少ないルアーだったりします。
まぁ、サンダーシャッドは、縦アイなので
スティンガーに交換したいとこなんですが
いいフックなのであえて交換していません。
そして、これがスティンガーフックと逆で、横アイには
バランスがいいセッティングになるのです。
で、良く考えてみればサンダーシャッドって
"ガマカツフック"ってパッケージに書いてあったなぁ~って。
でも、ショップに置いてあるガマカツフックが
どれもサンダーシャッドっと同じ物が無いのです。
そしたら某ブログでUSAガマカツフックってのが
紹介されていて、サンダーシャッドってもしかしてこれ?って思い
色々と探したのですが何処にも取り扱っていないのです。
そして探し続けて約1年半近く、やっと念願の
USAガマカツフックを手に入れることが出来ました。

真偽の程は、ちょっと不明ですが恐らく素材からして
同じ種類のフックだと思われます。
これでブリッツのフック交換がスッキリしそうです。
標準フックはフライフックで有名なメーカーなのですが
・・・好みじゃないので。
釣りって思いでしょうが土日は釣りはお休み中です。
金曜日の新年会で土曜日は二日酔いでダウン。
で、今日は溜まった洗濯物と久々の布団干し。
それと、部屋の掃除中。
ラインの巻き替えやルアーの入れ替えやってないので
いろいろと時間が掛かるので今日は釣りは中止。
久々に天気が良いので釣り日和ってとこでしょうが
個人的に太陽がピカピカしている冬は好きじゃないので。
で、本日通販大好きオッサンのお買い物情報。
ルアーは、NLWのM5が2個とさるお釣具店のサルタイラです。
で、下2個がUSAガマカツトレブルフックの#4、#6です。
この前、デンプシーテールのセクシーブラッディを店頭で見た時に
このカラーのビーツァM5が欲しいなぁ~って思ってました。
ネットをウロウロしているとたまたま先週入荷している
ショップがあった為、即買いでした。
序にM5のブラッディーも購入してみました。
セクシーブラッディは、クリア向けのカラーだとは思いますが
個人的に春に強いカラーが全色組合せっているので涎が止まりません。
春は、まだ水がクリアな傾向にあるのでこれくらいの暈し傾向のある
強さのカラーが好みだったりします。
大手メーカーの薄いカラーリングってのは
クリアボディーでのみ展開しているのが実情なので
透けないボディーで薄いカラーリングが無い。
何でM5を選んだかと言うと、M3を一番持っているし
春は、貯水量MAXってことが殆どなのでM5クラスの
深度とアクションってのが必要かと考えた為です。
まぁ、シャローをスピーディーに展開する自分としては
余り深く潜らないM3がジャストフィットしているのですが
もう少し深いレンジのクランクも組み込まないと
クランキングゲームが成立しなくなってくるので
ちょっと深く潜るタイプも今年は取り入れているとこです。
あとサルタイラ・・・
なんて不細工なルアーなんだ(笑)
ちなみに値段は2100円ぐらいでした。
リアルを好む方は、これが500円で売っていても買わないと思う。
シルエット的に強く水を掻き回すフラットサイドクランクだと思います。
背中のボディーシェイプの処理を見るだけでその強さが・・・
バーサタイルと呼ばれるカーボンロッドだと
このルアーの強さを吸収できるのだろうかと思うようなシルエット。
一度もキャストしてないので使ってみないと
ルアーのアクションなどは分からないし
間違ってたらビルダーの方に失礼なので
使用感など使ってみてから、サンデーアングラーの目として
感想をもう一度書きたいと思います。
最後にトレブルフック。
前回、TIFAのフックについて触れましたが
ずっと気になっていた"USAガマカツフック"です。
もう、何年もカルティバを使用してきています。
理由は、フックのアイ部分が縦アイが支流なので
左右対称にフックバランスを取る為なんですが
O.S.Pやウッドリーとかは、横アイなんですよね。
これにスティンガーフックを付けると気になるんです、フックバランスが。
そもそもウッドリームはスティンガーフックを標準装備しているので
買った時にフックのバランスがぁ~っていつも思ってしまう。
まぁ、経験上、釣果に直結していると思っていないので
致命的なことじゃないのですが・・・
でも、どうしてもバランスが悪いと気持ち悪いのです。
で、アメ物はフックが悪いと言われるのが大半なのですが
"サンダーシャッド"のフックって凄くお気に入りでして
アメ物でフック交換しない、数少ないルアーだったりします。
まぁ、サンダーシャッドは、縦アイなので
スティンガーに交換したいとこなんですが
いいフックなのであえて交換していません。
そして、これがスティンガーフックと逆で、横アイには
バランスがいいセッティングになるのです。
で、良く考えてみればサンダーシャッドって
"ガマカツフック"ってパッケージに書いてあったなぁ~って。
でも、ショップに置いてあるガマカツフックが
どれもサンダーシャッドっと同じ物が無いのです。
そしたら某ブログでUSAガマカツフックってのが
紹介されていて、サンダーシャッドってもしかしてこれ?って思い
色々と探したのですが何処にも取り扱っていないのです。
そして探し続けて約1年半近く、やっと念願の
USAガマカツフックを手に入れることが出来ました。
真偽の程は、ちょっと不明ですが恐らく素材からして
同じ種類のフックだと思われます。
これでブリッツのフック交換がスッキリしそうです。
標準フックはフライフックで有名なメーカーなのですが
・・・好みじゃないので。
2010年01月15日
[タックル図鑑]マイケル編
ここに記載している注意事項を確認しブログを楽しんで下さい。
№ :POP-0001
Name :MICHAEL
Maker :TIFA
Length:60mm
Wait :9g
Depth :-
Love :★★★★★
[How To]
