2009年11月02日
修理行き
さて、今日は天気が悪かったので釣りはお休み。
気持ち的には、行きたかったのですが
昨日壊れたコンク100DCを修理に出しにショップへ行ってきました。
ちょうどシマノ営業さんが帰った後に持ち込んだので
戻って来るのは早くて2週間後ですね。
ついでに最近、使用していないステラの
オーバーホールもお願いしてきました。
いろいろ欲しい物がありましたが、ここはグッと我慢。
何も買わずにお店を出ましたが
一際、山のように詰まれた雑誌を発見!
正体は、今月号のバスワールドでした。
今月号のバスワールドDVD付きなので
馬鹿売れすると思ったらしいのですが
意外と売れ行きもいつも変わらないとのことでした。
どの雑誌も昔より売れないらしく
いろいろなプロがブログ立ち上げたりしたり
欲しい情報がネットで手に入る時代なのかなぁって
店員さんも言われてました。
で、一台リールが無いので火曜日は久々に
TS-1610LFとメタMgの1本だけで勝負!と思いましたが
久々に今通っている釣り場にソフトルアーを入れようかと考えてます。
ステラは、オーバーホールに出したのでベイトです。
まだ決め兼ねてますがデス5メインでテキサスとジグ少々ってとこですかね。
ソフト系でもなるべく小さく纏まらずに攻めようかと思ってます。
遥か昔にロドリで大物賞をいただいた時のベビキャロでも
久々入れてみようかと思ってますがシンカーがあるかなぁ、、、
今日、ショップで探したけど売ってないんですよね、ヘビキャロ用のシンカー。
・・・実はジャークベイト入れようかなぁって考えたのですが
今日から気温が一気に下がるので、日、月、火と3日間の急激な冷え込みは
ちょっとシャローでのジャークベイトじゃ辛いかなぁ~って思ってます。
でも、あの子ならやってくれるんじゃないかと密かに思い、
ちょっと賭け的な勝負を企ててたりもしてたり・・・
まぁ、釣りに行ったら火曜日にでも記事をUPします。
あっ、土日とやたらとこんなブログにアクセス数が多いんですけど。
何か気になる記事でもあるのかなぁ、、、
うぅぅぅ、しかし寒いな、お風呂入って寝よう。
気持ち的には、行きたかったのですが
昨日壊れたコンク100DCを修理に出しにショップへ行ってきました。
ちょうどシマノ営業さんが帰った後に持ち込んだので
戻って来るのは早くて2週間後ですね。
ついでに最近、使用していないステラの
オーバーホールもお願いしてきました。
いろいろ欲しい物がありましたが、ここはグッと我慢。
何も買わずにお店を出ましたが
一際、山のように詰まれた雑誌を発見!
正体は、今月号のバスワールドでした。
今月号のバスワールドDVD付きなので
馬鹿売れすると思ったらしいのですが
意外と売れ行きもいつも変わらないとのことでした。
どの雑誌も昔より売れないらしく
いろいろなプロがブログ立ち上げたりしたり
欲しい情報がネットで手に入る時代なのかなぁって
店員さんも言われてました。
で、一台リールが無いので火曜日は久々に
TS-1610LFとメタMgの1本だけで勝負!と思いましたが
久々に今通っている釣り場にソフトルアーを入れようかと考えてます。
ステラは、オーバーホールに出したのでベイトです。
まだ決め兼ねてますがデス5メインでテキサスとジグ少々ってとこですかね。
ソフト系でもなるべく小さく纏まらずに攻めようかと思ってます。
遥か昔にロドリで大物賞をいただいた時のベビキャロでも
久々入れてみようかと思ってますがシンカーがあるかなぁ、、、
今日、ショップで探したけど売ってないんですよね、ヘビキャロ用のシンカー。
・・・実はジャークベイト入れようかなぁって考えたのですが
今日から気温が一気に下がるので、日、月、火と3日間の急激な冷え込みは
ちょっとシャローでのジャークベイトじゃ辛いかなぁ~って思ってます。
でも、あの子ならやってくれるんじゃないかと密かに思い、
ちょっと賭け的な勝負を企ててたりもしてたり・・・
まぁ、釣りに行ったら火曜日にでも記事をUPします。
あっ、土日とやたらとこんなブログにアクセス数が多いんですけど。
何か気になる記事でもあるのかなぁ、、、
うぅぅぅ、しかし寒いな、お風呂入って寝よう。
2009年10月31日
ボウズ&リールが・・・
釣れねぇ~ぜぇ~
・・・って言うかリール壊れたぜぇ~
クラッチが戻らなくなりました。
当たり前か、メインで使用しているリールだもん。
もう、発売されてから間もなくして購入した
コンク100DCだから5年ぐらい使っているのかなぁ。
それも、釣り開始から20分ぐらいして壊れたし、予兆も無かったなぁ~
まぁ、1610LFとメタMgも持って行ってたので
釣りが出来なくなった訳じゃありませんからね。
本日使用したルアーは十分1610LFの適用範囲無いのルアーばかり。
一度だけ今日入手したスコブルMIDを巻いてた時に
いきなりラインが5m以上横に走って
おっ!と思った瞬間には、外れてました。
何か他の魚のスレ掛りかもしれませんが。
あぁ~、今からコンク100DCを分解します。
簡単に直りそうになかったら
オーバーホール込みで修理にだしますかね。
最近使ってない、ステラもちょっと調子悪いままだし。
コンク100、アンタレス、アンタレスDCと
替えのリールは腐るほどあるので。
Basserオールスタークラッシク、田辺さんが3位につけてます。
明日の結果が楽しみですねぇ~。
誰か塊ブースのレポート上げてくれている人居ないかなぁ。
ちょっと今から”ネットサーフィン”でもします、、、古
・・・って言うかリール壊れたぜぇ~
クラッチが戻らなくなりました。
当たり前か、メインで使用しているリールだもん。
もう、発売されてから間もなくして購入した
コンク100DCだから5年ぐらい使っているのかなぁ。
それも、釣り開始から20分ぐらいして壊れたし、予兆も無かったなぁ~
まぁ、1610LFとメタMgも持って行ってたので
釣りが出来なくなった訳じゃありませんからね。
本日使用したルアーは十分1610LFの適用範囲無いのルアーばかり。
一度だけ今日入手したスコブルMIDを巻いてた時に
いきなりラインが5m以上横に走って
おっ!と思った瞬間には、外れてました。
何か他の魚のスレ掛りかもしれませんが。
あぁ~、今からコンク100DCを分解します。
簡単に直りそうになかったら
オーバーホール込みで修理にだしますかね。
最近使ってない、ステラもちょっと調子悪いままだし。
コンク100、アンタレス、アンタレスDCと
替えのリールは腐るほどあるので。
Basserオールスタークラッシク、田辺さんが3位につけてます。
明日の結果が楽しみですねぇ~。
誰か塊ブースのレポート上げてくれている人居ないかなぁ。
ちょっと今から”ネットサーフィン”でもします、、、古
2009年10月31日
到着!スコブルパワープラス、ミッド♪
ムフフフ・・・
これ持ってお昼前から釣りに行こう。

ちょっと写ってる体温計じゃありませんから(笑)
skillfulの新作!スコブルクランク パワープラス、ミッドの2種類。
パワープラスは、スコブルを溺愛するアングラーには必須アイテムになりそうです。
もともとオリジナルがMax80cmの水深なのですが
どうしてもオカッパリじゃ、エリアを移動すれば足場の高さが変わる。
どうしても足場が高いとこじゃ、バスがバイトしてくる確立の高い岸際では
ルアーがサブサーフェイス化してしまう。
そんな時には、このミッド!
深度を深くすることで足場が高くてもサブサーフェイス化を極力抑えることが可能。
次にミッド。
skillful最大深度のアイテムが登場。
もともとロールアクションをコントロールすることに優れたskillful製品。
恐らく、切れの良いロールアクションでミッドを攻略することが出来ると思います。
発泡素材でのミッドランナーって無いからな~
これは、バスにとっても新しい刺激になる要素かもです。
オールスター記念!
そして”塊”ブースの成功を願って、
skillful、KTWなどで今日一日頑張りま~す
なお本日、Basser オールスタークラシックの”塊”ブースで販売されてますので
今日明日、足を運ばれる皆さん、遊びに行って下さ~い。
・・・今日は、暑いなぁ~
ディープ攻略がカギになりそうです。
これ持ってお昼前から釣りに行こう。
ちょっと写ってる体温計じゃありませんから(笑)
skillfulの新作!スコブルクランク パワープラス、ミッドの2種類。
パワープラスは、スコブルを溺愛するアングラーには必須アイテムになりそうです。
もともとオリジナルがMax80cmの水深なのですが
どうしてもオカッパリじゃ、エリアを移動すれば足場の高さが変わる。
どうしても足場が高いとこじゃ、バスがバイトしてくる確立の高い岸際では
ルアーがサブサーフェイス化してしまう。
そんな時には、このミッド!
深度を深くすることで足場が高くてもサブサーフェイス化を極力抑えることが可能。
次にミッド。
skillful最大深度のアイテムが登場。
もともとロールアクションをコントロールすることに優れたskillful製品。
恐らく、切れの良いロールアクションでミッドを攻略することが出来ると思います。
発泡素材でのミッドランナーって無いからな~
これは、バスにとっても新しい刺激になる要素かもです。
オールスター記念!
そして”塊”ブースの成功を願って、
skillful、KTWなどで今日一日頑張りま~す
なお本日、Basser オールスタークラシックの”塊”ブースで販売されてますので
今日明日、足を運ばれる皆さん、遊びに行って下さ~い。
・・・今日は、暑いなぁ~
ディープ攻略がカギになりそうです。
2009年10月25日
塊に注目!BASSERオールスタークラシック
最近どころが、いつからか週末ブロガーとなってしまった自分
ちょっと本気で更新しないとダメですかね。
週3ぐらいを目処に頑張ろう。
平日の記事は、時間が無いのでシンプルで行きますが。
さて、近づいてきましたあのイベントが、、、
エリート5!じゃなくて
Basserオールスタークラシック
近年のTOP50は、あまり興味が無い自分。
知らない選手多いし、皆さんスピニングでCCな釣りをしているので。
スピニングは自分も使うので否定をしませんが
選手に個性がある人が少ないような気がします。
俺達、ダウザーは個性強すぎですが(笑)
ちょっとスパイス的に
田辺さん、並木さん、菊さん、モリゾー氏、深江さん、、、
とか1スポットで参戦しても面白いと思うんですけどね。
今江プロは、正直CCな釣りもやりたいと思っているじゃないのかなぁ。
何か意地になってハードベイトで釣りをしている気もします。
でも、こんな人が居ないとトーナメントが盛り上がらない。
病気との闘いで大変でしょうが今江プロには、現役で頑張って欲しい。
琵琶湖開催の大会にアルミボートで参戦されてた若かりし頃、、、凄かったですよ。
自分が中学生の頃は、"関西の田辺プロ"と言われてた時代もありました。
最近の若い人は、昔の今江プロのことなんて知らないですよね。
で、オールスターと言えば「塊」のブース。
当日行ける方は、羨ましい限りです。
気づけば塊ブースに出店されるビルダーさんが作ったルアーがたくさん。
シマノのインストラクターで釣具屋を営む塚本さんが作るクランク、KTW
動きもさることながらカラーリングには、目を見張るものがあります。
海外でマネーベイトになる日も近いかも。
4世代目のB7とNEWフラットサイドに大いに期待!


My秘密のクランクベイトとして隠してきたskillful
妥協せず進化し続ける代表作スコブル、いや、スコブルファミリー!
いよいよ塊でパワープラスとMIDが販売開始。
季節的にMIDが活躍しそうだけど、シャロー好き、オカッパリオンリーの
自分としてはパワープラスは来年必ず武器になる。
足場の高さを考えてくれたskillful、目の付け所が違いますね。
・・・春向けカラーも塗ってくれませんか?岡本さん。
赤系もですが、知る人ぞ知る春カラーの「青」
最近、迷ピアニストさんがネットで明かしちゃったので来年は密かに青ブーム到来かも。
サファイアブルーいいと思うんですけど、候補に入れて下さい絶対買いますので、自分は。
密かにskillful保有量のギネスブック入りを狙ってたりもします(笑)


このサイズでフラットサイドなのに良く飛ぶ、開発クランク
数が少なかったのおまけでラットフリッカー(笑)
ピッチの速いフラットサイドです。
ラウンドも期待しているんですけど、、、学さんお願いしま~す

キングマーマーが絶好調の六度九分。
オリジナルマーマーは、1匹しか釣ってないけど
異様な反応をバスが時折、示してくれました。
来年はこの経験を無駄にせず、数多く釣りたい。
最近はキングばかりなので、オリジナルもそろそろ作って下さい!

