ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
fxwill.com
Twitter ブログパーツ



シマノ(SHIMANO) 夢屋コルクノブ TYPE3ショート
シマノ(SHIMANO) 夢屋コルクノブ TYPE3ショート

流石ナチュラムさん安い!


メガバス(Megabass) THERMO VISION(サーモビジョン) No.1 MEGABASS
メガバス(Megabass) THERMO VISION(サーモビジョン) No.1 MEGABASS

非接触温度計!あると便利

ノーブランド 非接触赤外線温度計 INFRARED THERMOMETER IRO-CK1
ノーブランド 非接触赤外線温度計 INFRARED THERMOMETER IRO-CK1

自分も愛用してたりします

シマノ 09’アルデバランMg
シマノ 09’アルデバランMg

スモールルアーには最適!

メガバス(Megabass) POP-X
メガバス(Megabass) POP-X

アフター回復前からが効果的

ナチュラム メイホウ VS3080コンプリートセット
ナチュラム メイホウ VS3080コンプリートセット

ナチュラムさんが最安!

デプス(Deps) バズジェット ボーン
デプス(Deps) バズジェット ボーン

最近不思議なカラー多い気が

デプス(Deps) バズジェット
デプス(Deps) バズジェット

同じく凄い赤











オンラインユーザーカウンター powered by Real Time Counter
Yahoo!ボットチェッカー
Googleボットチェッカー
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
Loveレターはこちら♪
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年01月09日

ワールドタイ記録認定!

昨年7月に栗田氏が釣ったバスが・・・

日本時間の早朝にIGFAより発表がありました。

ワールド記録(タイ)として認定されたそうです。

IGFAサイトは、こちら。

おめでとう御座います!

何十年も破られなかった記録が
日本でタイ記録、凄すぎですね。

来年は、近年に比べて琵琶湖でのビッグフィッシュゲームが
盛り上がりそうですね。

ルアーフィッシャーマンとしては、
次はルアーで釣れたバスを期待したいと思います。

では、今から実家に帰らないと行けないので
3連休で釣りはラストの月曜日だけになりそうです。

月曜日に何かしら更新します。  
Posted by ハンターあきら at 10:38Comments(0)日記

2010年01月06日

釣りバカの譲れない拘り

・・・時間があるけど意外とブログのネタって困りますね。

冬がだんだんと本格的になり
雪が時折、舞うようになりました。

都会なんで道路の積雪ってのは、稀です。
実家から通ってた時は、地元は積雪なのに
こっちまで出てくると全然積雪していないので
田舎と都会の暖かさってのを実感します。

車通勤してないから、雪の除雪が無い分、
ここ数年は楽な冬です。

さて、釣りネタでも。
今日は、暇だったので30分もかけてこれを作ってました。



フットボールジグです。
まだソークやラバーの長さを調整する作業が残っていますが・・・

冬にラバジをここ数年、いや、ラバジ自体を使うことが無くなったので
自分で巻くってことしていませんでしたが
久々に巻くので悪戦苦闘。。。

昔は、1個10分も掛からず作れたんですけどね。

カラーですが余り市販されていない組合せですね。
上が自分の中でローライト、水が濁り気味、あと光が届かないようなエリアで
使用するカラーとしていつも巻いている組合せです。
あと巻き方もちょっとオリジナルの特殊製法で、
教科書には載ってません。
この画像じゃ違いは分からないと思いますけど
分かった方は、天才です!

ベースは、ブラック。
挿し色、アクセントとしてオレンジとパーブルを着飾ってます。
黒ベースは、シルエットを強調する為で
オレンジは、プラグのベリーと同じような考えです。
自分のラバジの場合は、オレンジベリーじゃなくて
オレンジバッグになるのかなぁ。

紫は2色だけじゃ寂しいので一番上に入れてます。
ラバジもお洒落は大切です。
そもそも紫、青はバスが認識が困難なカラーの1つと言われてます。
オールパーブルのラバジでも結構釣ったことあるので
カラーの認識なんて意識してません。
・・・逆に認識が難しいとされるからこそ入れているってとこもあります。

さて、下の奴は比較的シャロー向けに使う目的で巻いたカラーで
ブラックとレッドのハーフ&ハーフです。
この2色だけのラバジは巻いたことないかなぁ。

この組合せの理由ですが、一応あるけど企業秘密(笑)
なお、ザリガニなんてまったくもって意識していませんので悪しからず。

本来は、赤を減らしてブラウン、グリーン系を入れてます。
余り公開はしたくないのですが
自分で巻いたラバジでは一番実績があります。
もう、7年前ぐらいからこのカラーは自分の中で定番です。
何処のメーカーもこの変なカラーで売ってませんが
数年前からdeps、最近ではospからも
近い配色のカラーが販売されるようになりました。

何で今回はこのフェバリットなカラーをベースに
配色の配分を代えてみました。
吉と出るか凶とでるか、、、魚に聞かないとこればかりは?です。

寒い冬、家でじっとしている人がいれば
プラグ作るより全然安いので、挑戦してみてはどうでしょうか?

ジグヘッドの種類は定番の形状しか売っていませんが
ラバーが腐食した物なんかも巻きなおすといいことあるかもですね。

そして、自作すると分かるんですが・・・
店頭で売っているラバジがどれ程高いのか理解できると思います。
初売りで久々に売っているラバジ全てに目を通しましたが
500円以上するアイテムが大半でした。
最近のラバジは本当に高すぎます。

depsのスライディングジグ、フラットバックのような
特殊ヘッドの物で、個人的に優秀なジグは
買わないとどうしようもないのですが
そろそろヘッドだけ販売してくれませんかね、奥村さん。
自分だけじゃ無いな、あのヘッドだけを販売して欲しいと願っている人は。

フラットバックなんて無くならないから大量にストックが。

スライディングジグは、使い所を見つけて
大当たりしてから、ある特定のシチュエーションでは欠かせない物となっています。

今のフィールドでは、どちらも使用条件に当てはまるエリアが
微妙な感じなんでちょっと使用頻度は減りそうですけど
スライディングジグに関しては、ちょっと大当たりするかも!?って場所があるんですよね。
何で今年はそこにスライディングジグ売って爆釣と行きたいと密かに考えています。

で、基本は自分で巻いたジグを中心になりますが
OSPに関してはジグの使用を控え出してから発売され、
去年の秋に初めて使用したので自分の駒になるのかを
確かめる為に戦力として加えます。

後は、CCラウンドやMCジグとかがあるので
気分次第で使うことになるでしょう。
正直、今のフィールドにはこの2つが適任なんですけどね。

あぁ~寒い。
もう、お風呂に入って寝ます。

次回は何のネタにしようかなぁ・・・
隠しネタはあるんですがお披露目にはちょっと早いかなぁ。

タックル図鑑が長いこと未更新なんで
時間がある今の内に何か新しく加えることにでもします。  
Posted by ハンターあきら at 21:50Comments(2)日記

2010年01月05日

急ぐと損!?

気になる。

何が?

朝、読んだ爆チャンの件が・・・

TS-172MHPFについて塚本さんが
ユーザに対して発した最後の1文が・・・

もう買ったんですけど、TS-172MHPFを・・・

爆チャン情報は有料コンテンツなので詳細は書きませんが
急ぐと損する時期ってことのようです。

初売りで商品ゲットしても数ヵ月後に
損した気分ってこと過去に何度かありましたからね。
皆さんも経験されたことありますよね。

あぁ~気になる。

では、仕事に出かけます。

爆チャン読んで無い方には意味不明ですよね。
気にしないで下さい(笑)
朝からただの独り言ですから・・・  
Posted by ハンターあきら at 08:52Comments(2)日記

2010年01月04日

勇気付けられる1枚

初仕事だったので今日は暇でした。

只今、カレーを作っている最中です。
う~ん、いい香り♪

友達から男が自炊するから結婚出来ないんだよと
年始早々言われたな(笑)

あっ、釣りのブログでした。
ちょいちょい、趣旨がズレる今日この頃。

いろいろ隠しネタはあるんですが
一気に公開しちゃうとネタが無くなるので
出し惜しみ中です。

さて、お正月と言えば年賀状。
歳を重ねるにつれ、年賀状の枚数も減ってきました。
昔はプリンターなんて無かったら
プリントゴッコや手書きで年末いろいろ頑張った記憶があります。
今は何て便利な時代なんだとつくづく感じます。

有名な方から年賀状とか届いたことありますか?
自分はこの方から年賀状が届きました。



そう!あの小栗旬からですよ。

・・・そんな訳、あるかぁ~
元旦に届く年賀状と一緒に届く広告です(笑)
こんなのゴミになるから不要なんですけど。
年賀状1枚無料で付けてくれたりする方が嬉しいのに。

と、ここまではネタでして
今年は、この方から年賀状が届きました。



そう、シマノのインストラクターであり、
釣りロマンに度々登場し、
釣具のナカムラと言う釣具屋を経営し、
KTWと言うブランドのハンドメイドクランクを作成している
塚本謙太郎氏から年賀状を頂きました。

このブログを読んでくれている方にも届いた方、居ると思うんですけど。

正月そうそう、サプライズな出来事であり、
何だか2010年度の釣りに対して
勇気付けられる1枚となりました。

個人的に塚本さんが携わったからと言ってFDの610クランキンを
使い始めた訳でもなく、自然な流れで塚本さんが携わった製品を使っています。

某2メーカーの独占市場に飽き飽きして、
自分の釣りを見失っている時代が一時期ありました。
そこで過去に使用していたシマノロッドを一度呼び起こし使用していく内に・・・
やっぱり自分はシマノだよなぁ~ってことになり
長年使用してきたメガバスのトマホークシリーズから
シマノのクランキングロッドを試しに購入すると、、、
これはちょっと予想外に凄いんじゃないのってことに。

それから、いろいろと経緯があり
今ではロッドがシマノ独占市場になりつつあります。
FDは、ベイトが3本にスピニングが1本と
最近書いたしたロッドは、FDだけと言う図式になっています。
あと、今年中にシマノのロッドを2本買い足す予定ですけどね。
その2本ともまたまた"グラス系"と・・・・
一昨年買って、殆ど使用していない
TS-264ULも特殊なブランクスでこれまたソフト。
ロードランナーもMは1本だけで、LとLLがそれぞれ2本と
どんだけソフトなロッド好きなんだ自分は(笑)

で、フックの話。
このフック凄くいいなぁ~って感じたカルティバのワームフック。
その後、お店で在庫分をごっそり買占め、皆さんを困らせたりもしました。
・・・ワーム使わないのにね(笑)

で、歴史を辿ればこのフック、塚本さんが源になっていたりと
不思議と何かと縁があるようなのです。

釣り歴、知識、上手さなど足元にも及びませんが
バスフィッシングに対する想いや志ってのは
似た部分があるのかもですね。

ってなことで工房の再建を多くの方が楽しみにしていると思います。
ルアー買うことぐらいでしか貢献できない小さな力ですが
少しでもお役に立てればと。
再建の際は、シコタマ買わせていただきますから~

では、手作りカレーでも今から食べま~す。
あっ!!!!!マジでご飯炊くの忘れている(T_T)
  
タグ :KTW

Posted by ハンターあきら at 21:51Comments(0)日記

2010年01月03日

冬のクランク!SR-Xグリフォン編

さて、本日2回目の投稿です(あれ?西根さんみたい)

改めまして、あけましておめでとうございます。
今年も拙い当ブログを宜しくお願いします。

さて、2010年度の開幕です。
元旦は、帰省中にショップに立ち寄って初売りに参戦。
既に15時だったので特価品は出尽くした感じでしたが
自分はもとからショップが準備する特価品なんて
狙ってもいないので、人の少ないアメクラのエリアを物色。
でも、全然安くない!いつもと同じ値段でガッカリ。
じゃぁ、次は消耗品であるラインを物色。
おっ、最近使っている呉羽のフロロハンターを発見!
お値段は、、、こらぁ~定価じゃないかぁ~!!