Q. いつ使いますか?
A. トップウォーターなので水面を割るときかなぁ。
Q. どのようなエリアで?
A. シャローからディープエリア、カバー周りにも。
特にここだ!ってエリアはありません。
Q. どのようにして使いますか?
A. チュポッ、ディポッ、ガボッとカップ音をだして
基本、30cmぐらい移動させてポーズから入るのがメイン。
売りは、チュポッとなる甘いサウンドとスプラッシュ。
Q. 簡単に説明して下さい。
A. これがメガバスのPOPX並みって訳じゃありませんが
当時としては、なかなか手に入れることが出来なかったポッパー。
アメリカに日本のルアーが認められた一品だったりもする。
TIFAってことでこのルアーを世に知らしめたのは、田辺先生。
今考えると20年以上も前にこれを作ったとは、恐ろしい。
このマイケルを受け、後発のポッパーもマイケルを追い越せと
言わんばかりに同じようなコンセプトを持ったポッパーも発売された。
20年以上バス釣りをやっているにも関わらず
他を寄付けない程、溺愛しているポッパーでもある。
一番の武器は、当時にしては比較的にアピール力を抑えたとこ。
秘密はカップの深さが比較的に浅い点。
海外製品と比べて軽いサウンドでもスプラッシュする点。
まぁ、自分はこの甘いサウンド以外にゴボッと強いサウンドも
多様するがカップ形状から見て取れるように得意な分野じゃない。
でも、コツを掴めば多彩なアクションを持つ、芸達者なルアーもあるが
近年のポッパーは、アングラーの腕をカバーする為に
ロールが入って自発的に首を振る仕組みの物など
アクションが容易な物がある為、
力加減やラインスラックス、ロッドポジションなどの違いで
動かなかったり、動き過ぎたり、
最悪は、直線に動く面白みの無いポッパーとなってしまう恐れがある。
POPXの流れなのか、近年のポッパーは弱い物が多い。
最初から弱いポッパーなのかペンシルなのか分からないような
中間的な物より、魚を探すことを優先して
最低でもマイケルクラスのサウンドとスプラッシュは必須である。
恐らくアメリカのバスプロにPOPXとマイケルを出して
どちらを使いますか?と尋ねると100%に近い値でマイケルを選ぶと思う。
そもそもポッパーと言うジャンルに求めることが
日本人とアメリカ人では、まったく違うからである。
どちらが釣れるか?と言う、どうでもいいような比較をする為に
POPXを引き合いに出した訳ではないし
アメリカの考えが正しのか?と言う訳でも無い。
POPXは日本で誕生し、日本のフィールドの為に生まれたルアーであり
アメリカスタイルが正しいと言う考えを持つアングラーは時代遅れと思う。
日本で生まれるルアーには、日本人にしか作れない
明確なコンセプトがあるから。
話が脱線したがマイケルの話に戻す。
時代なのか製造時期による物なのか
それともだだの劣化なのか、8菅の太さやシール目じゃないモデルも存在する。
これは、ただの劣化だろうが、小さなグラスラトルがする物もあるし、
コトコトと音がする物もある。手持ちの物で音が一切しないモデルもある。
個人的に何かアクションに影響があるのか?と言われれば
人間の見た目じゃまったく分からない。
科学的に実証すれば、何かの違いが見えてくるのかも知れないが。
ただの年寄りの発言だがポッパーの歴史はマイケルにあり、
近年の多くのポッパーは、マイケルの血を引いた亜種である。
書いていて思ったのだがスプラッシュって単語を余り聞かなくなった。
スプラッシュを売りにしたポッパーを使っている人も見かけない。
今年は、トップを普通に組み込むので
フィールドでスプラッシュ立てている親父が居たら自分だと思う(笑)
[etc]
マイケル以外のお気に入りは、POPX、POP-R、K-0、チャグR、
バスパー、ザグバグにセミラってとこ。
HMKLポップRは、一度使ってみたいが・・・K-0で我慢。
ルアーのアクションの説明で目立たない部分であるがフックが凄い。
現行のルアーも全てこのフックでお願いしたい。
TIFAが倒産したのでもう手に入らないが
このフックを何処か再販してくれないだろうかと思っているのは
自分だけじゃ無いと思う。
がまかつのUSAフックがこんな感じなのだろうか?と
勝手に妄想しているが、ネットですら中々手に入らないので
機会があれば購入したいと思っている。
2010年01月13日
今年も懲りずに・・・
寒い・・・ちょっと仕事に行きたくない状態です。
カーテン開けるのも怖い。
さて、ネタが無い時は隠しネタと(笑)
またこんな奴が部屋の中をウロウロとしている今日この頃

また、今年も買ってしまった
キングマーマー
1個5400円もするぅ~
本当は、これ4番目に欲しかったカラーで
1番、2番、3番と欲しかったカラーは
瞬殺で売切れちゃいました(T_T)
発売が開始されたのが会社に居た時で
ネットで確認した時には全色売っていたのですが
携帯から買えない!