今年から参戦のグレイズとルームズ
グレイズのジョルトは、ビッグベイト全盛期に発売されたルアー。
ビッグベイトより若干小さなシルエットながら強いアピール力。
密かに愛用し、ちょこちょこ釣果を上げていた自分、、、紹介せずに御免なさい。
まだ何か隠してるな!コイツ?と思われた方、、、
はい、まだ数点隠しルアーがあります(笑)
下2個の珍しい形をしたルアーがルームズ
トップ、クランク、ワームと各種ジャンルで何れも奇抜なデザインのメーカーです。
水を斬るボディーだとか、、、
難しいコンセプトなのかいまいち自分には、良さが伝わって来なかったクランク。
勉強します。

、、、ごめんなさい、江戸物、痴虫に今年参戦のジャンピングトマトは保有してません。
ジャンピングトマトの可愛いネーミングのルアーを作ってるメーカーさん。
まだビルダーさんが若いのでこれからって気がしますが
トマトのテール処理は、何やらいい感じがします。
近いうちに購入させてもらおうかなぁ。
おっと!俺を忘れるなとボックスから叫び声が、、、
自分が近年、ハンドメイド製が好きになった原因はこいつから。
塊とは関係ありませんが、オールスターと言えば、これ!
WOODREAMのノーネイム各種です。
昔は、塚本さんのB7もWOODREAMでボディーの削り出しをやってもらってたとか。
今は、違いますけどね。

今年もオールスター限定カラーが販売になりました。
MIDタイプですよね、、、今年は買わないかも(笑)
誰か「塊ブース」行かれる方は詳細のレポートUPして下さいm(__)m
ちょっと本気で更新しないとダメですかね。
週3ぐらいを目処に頑張ろう。
平日の記事は、時間が無いのでシンプルで行きますが。
さて、近づいてきましたあのイベントが、、、
エリート5!じゃなくて
Basserオールスタークラシック
近年のTOP50は、あまり興味が無い自分。
知らない選手多いし、皆さんスピニングでCCな釣りをしているので。
スピニングは自分も使うので否定をしませんが
選手に個性がある人が少ないような気がします。
俺達、ダウザーは個性強すぎですが(笑)
ちょっとスパイス的に
田辺さん、並木さん、菊さん、モリゾー氏、深江さん、、、
とか1スポットで参戦しても面白いと思うんですけどね。
今江プロは、正直CCな釣りもやりたいと思っているじゃないのかなぁ。
何か意地になってハードベイトで釣りをしている気もします。
でも、こんな人が居ないとトーナメントが盛り上がらない。
病気との闘いで大変でしょうが今江プロには、現役で頑張って欲しい。
琵琶湖開催の大会にアルミボートで参戦されてた若かりし頃、、、凄かったですよ。
自分が中学生の頃は、"関西の田辺プロ"と言われてた時代もありました。
最近の若い人は、昔の今江プロのことなんて知らないですよね。
で、オールスターと言えば「塊」のブース。
当日行ける方は、羨ましい限りです。
気づけば塊ブースに出店されるビルダーさんが作ったルアーがたくさん。
シマノのインストラクターで釣具屋を営む塚本さんが作るクランク、KTW
動きもさることながらカラーリングには、目を見張るものがあります。
海外でマネーベイトになる日も近いかも。
4世代目のB7とNEWフラットサイドに大いに期待!
My秘密のクランクベイトとして隠してきたskillful
妥協せず進化し続ける代表作スコブル、いや、スコブルファミリー!
いよいよ塊でパワープラスとMIDが販売開始。
季節的にMIDが活躍しそうだけど、シャロー好き、オカッパリオンリーの
自分としてはパワープラスは来年必ず武器になる。
足場の高さを考えてくれたskillful、目の付け所が違いますね。
・・・春向けカラーも塗ってくれませんか?岡本さん。
赤系もですが、知る人ぞ知る春カラーの「青」
最近、迷ピアニストさんがネットで明かしちゃったので来年は密かに青ブーム到来かも。
サファイアブルーいいと思うんですけど、候補に入れて下さい絶対買いますので、自分は。
密かにskillful保有量のギネスブック入りを狙ってたりもします(笑)
このサイズでフラットサイドなのに良く飛ぶ、開発クランク
数が少なかったのおまけでラットフリッカー(笑)
ピッチの速いフラットサイドです。
ラウンドも期待しているんですけど、、、学さんお願いしま~す
キングマーマーが絶好調の六度九分。
オリジナルマーマーは、1匹しか釣ってないけど
異様な反応をバスが時折、示してくれました。
来年はこの経験を無駄にせず、数多く釣りたい。
最近はキングばかりなので、オリジナルもそろそろ作って下さい!
今年から参戦のグレイズとルームズ
グレイズのジョルトは、ビッグベイト全盛期に発売されたルアー。
ビッグベイトより若干小さなシルエットながら強いアピール力。
密かに愛用し、ちょこちょこ釣果を上げていた自分、、、紹介せずに御免なさい。
まだ何か隠してるな!コイツ?と思われた方、、、
はい、まだ数点隠しルアーがあります(笑)
下2個の珍しい形をしたルアーがルームズ
トップ、クランク、ワームと各種ジャンルで何れも奇抜なデザインのメーカーです。
水を斬るボディーだとか、、、
難しいコンセプトなのかいまいち自分には、良さが伝わって来なかったクランク。
勉強します。
、、、ごめんなさい、江戸物、痴虫に今年参戦のジャンピングトマトは保有してません。
ジャンピングトマトの可愛いネーミングのルアーを作ってるメーカーさん。
まだビルダーさんが若いのでこれからって気がしますが
トマトのテール処理は、何やらいい感じがします。
近いうちに購入させてもらおうかなぁ。
おっと!俺を忘れるなとボックスから叫び声が、、、
自分が近年、ハンドメイド製が好きになった原因はこいつから。
塊とは関係ありませんが、オールスターと言えば、これ!
WOODREAMのノーネイム各種です。
昔は、塚本さんのB7もWOODREAMでボディーの削り出しをやってもらってたとか。
今は、違いますけどね。
今年もオールスター限定カラーが販売になりました。
MIDタイプですよね、、、今年は買わないかも(笑)
誰か「塊ブース」行かれる方は詳細のレポートUPして下さいm(__)m
2009年10月24日
久々のB7!・・・でも小さ過ぎるぜぇ~
約5時間釣りをしてました。
マジで疲れた。
ちょうど午前組みが帰宅しているところで
意外と人は疎らでした。
2組に午前中の釣果を聞いたら釣れてないそうです。
ただ、ダウンショットやって居た人達が沖から数本抜いてたそうです。
また今日も自分の魚は居ないのか、、、
まぁ、取り合えずクランキングロッド2本でテンポ良くランガンと行きたいのですが
来年の為に、いろいろと写真撮影をしながらの釣り。
今から段々と水が増え出すので今の内に撮影しないとですね。
まぁ、そこそこいいポイントも撮影出来ましたが
何故ここでバスが釣れたのかな?ってエリアもありました。
自分が魚だったらもう少しこっち側に陣取るけどなぁ~と
魚の気持ちになりながらいろいろと携帯にメモしました。
さてさて、数年前にONETENで50UPを釣った場所で
ジェロニモSRにチェイス!
君じゃ無いんだよね、狙ってるのと思いながら
近くのもっと浅い側へ移動。
すると40UPぐらいのバスの姿を発見。
だが残念、見えた魚は狙わない自分。無視ですこんな奴。
・・・最近釣って無いからちょっと気になる。
後ろ髪を引かれながらUターンしましたが
これだけ距離があれば見えない!何も見てないぞ!!
えぇ~、ごめんなさい、マーマーをキャストしちゃいました。
がっ、全然反応しない。
逆に近くに通したら逃げちゃいました。
慣れないことをやるもんじゃないってことで再び移動の繰り返し。
あぁ~、どこもオープンウォーター化していて何だかクランキング楽しくな~い。
50cmぐらいのシャローじゃ魚が出ない気がしてきたので
ここは、もう少し水深のあるエリアに移動。
いつもは、ズラァ~と人が並んでいるんですが
鯉を釣っているおじちゃん1人だけ。
これはラッキーってことで入るが・・・
この強い向かい風で皆ここに入ってこないのね。
足元は、茶色い泡がブクブグと、、、汚い。
スコブル、OTS、スナブ、CB100、フラップスラップを投入するがチェイスすらなし。
う~ん、ちょっとルアーを強くするかなぁ~ってことでB7をチョイス。
15mぐらい先に投げてバンクの付け根付近にルアーが入っていくように
ロッドの高さをコントロールしながらリーリング。
すると10投してないぐらいにボトムタッチと同時にバイト。
きたぁ~と強くフッキングすると、、、
フッキングと同時に水面から魚が飛んできた。
君はB7サイズじゃないぞ!
もう少し大きくなってから遊んでね♪