次にお目当てのロッドを物色を開始。
6人ぐらいがロッドに戯れている場所がありました。
あっ、多分あそこはメガバスだねってことでお目当ての
シマノのコナーを探し、先ずお値段を拝見すると・・・
何と1割引!!
無理、1割引じゃお金は出せません。
唯でさえTS-172MHPFとメタMgDCを昨年末に買ったばかりなので。

しかし、流石メガバス、圧倒的にロッドが売れに売れてました。
ロッドスタンドがスカスカ状態でした。
残ってたのではパワーフォースが高い物とバガーニとF0クラスですね。

しかし、エバグリに集まってくる人が殆どいませんでした。
人気低迷中なのでしょうか。
タクティス系は殆ど残っていたような気もします。
値段は、値引きされていても・・・なんだこの値段は。
ステラ買ってもお釣りがきますよ。

で、自分のメインであったシマノのFH-166Lですが売ってませんでした。
売っていても1割引じゃ買うつもりありませんでしたから。
村田さんのお店で3割引で売っているんですからね。
で、実はもう1本ロッドを探してましてそれは売ってました。
でも1割引じゃ買うつもり無い自分。
この際どんなロッドかを確かめるために10分ぐらい入念にチェック。

まったく問題無いでしょう!
想像通りティップブランクスであり
自分が求めていた物と一致。
今シーズン必要としていないので
フィッシングショーの状況と貯金をしながら
安いお店を探してそこで買います。

あっ、もう1本のロッドは、FHのTS-172MHFです。
FHシリーズは、グリップがコルクじゃないのがちょっと気になるとこですが
安くていいブランクスのロッドを使えるのであれば妥協も必要です。
FDで発売しちゃうと値段がグ~ンと上がっちゃいますからね。

何でTS-172MHFってことは・・・
そうです、今年はビッグベイトをちょっとだけ組み込んでみようと思ってます。
クリアウォーターでベイトがデカイ、リザーバー向けだなって思い
野池でビッグベイトは、いくら何でも厳しいだろうって考えでした。

じゃ、何で今更ビッグベイトかって言うと
"ハードベイトの強さ"を今年はいろいろと勉強するつもりです。
どんな時にビッグベイトが有効なのかを
理解しないでハードベイトの強さを学ぶなんて言語道断ってことを
勝手に思い込み、今年ようやく組み入れることにしました。
ただビッグベイトって言ってもティンバーフラッシュや
モンスタージャックとかを組むつもりは無く
使ってもウェイクベイト系になると思います。
まぁ、ノリーズのヒラクランクを買っちゃいましたが
フィッシュ系のディテールはヒラクランクぐらいに留めます。
巻いて獲るのはノイジー系、
ピンで浮かせて獲るのはヒラクランクってとこですかね。
まだ妄想の世界なので実釣によっては
いろいろと変化してくると思いますが
暖かくなってきたらちょこちょこビッグベイトが
ブログに登場してきますのでお楽しみに。

あぁ~初売りの話でしたね。
何だかんだ言って2万円ちょっと買っちゃいました。
買ったのは・・・
えぇ~っと、エバグリのミノー、
ラバジ、フットボールのジグヘッド、ラバー、
ベビーマッドパピー、プロディジー、
ワサビー、トレジュ、シャッドラップ・・・
後は、いろいろと消耗品ですね。

まぁ、家に帰っていろいろと後悔して
こんなに買うんじゃ無かったと。
毎年のことですが(笑)

では、次に三ヶ日釣行と行きますかね。
人のタックルや今年の企みなど聞かされるより
こっちの方が興味あると思いますからね。

まず、順に初釣行である1月2日から。
スタートは、13時から。
で、フィールドで友達と待ち合わせするが
車が見当たらない。
前日連絡した際は、11時ぐらいから釣りして待ってるてことだったのですが・・・
多くのアングラーが来てたので駐車場所が無かったのかと思い
ちょっと近くのコンビニに移動して電話。

ごめん、二日酔いで寝てた。
今から準備して向かいますってことで。
自分は駐車スペースが空くまで池の周りを車でウロウロ。
運良く10分もしないで空いたのでラッキーでした。

さぁ~今年1発目はどれにしようかと思い
水の色を見ると・・・濁ってる
もう少し澄んでいる予定だったのですが
取り合えず、2010年の1投目は、水を動かしますかねってことで
skillfulのotsをチョイス。

しかし、ルアーの深度とアジャスト出来る場所が少ない。
バンクの張り出しから岬になるとこなど
ボトムタッチできるぐらいの場所をバシバシ撃つが釣れない。
時期は冬、簡単には釣れない。
それに皆さんメタル系の遠投ばかりで
ラインがクロスするんじゃってぐらい
メタルアングラーで大変混んでた1日でした。

で、皆さんに聞くと釣れてないと。
自分はクランクなんでボトムやバンクからの張り出しを
見つけては撃っていくだけなので展開が速く
30分もしないで1週完走!

やっぱり深いかなぁ~ってことで
初売りで買ったISワスプ55で少し深めを探るが
3投目で見事に殉職
切り立った岸際を攻めたんですが恐らく木の根に
スタックしたか、フックが刺さったと思います。
何年か前の大減水時に確認してたので。

次にもっと深くってことでウルトラスレッジを登場させるが
ボトムノックすらしない場所が9割。
どんだけ深いんじゃここのフィールドは。
いろいろ悩んでた時に水温を計っている人が居たので
水温を聞くと6度らしいです。
確かにスレッジがいい具合にサスペンドするから
それくらいかなぁ~っては想像してましたが。

で、次の戦略をと思ってたら友達合流。
そして何と水温聞いた人が友達の会社の後輩でした。
ちょっとビックリしましたが。

この方、ローカルのトーナメントに3年くらい前まで
参加してた方で、優勝もしているとのことでした。
昔はボートも持ってたらしいのですが
結婚してからボートを手放したらしいです。
もう少し早く知り合えば乗せてもらえたのに。

で、いろいろと話しながら釣りをしたお陰で
自分が着いてから2時間弱が経つ。
ヤバ、このままじゃノーフィッシュじゃってことで
バイブレーションで寝魚釣りを開始。
10分ぐらい経った頃に、友達の友達が20cmぐらいの
子バスをメタルバイブでゲット。それも痛そうなスレ掛り。
アンタレスDC使って滅茶苦茶飛ばしてこれは辛い。
こんな真っ白なバスは釣らない!っと言い放って
ケムケムで岸際ベッタリに付く色のいいバス探しを開始。

去年は確かここのフィールドで6匹ぐらいISワスプで釣れたのに
それも雪が残ってたと記憶しているんですが。

何故、今年は岸際で釣れないのかと考えると
去年と比べて確実に減水しているんですよ。
もう少し水があれば岸際のバンク変化に付くんですが
今年は、その場所が少ないんですよね。

でも岸際でハンティングする個体は必ず居るってことで
頭を一度リセットし、探索を開始。
すると1週目と逆に周り始めた時に
ワンド形状のある場所にビビッと感じる物が。

あれ?ここ壁から突き出している土管から流れる水を受ける
滑り台みたいなのがあったのですが・・・

中学生の頃にこの滑り台の所で釣りをしたら足を滑らせて
池にジャボって落ちて、今は無きシマノのエクセージって
リールを壊した苦い思い出が。

光が強いので偏光レンズの上から入る光を抑え
水中を観察すると・・・
何か白くボヤケて大きな物がある。

ニヤリ(笑)

居るでしょうここに絶対。

ケムケムをキャストするが飛距離が足りない。
何でトレーラーをヤビーにチェンジ。
カラーがウォーターメロン系なんで地味過ぎるけど
タイトに打ち込めば気づいてくれるでしょう。

で、深呼吸して仕切りなおし。
次は、一発でドンピシャ岸ギリギリにアプローチ成功。

で、釣れたのが前に投稿したバスでした。
いい場所だからもう数匹居るでしょうってことで
今度は場所を移動して土管を足の下にして
近い距離からアプローチを開始。

あぁ~居ないやってことで
その立ち位置からちょっとズラしてキャストすると
小さなアタリが・・・ギルか?子バスか??ってことで
軽くスウィープ気味にロッドを縦てフッキングすると
ロッドが頂点で固まる。

あれ?ってことで少し強くテンションを入れると
左に魚が移動を始める。

慌てて引き寄せると、
あぁ~この池にしては大きい個体が!

足場が高いし、4lbじゃ切れるぞってことで
高い足場からジャン~プ
50cmぐらいしかない無い足場に無事着地し今年2匹目ゲ~ット!

あっ!戻ること考えて無かった。
ロッドを腰の強そうな長く伸びた枯れ草の上に乗せて
壁を両足と左手一本でよじ登り無事帰省。

はい、チ~ズ



あっ、リリースしないと。
そのまま逃がしてあげるべきでした。
再びジャンプし、元気にお帰りいただきました。

あぁ~この1匹だけで相当疲れた。

で、後は移動を繰り返して岸際のバスを2匹追加して1日目終了。




結局、友達はノーバイトノーフィッシュ。
友達の友達は、メタルバイブで1匹。
周りも釣れて居なかったので一人勝ちでした。

だた、この日ケムケムのフックが2個折れました。
数年前も同じことがありました。
4lbラインに負けるフックは、どうかと思います。
気に入っているけどもう、ケムケムは買わないと思います。

あぁ~書くの疲れました。
本日1月3日分は、軽く書きます。

今日は前日の深酒で起床が12時。
あぁ~用事もあるので早く釣りに行かないとって思い
バタバタ帰る準備をして、小学校時代から通っているフィールドに到着。

ひやぁ~北風が強すぎる。
風裏は他のアングラーに抑えられていて
春に釣れるシャローエリアぐらいしか無い。
仕方なくそこに移動してフラットサイドクランクを投げるが
キャストが厳しい・・・
でも頑張るぞぉ~ってことで風の弱くなるタイミングや
DCのモードをWにして果敢に挑戦していると
t-faltを押さえ込むような感触があって、そのまま1巻きすると
ブルンって感じでロッドを引き込まれながらも外れちゃいました。

あぁ~今年1発目のクランクフィッシュを逃したと思いましたが
後でその近くを見てみると赤い鯉がスローに泳いでました。
もしかして正体はこいつか?