で、見る見るうちに欲しいカラーが完売していく。
ダッシュで帰らせてもらい帰宅した時には既に2色のみ。
はぁ~、仕方なくこのカラーに妥協しました。
コレクターじゃないので使いますが
シーズンインする頃までは、パッケージの中で眠ってもらいます。
あぁ~こんなのちょこちょこ買うからお金が溜まらない。
なので先程財布から諭吉くんを1枚取り出して封筒に入れました。
これで年間12人の諭吉が揃うので来年は、いい買い物が出来るかも。
では、雪に負けずに釣り、じゃなくて仕事に行きま~す
カーテン開けるのも怖い。
さて、ネタが無い時は隠しネタと(笑)
またこんな奴が部屋の中をウロウロとしている今日この頃
また、今年も買ってしまった
キングマーマー
1個5400円もするぅ~
本当は、これ4番目に欲しかったカラーで
1番、2番、3番と欲しかったカラーは
瞬殺で売切れちゃいました(T_T)
発売が開始されたのが会社に居た時で
ネットで確認した時には全色売っていたのですが
携帯から買えない!
で、見る見るうちに欲しいカラーが完売していく。
ダッシュで帰らせてもらい帰宅した時には既に2色のみ。
はぁ~、仕方なくこのカラーに妥協しました。
コレクターじゃないので使いますが
シーズンインする頃までは、パッケージの中で眠ってもらいます。
あぁ~こんなのちょこちょこ買うからお金が溜まらない。
なので先程財布から諭吉くんを1枚取り出して封筒に入れました。
これで年間12人の諭吉が揃うので来年は、いい買い物が出来るかも。
では、雪に負けずに釣り、じゃなくて仕事に行きま~す
2010年01月11日
今年初のノーフィッシュ!
いやぁ~惨敗でした。
今年一発目のノーフィッシュでした。
今から何連敗続くかなぁ~
目標は勝手ながら、2連敗まで。
3連にならないよう頑張ります。
本日天気が崩れるってことで
気圧の下がる日曜日の午後から1時間半だけ勝負に出ました。
スケジュール的に1時間半しか取れませんでしたが
ノーバイトに終わりました。
今回は、TS-172MHPFデビューってことも
時間も巻物、底物と半々ぐらい時間を費やしました。
TS-172MHPFは、ライン通して曲げたら
MHだけどちょっと硬いかなぁ~って思いましたが
ルアーが水中に入り、底を探っている時は
想像以上に穂先が十分食い込んでくれるロッドでした。
ロッドは、実釣でしか、感触が確かめられないので
お店で触った感覚とは、随分と違うとつくづく感じました。
リールは、家でずっと眠っていたアンタレスDC7-LVで組みました。
1/2のジグがピュ~って飛んでいく姿をみて、、、
こんなに飛ばなくていいよって。
流石はアンタレス、セッティングが合えば
恐ろしい程、飛んでいきますが
設定を誤るとDCと言え、バックラッシュの嵐ですからね。
底物はロッドを縦て操作することが多いので
メタMgじゃなくて、アンタレスの方が自分には
操作性が向上するのでアンタレスDCにしました。
・・・って言うか高級機種を使わずに
家に放置している方が勿体無いので
これで組んだってのが正直なところです。
本来は、活性の良い魚を獲るための
"ミノー早巻専用"としてアンタレスDCは買ったんですけどね。
後は、魚を掛けてないのでトルクって部分は
感じることが出来ませんでしたが
恐らく恐ろしいパワーを秘めているんだと。
スコーピオンXTシリーズから
ブランクスから透けて見える、あの筋肉。
通っているフィールドじゃ完全にオーバーパーワーでしょうね。
あっ、話は変わりますが
今日の爆チャンみられた方も居ると思いますが
田辺先生の"フェイントベイト"についてのコラムがUPされてましたが
あれって自分が投稿したものです(笑)
いやぁ~取上げてもらうのに半年も。
流石、田辺先生。人気者です。
釣果無しなので画像が無いと何だか寂しい記事になっちゃうので
1個だけ隠しネタでも公開します。

HI-FINのホッグバスターです。
ビッグベイトブームの最中、ジャッカルがビッグベイトを
いくつか市場に投入しましたが、その中の1つが