これは、2世代目のB7です。
3世代目は、浮力が低いので
今日は、テンポ良くシャローを釣る為に2世代目を使いました。
同じ名前を持つクランクですが世代によって動き、浮力など異なるので
買う時は注意して下さい。
って言ってももう3世代目しか売ってないと思います。
自分はカラーでどの世代か判断できますが
一番見た目で分かるのがタイイングアイのヒートンを見れば分かります。
詳しく知りたい方は塚本さんのブログを見て下さい。
塚本さんによるB7の解説を読みたい人はここをクリック♪
オールスターに出店される塊のブースに4世代目はお目見えするのかなぁ。
既にアメリカでは先行発売しているらしいのですが。
でもB7より、先にNewフラットサイドが発売されそうな雰囲気ですけど。
いやぁ~、しかし日本のインディーズブランドが本場で使用されているって凄いですよ。
使えば分かりますけどね、アメリカ人が何故このクランクを好きかが。
日本製が好きな方には、取っ付き難いクランクなのかもしれませんけどね。
で、この後日が落ちるまで頑張りましたが
前回と同様フナのスレ掛りが多発。
水揚げする前に全て逃走されましたが
確実にバスじゃ無いでと思います、あの感触は。
しかし、今通っているフィールドはこの時期釣れねぇ~
でも、巻物で頑張ります!男ですから!!
さてさて、明日は釣りはお休みです。
ちょっと時間が空くので使わないロッドや観ないDVD中古屋に持って行こうかなぁ。
では、明日釣りに行かれる方は頑張って下さい。
マジで疲れた。
ちょうど午前組みが帰宅しているところで
意外と人は疎らでした。
2組に午前中の釣果を聞いたら釣れてないそうです。
ただ、ダウンショットやって居た人達が沖から数本抜いてたそうです。
また今日も自分の魚は居ないのか、、、
まぁ、取り合えずクランキングロッド2本でテンポ良くランガンと行きたいのですが
来年の為に、いろいろと写真撮影をしながらの釣り。
今から段々と水が増え出すので今の内に撮影しないとですね。
まぁ、そこそこいいポイントも撮影出来ましたが
何故ここでバスが釣れたのかな?ってエリアもありました。
自分が魚だったらもう少しこっち側に陣取るけどなぁ~と
魚の気持ちになりながらいろいろと携帯にメモしました。
さてさて、数年前にONETENで50UPを釣った場所で
ジェロニモSRにチェイス!
君じゃ無いんだよね、狙ってるのと思いながら
近くのもっと浅い側へ移動。
すると40UPぐらいのバスの姿を発見。
だが残念、見えた魚は狙わない自分。無視ですこんな奴。
・・・最近釣って無いからちょっと気になる。
後ろ髪を引かれながらUターンしましたが
これだけ距離があれば見えない!何も見てないぞ!!
えぇ~、ごめんなさい、マーマーをキャストしちゃいました。
がっ、全然反応しない。
逆に近くに通したら逃げちゃいました。
慣れないことをやるもんじゃないってことで再び移動の繰り返し。
あぁ~、どこもオープンウォーター化していて何だかクランキング楽しくな~い。
50cmぐらいのシャローじゃ魚が出ない気がしてきたので
ここは、もう少し水深のあるエリアに移動。
いつもは、ズラァ~と人が並んでいるんですが
鯉を釣っているおじちゃん1人だけ。
これはラッキーってことで入るが・・・
この強い向かい風で皆ここに入ってこないのね。
足元は、茶色い泡がブクブグと、、、汚い。
スコブル、OTS、スナブ、CB100、フラップスラップを投入するがチェイスすらなし。
う~ん、ちょっとルアーを強くするかなぁ~ってことでB7をチョイス。
15mぐらい先に投げてバンクの付け根付近にルアーが入っていくように
ロッドの高さをコントロールしながらリーリング。
すると10投してないぐらいにボトムタッチと同時にバイト。
きたぁ~と強くフッキングすると、、、
フッキングと同時に水面から魚が飛んできた。
君はB7サイズじゃないぞ!
もう少し大きくなってから遊んでね♪
これは、2世代目のB7です。
3世代目は、浮力が低いので
今日は、テンポ良くシャローを釣る為に2世代目を使いました。
同じ名前を持つクランクですが世代によって動き、浮力など異なるので
買う時は注意して下さい。
って言ってももう3世代目しか売ってないと思います。
自分はカラーでどの世代か判断できますが
一番見た目で分かるのがタイイングアイのヒートンを見れば分かります。
詳しく知りたい方は塚本さんのブログを見て下さい。
塚本さんによるB7の解説を読みたい人はここをクリック♪
オールスターに出店される塊のブースに4世代目はお目見えするのかなぁ。
既にアメリカでは先行発売しているらしいのですが。
でもB7より、先にNewフラットサイドが発売されそうな雰囲気ですけど。
いやぁ~、しかし日本のインディーズブランドが本場で使用されているって凄いですよ。
使えば分かりますけどね、アメリカ人が何故このクランクを好きかが。
日本製が好きな方には、取っ付き難いクランクなのかもしれませんけどね。
で、この後日が落ちるまで頑張りましたが
前回と同様フナのスレ掛りが多発。
水揚げする前に全て逃走されましたが
確実にバスじゃ無いでと思います、あの感触は。
しかし、今通っているフィールドはこの時期釣れねぇ~
でも、巻物で頑張ります!男ですから!!
さてさて、明日は釣りはお休みです。
ちょっと時間が空くので使わないロッドや観ないDVD中古屋に持って行こうかなぁ。
では、明日釣りに行かれる方は頑張って下さい。
2009年10月24日
徹夜。。。
昨日から徹夜で今帰宅。
ただいま洗濯中で御座います。
気温も最高なんで早く行きたい。
明日は諸事情で釣りには行けないので今日1日のみ。
う~ん、巻いて巻いて頑張ります。
今日は、気合を入れて久々に
TS1610MLF、TS1610LFのクランキングロッド2本で挑みます。
最近は、3本以上ロッドを持っていっちゃってるので
あれこれ試して展開が悪いのでクランクに反応してくれる魚だけを探します。
・・・デンプシー、ナイフ、バズベイトは一応持っていくけどね。
おっ、濯ぎに突入です。
この感じだとお昼前には到着できそうです。
陽が落ちるまで頑張る予定。
では、また今夜!
ただいま洗濯中で御座います。
気温も最高なんで早く行きたい。
明日は諸事情で釣りには行けないので今日1日のみ。
う~ん、巻いて巻いて頑張ります。
今日は、気合を入れて久々に
TS1610MLF、TS1610LFのクランキングロッド2本で挑みます。
最近は、3本以上ロッドを持っていっちゃってるので
あれこれ試して展開が悪いのでクランクに反応してくれる魚だけを探します。
・・・デンプシー、ナイフ、バズベイトは一応持っていくけどね。
おっ、濯ぎに突入です。
この感じだとお昼前には到着できそうです。
陽が落ちるまで頑張る予定。
では、また今夜!
2009年10月19日
鮒釣り
頑張ったんですけどね。
人の多さに挫けました。
やっぱり人が少ない寒い午前中に勝負しないと夕方からは、ちょっと難しいです。
対岸では、ラバジと思われるルアーで連続2本抜かれましたしね。
かなり遠投して掛けてたのでそもそも自分に関係無い魚なのでいいんですけど。
キャストできるシャローは全て撃って
その後、人の中に紛れてディープエリアで
ディープクランクを投げたのですが
コース取りなど、どうも自分の思い通りに
ならない悔しさから30分で退却。
その後は、只管クランクのシャロー撃ちで、
目先を変えてバズを投げたけど不発。
強い風が16時過ぎぐらいに入ってきたので
ガイドを通る風の音を聴き、鼻水をたらたらと流しながら
デカバスがフィーディングに入ると思われる場所で
ここでもちょっと目先を再び変えてナイフをキャスト。
う~ん、波が強いから太いラインでスローリトリーブして誘う
ナイフじゃ結構辛いなぁ~と思っていると
何かロッドに生命感を感じたのでフッキングすると。。。
この時期にシャロー撃つとこうなるんだよね~

見事なフナのスレ掛り。
周りの人に、変な期待をさせちゃいました、ごめんm(__)m
この後も1匹、フナのスレ掛りを追加。
ダメじゃ~
駒が無くなった~と嘆きながら
最後はバズベイトを永遠投げ続けてお終い。
最近鯉釣っている人が多いんですよねぇ~
自分も鯉にしようかなぁ(笑)
う~ん、攻め何処が難しいって言うか的が絞れない。
水温系も電池切れでここ2ヶ月測定してないからな。
ちゃんと電池買って少しでも釣果に繋がることは
コツコツとやって行くしかないかもですね。
今回はバイブレーションに頼らなかったので
次回はちょっとだけ頼ってみます。
ロッドも2本に絞るかなぁ。
あぁ~10月末が近づくにつれて「塊」のブースに
出品されるクランクベイトが気になって仕方ありません。
行かれる方、どんなクランクが出てたか教えて下さいねぇ~
・・・KTWのNewフラットサイド、skillfulのミッド、パワープラス、、、
気になって寝れねぇ~
大人買いするので今日から貯金です
では、1週間頑張りましょう!
人の多さに挫けました。
やっぱり人が少ない寒い午前中に勝負しないと夕方からは、ちょっと難しいです。
対岸では、ラバジと思われるルアーで連続2本抜かれましたしね。
かなり遠投して掛けてたのでそもそも自分に関係無い魚なのでいいんですけど。
キャストできるシャローは全て撃って
その後、人の中に紛れてディープエリアで
ディープクランクを投げたのですが
コース取りなど、どうも自分の思い通りに
ならない悔しさから30分で退却。
その後は、只管クランクのシャロー撃ちで、
目先を変えてバズを投げたけど不発。
強い風が16時過ぎぐらいに入ってきたので
ガイドを通る風の音を聴き、鼻水をたらたらと流しながら
デカバスがフィーディングに入ると思われる場所で
ここでもちょっと目先を再び変えてナイフをキャスト。
う~ん、波が強いから太いラインでスローリトリーブして誘う
ナイフじゃ結構辛いなぁ~と思っていると
何かロッドに生命感を感じたのでフッキングすると。。。
この時期にシャロー撃つとこうなるんだよね~
見事なフナのスレ掛り。
周りの人に、変な期待をさせちゃいました、ごめんm(__)m
この後も1匹、フナのスレ掛りを追加。
ダメじゃ~
駒が無くなった~と嘆きながら
最後はバズベイトを永遠投げ続けてお終い。
最近鯉釣っている人が多いんですよねぇ~
自分も鯉にしようかなぁ(笑)
う~ん、攻め何処が難しいって言うか的が絞れない。
水温系も電池切れでここ2ヶ月測定してないからな。
ちゃんと電池買って少しでも釣果に繋がることは
コツコツとやって行くしかないかもですね。
今回はバイブレーションに頼らなかったので
次回はちょっとだけ頼ってみます。
ロッドも2本に絞るかなぁ。
あぁ~10月末が近づくにつれて「塊」のブースに
出品されるクランクベイトが気になって仕方ありません。
行かれる方、どんなクランクが出てたか教えて下さいねぇ~
・・・KTWのNewフラットサイド、skillfulのミッド、パワープラス、、、
気になって寝れねぇ~
大人買いするので今日から貯金です

では、1週間頑張りましょう!
2009年10月18日
寝坊したんでボックスの中身を
あっ!寝坊しちゃったよ
目覚ましの音、全然聞こえなかった・・・
スイッチONになってないし
はぁ~頑張ってお昼から行って参ります。
夜に公表する予定でしたがボックスの中身を

普段とほぼ変わらないシャロークランク達
インディーズ系ブランドが殆どですけど。
ちょっと秋らしくMr.オクトーバーを入れてみました。
このカラーはもう少し水温低下が下がってからかな。

中身が見えなかったのでちょっとバラして撮影したシャロークランクその2です。
う~ん、ここは特に語ること無いですね。
skillfulのオリカラ入りってとこでしょうか。
後は、久々にシャッドを意識したSH4ですかね。
バグリーの人気カラーです、多分。
これは、入荷すると早々に無くなる売れ筋カラーなので
欲しい時に見かけたらゲットしないと次買えないです。
でも、最近売っている見たこと無いのでもう塗って無いのかな。
個人的には塚本さんもSH4塗っているらしいので
興味があるんですけど1個も無いんですよね。
また何かの機会に追加して欲しいのですが
今後ロデオは、受注生産で細々とやるらしいので
カラーってお願い出来るのかなぁ~
ちょっとだけラメを入れたSH4なんて作ってくれたら
人間的に美味しそうなんですけどね。

こっちは、インジェクションメインですが一部インディーズ系がチラホラと。
左側に見える赤いヘッドを持つミノーが珍しいかなぁ。
この時期は、良く持って行きます。
ただ巻きオンリーのミノーですが
個人的に細身だけど強いよってとこでクランク的要素として入れてます。
後は、カエルですかね。
この前少し使いましたが、このカエル曲者です。
作った人がまた釣れるルアーを作り続けている人なんで、当然か。
あっ、リリパッドの上なんて引きませんよ。
オープンウォーターただ巻きです。
これまた、いい音を奏でてくれます。
えぇ~他には、ポーが加わったぐらいですかね。
セダーも近年投げてないので久々投入です。
って言うか売ってないからロストするのが嫌で使ってないだけ。
昔のセダーシリーズ復活して欲しいですね。
・・・何処かにバスパッケージの奴売ってたら教えて下さい。
あっ、ドラゴンボールが始まった。
では、この辺でまた夜にお会いしましょう。