今度はロデオドライブのType-Cにチェンジ。
暫くするとまた魚にあたった感触があり、ロッドでルアーをリトリーブすると
喰ってるじゃないですか、今年クランクでの1発目をゲットと思いきや
途中でスコ~ンと外れちゃいました。

多分バイトに驚いて強くフッキングできてませんでした。
スローに押さえ込むバイトに巻き合わせじゃ、無理ですね。

あぁ~確実にあの水面に上がって来たのはバスそのものでした。
40cmぐらいだったかなぁ~。
で、この後フラットサイドで狙うがノーバイト。

もう帰ろう、寒いしってことで帰る準備をしていると
春にDUELのロングキャストミッドで釣れた場所が空いた。

浅いし、バイトも浅そうなのでボックスの中から選んだのはSR-Xグリフォン
久々の登場ですね。

風を読んでここぞって場所にキャスト成功。
すると見事に1投目でバイト。
今度は、ちょっと沖の方だったし、ロッドもTS-1610LFなので
強くフッキングするぞぉって思ってたのでバッドでバシっと強くフッキングし
ロッドは、そのままの状態でバッドパワーでフルにトルクを発揮してもらう。
良し今度は完璧でしょうってことでゆっくり寄せきて
今年一発目のクランクフィッシュ♪



ちょっと痩せてますね、お腹ぺこぺこだったのかなぁ。


何故SR-Xグリフォンなのか?

選んだ理由は、深度、サイズ、浮力、カラー、フックサイズですね。

ボトムを小突くとゴミを拾うので浅めの深度である物。
ロデオのバイトの時にフロントフックまで
喰ってなさそうだったので一口で食べれる物。
スローに引くので浮力が低い物で、ちゃんとアクションする物。
天気が良く、水がクリアーだったので水に馴染む物。
あとフックが細軸で貫通力がある物。

フックは、カルティバに変更していないオリジナルだったので
他のルアーと交換しようと思いましたがテールフックの#8サイズが無かったので
そのまま使いましたが
案の定、テールじゃありませんがフロントフックがぶち曲がりました。
後で新しいフックに交換するとします。

ハイシーズンでは、他の駒の方が個人的に軍配が上がるので
殆ど出番がありませんが、冬のシャロー攻略にSR-Xグリフォンは、
最適だと改めて感じました。

インジェクションの強みである、低浮力、透明感のあるボディー、キャスタビリティーなどなど。

まぁ、自分が言わなくても著名な方が既にDVDで実証済みですからね。
でも何でSR-Xってことは、言って無いと思いましたけどね。

あぁ~キーボード打鍵するの疲れました。
久々に釣りに行ったので肩も痛いですし、、、
これは、常日頃キーボードを触っている職業病ですかね。

では、1月は冬の入り始め。
まだ楽勝ってムードがありますが
2月は厳しい時期になるので1月中に釣り貯めでも。

さぁ~次回からは、いつものフィールド。
広いので厳しい展開にはなると思いますが
言い訳できるぐらいの最善の努力で毎回挑みま~す(笑)

ネチネチ、シャクリの釣りは止めてまず1投目から、巻くこと!
これが冬の醍醐味です。

<<<2010年の釣果 集計>>>

 2戦2勝0敗0分

 NOIKE ケムケム × 4匹
 メガバス SR-Xグリフォン × 1匹

 ~合計 5匹~

  

Posted by ハンターあきら at 21:53Comments(4)釣果♪

2010年01月03日

2010年開幕!

A Happy New Year


Let's enjoy Bass Fishing together this year








Date:2010.1.2
Lure:KemKem(2.5g) + Yabby(#08)



て、ことで2010年も宜しくお願いします。

実家から帰省したばかりですが19時から用事があるのでちょっと再び外出します。
えぇ~多分22時ぐらいまでに三ヶ日釣行についてもう一度更新ますので宜しく~
  

Posted by ハンターあきら at 17:42Comments(0)釣果♪

2009年12月31日

1年間有難うございました

さて、2009年も今日で最後です。
まだ実家に帰らずにFF13を頑張ってます。

まぁ~、今年も仕事が忙しい年でした。
今のお客さんになって恐ろしい稼動になってます。
月300時間以上働いた月が何回あったかな。
お客さんは組合に守られ遅くまで働けないし、
何て言っても何でも丸投げですね。
検討してもらっても分かって無いので、まともな回答くれないし。
あぁ~、官僚的ですよ、こんな仕事のやり方。
・・・ちょっと書きすぎたかな(笑)

あっ、釣りのブログでした。釣りの話をします。

えぇ~、やっぱりブログ始めた当初に比べて
年官釣行数がガクッと減ってます。
来年は、もう少し釣行回数を増やす為に
ちょっと体力増強に励みます。
仕事疲れで引篭もり気味だった休日も多々あったと思いますから。
あと、フィールドも増やそうと思ってます。

今年も8割は、クランク三昧でしたね。
大好きなバズベイトを殆ど使用してない状態でした。

これもシマノの610クランキンが
余りにも自分にマッチする扱い易さが上だったと思います。
特にTS-1610LFを弱愛し過ぎましたね。
あの柔らかさは、病み付きになっちゃいますね。
来年は、TS-1610MFを買って3本揃えちゃおうかなぁ~って。
個人的には、MLFとLFの中間ぐらいのが欲しいんですけどね。

あっ、田辺さんが意味深な発言をしてましたね。
まだ実行、着手には到っていない"提案"だけですが
コンクエスト70が欲しいと。
これは、自分も本当にそう思います。
50、100、200・・・とある中、確かにその中間ってのもいいなと。
150とかよりは、やっぱり70ってのは今の釣りの隙間を埋めるいい提案だと思います。
本当に発売を期待したいと思います。
・・・シマノの性格から発売は難しいですかね。
ダイワと違って、田辺さんクラスであっても
1アングラーの冠を被った製品は作らない主義ですから。
その点ダイワは、いろいろと有名メーカーとコラボして
相当数のリールを販売してますよね。

さてさて、話が脱線しましたが
来年もクランクは巻きますよ。
もう~オープンウォーターをズルズルとやる
スローな釣りは出来ません。
ワームは、ピンに入れていく釣りじゃないと無理ですね。
TS-172MHPFを買ったんで来年は使用しますが
そんなに多様するロッドじゃ無いと思いますが
要所要所に登場して頂くことになると思いますので。
クローゼットのワーム消化をしないと・・・

あと来年は、クランクに縛られずに「ハードベイト」に拘った釣りを展開します。
あぁ~、ここミノー欲しいなぁ~とか、トップ欲しいなぁ~とか言う場面が
実釣の際にやっぱりあるんですよね。
クランクで釣れる魚だけを狙ってもいいのですが
所詮、自己満足の世界であり
"釣り"って言う意味では成立していないなぁと。

来年は、ハンターの冠を付けているだけあって
本気でハンティングしに行きます。
草食系じゃなくて、肉食系って奴ですよ。

ちょっと重タックルになりそうなんですが
必要と思えば5本ぐらい持って歩きますよ!
う~ん、来年はゴルフみたいにキャディー雇うかなぁ(笑)
流石にキャディー雇うほどリッチな人間じゃないので
ある程度幅の利いたタックル選択になると思います。
そこでFHの166Lをゲットしたいと思います。
スポーニングに絡む時期までには何とか欲しいのですが。

で、このハードベイトに拘った釣りの中に
自分に大いに欠けている物があります。
それは・・・・来年公開します(笑)
皆さんからいろいろとツッコミを受けそうでけどね。

う~ん、なんか何もまとめになってないです。

まぁ、今年もいろいろと皆さんにも支えられ1年を締めくくることが出来ました。
来年もこんなブログを宜しくお願いします。
それとこんなサンデーアングラーに力と魚を与えてくれた
各ジャンルのビルダー陣様にも非常に感謝しています。
来年も市場にいいルアーの供給をお願いします。
やっぱり塚本さんの復活!これを強く望んでますので。

それと、来年はもっとバス釣りの面白さをブログで紹介できたらなぁ~と思います。
田辺さんの言う「ルアー釣りじゃなく」、「バス釣り」を。

さて、最後にちょっとひた隠しにしてきた"召喚獣"を紹介します。
10月中旬~年末にかけて、こっそりと仲間にてました。
一度も召喚していないので個性が不明ですが
集めて終わりの自分じゃありませんから。
来年は、フィールドでしっかりと召喚して戦いに挑んでもらいます。



では、何か意味深な終わり方ですが
拙いブログを1年間有難う御座いました。

明日実家に帰って2日か3日は天気が良ければ初釣りです!
絶対に魚の顔をお見せしますので3日の夜をお楽しみに♪
・・・サイズは望めないので期待しないで下さいね。

2010年もハンターあきらを宜しくお願いしま~す  
Posted by ハンターあきら at 15:49Comments(2)日記

2009年12月30日

一休み

最近時間を見つければFF三昧です。
釣りに行けよって感じですがね。

今日は、行く予定でしたが
左目が痛いです。
恐らく目に傷が入っているんだと思います。
忘れもしません。
日本で開催されたワールドカップの決勝の日に
同じ痛みを味わいましたからね。

あの時に比べたらまだマシな痛さですけど。
太陽光の光を目に入れると激痛が走るんですよ。
何でコンタクトも装着できないので渋々、大掃除してました。

・・・まだ終わってません。
片付かないのでちょっと放置してます。
明日頑張って片付けますよ。

それと目の痛みが治まったらの話ですが
午後ぐらいから出撃を予定しています。
今年の総括として、クランクオンリーで頑張ろうと思ってますが
多分、簡単に完治しないでしょうね、場所が場所だけに。

来年からまたメガネに戻そうかと検討中ですが
いろいろと買い物した為、お金が余っておりません。

来年はちょっと別に貯金して
アフターちょっと前ぐらいまでには
ある物をまた懲りずに買おうと考えてるんですが。
それは買ってからの秘密でーす。

今年残り少ないですが釣りに行かれる方は頑張って下さいね。
自分はFFを今年中にクリアすると言う目標がありますので。
・・・ちょっと面白くないぜぇ~FFって思ってたんですが
やり込むと結構面白いってことが分かってきました。
ただ、いまだにバトルシーンで何が起こっているか
把握出来ない程、ハチャメチャなんです。
取り合えず、○ボタン連打で何とか凌いでます。