ホッグバスターがモデルになったと記憶してます。
昔ネットでこれで結構釣っている人を見かけて気になってました。
皆さん、ビッグベイトがボロボロ状態。
どんだけ凄いんだこいつは!って思い
ビッグベイトするんだったらこれだなぁ!って
勝手に思い込んでいたのですが・・・
しかし、、、デカイ(笑)
ジャイアントドッグXと比較するとこんな感じです。
完全にノーマルドッグX扱いですね。
ピンボケだ!すいません。

フックも何番ですかね。
交換したいんですけど、何番買えばいいのやら。
ソルトコーナーでしか売って無いでしょう。

使ったことある方、何番フックか教えて下さいm(__)m
<<<2010年の釣果 集計>>>
3戦2勝1敗0分 ← こんかいは1敗
NOIKE ケムケム × 4匹
メガバス SR-Xグリフォン × 1匹
~合計 5匹~
今年一発目のノーフィッシュでした。
今から何連敗続くかなぁ~
目標は勝手ながら、2連敗まで。
3連にならないよう頑張ります。
本日天気が崩れるってことで
気圧の下がる日曜日の午後から1時間半だけ勝負に出ました。
スケジュール的に1時間半しか取れませんでしたが
ノーバイトに終わりました。
今回は、TS-172MHPFデビューってことも
時間も巻物、底物と半々ぐらい時間を費やしました。
TS-172MHPFは、ライン通して曲げたら
MHだけどちょっと硬いかなぁ~って思いましたが
ルアーが水中に入り、底を探っている時は
想像以上に穂先が十分食い込んでくれるロッドでした。
ロッドは、実釣でしか、感触が確かめられないので
お店で触った感覚とは、随分と違うとつくづく感じました。
リールは、家でずっと眠っていたアンタレスDC7-LVで組みました。
1/2のジグがピュ~って飛んでいく姿をみて、、、
こんなに飛ばなくていいよって。
流石はアンタレス、セッティングが合えば
恐ろしい程、飛んでいきますが
設定を誤るとDCと言え、バックラッシュの嵐ですからね。
底物はロッドを縦て操作することが多いので
メタMgじゃなくて、アンタレスの方が自分には
操作性が向上するのでアンタレスDCにしました。
・・・って言うか高級機種を使わずに
家に放置している方が勿体無いので
これで組んだってのが正直なところです。
本来は、活性の良い魚を獲るための
"ミノー早巻専用"としてアンタレスDCは買ったんですけどね。
後は、魚を掛けてないのでトルクって部分は
感じることが出来ませんでしたが
恐らく恐ろしいパワーを秘めているんだと。
スコーピオンXTシリーズから
ブランクスから透けて見える、あの筋肉。
通っているフィールドじゃ完全にオーバーパーワーでしょうね。
あっ、話は変わりますが
今日の爆チャンみられた方も居ると思いますが
田辺先生の"フェイントベイト"についてのコラムがUPされてましたが
あれって自分が投稿したものです(笑)
いやぁ~取上げてもらうのに半年も。
流石、田辺先生。人気者です。
釣果無しなので画像が無いと何だか寂しい記事になっちゃうので
1個だけ隠しネタでも公開します。
HI-FINのホッグバスターです。
ビッグベイトブームの最中、ジャッカルがビッグベイトを
いくつか市場に投入しましたが、その中の1つが
ホッグバスターがモデルになったと記憶してます。
昔ネットでこれで結構釣っている人を見かけて気になってました。
皆さん、ビッグベイトがボロボロ状態。
どんだけ凄いんだこいつは!って思い
ビッグベイトするんだったらこれだなぁ!って
勝手に思い込んでいたのですが・・・
しかし、、、デカイ(笑)
ジャイアントドッグXと比較するとこんな感じです。
完全にノーマルドッグX扱いですね。
ピンボケだ!すいません。
フックも何番ですかね。
交換したいんですけど、何番買えばいいのやら。
ソルトコーナーでしか売って無いでしょう。
使ったことある方、何番フックか教えて下さいm(__)m
<<<2010年の釣果 集計>>>
3戦2勝1敗0分 ← こんかいは1敗
NOIKE ケムケム × 4匹
メガバス SR-Xグリフォン × 1匹
~合計 5匹~