目覚ましの音、全然聞こえなかった・・・
スイッチONになってないし
はぁ~頑張ってお昼から行って参ります。
夜に公表する予定でしたがボックスの中身を
普段とほぼ変わらないシャロークランク達
インディーズ系ブランドが殆どですけど。
ちょっと秋らしくMr.オクトーバーを入れてみました。
このカラーはもう少し水温低下が下がってからかな。
中身が見えなかったのでちょっとバラして撮影したシャロークランクその2です。
う~ん、ここは特に語ること無いですね。
skillfulのオリカラ入りってとこでしょうか。
後は、久々にシャッドを意識したSH4ですかね。
バグリーの人気カラーです、多分。
これは、入荷すると早々に無くなる売れ筋カラーなので
欲しい時に見かけたらゲットしないと次買えないです。
でも、最近売っている見たこと無いのでもう塗って無いのかな。
個人的には塚本さんもSH4塗っているらしいので
興味があるんですけど1個も無いんですよね。
また何かの機会に追加して欲しいのですが
今後ロデオは、受注生産で細々とやるらしいので
カラーってお願い出来るのかなぁ~
ちょっとだけラメを入れたSH4なんて作ってくれたら
人間的に美味しそうなんですけどね。
こっちは、インジェクションメインですが一部インディーズ系がチラホラと。
左側に見える赤いヘッドを持つミノーが珍しいかなぁ。
この時期は、良く持って行きます。
ただ巻きオンリーのミノーですが
個人的に細身だけど強いよってとこでクランク的要素として入れてます。
後は、カエルですかね。
この前少し使いましたが、このカエル曲者です。
作った人がまた釣れるルアーを作り続けている人なんで、当然か。
あっ、リリパッドの上なんて引きませんよ。
オープンウォーターただ巻きです。
これまた、いい音を奏でてくれます。
えぇ~他には、ポーが加わったぐらいですかね。
セダーも近年投げてないので久々投入です。
って言うか売ってないからロストするのが嫌で使ってないだけ。
昔のセダーシリーズ復活して欲しいですね。
・・・何処かにバスパッケージの奴売ってたら教えて下さい。
あっ、ドラゴンボールが始まった。
では、この辺でまた夜にお会いしましょう。
2009年10月17日
爆釣DVD・・・あれ?ここって
毎晩、0時を過ぎてから帰宅すると外は寒い。
朝家を出るのが皆さんより少し遅めの9時なので
朝は寒いって感じるのは、週末の釣りぐらいですね。
そして今日帰宅する際に、学校に植えてある
金木犀、銀木犀の香りが夜道に漂ってました。
この匂いを感じると秋だなぁ~って実感します。
さて、釣りですが、、、
何も準備していないので日曜日に行くと思います。
当然、巻物オンリーです。
前回は、ズルしてデス5を使っちゃいましたので
今回は、ハードベイトで40UPは釣りたいとこです。
で、週末恒例?のメーカーブログのチェックを実施。
すると、IMAKATSUのページにバスワールド特典のDVD映像が
5分程度UPされてました。
まぁ、何を言いたいかと言うと、チャターがスゲェー動き。
でもですね、自分が数年前に買ったチャターであそこまで
凄い動きはしませんでしたが起動がブレるやつが1個だけありました。
バイブレーションも何か弱めの奴でした。
当時の自分は真っ直ぐ泳が無いので数投で不良品扱いとして
ボックスから排除しましたが、軌道がブレる奴がいいんですかね。
3/8オンスのホワイトを3つ買って使ってたのですが
その中で1個は、上の変な動きをする物。
残り2個中、1個は凄いタイトなバイブレーションが発生していて
F7-711Xにフロロ12lbの組合せで使ったら
余りにも細かく強い凄いバイブレーションだったが為に
ガイドが1個スレッドが抜けちゃいました。
で、このチャターがやたらと釣れましたが
もうロストして今は手元にありません。
で、残り1個は、1匹も釣れることなく、手元に残ってます。
最初に紹介した変な動きをするチャターは、今も何処かにある筈です。
ただ、大量に使用しないルアーを入れている箱が複数あり
どれに何が入っているかすら分からない状態です。
数週間前にバグリーのママキャットを探そうと
この箱達をガサガサしていたのですが
チャターは、無かったし、ママキャットもありませんでした。
何処に行ったのやら。
あと、このDVD凄い釣れてるようですが
あれって高梁川ですよね。
最強付録とか言ってますけど・・・
今年の高梁川って巻物で滅茶苦茶釣れてるんですけど。
高梁川の釣果をUPしてくれているブログを結構拝見しましたが
連続ヒットなんて珍しいことじゃない、今の高梁川は。
それも、人が少ない平日に釣りをしている筈です。
そこで上手い今江プロが釣るんだから釣れるでしょう、そりゃ。
ってなことでまったく釣行の映像に興味の無い自分。
ただ、あのクランクはどんな動きをするんでしょうかね。興味はありますよ。
あっ!確かIKクランク発売する時に鉛筆理論を雑誌に書いてましたが
あの鉛筆理論は、今江プロが雑誌で書く前に
「スポーツフィッシングジャパン」のサイトで既に説明されている方が
居たと思うんですけど。
まぁ、どっちか先か後かは別にいいとして
確かに柔らかい動きをするクランクは、良さそうですね。
人間の目から見たらですけど。
こんなこと書くなら、明日の準備しよう(笑)
では、日曜日には秋タックルに変貌を遂げるボックスの中身でも公開します。
あぁ~今年ジャークベイト組むかを一番悩んでる自分。
何年振りかにログとかで釣りたい気もしてます。
寝ながら考えよう、、、疲れてるから考える暇、無いな。
バスワールド、今回は恐らく特典が強力なので、予約してた方がいいかもですね。
楽天のBassMate-INFINTYで予約受け付けてます。
自分がロードランナーのロッドを買う際に利用しているショップさんです。
予約したい人は、下のバナーから予約できますよぉ~
朝家を出るのが皆さんより少し遅めの9時なので
朝は寒いって感じるのは、週末の釣りぐらいですね。
そして今日帰宅する際に、学校に植えてある
金木犀、銀木犀の香りが夜道に漂ってました。
この匂いを感じると秋だなぁ~って実感します。
さて、釣りですが、、、
何も準備していないので日曜日に行くと思います。
当然、巻物オンリーです。
前回は、ズルしてデス5を使っちゃいましたので
今回は、ハードベイトで40UPは釣りたいとこです。
で、週末恒例?のメーカーブログのチェックを実施。
すると、IMAKATSUのページにバスワールド特典のDVD映像が
5分程度UPされてました。
まぁ、何を言いたいかと言うと、チャターがスゲェー動き。
でもですね、自分が数年前に買ったチャターであそこまで
凄い動きはしませんでしたが起動がブレるやつが1個だけありました。
バイブレーションも何か弱めの奴でした。
当時の自分は真っ直ぐ泳が無いので数投で不良品扱いとして
ボックスから排除しましたが、軌道がブレる奴がいいんですかね。
3/8オンスのホワイトを3つ買って使ってたのですが
その中で1個は、上の変な動きをする物。
残り2個中、1個は凄いタイトなバイブレーションが発生していて
F7-711Xにフロロ12lbの組合せで使ったら
余りにも細かく強い凄いバイブレーションだったが為に
ガイドが1個スレッドが抜けちゃいました。
で、このチャターがやたらと釣れましたが
もうロストして今は手元にありません。
で、残り1個は、1匹も釣れることなく、手元に残ってます。
最初に紹介した変な動きをするチャターは、今も何処かにある筈です。
ただ、大量に使用しないルアーを入れている箱が複数あり
どれに何が入っているかすら分からない状態です。
数週間前にバグリーのママキャットを探そうと
この箱達をガサガサしていたのですが
チャターは、無かったし、ママキャットもありませんでした。
何処に行ったのやら。
あと、このDVD凄い釣れてるようですが
あれって高梁川ですよね。
最強付録とか言ってますけど・・・
今年の高梁川って巻物で滅茶苦茶釣れてるんですけど。
高梁川の釣果をUPしてくれているブログを結構拝見しましたが
連続ヒットなんて珍しいことじゃない、今の高梁川は。
それも、人が少ない平日に釣りをしている筈です。
そこで上手い今江プロが釣るんだから釣れるでしょう、そりゃ。
ってなことでまったく釣行の映像に興味の無い自分。
ただ、あのクランクはどんな動きをするんでしょうかね。興味はありますよ。
あっ!確かIKクランク発売する時に鉛筆理論を雑誌に書いてましたが
あの鉛筆理論は、今江プロが雑誌で書く前に
「スポーツフィッシングジャパン」のサイトで既に説明されている方が
居たと思うんですけど。
まぁ、どっちか先か後かは別にいいとして
確かに柔らかい動きをするクランクは、良さそうですね。
人間の目から見たらですけど。
こんなこと書くなら、明日の準備しよう(笑)
では、日曜日には秋タックルに変貌を遂げるボックスの中身でも公開します。
あぁ~今年ジャークベイト組むかを一番悩んでる自分。
何年振りかにログとかで釣りたい気もしてます。
寝ながら考えよう、、、疲れてるから考える暇、無いな。
バスワールド、今回は恐らく特典が強力なので、予約してた方がいいかもですね。
楽天のBassMate-INFINTYで予約受け付けてます。
自分がロードランナーのロッドを買う際に利用しているショップさんです。
予約したい人は、下のバナーから予約できますよぉ~

2009年10月11日
釣果はあったけど、寒さに負けた、、、
鼻水が止まらない
本日の釣行で風邪を悪化させたようです。
一応、厚着で挑んだつもりなんですが、、、
フィールドに到着して車から降りると
寒いぃ~~~~~~
何度やねん?って思い車載温度計を見ると

まだ10月中旬に入ったばっかりなのにこの気温とは。
通りで池から凄い勢いで白い靄がもわもわと出ているわけです。
まぁ、寒くなったばっかりなのでバスも急激にコンディションは落ちないでしょう。
逆に台風の影響で活性がアゲ
アゲ
かもと思いましたが。
何じゃこの人の多さは!
車のナンバーも地元のじゃないのだけで5台止まってるし。
内3台は、カートップ仕様車。兵が来てる。
朝からこんなに混雑するんだったらもう少し早く家を出るべきでした。
これでも日の出前には、入ったんですよ。
まぁ、愚痴っても仕方ない。現実を見据えて頑張るだけ。
で、早速朝一からスナブM5とデンプシーテールのローテンションで
撃てるとこを徹底的に攻略しましたが20分ぐらいしてあることに気づく。
ベイトの捩りがまったく見受けられない。
これだけベタナギだったら、捩りぐらいあっても良さそうなんですが
表層の水温低下の影響を受けてのことか。
う~ん、ここは一発アピール系で攻めてることに方向チェンジ。
マッドウェーバーと昨日からボックスに住み着いたこいつで攻略開始。

うわぁ~これぞルアーフィッシング♪巻いてるだけで楽しい。
ただし、思いの他、立上りが良くないですね。
まぁ、最初の立上げ時のみ早巻きするか、
巻きながらロッドを縦にスゥイープすることで
腕の回転を一瞬上げるだけで解決するんで
そんなに大きな問題でも無いです。
スローからミディアムぐらいだと
あの特徴のある顔でも水を押して強い水押しを実現。
早く巻くと腕と言うか足と言うか
水団の術のように水面を滑走します。
本当に使っていて楽しいルアーに巡り合えました。
ただし、、、周りでスピニングで攻めている人達にはちょっと迷惑だったかも。
そして、この後何とかアトミックボムフィッシュを!ってことで粘りすぎ。
プライムタイム的時間を潰してしまった。
真面目に釣ると決めてたのに・・・
ちょっとデスアダーでも投入してみようかと思い
シャローか深場かと迷いましたが
明らかに前回より増水しているし、シャロー側は人が少ないので
春バスエリアに移動し、本気で攻略開始。
ただし、シャロー側はウェダーと長靴を履いた人が5人。
それも激シャローエリアに入り込んでる。
・・・まぁ、満水時には普段入れないエリアでこの時期限定のエリア。
足を運びたくなる気持ちも分かりますが
水深30cmぐらいの所を、大人がジャバジャバと歩くと釣れないよ。
個人的にここは水に入らないのが正解だと思し
水に入って沖に投げているけど、、、
それってここの地形から判断すると自分的には、点の釣りなんですよ。
この方々が北に向かってキャストしているとすると
自分の攻め方は、東か西側から沖に向かってキャストし。
だんだんと南側に下がって行く。
理由は簡単、だんだんと南に向かうにつれて水深も若干深くなっていきます。
キャスト出来る範囲で1.5mぐらい水深差があるんです。
で、この方々は沖に投げると水深60cmとかでそこを
どんどん浅くなる方向にルアーをアプローチしている。
自分はこれを横に切って攻めているから
水深はほぼ一定の水深を攻略でき、2、3投で南に下がって
また深い側の水深を攻めることが出来ます。
これもちょっとした経験ですぐに思いつくこと。
言うまでも無く自分が帰宅すまでこの方々は同じ場所に立ち
永遠と同じことからいろいろなワームを投げてました。
当然のごとくノーフィッシュだったと思います。
さてさて、自分は、水深1mぐらいの場所でやっとデス5で待望のバイト。
フッキングした瞬間にサイズはいいなぁ~って感じましたが
久々にF7-711Xを使ったからなのかトルクが足りねぇ~と強く思いました。
何でこのようなロッドを好んで使っていたのか、、、
まぁ、バス相手には十分なパワーなんですけど
ティップがソフトでバットがガチガチなロッドなんですよ。
それも8フィート近くあるロッドでファーストテーパーなので
力が集まっている点が結構ロッドの上の方に集中していて
それもブランクの結構細いとこに負荷が掛かっているためトルクが出ないんだと。
もう購入して10年ぐらいかなぁ~
近年までは凄くいいロッドって思い
長いこと使用してきましたが
最近はトルクのあるロッドを多く使うようになったので
何だか物足りない気がしてなりません。
X-Baias製法やロードの用にトルクのある
ロッドがやっぱり自分にはあっているようですね。
そういえば、最近X-Baiasと同じ構造を持ったロッドが
各社から発売されてますが、もうシマノのパテント切れたのかなぁ。
確か何処かのメーカーがパクって訴えられてましたね。
当然敗訴して、販売中止になりましたけど。
シマノのロッドが10年以上も昔から強いと言われてたのは
この製法があるからなんです。
何処のメーカーもこの製法は取り入れたかったんでしょうね。
バタバタと同じような製法のロッドが各社から発売されましたから。
プライド無いのかって思ったりもしますが(笑)
ただ、意外とアングラーの方はこの事実を知りませんよね。
シマノが圧倒的に日本の他のメーカーに比べてロッドが強かったてことを。
特にスコーピオンXTから強くなり、レサト、アクラブと
当時は他を本当に圧倒してたと思います。
これが世に知れ渡らなかったのも
シマノの宣伝、営業方針が悪いんでしょうけどね。
最近では、シマノロッドは強い!ってことが多くの方に
知れ渡ったているので良かったって思ってます。
自分も数年、シマノを離れて旬なロッドを買い漁りましたが、、、
結局、今は、シマノに戻ってきました。
やっぱり、シマノフェチのようです。
おっと話がそれましたが
狙って獲った健康的な魚で、今年のベスト3に入る満足な1匹でした。