実家に帰省するのは大晦日か元旦です。
大晦日は激荒れのようなので雪振るといつもの道じゃ帰れないんですよね。

あと1回今年は更新しますので宜しくお願いします。
では、懲りずに今からまたFFやりま~す。
  
Posted by ハンターあきら at 02:30Comments(4)日記

2009年12月23日

F7-711Xよ、サラバ

朝から3社の宅配便からピンポンで起こされました。
で、内2個がこれで御座います。



いろいろと悩みました。
過去に使ったことのある全てのメーカーを対象とし
検討を重ねた結果がTS-172MHPFでした。

最終選考の段階は、以下まで絞ってました。

・シマノ
  TS-172MHPF

・マルキュー
  オリジナル680MH
  オリジナル760MH

・エバーグリーン
  HCSC-67MH

流石に全部買うお金も無いし、
いい所だけをあげると1本だけに絞れないので、消去法を開始。

760MHは、ピッチング用だしロッドの重さが微妙っす。不明だから。
F7-711Xより重いと辛いと思うのでここで落選。

HCSC-67MHは、バーサタイルの謳い文句が読めば読むほど嫌になりパス(笑)
あとエバグリの解説にあるティップの感じは、いつも
自分が求める感じと違いいつもオーバーパワーなんですよね。
ちょっとだけ硬いんですよ。だから今回はパスってことで。
ただ、背負えるウェイト幅は、一番気に入ってたんですが。

で、最終2本になり
セットするリールがメタMgってことで
パーミングの相性から680MHは残念なら落選。
シマノのFDシリーズを使用していて
ロードランナーに握りかえると
あぁ~ロードは、グリップ太いぜぇ~っていつも思ってしまう。
慣れてしまえば、問題ないのですが。

ロードランナーは、いいブランクス使っているので
そろそろグリップ周りも仕様を変更した方が
世間受けはいいと思うんですよね。

あとメガバスも最初に2本候補に上げてました。
でも、過去の経緯からどうしても
ガイドスレッドの仕様が一番嫌いなメーカーなので
結局この点は、譲れずに去っていただくことに。
無茶苦茶なフッキングや
ロッドをただの道具としてしか見てない自分にとっては
メガバスは、シビアな道具になっちゃいます。
・・・ウエダのロッドに比べれば全然マシなんでしょうけど。

しかし、長い間、F7-711Xは自分を支えてくれました。
いいバスを何本もゲットしてきました。
その点は非常に感謝しているロッドです。

自分が手にした時代は、8フィート近いレングスのロッドで
あの軽さとパワー、操作性を備えたロッドはありませんでした。

パワーフォース7でありながらティップは繊細であり
本来はピッチングなどを主体とするロッドなんですが
ロッドが長いこともあり、キャストする際に
速いモーションじゃなくても後ろに背負ってから
リリースするまでにしっかりとルアーウェイトが
ロッドに乗ってくれると言う、"間"があったロッドでした。

今売却しても旧式を欲しがっている人が
多く居る様なので近々売却をって思いましたが
売却はしないで手元に残しておきます。
ちょっと前までは、如何なる時も
必ず連れ添った相棒ですから。

さて、基本「デスアダー専用機」としてのロッドを探していたのですが
TS-172MHPFであれば、ラバジ、テキサスは当然でありながら
ちょっと思いルアーも行けそうなんですよ。
なんで来年はプチビッグベイトにでも挑戦しようかなぁ~

まだ使用していないので
気に入るかは分かりませんが
20年以上、釣りに携わり
各メーカーを合わせると30本以上のロッドを
使用してきた自分です。
何だかんだ言って、シマノのブランクスが
結局は、釣り道具として一番相性がいいなぁ~ってことです。
DVDでネットの動画でプロの方々を見ていると
自分は足元にすら及ばない存在。
なんで下手なだけに道具で技量をフォローするってことは重要なことです。

来年からちょこちょこ使用してみることにします。
メインは90%巻物なんで
使用頻度はかなり少ないでしょうけどね。
・・・だったら買うなって話ですが(笑)
ぶっちゃけ、フィールドにF7-711Xを持っていきたく無いだけで買い替えましたから。

さて、もう1個はこれ。


もう1台追加しました。メタMgDCを。
理由は、FDシリーズの能力をフルに発揮するため
コンクエストDCからメタMgDCに変更っす。
なんで次回の釣行から610クランキンシリーズは
オールメタMgDCってことになりました。

今使っているメタMgは、今回購入したTS-172MHPFとHB560L専用とし
時々コンク50から乗せ替えとしてHB511LLで活躍してもらうことになるでしょう。
コンクエストDC100は、HB680L専用ですかね。

・・・ってな訳で金欠で御座います。
年末年始のお買い物は1万円以内に押さるしか無いです。
あぁ~来年のフィッシングショーまで待てませんでした。
フィッシングショー後にいろいろとここでの無駄遣いに後悔したりするんだろうなぁ。
でも、毎年のことですから。

では、本日も面白くないFF13でもやります。
近作は、RPGの趣旨から完全に脱線していると思うんですけど。
今売ると7000円で買い取ってくれるらしいので
売ってコールドオブデューティーでも中古で買った方がいいかも。

やっぱりPS3買わずにエスパーダから乗り換える
トップロッドを買うべきだった。  
タグ :172MHPF

Posted by ハンターあきら at 12:23Comments(4)ショッピング

2009年12月20日

きたーー

寒いねぇ~

今日は、昨日から仕込んでた「おでん」でした。
ちょっと残っているですが、明日もまた別の忘年会。
腐らずに保存できるかなぁ。

さて、今日はあるところからお届け物が。


中身は、企業秘密なので全てお見せできません(笑)
アウターとか入ってますがちょっと目立つ物なので
ここで紹介すると釣り場でバレるから非公開っす!

あっそう言えば、とある所で釣り用のブーツも頼んでるんですよね。
これも23日に到着です。

ダナーのブーツが欲しかったんですが
気に入る奴は全て5万円と高いので
ちょっとお手軽なティンバーランドで妥協しました。
これの紹介も・・・派手だから止めておこう(笑)

なんでこれだけ紹介しておきます。


夢屋コルクノブ TYPE3ショートです!

ノブのコスメ変更ってことは初めてなので
上手く出来るか不安でしたが
ノブを外して、ベアリングのグリス除去から、組み立てまで
10分もあれば終わるレベルでした。

ノブの構造も初めて知ったので
なるほどぉ~って関心してました。

で、完成品がこれ。



何だか魚が釣れそうなオーラがリールから出ております(笑)
あぁ~暫く釣りに行ってないので今度の土日は、雪が降っても行きますよ。

あと1個余っているのでどのリールに装備しようかと悩んでます。
恐らく新たに追加するMgDCだと思いますけどね。
・・・いつになることやら。

あとは23日に新たな武器が送られてきます。
これは、23日以降に紹介とさせていただきます。
さて、何を買ったのでしょうか?

当たった方には、何かプレゼントでも(笑)
絶対誰も当たらないと思いますけどね。

では寒いので今日はこの辺で!
えぇ?FF13するんじゃないの?って
・・・いや~、バレました(笑)

シマノ(SHIMANO) 夢屋コルクノブ TYPE3ショート
シマノ(SHIMANO) 夢屋コルクノブ TYPE3ショート

12月20日現在 税込で5040円です。
こんなに安く売っていいものなのか・・・
  

Posted by ハンターあきら at 20:51Comments(2)

2009年12月19日

寒い日は、、、家でFFです

いやぁ~更新サボりまくりです、

反省 Orz

先週の金曜日に親から電話があり、入院すると。
はぁ!?何急にそんなこと言うのって感じでしたが。
命に別状の無い病気だったので安心しましたが
急なことで色々とバタバタしてしまい、今に至ってます。

明日は退院なので迎えに行きますので
今週も釣りはお休みです。
今年中に1匹は追加したいとこなんですが無理そうだなぁ。

で、昨日は忘年会。
お酒の酔いに負けて遅くまで開いている
量販店である物を購入してしまった。



FFしかしないのに何で4万円も投資しているのか・・・
ノーマルモデルとこの限定モデルが売っていて
お店の人がちょっと高いけど、こっちの方が250GBだから
絶対にお得って言うからこっちにしちゃいました。
お酒飲んでなかったら絶対に120GBの
ノーマル本体を買ってたな。
正直、お酒が抜けた今となればMgDCでも買えばと思ってます。

昨日ちょっとだけやりましたが
流石PS3ですね、HDMIでフルハイビジョンだと超綺麗過ぎる。
何処かの国が軍事用でPS3を大量に
購入するスペックですから、恐ろしいですよ。
ゲーム機でありながら軍事用に転用できるんですから
激安スーパーコンピュータって奴ですかね。

近年ゲームをやらなくなった自分としては
あの3Dで動く画面を凝視していると気分が悪くなる。
なんで長時間ゲームできません。

さて、釣りの話をしないとって思いますが
クリスマスを向かえる前に1年を振り返るのはちょっとと思いまして
最近買い物した物でも紹介しますかね。

まずはこれ!



ミドストじゃなくてミスドですよ~
一人で食べれるかなぁ(笑)

あっ、釣りの話でしたね。
えぇ~年始に1日だけ友人と釣りをする約束をしているので
友達用にこれを購入しました、、、自分も使いますけどね。



まぁ、冬の定番ですね、サワムラのバレットです。
おまけにNOIKEのQuickHook#3も購入しました。

本当はキャッツキルが一番針持ちがいいのですが
ジグヘッドワッキーは、友達がちょっと苦手なようでして。
なら、簡単にリフト&フォールで手形ってことでこれです。

ワンドの入り口、ワンド内のディープ部分、
または足元が深いエリアでバスが入っているような場所であれば
DSとかでネチネチやるより手返しもいいし
簡単に釣れるワームです。

用途は投げてボトムを取って軽くリフト、そしてフォールさせる。
ただこれだけです。
有名プロもVHSで紹介してたと思います。

マス針は、キンクーフックしか使わない拘りの自分ですが
子バスが咥えだけでオートマチック的にフッキングでき
デカイのが来てもスッと軽いフッキングで刺さる細軸にしました。

えぇ~次に、明日届くんですが
ナチュラムさんでこれを注文中で御座います。

シマノ(SHIMANO) 夢屋コルクノブ TYPE3ショート
シマノ(SHIMANO) 夢屋コルクノブ TYPE3ショート








いつもノーマルなリールで釣りをしているんですが
村田さんのネットショップで商品を漁っていたら
これがあって、クランクにいいのかなぁ~って
いろいろと妄想していたある日のこと
塚本さんのブログにコルクノブを搭載した
"ツカケン専用クランキンカスタム"が紹介されてました。

ほぅ~そうかいそうかい、ノブを本当に軽くしか握らない
自分にとっては物凄くいいかもって思ってます。

何でここは試しに1個・・・いや2個購入しました。
2個買うと試しじゃ無くなりますが
まぁ、リールも実用レベルじゃ行き着くとこ入っているし
3年毎に車乗り換えるようなリールの使い方をしている
自分としては一番長く使ったスコーピオンXT並みに
使い倒す覚悟で、ちょっと弄ることにしました。

もう、使い倒して引退したリール。


これより古いバンタムが2台程実家に眠っていると思います。
機会があれば紹介しますかね。
しかし、XTが発売された時は、個人的に衝撃でしたね。
ベイトリールを一気に飛躍させたリールでした。
今でも全然問題なく使えるレベルだと思います。

昔は、使い倒して壊れてから新しいリール買ったけど
今は、壊れる前に新しいものに乗り換える自分。
ちょっと反省する点も多々あるなぁと最近思います。

夢屋コルクノブ TYPE3ショートに話を戻しますが
ナチュラムさんは安いですよ。
ネットで一番安いと思いますよ、このコルクノブについては。
自分が買った時は、税込み5,040円ですからね。
お探しの方は、ナチュラムさんが絶対にお勧めですよ。

ノブって簡単に替えれるんですかね?
何処にもネジが無いのでノブの真ん中の小さな穴に秘密があるのか
まぁ、届いた商品に替え方ぐらい乗っているでしょうから
頑張ってイジイジしたいと思います。
あぁ~、もう1台MgDC欲しいなぁ。

頑張ってオークションで落札でもしようかなと思いましたが
皆さんボーナス貰って、12月前より落札単価が向上しているように思えます。
もうちょっと様子を見て2月ぐらいまでには何とかゲットしようかな。
するとフィッシングショーで新たなリールが発表になって
それが欲しくなると・・・
また破産のスパイラル状態です。

あともう1個大きな買い物をしてます。
来年に向けて釣りスタイルを変えるあるものが・・・

長く愛用してき物なんですが
そろそろ引退して頂こうと思いまして
ここに新たな刺客を向けることにしました。

候補にあがった物が全4点あったのですが
相性などを考えて、このアイテムにしました。

7月ぐらいに一度購入を考えたのですが
売っておらず、買うのを止め、
この熱意も日が経つ毎に薄れ始め、忘れかけていたのですが
一昨日の深夜にネットショップをウロウロしていると
あれ?売っているじゃありませんか!