で、この後、時間が経つにつれ、ちょっとずつ親子連れ、彼女連れが
現れて釣り場は壊滅状態。
仕方なく車に向かって帰り際に居れば釣れる
ちょっとしたブレイクエリアにディーパーレンジを通すと
元気のいい奴が自分を癒してくれました。

で、この情けない釣果で少しテンションダウンした自分に
追い討ちをかけるように、風邪が悪化。
美容室行くまで時間があるので実家に帰省すると
やっぱり37度4分と熱が。
はぁ~、もう寝よう。
明日は体調がよければ釣りに行きたいけど
良くなったり悪くなったりと繰り返しているので
家でゆっくりと休むかなぁ。
では、残り一日悔いの無いように過ごしましょう!
<<<2009年の釣果 集計>>>
IMAKATSU ISワスプ × 6匹
ノリーズ クリスタルS スーパースローロール × 3匹
ノリーズ ショットフルサイズ(ラトルイン) × 1匹
ノリーズ クリスタルS ディーパーレンジ × 1匹 ← 今回のHITルアー
DUEL ショートテールロングキャスト × 2匹
skillful t-flat × 2匹
skillful スコブルクランク Ver.2 × 8匹
skillful ots × 5匹
KTW B7(セカンドバージョン) × 2匹
六度九分 goow murr murr × 1匹
deps マッドウェーバー × 1匹
ZBC スワンプクローラー × 5匹
ストライキング BLEEDING TUBES × 1匹
ZBC ビッグズームチューブ × 1匹
deps デスアダー5インチ × 6匹 ← 今回のHITルアー
O.S.P 名前の分からないラバジ + ベビーバンピー × 1匹
~合計 46匹~
※バス以外は、カウントしてません。
6/8より爆釣野池の釣果はハードベイトで釣らないとカウントしませんし、何匹釣っても1匹とします。

本日の釣行で風邪を悪化させたようです。
一応、厚着で挑んだつもりなんですが、、、
フィールドに到着して車から降りると
寒いぃ~~~~~~
何度やねん?って思い車載温度計を見ると
まだ10月中旬に入ったばっかりなのにこの気温とは。
通りで池から凄い勢いで白い靄がもわもわと出ているわけです。
まぁ、寒くなったばっかりなのでバスも急激にコンディションは落ちないでしょう。
逆に台風の影響で活性がアゲ


何じゃこの人の多さは!
車のナンバーも地元のじゃないのだけで5台止まってるし。
内3台は、カートップ仕様車。兵が来てる。
朝からこんなに混雑するんだったらもう少し早く家を出るべきでした。
これでも日の出前には、入ったんですよ。
まぁ、愚痴っても仕方ない。現実を見据えて頑張るだけ。
で、早速朝一からスナブM5とデンプシーテールのローテンションで
撃てるとこを徹底的に攻略しましたが20分ぐらいしてあることに気づく。
ベイトの捩りがまったく見受けられない。
これだけベタナギだったら、捩りぐらいあっても良さそうなんですが
表層の水温低下の影響を受けてのことか。
う~ん、ここは一発アピール系で攻めてることに方向チェンジ。
マッドウェーバーと昨日からボックスに住み着いたこいつで攻略開始。
うわぁ~これぞルアーフィッシング♪巻いてるだけで楽しい。
ただし、思いの他、立上りが良くないですね。
まぁ、最初の立上げ時のみ早巻きするか、
巻きながらロッドを縦にスゥイープすることで
腕の回転を一瞬上げるだけで解決するんで
そんなに大きな問題でも無いです。
スローからミディアムぐらいだと
あの特徴のある顔でも水を押して強い水押しを実現。
早く巻くと腕と言うか足と言うか
水団の術のように水面を滑走します。
本当に使っていて楽しいルアーに巡り合えました。
ただし、、、周りでスピニングで攻めている人達にはちょっと迷惑だったかも。
そして、この後何とかアトミックボムフィッシュを!ってことで粘りすぎ。
プライムタイム的時間を潰してしまった。
真面目に釣ると決めてたのに・・・
ちょっとデスアダーでも投入してみようかと思い
シャローか深場かと迷いましたが
明らかに前回より増水しているし、シャロー側は人が少ないので
春バスエリアに移動し、本気で攻略開始。
ただし、シャロー側はウェダーと長靴を履いた人が5人。
それも激シャローエリアに入り込んでる。
・・・まぁ、満水時には普段入れないエリアでこの時期限定のエリア。
足を運びたくなる気持ちも分かりますが
水深30cmぐらいの所を、大人がジャバジャバと歩くと釣れないよ。
個人的にここは水に入らないのが正解だと思し
水に入って沖に投げているけど、、、
それってここの地形から判断すると自分的には、点の釣りなんですよ。
この方々が北に向かってキャストしているとすると
自分の攻め方は、東か西側から沖に向かってキャストし。
だんだんと南側に下がって行く。
理由は簡単、だんだんと南に向かうにつれて水深も若干深くなっていきます。
キャスト出来る範囲で1.5mぐらい水深差があるんです。
で、この方々は沖に投げると水深60cmとかでそこを
どんどん浅くなる方向にルアーをアプローチしている。
自分はこれを横に切って攻めているから
水深はほぼ一定の水深を攻略でき、2、3投で南に下がって
また深い側の水深を攻めることが出来ます。
これもちょっとした経験ですぐに思いつくこと。
言うまでも無く自分が帰宅すまでこの方々は同じ場所に立ち
永遠と同じことからいろいろなワームを投げてました。
当然のごとくノーフィッシュだったと思います。
さてさて、自分は、水深1mぐらいの場所でやっとデス5で待望のバイト。
フッキングした瞬間にサイズはいいなぁ~って感じましたが
久々にF7-711Xを使ったからなのかトルクが足りねぇ~と強く思いました。
何でこのようなロッドを好んで使っていたのか、、、
まぁ、バス相手には十分なパワーなんですけど
ティップがソフトでバットがガチガチなロッドなんですよ。
それも8フィート近くあるロッドでファーストテーパーなので
力が集まっている点が結構ロッドの上の方に集中していて
それもブランクの結構細いとこに負荷が掛かっているためトルクが出ないんだと。
もう購入して10年ぐらいかなぁ~
近年までは凄くいいロッドって思い
長いこと使用してきましたが
最近はトルクのあるロッドを多く使うようになったので
何だか物足りない気がしてなりません。
X-Baias製法やロードの用にトルクのある
ロッドがやっぱり自分にはあっているようですね。
そういえば、最近X-Baiasと同じ構造を持ったロッドが
各社から発売されてますが、もうシマノのパテント切れたのかなぁ。
確か何処かのメーカーがパクって訴えられてましたね。
当然敗訴して、販売中止になりましたけど。
シマノのロッドが10年以上も昔から強いと言われてたのは
この製法があるからなんです。
何処のメーカーもこの製法は取り入れたかったんでしょうね。
バタバタと同じような製法のロッドが各社から発売されましたから。
プライド無いのかって思ったりもしますが(笑)
ただ、意外とアングラーの方はこの事実を知りませんよね。
シマノが圧倒的に日本の他のメーカーに比べてロッドが強かったてことを。
特にスコーピオンXTから強くなり、レサト、アクラブと
当時は他を本当に圧倒してたと思います。
これが世に知れ渡らなかったのも
シマノの宣伝、営業方針が悪いんでしょうけどね。
最近では、シマノロッドは強い!ってことが多くの方に
知れ渡ったているので良かったって思ってます。
自分も数年、シマノを離れて旬なロッドを買い漁りましたが、、、
結局、今は、シマノに戻ってきました。
やっぱり、シマノフェチのようです。
おっと話がそれましたが
狙って獲った健康的な魚で、今年のベスト3に入る満足な1匹でした。
で、この後、時間が経つにつれ、ちょっとずつ親子連れ、彼女連れが
現れて釣り場は壊滅状態。
仕方なく車に向かって帰り際に居れば釣れる
ちょっとしたブレイクエリアにディーパーレンジを通すと
元気のいい奴が自分を癒してくれました。
で、この情けない釣果で少しテンションダウンした自分に
追い討ちをかけるように、風邪が悪化。
美容室行くまで時間があるので実家に帰省すると
やっぱり37度4分と熱が。
はぁ~、もう寝よう。
明日は体調がよければ釣りに行きたいけど
良くなったり悪くなったりと繰り返しているので
家でゆっくりと休むかなぁ。
では、残り一日悔いの無いように過ごしましょう!
<<<2009年の釣果 集計>>>
IMAKATSU ISワスプ × 6匹
ノリーズ クリスタルS スーパースローロール × 3匹
ノリーズ ショットフルサイズ(ラトルイン) × 1匹
ノリーズ クリスタルS ディーパーレンジ × 1匹 ← 今回のHITルアー
DUEL ショートテールロングキャスト × 2匹
skillful t-flat × 2匹
skillful スコブルクランク Ver.2 × 8匹
skillful ots × 5匹
KTW B7(セカンドバージョン) × 2匹
六度九分 goow murr murr × 1匹
deps マッドウェーバー × 1匹
ZBC スワンプクローラー × 5匹
ストライキング BLEEDING TUBES × 1匹
ZBC ビッグズームチューブ × 1匹
deps デスアダー5インチ × 6匹 ← 今回のHITルアー
O.S.P 名前の分からないラバジ + ベビーバンピー × 1匹
~合計 46匹~
※バス以外は、カウントしてません。
6/8より爆釣野池の釣果はハードベイトで釣らないとカウントしませんし、何匹釣っても1匹とします。
2009年10月11日
出発直前
さて、インディーズ系ルアー達の補修も終わり
もう少ししたら実家に向けて帰省しま~す。
目的は、美容室に髪をカットしに。
まぁ、タックルも当然持って行きますが。
日帰りの予定なので悔いの残らぬよう頑張ってきます。
実家に帰省した際に最近恒例となってしまっている爆釣野池は行きません。
少しお魚を休めてあげようと。
基本、巻きますが、、、
プライド捨てて、デス5とラバジも組んでます。
よって、久々のF7-711Xの登場です。
テーマは、釣る!!ただそれだけ。
鼻水と咳が止まらない、体調不良を押してですが頑張りますよぉ~。
あぁ~眠たいぞぉ~気をつけて運転せねば。
あっ、昨日から自分のボックスに変な奴が住みついてます。
誰だキミは?