即ゲットです。恐らく23日に届く予定ですので
届いたら来年に向けてのスタイルなど
ちょとっと書きたいと思います。

さて、雪が降っていて
明日実家に帰るのに峠を越せれるかなぁと心配してます。
取り合えず、今日は家でFFでも頑張ります。
・・・年賀状、大掃除とやることいっぱいです。
  

Posted by ハンターあきら at 13:26Comments(0)ショッピング

2009年12月06日

釣れたのは誰?

釣れないぜぇ~
完全に玉砕しました。

12時に出発して12時半から15時まで頑張ったんですがね。
狙いは、当然のことながらシャローオンリー!

前回ベイト(エビ)が居るところを把握してたので
一番にそこに入ったのですが、、、本日は、留守でした。
風が強く入り過ぎていたので何処かに移動したようです。

仕方ないのでベイトが絡むところを転々としましたが
ベイトにたどり着けずに終了って感じでした。

う~ん、フィールドが広いので全て周れないのがちょっと痛い。
自分的にあんな場所で釣れるの?ってとこに
定期的に人が入ってました。
何かあるんでしょうね、次回訪れてみようかなぁ。

皿池、減水ときたら普通は魚との遭遇率がUPするので
喜ばしいことなんですがフィールドが広い為、
減水すると岸際のストラクチャーに魚が入ってこないので
個人的に痛いです。
メタル系ぶっ飛ばして釣る方が今の所、得策と思い
次回は、メタル系持って行きます。

雪が積もったりすれば、減水したフィールドも
一気に水が入り、個人的に喜ばしい増水に向かうのですが。

まぁ、釣れなかったのですがいい事もありました
二十歳前後の若い人が寒い中、一人で一生懸命釣りしていて
「釣れてる?」って聞くと釣れて無いとの返事。
ルアーを見るとスマトラが付いてました。

それから20mぐらい先で自分が釣りをしていたのですが
気になる、、、、彼が・・・

何が気になるかとと言うと
6フィート未満のロッドでリフト&フォールしているから

自分は、やる気のある奴だけを探していたので
ここ喰わないやぁってことで20分後に移動を開始したのですが
彼は、ひたすら同じ場所でリフト&フォール。

彼の場所は自分と違って少し水深があり1.5mぐらいの場所。
リフト&フォールを繰り返すにはいい場所だとは思うのですが
何せ、、、ロッドが短い

またすれ違う際に「釣れた?」と尋ねると釣れてないとの答え。

・・・我慢できない。

「ねぇ、水際ギリギリでキャストしないでさ、
ここまで上がって投げた方がいいよ」
と、余計なアドバイス。

「何でですか?邪魔ですか??」って聞かれるので

「邪魔とかじゃなくて、ロッド短いからさ、
斜め護岸の一番下でリフト&フォールしても
ストロークが短いし、ルアーのリフトも僅かしかしてないよ」

と傍迷惑なアドバイスを。

そうなんですか?って言いながらも
彼は自分の居る場所まで上がってきてキャスト。

「高い所からの方が距離もちょっと伸びますね」
違うところで関心されつつも
何故この位置からキャストするのか、
ラインテンション、ロッドワークなどを一通り教えて
5、6投目ぐらいだったかな、頑張ってねと一声掛けて
移動しようとした時、彼のリフト後のラインを見て核心しました。
ラインテンションがリフトした後に、急激に弱くなり
バスが手間に走った状況だと。

そう、彼はやっちゃったのです。

「喰ってるよ!!」と声を掛けると
「えぇ!」と言いつつ慌ててグリグリとリールを巻き始める
ラインテンションが一気に張ってロッドが絞り込まれる。

やったねぇ~♪

上がって来たのは49cmのいいバスでした。
寒さもあったのでしょうが、手が震るえているようでした。
彼にとっては2年振りに自己記録を更新するサイズ。
頭は、デカイけどガリガリでしたけどね。

何度も有難う御座いますと言われ、嵐のようにその場を去った自分。
・・・次回は自分がその場所で釣ろうと密かに悪巧みしているのも知らずに(笑)

自分は、プライド捨てて、ダンクSPまでも
投入してシャロー狙ったんですけど、不発。
でも、釣れた時の彼の喜ぶ姿を
見れたから、いい日でした。

で、前に修理から帰ってきたコンクエスト100DCが
納得いかない仕上がりで帰ってきたと書きましたが
自分の思い過ごしですね。
実釣には、まったく影響ないし
巻取りもスーパーシルキーな状態で最高でした。

いつも、オーバーホール出して
メンテナンスしてくれている人は
何だこのリール、、、最悪に汚いぜぇ~って絶対に思われてるな。

またいつも通り、毎年オーバーホールを出すようにしますので
末永く宜しくお願いしますm(__)m

そして、本日メタMgDCのデビュー日と巻物に
久々フロロを組んだ日でもありました。

メタMgDCですが・・・
いやぁ~最高にいいリールってのが感想です。
DCの中で一番ブレーキ感は、好きです。
因みにTS-1610LFに組んで使いました。

初代コンクエストDCからアンタレスDCと使ったのですが
メタMgDCは、値段が一番安いことからちょっと心配してましたが
一番自分にあったDCと感じました。

遠投って言うよりノントラブルを優先させているようで
ブレーキの利きもちょっと強いのですが
遠投しない自分には飛距離なんてどうでもいい世界なので
こっちのブレーキ設定の方が、テンポ良く釣りが出来ます。

ただ、早巻きすると「キュィィ~ン」って電子音が鳴った時には
壊れたかと思いましたが
さっき、取説読んだらそういう仕様だと書いてありました。

それに北風が強い、今日のような日も
他のDCに比べて投げやすい仕様に仕上がってました。

飛距離が欲しい方は、アンタレスDC、
ギア比、糸巻き量、巻き心地、ロッドの重心を重視したい人はコンクDC、
ノントラブル優先、設定をゴチャゴチャと細かく触りたくない人、軽さを重視するならメタMgDC

こんな感じですかね。
自分はコンク100DCも好きなのでメタMgDCと併用します。

あぁ~DCじゃないメタMgどうしようかなぁ~
TS-1610MLF + メタMgDC
TS-1610LF + メタMg
HB680L + コンク100DC
HB680M + コンク200DC

こんな感じの組合せですかね、今の所。
ただ来年コンク100DCが新しくなると思われるので
今のコンク100DCが余っちゃいそうだ。
メタMgDCも正直もう1台欲しいのですけどね。

あぁ~お金がいくらあっても足りないな。
恐ろしい趣味に手を出した気もします。

最後にフロロ。
フロロならスピニングで使用している
呉羽のリバージが最高にいいラインなので
ベイトもこのリバージを使う予定で
ちょっと前に箱買いしたのですが
同じ呉羽で安くていいラインありますよって
コメントをいただいたのでそれ本日使いました。

それは、呉羽のフロロハンターってライン。
いやぁ~フロロなのに硬くなく適度な伸縮性もあり
巻物に凄くいいラインでした。
フロロのあのゴワゴワ感が無いので
フロロの苦手意識がある自分には、最適でしたよ。

コンク100DCとメタMgDCに使いましたが
1日トラブル無く、気持ちよく釣りが出来ました。
あとは、魚を掛けてからファイト中のラインが
どんな感じかを確かめて継続の程を決めようかと思います。
今時期、雷魚は難しいのですが一度は80cm級の
雷魚を釣らないと不安感は、どうしても拭えないのが本心ですけどね。

あぁ~、いろいろとお金が必要なので今日は自炊でカレーです。
昨日の夜から作ってるからね、きっと美味いでしょう♪

あっ、これも美味と思いますよ、バスにとっては。



水もクリアになる季節なのでキラ☆キラ☆が日中強くなりそうです。
  
Posted by ハンターあきら at 21:07Comments(4)日記

2009年12月04日

プレミアム時代の到来!?

どうも~

特にネタは無いのですが
最近オークションでとある出来事がおきています。

それは・・・
塚本さんのブランドKTW製品が恐ろしいほどの高値で落札されています。
恐らく工房の火災を受けての現象なのですが
スナブノーズのブルーバックチャートが4,400円で落札されていて
思わず高っ!て唸っちゃいました。

そして、ロデオドライブTypc-Cに限ってはブルーグリッターが何と、、、

6,350円

で、落札されてました!