もう少ししたら実家に向けて帰省しま~す。
目的は、美容室に髪をカットしに。
まぁ、タックルも当然持って行きますが。
日帰りの予定なので悔いの残らぬよう頑張ってきます。
実家に帰省した際に最近恒例となってしまっている爆釣野池は行きません。
少しお魚を休めてあげようと。
基本、巻きますが、、、
プライド捨てて、デス5とラバジも組んでます。
よって、久々のF7-711Xの登場です。
テーマは、釣る!!ただそれだけ。
鼻水と咳が止まらない、体調不良を押してですが頑張りますよぉ~。
あぁ~眠たいぞぉ~気をつけて運転せねば。
あっ、昨日から自分のボックスに変な奴が住みついてます。
誰だキミは?
タグ :アトミックボム
2009年10月03日
デンプシーテール到着
悪くしていた喉も抗生物質のおかげで
かなり改善してきましたが、、、
鼻水、咳きが止まらない。
今度は、風邪をひいたみたい。
熱は、微熱だし、早く健康体に戻りたい。
外出したくないけどガソリンだけは給油しないと
明日釣りに行けないので給油に出かけよう。
早朝は寒いからお昼から出陣かなぁ。
雨でどれくらい増水したのかなぁ。
本来は減水中に地形をデジカメで撮影する予定だったんですけど
ある程度、増えて美味しいボトム変化がもう隠れちゃったかもですね。
ちょっと残念です。撮影できる分は、しっかりと撮影します。
あっ、デンプシーテール届きました。

釣れるといいんですけどね。
では、スタンドに給油しに出かけます
洗車は3連休だなぁ。
・・・上の画像ネタですから
かなり改善してきましたが、、、
鼻水、咳きが止まらない。
今度は、風邪をひいたみたい。
熱は、微熱だし、早く健康体に戻りたい。
外出したくないけどガソリンだけは給油しないと
明日釣りに行けないので給油に出かけよう。
早朝は寒いからお昼から出陣かなぁ。
雨でどれくらい増水したのかなぁ。
本来は減水中に地形をデジカメで撮影する予定だったんですけど
ある程度、増えて美味しいボトム変化がもう隠れちゃったかもですね。
ちょっと残念です。撮影できる分は、しっかりと撮影します。
あっ、デンプシーテール届きました。
釣れるといいんですけどね。
では、スタンドに給油しに出かけます

洗車は3連休だなぁ。
・・・上の画像ネタですから
2009年10月02日
A.Killerプロジェクト始動!
現在体調を崩しております。
体力低下中にちょっと喉にウィルスが感染してしまい
先週末あたりから息をするだけで激痛が走るような症状に陥ってました。
病院で治療を受けている最中です。
痛みもかなり無くなり、若干熱があるぐらいで
数日前に比べればかなりの健康体に戻りました。
皆さんも体には十分に気をつけて下さいね。
早く寝たりしてるので何だか生活のリズムが
今まで以上に崩れており、眠れませんってことで
ちょっとだけ、更新してます。
さて、いろいろとルアーを購入するにあたり
自分にとってプラスな能力、マイナスな能力って
各ルアーには、あります。
何百種類とルアーを使用してきた中で
どのシチュエーションにも100%ってルアーは
いまだに存在しません。
って言うことで、最近はインディーズ系の
ルアーが持つ独特な特殊能力を持つ物が好きだったりします。
あれもこれもと贅沢なセッティングじゃなく
特定のシチュエーションで力を発揮してくれるルアー達です。
でも、それだけじゃ物足りず、最近は勝手に
市販のルアーをイジイジしていたりします。
自分なり、今年だけで10個以上ルアーを改造しました。
最初は、このルアー使わないからと言っていろいろと触ったのですが始まり。
結局、自分が能力を評価していないルアーは
チューンしても結局は、評価できない物ばかりになりました。
逆に評価しているルアーであれば
この部分を特化したいなどの「狙い」があるので
上手いこと作業も進み8割ぐらいはいい感じに仕上がっています。
中でも一番成功したのはOSPのルアーだったりします。
自分は、現行のブランドではOSPがナンバー1だと感じてます。
全ての製品を使った訳ではありませんが
何れも自分にあった高いポテンシャルを秘めています。
並木さん、流石と関心してしまいます。
で、全てをお見せできませんが
少しやばいチューンしちゃったなぁってのがブリツです。
前にも書きましたがSRをSSRにチューンしました。
今の時期減水がMAXを向かえる野池では
SRの深度よりSSR化した方が効率がいい為です。
で、激ヤバチューンを施したのがMRです。
これは、潜行深度を少し浅くしたモデルですが
急潜行する能力は、幾分残してチューンしました。
でもこれだけのチューンじゃって思い
ブリッツに搭載されていない能力を盛り込みました。
水中のルアーの音って意外と聴くチャンスはありません。
潜る訳には行きませんからね、、、たまに居ますけど。
で、水中でのルアーの音(振動)を聴くには
音を反響する場所でルアーを引くこと。
よく、橋げた付近にルアーを通すと
水中でのルアーの音(振動)を聴くことができません。
自分は、この音を確認できる特殊なエリアがあるので
暇な時は、新しく買ったルアーの音(振動)を聴きに
このエリアに入ります。
で、サイレントと言われるルアーでもルアーから弱い振動が発生してます。
メガバスのサイレントは、どのメーカー以上にサイレントじゃないことに気づいたり
OSPは、一番サイレントに近いルアーをリリースしてます。
ってことでこの物静かなOSPのルアーに
若干アピール力を加えても良いんじゃないかと思うようになり、
試行錯誤の上、派手じゃないけど活性の高い魚を寄せやすいモデルが完成しました。
後は、MRってことでボトムタッチと浮き上がりにも着目してチューンしました。
いつかは全貌をお見せしたいと思いますが
やはり釣果あってのチューンです。
結果が伴えば、お見せしますがそれまではこれで。

ホットタイガーのMRは、Type A.Killer2と命名
チャートブラウンタイガーのMRは、Type A.Killer2 Appeal+と命名
あっ、A.Killerですが「Akira」をもじって「エー・キラー」としました(笑)
今後、この手の派生モデルをいくつか作ろうと考えており
賞与で余裕があれば、ちょっと簡易的な工具も揃えようかと企んでたり。
良い物は、惜しまず後悔します。
・・・あっ、上の2個はスコブルクランクのオリカラです。
極少量販売(2、3個ぐらいだったと)でしたが争いに勝ちゲットできました!
skillfulファンは、結構な方が欲しいと感じたと思います。
自分がゲットしちゃいました、ごめんなさいm(__)m
代表して大事に使用させてもらいま~す。
後は、今週末に西根さんとこのデンプシーテールが届きます。
OPAさんで初期ロット分が販売されたタイミングでゲット出来たんですが
他に欲しいルアーが見当たらなかったのでこの時はちょっとパスしちゃいましたが
数分もしない内にどんどん在庫数が減っていく現場を目撃し
やっぱり買っておくべきだと後悔しちゃいました。
なので先日他のショップさんでUPされているのを見つけた際に即買しました。
ちょうど欲しかったノリーズのショットフルサイズのNewカラーもあったんで一緒に購入。
後は最近の自分には珍しくトップ系のルアーを少々購入。
もともと最初はトップ好きだった人間です。
ただ、トップにハマると、、、お金がってことで友達からも
この世界は危険!と言われハマらないようにしてましたが
ここ最近、巻いてばかりの生活が続いてたのでその反動ですかね。
ノリーズから発売されたトレジュですが爆発的に売れる展開にはなりませんでしたね。
でも、前回実家に帰った際に真ん中のサイズを1個だけ買いました。
で、使ってみたら、これはいいんじゃないって感じました。
フェイントってのがメインで売り出されてますが
ポッパー自体の能力がヤバいぐらいキテると思います。
正直フェイントペイント版だけじゃなく
フルペイント版も欲しいとこです。
爆チャン経由で田辺さんに投書でも送ろうかなぁ。
自分がやらなくても誰かが既に投書送っていると思いますが。
今年を振り返るのは少し早いと思いますが
来年は、もう少し幅広い釣りを展開しようと考えてます。
クランクの出し時ってのもホンのちょっとだけ理解はしてきましたので
メインはクランクだけど、時にはトップとテキサスぐらいは入れようかと。
あぁ~眠たくなってきました。
ちょっとだけ寝よう(-_-)zzz
朝起きれるかなぁ・・・
では、また週末に何かしら更新します。
体力低下中にちょっと喉にウィルスが感染してしまい
先週末あたりから息をするだけで激痛が走るような症状に陥ってました。
病院で治療を受けている最中です。
痛みもかなり無くなり、若干熱があるぐらいで
数日前に比べればかなりの健康体に戻りました。
皆さんも体には十分に気をつけて下さいね。
早く寝たりしてるので何だか生活のリズムが
今まで以上に崩れており、眠れませんってことで
ちょっとだけ、更新してます。
さて、いろいろとルアーを購入するにあたり
自分にとってプラスな能力、マイナスな能力って
各ルアーには、あります。
何百種類とルアーを使用してきた中で
どのシチュエーションにも100%ってルアーは
いまだに存在しません。
って言うことで、最近はインディーズ系の
ルアーが持つ独特な特殊能力を持つ物が好きだったりします。
あれもこれもと贅沢なセッティングじゃなく
特定のシチュエーションで力を発揮してくれるルアー達です。
でも、それだけじゃ物足りず、最近は勝手に
市販のルアーをイジイジしていたりします。
自分なり、今年だけで10個以上ルアーを改造しました。
最初は、このルアー使わないからと言っていろいろと触ったのですが始まり。
結局、自分が能力を評価していないルアーは
チューンしても結局は、評価できない物ばかりになりました。
逆に評価しているルアーであれば
この部分を特化したいなどの「狙い」があるので
上手いこと作業も進み8割ぐらいはいい感じに仕上がっています。
中でも一番成功したのはOSPのルアーだったりします。
自分は、現行のブランドではOSPがナンバー1だと感じてます。
全ての製品を使った訳ではありませんが
何れも自分にあった高いポテンシャルを秘めています。
並木さん、流石と関心してしまいます。
で、全てをお見せできませんが
少しやばいチューンしちゃったなぁってのがブリツです。
前にも書きましたがSRをSSRにチューンしました。
今の時期減水がMAXを向かえる野池では
SRの深度よりSSR化した方が効率がいい為です。
で、激ヤバチューンを施したのがMRです。
これは、潜行深度を少し浅くしたモデルですが
急潜行する能力は、幾分残してチューンしました。
でもこれだけのチューンじゃって思い
ブリッツに搭載されていない能力を盛り込みました。
水中のルアーの音って意外と聴くチャンスはありません。
潜る訳には行きませんからね、、、たまに居ますけど。
で、水中でのルアーの音(振動)を聴くには
音を反響する場所でルアーを引くこと。
よく、橋げた付近にルアーを通すと
水中でのルアーの音(振動)を聴くことができません。
自分は、この音を確認できる特殊なエリアがあるので
暇な時は、新しく買ったルアーの音(振動)を聴きに
このエリアに入ります。
で、サイレントと言われるルアーでもルアーから弱い振動が発生してます。
メガバスのサイレントは、どのメーカー以上にサイレントじゃないことに気づいたり
OSPは、一番サイレントに近いルアーをリリースしてます。
ってことでこの物静かなOSPのルアーに
若干アピール力を加えても良いんじゃないかと思うようになり、
試行錯誤の上、派手じゃないけど活性の高い魚を寄せやすいモデルが完成しました。
後は、MRってことでボトムタッチと浮き上がりにも着目してチューンしました。
いつかは全貌をお見せしたいと思いますが
やはり釣果あってのチューンです。
結果が伴えば、お見せしますがそれまではこれで。
ホットタイガーのMRは、Type A.Killer2と命名
チャートブラウンタイガーのMRは、Type A.Killer2 Appeal+と命名
あっ、A.Killerですが「Akira」をもじって「エー・キラー」としました(笑)
今後、この手の派生モデルをいくつか作ろうと考えており
賞与で余裕があれば、ちょっと簡易的な工具も揃えようかと企んでたり。
良い物は、惜しまず後悔します。
・・・あっ、上の2個はスコブルクランクのオリカラです。
極少量販売(2、3個ぐらいだったと)でしたが争いに勝ちゲットできました!
skillfulファンは、結構な方が欲しいと感じたと思います。
自分がゲットしちゃいました、ごめんなさいm(__)m
代表して大事に使用させてもらいま~す。
後は、今週末に西根さんとこのデンプシーテールが届きます。
OPAさんで初期ロット分が販売されたタイミングでゲット出来たんですが
他に欲しいルアーが見当たらなかったのでこの時はちょっとパスしちゃいましたが
数分もしない内にどんどん在庫数が減っていく現場を目撃し
やっぱり買っておくべきだと後悔しちゃいました。
なので先日他のショップさんでUPされているのを見つけた際に即買しました。
ちょうど欲しかったノリーズのショットフルサイズのNewカラーもあったんで一緒に購入。
後は最近の自分には珍しくトップ系のルアーを少々購入。
もともと最初はトップ好きだった人間です。
ただ、トップにハマると、、、お金がってことで友達からも
この世界は危険!と言われハマらないようにしてましたが
ここ最近、巻いてばかりの生活が続いてたのでその反動ですかね。
ノリーズから発売されたトレジュですが爆発的に売れる展開にはなりませんでしたね。
でも、前回実家に帰った際に真ん中のサイズを1個だけ買いました。
で、使ってみたら、これはいいんじゃないって感じました。
フェイントってのがメインで売り出されてますが
ポッパー自体の能力がヤバいぐらいキテると思います。
正直フェイントペイント版だけじゃなく
フルペイント版も欲しいとこです。
爆チャン経由で田辺さんに投書でも送ろうかなぁ。
自分がやらなくても誰かが既に投書送っていると思いますが。
今年を振り返るのは少し早いと思いますが
来年は、もう少し幅広い釣りを展開しようと考えてます。
クランクの出し時ってのもホンのちょっとだけ理解はしてきましたので
メインはクランクだけど、時にはトップとテキサスぐらいは入れようかと。
あぁ~眠たくなってきました。
ちょっとだけ寝よう(-_-)zzz
朝起きれるかなぁ・・・
では、また週末に何かしら更新します。
2009年09月26日
投書より、名作レッドペッパーについて語れ!の巻
えぇ~久々に投書がありましたので
それについて自分なりの回答をしたいと思います。
・・・実は、2通届いてまして
もう1つは次回にってことでもう少しお待ちを。
さて、今回の投書の記事について書く前に、
投書をいただいてから時間が経過してしまいすいません。
言い訳ですが迷惑メールやメールをチェックも
毎日やっていない為、見過ごしてしまいました。
こんなブログを読んでいただいているにも関わらず
本当に申し訳御座いません。
今度から見過ごさないように、投書は別フォルダへ
振分けされるように対応しましたのでご報告しておきます。
さて、本題です。
過去何度か名作「レッドペッパー」について語ってきました。