こんな値段見せられると・・・
これからの時期に最適なType-Cをフィールドで使えないじゃないですか。

ちなみに今売ると定価以上で落札してくれそうな手持ちカラー達。


塚本さんは、どんな気持ちなんでしょうね。
作り手としては、嬉しいことだとは思いますし、
工房再建に向けての起爆剤になったりもするんでしょうかね。

ただKTWを愛用する者としては、
一時的な現象であることを祈るばかりです。

では、週末の釣りに向けて準備でも(^_^)v
久々の610クランキン、二刀流で勝負です。
  

Posted by ハンターあきら at 23:52Comments(2)日記

2009年12月02日

新たな仲間が加わりました

あぁ~久々に0時前に家に帰ってこれました。
それでも普通の方に比べたら遅いでしょうけど。

日曜日に買い物に行ったのですが
予定外の物を購入。
あと、ウロウロしたりお金の計算をしたので
ちょっと熱が出て家に帰宅してから月曜日の昼ぐらいまでダウンしてました。
不思議と仕事していると熱も下がり、今では健康体です。
・・・普通の方に比べれば精神や体も何処か不調なんですけどね。

さて、いろいろと買う物があって、その1つにブーツがありました。
で、買う予定だったブーツが32000円ぐらいなのですが
何と!サイズが無かった為、購入を見送りました。
次回入荷は、来年とのことだったんで
休憩を兼ねてネットが触れるお店で
ネットショップに何処か売ってないかと探したんですが
やっぱりサイズが何処も売ってませんでした。

仕方ないので来年まで待ちますと思いきや、、、
そのお金を持って中古屋に行くと
これが寂しそうに売られて程度も良かったのでついつい
家に連れて帰ってきちゃいました。



オークションで3万円前後で落札されているので
中古屋はもっと高いだろうなぁって思ってたんですが
これが意外と安くて、ついつい。
傷物で値段が下がってただけです。
自分のリールは、全て傷だらなんで
中古屋では最低価格で買い取られるので
ちょっと傷があるぐらいじゃ性能になんら影響無いので気にしません。

逆に使ってくれている方がギアのバリが取れたり
グリスも程よく抜けて、巻き重り感も無くなり
ギアが噛みあうので、多少使ってくれている方が好都合です。

でも次回の釣行に持って行くかはちょっと悩み中。
理由は、修理上がりのコンク100DCがあれ?って状態で帰ってきました。
スプールが数ミリ逆回転してカチカチ音がするんですよね。
前は、全然こんなこと無かったんですが・・・
何度もオーバーホールだけは、お願いしているので
帰って来た時の最高の状態を知っているだけに
今回はちょっと不安でなりません。

あと、時折クラッチを戻した後の
リールの巻取りが重い時があります。
これは、グリスアップした影響かなぁって思ってますが
再発させるには、不定期なのでこれも
使い続ければそんなに影響無いのかなぁって思ってます。

修理&オーバーホールをお願いしてたので
ベアリングとメインギアなど大多数が交換されてました。
新しい部品と古い部品の相性がいまいち何でしょうかね。

まぁ、クランキング専用なんで
常に巻き続けているから
ちょっと逆回転するぐらいじゃ
何も影響無いと思うのですが
1日投げ続けて、他に不具合が出なければ
このまま、放置して使い続けます。
問題があれば、もう一度メーカーに
みてもらおうかと思ってます。

メタMgDcもあることですし、暫くコンクエストの方は
お休み頂こうかなぁ。
ロッドとリールの組合せで何のルアーを扱うかによって
相性はやっぱり異なりますけど。
TSシリーズには、メタMg系のロープロの方が握りやすいし。
ロードランナーは、やっぱり思いリール乗せる方が
個人的に扱いやすいですね。
一度、メタMg乗せたけど何か違和感が・・・
HB560Lは、メタMgがベストでした。
ミノー扱うときは、アンタレスDCも好きですけどね。

あと、一緒にオーバーホール出してた
ステラは、完璧な状態で帰ってきました。
相当、バッドなコンディションで使い続けてただけに
今は、ステラ使ってあげよう!って気になってます。
スピニングでのワームは、春と爆釣野池でしか
使う予定が無いので、次回はシャッド用に
持参する予定です。
あっ、ラインが無いや!買うの忘れてました。
明日のお昼休みにでも買いに行きます。

それと、最近雑誌を見ないので情報が不足しているのですが
そろそろフィッシングショーに向けて何か情報はありませんか?

シマノのリールに関しては、コンク100DCがブラッシュアップされると
予想はしているんですが
リール1機種ってのは、恐らく無いと踏んでます。
アンタレスDCもそろそろ変貌を遂げそうなんですがね。

あとノリーズが来年どう言うラインナップを揃えるか。ここも期待です。
フェイントシリーズの先駆けとなったメータークランクのフェイントも
復活する気もしてますが、田辺さんのことだからまったく読めません。
ロードも何が廃盤になって何が増えるのかも気になります。
・・・って言うかエントリーをそろそろ作って出荷して欲しいのですが。

何か良い情報をお持ちの方は、どんどんコメント下さい。  
Posted by ハンターあきら at 02:50Comments(2)ショッピング

2009年11月28日

コ式?

あぁ~働きすぎて体ボロボロです。

日を重ねるにつれ、栄養ドリンクの値段も高騰
金曜日には千円ちょっとするの飲んだけど、効果なし。
点滴してもらわないと・・・

さて、このボロボロの体で久々に釣りに行ってきました。
いろいろと書きたいのですがちょっとお疲れ気味なので少なめに。

まず、雨も数日降り、増水したことを想定してタックルを組んだのですが
今年最大の減水状態でした。
何でよって感じで、もう減らなくていいので増えて!
あそこでこうやって、ここは、こうだなとイメトレしていたのですが全て崩壊。

現実と向き合うしか無いのでバズベイトで要所要所を攻めたけど不発。
何かバズベイト日和だったんですけどね。
途中からラウンド系クランクにチェンジして攻めるのこれまた不発。

水深がある所が久々に空いていたのでそこにお邪魔して
ミッド系のクランクで攻めるもこれまた不発。

前回スナブで釣れたエリアに移動し、本日はt-flatシャローで攻略開始。
1キャスト目、あぁ~浅すぎて喰わないかぁと思いつつ
足元プカっと浮かせると下から激スローパクッて喰ってきた。
わぁ~!とビックリしてしまっただけで、深いバイトまで到らず。

おぉ~と思い再び軽くキャストして巻くとけど釣れない。
また足元でプカっと浮かせると、また下からパクッときたけど乗らないんですよね。
で、あれこれルアーを入れ替えキャストしたけど
チェイスすらしてくれないのでこのバスは諦めました。

バイブレーション巻いたら釣れるかも・・・
今日は、持参していなかったので試せてません。

で、この後からはシャローに入っているバス狙いで
改造デンプシーテールをあれこれ触りながら日没。
あぁ~この時期は、だんだんと日没の時間が早くなので
遅くまで釣り出来ませんねぇ。

で、諦めて帰り際にスコブルMIDで1,5mぐらいのエリアをボトム当てながら巻くと、、、

スコ~ンとバキュ~ム!

いやぁ~流石skillful、いい仕事してくれます♪
・・・フッキングして数回グリグリとリールを巻いた瞬間に、、、
この突っ込み方、絶対バスじゃ無いと気づく。
まぁ、いいや魚には代わりないので(笑)



フックは外しましたが普通にスコブルMIDを喰ってました、こいつ。
製作者もたしかこの前、鯉釣ってたな。
何か鯉を引き寄せる魔力があるのかも・・・

で、skillful繋がりでもう一枚。


塊ブースで先行発売されていた新作otm
いよいよショップに並び始めました。
早速、宅配便で本日届き、早速に使いましたが・・・

ots、otmは何の略でしょう・・・
otは、イニシャルなんだろうけど
sとmは、、、謎です。
otmを買ってからいろいろと妄想中・・・

s・・・small
m・・・middle

・・・じゃ、次はBIGってことでotb決定です(笑)
そんな訳ないなぁ、今度ご本人に尋ねてみます。

さて、仕様ですが、
噂通りのスローに巻けるワイドウォブラー仕様です。
これも寒い時期のクランクとして有効だと思います。
深度が1m+αってことなので
シャローをウィグルワートで攻めると深く突っ込もうとするので
やや扱いづらいのですが
otmならウォブルアクションでスローにシャローを攻略できます。
ロールのt-flatとウォブルのotm、冬の攻略が楽しみになりました。

それとワイドウォブル仕様であのロングリップと
ボディーに組み込まれたアイとの組合せなので・・・
リーリングしてルアーが安定姿勢に入ると
時折、スコっ!と一瞬だけ抜けた感じの感触が手元に伝わります。
恐らく、水を一瞬噛み切れない瞬間があり、
ルアーのアクションが若干ブレていると思われます。
良く言われる千鳥状態です。

まぁ、本日使った感じだとルアーが急に
横向いたりとかの激しい千鳥じゃなくて、プチ千鳥です。
ルアーが左右に右、左、右、左、左、右・・・ってな感じです。
左左となったのは分かりやすく例えただけで
左、少しだけ右、左、、、となる感じですかね。
もっと分かり難い感じもしますが。
千鳥が発生しても水を噛み戻す、、、復元率も高いんだと思います。
1カラーしか使ってないので個体差かもしれませんけど。
まだまだ使い込みが足りないのでこれからもガンガン使っていきますよ。

次回は、バスの顔を観れることを祈りつつ、早いけどもう寝ま~す。

明日は、買い物に行くので多分釣りはお休みですが
中古屋と修理に出しているコンク100DCとステラを取りにショップへ
行くので買い物したらブログにUPします。
マジ、眠たい、、、
  
Posted by ハンターあきら at 20:59Comments(2)釣果♪

2009年11月23日

・・・追われる日々

いやぁ~皆さん、お久しぶりです。

週末ブロガーのあきらです。
・・・金曜日に仕事に行って、さっき帰ってきました。
3連休どころか仕事で休み無しの状態です。

まぁ、気がコロコロと変わるお客さんなんですが
先月末からいろいろと注文が細かくて。

無理!って言っているけど・・・
自分にも意地がありますからね、物作りしている人間として。
ただし、品質確保は、厳しい状況。
何で、その分休日でリカバリー中です。
3連休最後の今日も8時から出勤です。

あぁ~もう寝る時間無いです。
取り合えず、お風呂入って寝ます。

久々に寒さから開放される月曜日。
釣り行きたいけど、仕事だし・・・
一日だけ気温上がっても釣れないと思いますしね。
来週は、休めると思うので頑張って釣りに行きます。絶対に。

あぁ、仕事中に釣具屋から電話が。
使い込んだコンクエストDC100の修理が完了したとのことでした。
お値段が2万円弱です。年末に向けて、痛い出費です。
お昼にでも受け取りに行きます。

オーバーホールも兼ねてたのでこんなものですかね。
恐らくステラのオーバーホール代が凄いことになっていると思われます。
春以降使ってないんですけど。
せっかく綺麗になったので冬に向けてシャッド用に使います。
ロードランナーのスピニングも寂しそうにロッドスタンドで
スタンバイしてるとこですしね。

では、画像が無いと寂しいのでネットで注文していた品でも。
既に先週の日曜日に受け取ってましたが機会がなく今日UPしておきます。



フロロラインをこの世に誕生させた呉羽のフロロラインです。
前回紹介したリバージもフロロラインにしては
扱いやすいソフトなラインなのですが
フロロハンターは、より伸縮性があります。
これは、グラスロッドにいい組合せになりそうです。
戻ってくるコンク100DCに組んで使ってみます。
・・・巻物にフロロ苦手なんですが
レベルアップの為に苦手克服に向けて頑張ります。
寒さで悴む季節じゃなく暖かい季節に克服すべきでしたかね(笑)

もう限界です。寝ます。
コメントいただいている方、今夜お返事します。すいません。  
Posted by ハンターあきら at 05:29Comments(2)ショッピング

2009年11月18日

お届け物

かなり放置気味だったのでちょっと更新しておきます

あぁ~、釣りにいけない。
今月は、釣りに行けるのかぁって状況ですが
無理すれば土曜日行けると思うんですけど
今週1週間で心身ともに仕事で大ダメージを受けるので
恐らく、無気力だと思います。
どうにか日曜、月曜の仕事を回避したいとこなんですがね。

さて、オールスターで塊と言う名のインディーズブランドの
ブースが出店されていましたが
そこで限定販売されていたオリカラをゲット!



いろいろとあり、手元に届くまでに時間が掛かりましたが
無事到着してホッとしてます。
今日は、待ち焦がれてたこいつと一緒に寝ます。
販売元の若き代表様には、いろいろと対応していただき感謝です。

さて、もう1つ、残念なニュースが飛込んできました。
ご存知の方も多いとは思いますが
同じ塊ブースに名前も決まっていないNewクランクを販売し、
初日の午前中で完売したと言う、塚本さんが作成するKTWブランド。

このKTWの工房が火災で工房が全焼してしまいました。
工房だけが被害にあったようで、母屋は無事とのことが何よりでした。
初夏に水害の被害も受けたばかりなのに。

工房が全焼したことでKTW製品の流通はストップしている状態で
テンポに残っている在庫だけになっているようです。
塊で発売されたNewフラットサイドや
新しくバージョンアップしたB7の販売が暫く無いと思うと残念ですが
工房再建に向けて前向きとブログに書かれていたので
貯金をしながら新しい工房で生まれる
クランクベイト達を楽しみに待ちたいと思います。



募金活動なんてやりたいんですけどね。
個人のブログからじゃいろいろと難しいので
今売られているルアーを買って
小さな力ですが工房再建に向けて何か出来ればと思っています。

それとシマノインストラクターとしての顔を持つ塚本さん。
シマノページに、、、
「伝家の宝刀 塚本謙太郎編 テスト釣行 in 九州リバー(後編) 」がUPされてました。
ムフフ、自分の大好きな1610LFにロデオドライブセットして釣りをされてました!
LFがどんなロッドかを確認していだくには、いいと思いますよ。
塚本さんの解説付きなので。

伝家の宝刀 塚本謙太郎編 テスト釣行 in 九州リバー(後編)へ

まぁ、クランクベイトが似合う方です。
それより、何でクランクベイトってイメージになったんですかね。
やっぱり、FDの610クランキンやKTWブランドからですかね。
もともと、いろいろなタイプをオールマイティーに使われ
バスフィッシング自体、そもそもスペシャル級に上手い方なんですけどね。

動画で登場してたTS1610LFですが
オカッパリの自分ですが近距離戦でのクランクを主としているので
LFが凄く重宝しています。
柔らかいロッドで7フィート近くあるとアキュラシーも低下するのが
今までのロッドですがLFは、不思議とキャストが決まるんですよね。
まぁ、アキュラシーと言っても何かのカバーに特段入れることも少ないのが
実状ですが、トレースコースを一発で通せるってのは、やっぱり無駄な
キャストが減り、展開も速くなるので自分は重宝してます。

これからの季節LFが活躍してくれます。
LFにロデオドライブTypeC、skillfulのt-flatと使う楽しみがたくさんあって困りますなぁ~
t-flatも来月新色が発売されるそうですし、、、

最低気温が10℃を下回り、最高気温も10℃ちょいと。
それに雨が結構振りますね。寒気が入っての雨なので水温も下がる一方です。
何か今年も秋らし魚を取り逃がしたような気もしますが
水温次第では、まだまだスローなクランキングをしなくていいと思うので、攻めますよ!
その前に水温計の電池を買わないとね。

あぁ~釣り行きてぇ~  
Posted by ハンターあきら at 02:32Comments(7)日記

2009年11月08日

本日も休業

いやぁ~釣りに行けねぇ~
天候的に最高な状況なんですけど。

今日は、友達にパソコンについていろいろと質問されていて
その件でお昼から会う予定だったのですが
朝7:00に会社のサーバにリモート接続してお仕事、終了は13:00。
それから14:00ぐらいまで洗濯。
それから15:00まで家電量販店で友達から頼まれていた商品の物色。
で、17:00に友達がパソコンを持って家に来ます。

ってなことでやっぱり釣りに行けませんでした。
友達が来る予定が20:00ぐらいだったので
夕方から1、2時間行けると踏んでたのですが
時間が昨日の夜に変更になっちゃたことと
朝から予定してた仕事が思った以上に進まなかったと。
それに次の日曜日は、直ぐに出動できる場所に
居ないといけないので恐らく釣りは無理です。
昨日の二日酔いにちょっと後悔です。

で、家電量販店の帰りに釣具屋に10分だけ立ち寄って
昨日コメントをくれたイーグルさんから教えていただいた
呉羽のフロロハンターを探すも、8lbまでしか置いてませんでした。
仕方ないのでネットで探して購入しようと思います。

ちっ、せっかくデンプシーテールを触って
早巻きバージョン作ったのにテストすら出来ねぇ~
個人的に巻きスピードが合わないんですよね。
もう少し水面下で速く引きたいんですが
どうしてもトップウォーターみたいにに水面を
ジャバジャバと泳いじゃう。
足場が高いと尚更なことでロッドティップが高く上がっているので
直ぐに浮いちゃうんですよ。

ちゅうことで浮力を抑えるために試行錯誤しました。
単純に頭を重くして、異常な頭下がりを抑える為
ブレードもちょっとチェンジしました。
う~ん、我ながらアンバランスじゃ(笑)
恐らく、これじゃ、泳がないような気もしてますが。

ラインにスプリットとか入れた方がまだ良いとは思ったんですが
そうすると重量の分散でアキュラシーに支障を来たしそうなので。
まぁ、いろいろと触ってみますよ。
未だに毎度、家でデンプシーみると・・・
プロップを折りたくなるのですが、自分だけですかね。

さぁ、友達が来るまで家からいろいろと買い物でもしますかね。
あぁ~、先月末にネクタイに半年振りにYシャツを新調して6万も使ったからな。
貯金が底をついてきました。
良く言われるのが、毎日結婚式みたいな格好ですねって言われる自分。
お洒落と言うより、独創的ですね、仕事の装いは。
何で、最近はYシャツも落ち着いた感じの物を買ってますが
秋らしくMr.オクトーバーカラーのようなYシャツとかイケてるかも(笑)
・・・カラーの拘りは、ルアーだけじゃないようです。

次回はこれで釣るぜぇ~


作成者に本気で怒られそうです。
元の2連結に戻しますm(__)m
2連結クランクのサイズって経験上、今時期良さそうなんですけど。
気になる方は、OPAさんで売ってますので覗いてみて下さい。

OPAさんの連結クランクコーナーへ

で、ちょっと前に自宅のボックスから見つけて最近持っていってます。


ピンボケじゃ(笑)
コーデル社のCCシャッドです。
大きいの釣ったことないけど、数は釣れたルアーです。
過去の実績から最近1軍に昇格してきました。
シャッドにしては、動きがタイトじゃないのがこいつの魅力。
カバー回避能力もロングリップで良好。
オカッパリならバンク角が急で多少水深があるエリアであれば
そのバンク根元に付いているバスを抜くには適してます。
それにサスペンドじゃないのも良い所。
日本のシャッドはサスペンドが大半。
せめてスローフローティングにしてよぉ~って感じです。
まぁ、人によって持ち駒の組合せで各ルアーに求めることも違いますので
用途は人それぞれ。
こんな使い方もありますよ的に軽く流して下さい。

では、友達が来るのでフックを玄関に
”マキビシ”代わりとしておいて置きます(笑)  

Posted by ハンターあきら at 16:35Comments(4)日記

2009年11月07日

高級品

今日は、朝まで飲んで二日酔いの為、釣りに行ってません。
明日ちょろっと出陣を予定してますが微妙な感じになってます。

特にネタがある訳じゃないのですが
クランクには、ナイロンを愛用しているのですが
久々にフロロを近々組んでみようと購入しました。

ライトリグを始め、テキサス、ラバジには、フロロを使っているのですが
いろいろなラインを試した結果、こいつが扱いやすさと強度を
兼ね備えているラインだと感じ、クランク用もこれにしてみました。



大人買いと言うか、箱買いと言うか、1ロット5個入りだったので
箱ごと購入しました。
お値段は、ラインにしては最上級クラスのお値段。
税抜き2700円

skillful製品よりお高いライン。
それも数回で巻きなおす消耗品。

近距離専門の自分としては、伸びの少ないナイロンラインでも十分なのですが
ロッドがFDシリーズのTS1610MLFとTS1610LFの為、
ロッド自体が柔軟性を兼ね備えているんで
ラインを硬くした方がいいかなぁ~と考え
久々にフロロにしてみることにしました。

扱いに戸惑うようなこともあれば
デス5専用のラインとして活用するので
無駄には、ならいですしね。

そもそもクランクにフロロを長年組んで無かったのは
ルアーが何かに接触した場合に手元にいろいろな
情報を伝えてくれるのですが
余りにもナイロンに比べて伝わる伝達量が
多いことに戸惑ったからです。
ナイロンに比べてドライな情報が伝達されるため
リリーングに支障をきたし、リズム思い通りに行かなかったがあります。

あとは、ルアーローテーションにより
ルアーの重量、シェイプなどが変わることにより
ロッドから弾き出されたルアーの空中姿勢、スピードなどが
異なり、バックラッシュすることも度々ありました。
ナイロンだと多少アバウトなセッティングでも
投げきれるのですが
どうしても硬いラインだと上手くも行かず、
ちょっと扱いが面倒だなぁ~と感じてナイロンを使用してた訳です。

MLFはナイロン、LFはフロロとかの方向も考えられるので
今シーズン残り少ないのですがいろいろと模索してみようと思います。
取り合えずは、コンク100DCが修理から戻ってきたら
フロロを組んでみます。

あとは、巻物はコンクエストシリーズの巻き感がもの凄く好きで
100シリーズをメインに使用しています。

ギア比が自分に一番あっていると感じ
これより低いローギアなモデルは、巻取りは楽なんですが
ハンドルがグリグリと早巻きしても思った以上のスピードで
ルアーがリトリーブできないし、巻きスピードが向上してしまいます。
こうなると手元に伝わってくる情報量が激減するので
100クラスのギア比を愛用していたのですが

ある時、ロッドの本数が多い時に
LF用に組んでたコンク50をトップ用に組み替え
LFには、ジャークベイト用として購入し、家で長らく待機してた
メタMgを入れてみたところ・・・

あれぇ、メタMgってこんなに巻物に対して
いい感じだったけ?って。
リールが軽くなった為なのか、もしくはFDシリーズにジャストマッチしたのか
妙に自分が抱いていた感覚と異なる巻き感でした

で、よくよく考えてみれば上位クラスのコンクエストシリーズがあるにも関わらず
自分がリスペクトしている塚本さんは、メタMgDCを愛用している。
昔は、DCが嫌いって言ってたように記憶していますが。
きっとメタMgDCには、巻物に向いた何かがあるのでは?と勘繰ってます。