手持ちの一部です。
ボロボロの物から綺麗なものまであと10本近くあると思いますが
ボックスのトレイが引き出せません!
若干の隙間から一部を頑張って引き出せたのがこれだけです。
・・・ボックス壊すしか無いかなぁ(ーー;)
もう廃盤ですが上から2番目のカラー、メタルアユだったと思いますが
個人的に一番釣れるカラーで未使用品残り1本となりました。
誰か持っていたら譲って下さい。
オークションで出たら買うので皆さん買わないでねm(__)m
最近使ってないのでブログに登場してきませんが
季節柄、秋に強いルアーなので今一度取上げることに。
過去に書いた記事とダブルかもしれませんが、ご了承の程を。
レッドペッパーは、日本のルアーカテゴリーに当てはめると、、、
そう、ペンシルベイトですね。
こいつ何言ってんだ!と思われるかもしれませんが
自分の中では、ペンシルベイトってジャンルにスポッと
ハマるルアーじゃないんです。
レッドペッパーは、ミノーとペンシルの中間ってとこですか。
ちょっと無理やり当て嵌めた感じも否めませんが
現代の数多くあるペンシルベイトと比較すると
異端児なのがレッドペッパーです。
恐らく、現代の主流である「強く水を押す」ペンシルとは異なり「水を切るタイプ」です。
まぁ、「弱い」って言い方が分かりやすいのかと思います。
左右に首を振りますが、DOGXなんかと比べると首振りは見劣りします。
なのでドッグウォークさせるが為に
レッドペッパーを購入すると、動かないじゃん!ってことになり
即、2軍か中古屋に流れることに。
レッドペッパーは垂直浮きタイプで、「ダイブ」するって点に釣れる秘密があると思ってます。
まず、垂直浮きの利点ですが
水平浮きと異なり、ボディー中央あたりからテールが
水中に入っている状態です。
ウキが浮いているのと同じような状態です。
水面に平行で腹を見せている水平浮きと比べれば
垂直タイプは、シルエットが細く、バスに与えるインパクトは小さいと思われ
バスに存在さえ気づかせれば、見た目だけでのバイト率は
水平浮きより高いと想像できます。
この垂直浮きの状態でルアーを動かすことで
頭が引っ張られルアーが水平姿勢に移行します。
ここからは、アングラーのロッドアクションの強弱で
この水平浮きの状態からルアーが引っ張られることで
頭を下げ水中にダイブするか
ダイブせずに左右のどちらかにスライドするか。
または、僅かな移動だけで弱い波紋を出すことになります。
ダイブする際は、水面に「重いサウンド」では無く
軽いサウンドを発生させます。
現代ではPOPXのような軽いサウンドと伝えた方が
分かりやすいのかもしれません。
このサウンドは、フィッシュイーターが発生する
ボイルサウンドとは違い、ベイトフィッシュが水面を
ジャンプして逃げる際のサウンドに近いのだと思います。
近年ボイルしている姿をあまり見かけませんが
ギルが良く小魚をチェイスしている際に
小魚が水面をピョンピョン跳ねている姿をみます。
この逃げる際のサウンドはジャボジャボ音はしてません。
人間の耳じゃ「音」として聴き取れないような
小さなサウンドだったりもします。
ダイブした後にルアーは水中に浮上しようとします。
ルアーの構造上浮力はヘッド側にありますので
水中では頭下がりだったのが頭を上に向けて浮上します。
ここがまた釣れる秘密だと思うのですが
ダイブしてから浮上するまでの時間は一瞬です。
この一瞬がカギとなる部分なのですが
ルアーが動き始めてから浮上するまでの時間に・・・
・垂直だったものが横になる動き。
・水面にサウンドを残しながらルアーが水中にダイブ。
・ダイブしたルアーが垂直姿勢になりながら水面にライズアップ。
・ライズアップする際にルアーのヘッドが水面を押して波紋を出す。
・再び平行姿勢だったルアーが垂直になる。
この数ミリ秒の間にこれだけの変化を発生させます。
よって、バイトを誘う複数の動きを一瞬にして発生させる
これがレッドペッパーの強さです。
あと細身は釣れるってとこですかね。
これは、どのジャンルのルアーでもそうですが「細身は強い」です。
ちょっと違いますが「大は小を兼ねる」といいますが
「バルキーは細身を兼ねません」、
逆に「細身もバルキーを兼ねません」。
サイズを選んで釣るのであればバルキーがいいと言われますが
バルキーは、小さいバスがバイトする確立が減るだけで
アピール力が強いってとこが真実だと思います。
アピール力と釣果の関係は、あくまでも「ルアーとバスとの距離」に関係してきます。
アピール力が強いルアーは遠くから魚を寄せることができだけで
デカイバスに捕食で口を使わせる大きな要因では無いと思っているからです。
捕食外の行動で、テリトリーに侵入してきた者を排除する行動の際は
チビバスはバルキーなルアーにビックリして逃げる可能性もあるので
アピール力の強いルアーはバイト率が低下します。
同じく、スプークと呼ばれている状態であればバスのサイズに関係なく
これまた同じバルキー系は嫌われます。
大きく話が反れましたが
「細身が故のバイト率ってものレッドペッパーの強さ」です。
が、細くて、弱い分、ルアーとバスのとの距離は重要であり
速いテンポで遠い魚は呼べません。
距離は、フィールドで異なりますが
クリアー系なら水深数mあっても魚を寄せることができます。
濁りのあるフィールドであれば速いテンポの釣りでは
魚がルアーを発見できない、または、見失うってこともあるので
ダイブ強めのテンポ遅めでアクションするのがいいと思います。
まぁ、サスペンドルアーを使いこなせる人なら分かると思いますが
クリア系は、ジャーク、トゥイッチなどの軌道変化、フラッシングで誘い
濁り系は、スローなただ巻きでバスに存在を見失わせないようにするってのが基本です。
季節にも寄りますが活性が著しく低い場合は、濁り系でも
眺めのポーズも必要なのでケースバイケースですが。
スローなただ巻きは、ルアーの「波動」で存在をアピールするとも言われますが
個人的にはあの細身じゃ遠くの魚は呼べないと思ってます。
動くことでルアーが発生する音(自分は音も波動ですが)で
バスはルアーに気づいているような気がします。
自分の考えを簡単に言うと、
「水中で動いているのはルアーだけじゃない」
「波動は、全ての物が波動を発生させている」
これに尽きます。
水中ではゴミが動いたり、ウィードの揺れ、水中生物の移動、、、
数えればキリが無いほど、水中では、常にいろいろなことが起こってます。
ちょっと難しいかもしれませんが「光も波動」です。
だんだん難しくなってきましたかね?
この時点でこいつクレイジーだと多くの人が感じていると思うことですが、、、
じゃ、何故ルアーの動く波動と呼ばれる物にバスが寄ってくるのか?
波動を発生するの者(物)全てにバスが反応し確認行動をしているのか??
ってことになります。
良く雑誌で書かれている波動ってルアーが動いた際の水の動きみたいなことが
書かれてますが、この「水の動きだけ」をバス釣り用語で波動と呼ぶのであれば
自分は、波動ってそんな簡単なものじゃないんでは、、、と波動を否定します。
波動(自分の場合は水押し)はバスのバイトする要因になっていると思います。
でも、常に移動しているクランクベイトなどでは
数十メートル先のバスはこの水押しには、即座に反応出来ないと自分は考えていますが
波動の一部を担う「音」「光」は、数十メートル先のバスに即座にルアーの存在を
気づかせていると感じてます。
・・・あまり書くと変な方向に話が進み、収拾がつかなくなるので
「ルアーの音、光」ってのがバスにルアーの存在を瞬時に知らせるんだと常に思ってます。
サイレントって言われているルアーも音を出す機能を人間が備えていないだけであって
水中では、サイレントルアーだって音がしてます。
で、ちょっと上でも触れましたがこの自分は「音も波動」の1つです。
即ち自分の中の「波動」ってのは
ルアーの静止、又は、運動時に発生する音
ルアーが水を切る音
ルアーの運動時に発生する水押し
ルアーが発生する光
ルアーじゃないけど、ラインの音
※ラインの音は巻物系に関しては気にしてないですけど。
などなど、「ルアーから発生する事象が全て波動」です。
で、波動とは別に「視覚」によるアピールで「シルエット」と「カラー」があります。
これら、波動、視覚的要素ででバスはルアーを認識しているのです。
カラーについては、おいおい別のとこでお話します。
いろいろな考えが世の中に存在しますが
結局、最終的にどの考えも外耳、内耳、視覚を使って
ルアーの存在を確認していることは共通しています。
あれ、臭い、味が無いじゃん!って思っている方もいるでしょうが
臭いはバイトの要因になっていることは否定しませんが
臭い付きじゃないハードルアー、ソフトルアーでも普通に釣れるので
自分は、バスに臭いはそんなに重要じゃないかなぁーって思っている人間です。
味は、バスがルアーにバイトしてからの話なので。
バイトする際のバイトの深さは味の有り、無しに関わらず
そのルアーをどういう意思を持ってバイトしたが重要だと考えているので
味は、自分にとっては正直どうでもいい世界です。
雑誌や取説に波動が・・・って書かれてても具体性に欠き
あまり信用しないほうがいいと思います。
即ち、自分がここに書いているは波動についてもです。
自分が釣りをしている時のシチュエーションに
バスが共鳴してくれるルアーをチョイスするだけです。
ルアーを発見させルアーに興味をしめしてもらうのが「ルアーの持つ強弱」 by田辺プロ
バイトさせる要因は「ナチュラル&アピール」 by村田基
小学生時代に「間違いだらけのバスフィッシング」って本を読んで
今でもそれを取り入れ、成長するにつれ、ルアーの強弱を田辺プロから学びました。
これだけ理解し、実行するだけでいいのではと思っている人間です。
レッドペッパーの話から随分とそれましたが
今流行の「動かないルアー」ってありますよね。
何十年も昔の話になりますが
レッドペッパーをリーリングするだけで結構釣ってたりする自分です。
昔だから釣れたんだよ!って思っている方も居ると思いますが
それも一理あるとは思いますが棒引きじゃないと釣れないって日も
幾度かありました。
この事実を最近思いだした自分も老いたなと感じたことが一番ショックだったりもしましたが。
連休中に最近釣りをプチ復活させた友人と
この話題でちょっと盛り上がったので
レッドペッパーの棒引きの釣果が一時良かったとって
記憶は間違っていないです。
年月が経つにつれ、雑誌にも書かれないような出来事を体験しても
次第に記憶の置く隅に追いやられてしまうものです。
セイラミノーの登場により、記憶が呼び起こされ
あぁ~、あの時の体験がそうなのかなぁ~なんて気がします。
当時は、ウォブリング、ロールアクション何かは関係なく
「ルアーが移動、動くことでバスは釣れる」ものだと思っていましたが
時代、雑誌による情報、自分が成長するにつれ、ルアーは移動するだけじゃなく
ウォブル、ロールする方がもっと釣れると言う誤った方向にシフトしてしまったのでしょう。
今じゃ放置プレイも1つのテクニックとして存在する時代です。
本日、塚本さんのブログにも「赤い世界」ってことで興味深い記事がUPされてました。
カラーにつていも何が良いのか、自分はますます悩まされそうです。