ちゅこうとで暫くは、リールもコンク100DC、コンク200DC、それにメタMgの
ラインナップでいろいろと試してみようと思います。

・・・たいした内容の記事じゃありませんが
週末ブロガーと化しているので週末ぐらいは更新しないとですね。
結構な人数の方に、最近みていただいていますので。

昔は、こんなブログでもナチュラムさんのバス部門ベスト10に
ランクインしてたんですけど。
釣行回数の激減に伴い更新頻度も激減、
売れ筋ルアーが登場しなくなったこと、
釣果も数年前に比べると激減していることなど多々、要因はありますが
来年は、ベスト10に返り咲けるよう頑張ってみようと思います。

では、今更また眠くなったので今日はこの辺で。

  

Posted by ハンターあきら at 18:36Comments(2)ショッピング

2009年11月03日

炸裂!寒さを吹飛ばすクランクベイト

さ・む・い・・・・・・・・・

体が慣れない内にこの寒さ。
自然って読めませんね。

今もキーボードを打鍵する手が思い通りに動きません。
何で手短な記事で。

日、月とそして今日と気温が下がり始め本日がMAX寒い日
巻物好きな自分とはしては、もう少し暖かい方がいいのですが
そこが巻物、やってみないと分からないってとこもあります。

何年もブログに書き続けてますが
人間は寒いと感じて、活性が鈍くなっても
魚の活性は人間と同じじゃ無いんですよね。

水生生物には、水生生物の世界があるんですよね。

まぁ、前置きはどうでもよくて
本日は、ちょっと遅めの13:30スタート
人が少ないと読んでたのですがこの前の休日より人が多かったですダウン
こんな日は兵が多いので厳しいなぁ~と思いながらも
周りに流されない自分のスタイルを貫くことに。

まずは、足場の高いエリア、水深はいつもよりちょっと深めの2.5m前後。
アウトレット側なので水深は、足元付近で他のエリアに比べて深いです。
狙いは垂直護岸に張り付いたバスを狙うため。
先発は、足場を考慮して、ノリーズのスーパースローロール1/2で開始。
護岸際と際から沖5mぐらいまでの間をスローロールで攻めるが釣れず。
数百メートルにも連なる、なが~い、ストレッチを
スローロールオンリーで攻めましたがダメでした。

ちょっとベイトが絡む場所に移動しようと考え、一気に移動を展開し
前B7で釣れた急なバンクエリアに入り、スコブルミッドで1キャストして
5mぐらい移動して、またキャスト。これを繰り返すも魚の反応は無い。
その間に数人の人に釣果を伺ったのですが釣れないとのこと。

シャロー側は人が疎らで、恐らくメタル系で狙っている人達が
特定の場所に集団で群れ、狙っている状態でした。

自分も深場かなぁ~って思い準備してきましたが
フィールドについて思ったことは、雨で水深が若干増水している。
もしかしてインレット水が入っているかもと思い移動すると
少しだけ水が流れている状態でしたが綺麗な水質でした。
ここもシャローでボトムはヘドロ系なんですが
ヘドロが舞ってない状況からここは、水が落ち着いていると判断。
デンプシーテールにチェンジして狙うがこれまた不発。

・・・秘密兵器でも登場させるかぁってことで
六度九分のキングマーマーの登場。
狙いとしては雨で若干増水したドシャローに
サイズのいいバスが入っていると読んだから。
外気温の寒さより、増水の方をプラスと考えてのチョイス。
だが、これも不発。

あれ?そう言えばちょっと前まで足元に居たエビちゃんが居ない。
ルアー通すとピチャピチャと飛び跳ねてたんですけどね。
今日は、その気配がまったく無いんですよね。

・・・甘いな、やっぱり深場かなぁって嘆きながらも
人が既にたくさん入って釣る場所無し。

やっぱり自分にはシャローしか無いのか・・・

渋々、ワンドになったシャローエリアに移動するも
3人入ってたので、遠慮して近くで様子見。

するとさっきまで目にすることの無かったベイトが!
でもベイトって言っても30cmぐらいある巨大な蟹です(笑)
デゲェ~って思いながらスコブルクランクで攻略開始。
すると、足に絡まってフッキング!
マジかよって思いながらも抜き上げて
写真撮影をと思ったら、スコブルを引きずって水の中へ。
おいおいと思いながらまた、抜き上げようとしたら
スルッと外れちゃいました。

まさかこんなデカイ蟹が居るとは思いもしてなかったのでちょっと驚き。
流石にこのサイズはバスでも喰えないだろうけど。
ハサミもめちゃくちゃ大きい奴だったので何て蟹なんだろうな、凄い汚かったけど。

で、蟹を釣っている間に狙いのシャローに1人だけ。
これはチャンスと思い、遠慮しながら距離を最大限にあけて攻略開始。
デンプシー、キングマーマー、スコブル、ots、etc・・・
やっぱり難しいなぁと思った頃には、陽が傾き始める。
絶対にここに入ってくると信じて、キングマーマーで粘るが釣れない。

・・・やっぱり、バイブレーションの早巻きかなぁ~
殆どバイブレーションを使わない自分ですがこの季節だけは
スーパー早巻き対策ルアーとして、ボックスに1,2個入ってくる。
クランクじゃ、速く巻くと深く挿しちゃうのでどうしても
ドシャローに入ってくるバスを早巻きで釣るには困難。

で、ここはエリート5出場記念としてマルハタサウンドのTN/60をチョイス。
まぁ、出場記念ってのは冗談で、ボディーがボーン素材なので
オリジナルと比べて若干、沈むのが遅く、浮きやすい傾向にあります。
それにいつも使っているコンク100DCと違って
本日は、HB680Mとコンク200DCの組合せ
ローギアーなのでいつもより速く高速巻きする必要があります。

で、1キャスト目・・・
寒さを吹き飛ばす勢いで早巻き。
すると、一度横からゴンって喰ってきて、直ぐに外れた。
あっ!!!と思いながらそのまま早巻きを続けると直ぐにまたバイト。
あれぇ~こいつ変な走り方するからスレだぜぇ~って思い
外れてもいいよ~的に、ゆっくり寄せると
あれれ!?バスじゃないってことで
慌ててロッドを縦て軽くフッキングして、遊ばせる間も与えずに抜き上げてキャッチ。



わぉ~いいサイズです。でも外れた後に直ぐに乗ったので
スレだと思ったんですが追い食いしたのかなぁ?
いつもはグラスで高速巻きするので乗りの方が心配でしたが
上手く乗ってくれました。

近くで今江プロのところのサスペンドシャッドで釣っていた方が
ドシャローをバイブレーションで釣たので驚いてました。
自分からするとこのシャローでそのサスペンドは無いんじゃ無いってことは伝えました。
まだ20代前半の方だったのでこれからです。寒い中釣りをすると上達しますからね。

で、ちょっと色々と喋りながら釣りをしてたので集中力に欠けてしまい
バイブレーションの早巻きはこの時期、習得すべし!と偉そうにアドバイスしてプチ移動。

狙いは、このワンド形状を形成する入り口部分。
絶対にフィーディングに入ると確信し、懲りずにデンプシー、キングマーマーなどをチョイス。
やっぱりバイブの早巻きって思い、キャストする、見事にバイトしましたが
今度はバシッ!とフッキングするとバスが頭を上げて水面でジャジャバ。
あぁ!!外れるぅ~と思い、ロッドを下げ、魚の水深を下げようと試みましたが
ここは、ドシャロー・・・
バスの棚が下がる恥ずも無く、次のジャンプで見事に数メートル先に
バイブレーションを飛ばされてしまいました。
外れた時の座ったままの体制で、失敗したなぁ~って悔やみながらルアーを回収。
これも40UPあったいいサイズでした。

バイブレーションの早巻きでバイトしてくることは分かりました。
でも経験上分かっていることを繰り返しても、成長しない。
ここは、ちょっと目先を変えることに。

・・・ここでようやく真剣にF7-711Xを握る。
スポット、スポットには1、2投ぐらいデス5を入れてきましたが
真剣に釣るつもりが無かったのでちょっと本気でソフトベイトで。

だが、久々にこのフィールドでのソフトベイト。
何だか違和感があり、寒いし、やってらんなぁ~いってことで。
クランクにチェンジ。時間も無いのでボックスを1分ぐらい眺めて
ここは、自分が選ぶ理想的な勝負クランクを選択。

理由は、カラー的に水の色と馴染みが良さそうだし、
大きいサイズじゃないけど、動くとアピール力はあるよってルアーを選びました。
で、この場所で若干水深が抉れて深い部分があります。
風もちょうど入ってきてこの深みの部分がいいんじゃないのってことで
15m先ぐらいにルアーを投げ入れ、深みにルアーが入った瞬間に
自分の体が反射的にフッキングしてました。

お尻までブルブル震えながら集中力も欠けてたような自分でしたが
手にバイトが伝わってきた瞬間に、あっバイトって思う前に体が動いてた自分。
20年も釣りをやると恐ろしいですね(笑)

で、頭だけ見えた時にはこれいったんじゃな~いと思いながらも
何故かTS1610LFでそのまま抜き上げバスを空中でブラブラ。
おいおい、何してんだオレはと思いながら空中に浮いたバスを掴もうとするが
ユラユラと揺れて上手くキャッチ出来ず。
ゆっくり尾びれから下に下ろしてあげ、見事にキャッチ!

ふぅ~、寒さは人を変な行動にさせちゃうぜ(笑)

しかし、ノリが良すぎですこのロッド、もう手放せませんなぁ~

あっ、ヒットルアーは、これです。


ツカケンさんのKTWよりスナブノーズM5です。
カラーは、ルートビアマスタードでした。

自分の中でバルサ製のクランクで近年最高の出来じゃないのって思ってるクランクです。
B7より、オールマイティーだとは思うのですが、
どうも釣果に恵まれなかった不思議なルアー。
今日の寒さの中、一番活躍して欲しい時に魚を連れてきてくれました。
高活性時にサイズのいいバスに強烈にアピールするタイプなのかなぁ。
一応、デス5を先に入れたんですけどね、今日はスナブに軍配がありました。

バルサ製ですが、バグリーやノーネイムクランクに比べて浮力は若干低いです。
でも、この浮力が若干低いことで他のバルサ製のシャロークランクでは
出来ない、ことがあるんです。
それは、リトリーブスピード。

軽いだけのバルサ素材のシャロークランクはある程度のスピードで
リトリーブしないと深い水深を保てません。ゆっくり巻くと浮いてきちゃうので。
せっかく身の詰まったボディーで力強く水を押せるのに
早巻きじゃないと使えないのは勿体無い。
でも、スナブは、ある程度のリトリーブ幅を持つ数少ないバルサ製クランク。
恐らく100%バルサじゃないってとこに浮力を抑える秘密があるようです。

さて、ロンハー観ながら書いてたら時間が随分と経過しちゃいました。
その間にこんな奴が家に遊びに来ました。


では、今週末はいろいろとあるんで
1日ぐらいは何とか時間を取って行きたいと思います。

あぁ~早くコンク100DC修理から帰ってこ~い!

・・・ツカケンさん所の塊で売ってた名前も無いクランク、、、
初日に瞬殺で完売したらしいですね。
欲しかった、、、
正式には、いつ発売なのかなぁ。
  

Posted by ハンターあきら at 21:40Comments(4)釣果♪