個人的に「赤」は、何かしら特別な力があるとは思っていたので勉強になったってのが本音ですが
一番知りたいのは「青」ってカラーがどうなの?ってとです。
赤と並び青も魚には特別なカラーと思ってます。
書くとこれも長くなるので書きませんが
あとは、「光」について、ちょっと詳しく知りたいなと思ってます。
フラッシングと言う便利な言葉で片付けられる光ですが
光にもいくつかの種類があると考えています。
光速なので魚に瞬時にルアーの存在をアピール出来ているとは考えていますが
光には波長があり、バスは光をどう取られているのかなぁと。
光源が銀、金、リフレクターなどなど、人間には「キラっ」と見えている色は
バスは何色で認識しているのか。
興味は尽きません。
すいません話を戻します、、、
時間に余裕がある方はレッドペッパーで
今流行の動かない系のアクションを体験して下さい。
まぁ、セイラのように水中で棒引きってのは無理ですが
水面でV字の引き波を出してバスを誘います。
鼻先で水面を切裂き、ヘッドのトップ部分で水を盛り上げます。
簡単に言うと2種類のV字を発生させるちょっと変わった系です。
ほぼ、レッドペッパーBABYしか使わない自分なので
オリジナルやJrも同じアクションになるとは限りませんので悪しからず。
さて、まだまだ書けることはあるような気がしますが
永遠書けそうだし、話が脱線するのでこの変で。
次回の投書は、「バズベイトの入れ時」を書きます。
正直、今の時期、旬なルアーなので9月中にはご返事したいと思ってます。
もう、こんな時間です。
早朝フィッシング!って行きたいとこですが
ガソリンの給油ランプが点灯していますので
今日は、スタンドに行って給油と洗車です。
時間があれば、夕方に行くかもしれませんが
連休明けなので土日はいつ行っても厳しいかなぁ~って思ってます。
行ったら結果はご報告しま~す。
それについて自分なりの回答をしたいと思います。
・・・実は、2通届いてまして
もう1つは次回にってことでもう少しお待ちを。
さて、今回の投書の記事について書く前に、
投書をいただいてから時間が経過してしまいすいません。
言い訳ですが迷惑メールやメールをチェックも
毎日やっていない為、見過ごしてしまいました。
こんなブログを読んでいただいているにも関わらず
本当に申し訳御座いません。
今度から見過ごさないように、投書は別フォルダへ
振分けされるように対応しましたのでご報告しておきます。
さて、本題です。
過去何度か名作「レッドペッパー」について語ってきました。
手持ちの一部です。
ボロボロの物から綺麗なものまであと10本近くあると思いますが
ボックスのトレイが引き出せません!
若干の隙間から一部を頑張って引き出せたのがこれだけです。
・・・ボックス壊すしか無いかなぁ(ーー;)
もう廃盤ですが上から2番目のカラー、メタルアユだったと思いますが
個人的に一番釣れるカラーで未使用品残り1本となりました。
誰か持っていたら譲って下さい。
オークションで出たら買うので皆さん買わないでねm(__)m
最近使ってないのでブログに登場してきませんが
季節柄、秋に強いルアーなので今一度取上げることに。
過去に書いた記事とダブルかもしれませんが、ご了承の程を。
レッドペッパーは、日本のルアーカテゴリーに当てはめると、、、
そう、ペンシルベイトですね。
こいつ何言ってんだ!と思われるかもしれませんが
自分の中では、ペンシルベイトってジャンルにスポッと
ハマるルアーじゃないんです。
レッドペッパーは、ミノーとペンシルの中間ってとこですか。
ちょっと無理やり当て嵌めた感じも否めませんが
現代の数多くあるペンシルベイトと比較すると
異端児なのがレッドペッパーです。
恐らく、現代の主流である「強く水を押す」ペンシルとは異なり「水を切るタイプ」です。
まぁ、「弱い」って言い方が分かりやすいのかと思います。
左右に首を振りますが、DOGXなんかと比べると首振りは見劣りします。
なのでドッグウォークさせるが為に
レッドペッパーを購入すると、動かないじゃん!ってことになり
即、2軍か中古屋に流れることに。
レッドペッパーは垂直浮きタイプで、「ダイブ」するって点に釣れる秘密があると思ってます。
まず、垂直浮きの利点ですが
水平浮きと異なり、ボディー中央あたりからテールが
水中に入っている状態です。
ウキが浮いているのと同じような状態です。
水面に平行で腹を見せている水平浮きと比べれば
垂直タイプは、シルエットが細く、バスに与えるインパクトは小さいと思われ
バスに存在さえ気づかせれば、見た目だけでのバイト率は
水平浮きより高いと想像できます。
この垂直浮きの状態でルアーを動かすことで
頭が引っ張られルアーが水平姿勢に移行します。
ここからは、アングラーのロッドアクションの強弱で
この水平浮きの状態からルアーが引っ張られることで
頭を下げ水中にダイブするか
ダイブせずに左右のどちらかにスライドするか。
または、僅かな移動だけで弱い波紋を出すことになります。
ダイブする際は、水面に「重いサウンド」では無く
軽いサウンドを発生させます。
現代ではPOPXのような軽いサウンドと伝えた方が
分かりやすいのかもしれません。
このサウンドは、フィッシュイーターが発生する
ボイルサウンドとは違い、ベイトフィッシュが水面を
ジャンプして逃げる際のサウンドに近いのだと思います。
近年ボイルしている姿をあまり見かけませんが
ギルが良く小魚をチェイスしている際に
小魚が水面をピョンピョン跳ねている姿をみます。
この逃げる際のサウンドはジャボジャボ音はしてません。
人間の耳じゃ「音」として聴き取れないような
小さなサウンドだったりもします。
ダイブした後にルアーは水中に浮上しようとします。
ルアーの構造上浮力はヘッド側にありますので
水中では頭下がりだったのが頭を上に向けて浮上します。
ここがまた釣れる秘密だと思うのですが
ダイブしてから浮上するまでの時間は一瞬です。
この一瞬がカギとなる部分なのですが
ルアーが動き始めてから浮上するまでの時間に・・・
・垂直だったものが横になる動き。
・水面にサウンドを残しながらルアーが水中にダイブ。
・ダイブしたルアーが垂直姿勢になりながら水面にライズアップ。
・ライズアップする際にルアーのヘッドが水面を押して波紋を出す。
・再び平行姿勢だったルアーが垂直になる。
この数ミリ秒の間にこれだけの変化を発生させます。
よって、バイトを誘う複数の動きを一瞬にして発生させる
これがレッドペッパーの強さです。
あと細身は釣れるってとこですかね。
これは、どのジャンルのルアーでもそうですが「細身は強い」です。
ちょっと違いますが「大は小を兼ねる」といいますが
「バルキーは細身を兼ねません」、
逆に「細身もバルキーを兼ねません」。
サイズを選んで釣るのであればバルキーがいいと言われますが
バルキーは、小さいバスがバイトする確立が減るだけで
アピール力が強いってとこが真実だと思います。
アピール力と釣果の関係は、あくまでも「ルアーとバスとの距離」に関係してきます。
アピール力が強いルアーは遠くから魚を寄せることができだけで
デカイバスに捕食で口を使わせる大きな要因では無いと思っているからです。
捕食外の行動で、テリトリーに侵入してきた者を排除する行動の際は
チビバスはバルキーなルアーにビックリして逃げる可能性もあるので
アピール力の強いルアーはバイト率が低下します。
同じく、スプークと呼ばれている状態であればバスのサイズに関係なく
これまた同じバルキー系は嫌われます。
大きく話が反れましたが
「細身が故のバイト率ってものレッドペッパーの強さ」です。
が、細くて、弱い分、ルアーとバスのとの距離は重要であり
速いテンポで遠い魚は呼べません。
距離は、フィールドで異なりますが
クリアー系なら水深数mあっても魚を寄せることができます。
濁りのあるフィールドであれば速いテンポの釣りでは
魚がルアーを発見できない、または、見失うってこともあるので
ダイブ強めのテンポ遅めでアクションするのがいいと思います。
まぁ、サスペンドルアーを使いこなせる人なら分かると思いますが
クリア系は、ジャーク、トゥイッチなどの軌道変化、フラッシングで誘い
濁り系は、スローなただ巻きでバスに存在を見失わせないようにするってのが基本です。
季節にも寄りますが活性が著しく低い場合は、濁り系でも
眺めのポーズも必要なのでケースバイケースですが。
スローなただ巻きは、ルアーの「波動」で存在をアピールするとも言われますが
個人的にはあの細身じゃ遠くの魚は呼べないと思ってます。
動くことでルアーが発生する音(自分は音も波動ですが)で
バスはルアーに気づいているような気がします。
自分の考えを簡単に言うと、
「水中で動いているのはルアーだけじゃない」
「波動は、全ての物が波動を発生させている」
これに尽きます。
水中ではゴミが動いたり、ウィードの揺れ、水中生物の移動、、、
数えればキリが無いほど、水中では、常にいろいろなことが起こってます。
ちょっと難しいかもしれませんが「光も波動」です。
だんだん難しくなってきましたかね?
この時点でこいつクレイジーだと多くの人が感じていると思うことですが、、、
じゃ、何故ルアーの動く波動と呼ばれる物にバスが寄ってくるのか?
波動を発生するの者(物)全てにバスが反応し確認行動をしているのか??
ってことになります。
良く雑誌で書かれている波動ってルアーが動いた際の水の動きみたいなことが
書かれてますが、この「水の動きだけ」をバス釣り用語で波動と呼ぶのであれば
自分は、波動ってそんな簡単なものじゃないんでは、、、と波動を否定します。
波動(自分の場合は水押し)はバスのバイトする要因になっていると思います。
でも、常に移動しているクランクベイトなどでは
数十メートル先のバスはこの水押しには、即座に反応出来ないと自分は考えていますが
波動の一部を担う「音」「光」は、数十メートル先のバスに即座にルアーの存在を
気づかせていると感じてます。
・・・あまり書くと変な方向に話が進み、収拾がつかなくなるので
「ルアーの音、光」ってのがバスにルアーの存在を瞬時に知らせるんだと常に思ってます。
サイレントって言われているルアーも音を出す機能を人間が備えていないだけであって
水中では、サイレントルアーだって音がしてます。
で、ちょっと上でも触れましたがこの自分は「音も波動」の1つです。
即ち自分の中の「波動」ってのは
ルアーの静止、又は、運動時に発生する音
ルアーが水を切る音
ルアーの運動時に発生する水押し
ルアーが発生する光
ルアーじゃないけど、ラインの音
※ラインの音は巻物系に関しては気にしてないですけど。
などなど、「ルアーから発生する事象が全て波動」です。
で、波動とは別に「視覚」によるアピールで「シルエット」と「カラー」があります。
これら、波動、視覚的要素ででバスはルアーを認識しているのです。
カラーについては、おいおい別のとこでお話します。
いろいろな考えが世の中に存在しますが
結局、最終的にどの考えも外耳、内耳、視覚を使って
ルアーの存在を確認していることは共通しています。
あれ、臭い、味が無いじゃん!って思っている方もいるでしょうが
臭いはバイトの要因になっていることは否定しませんが
臭い付きじゃないハードルアー、ソフトルアーでも普通に釣れるので
自分は、バスに臭いはそんなに重要じゃないかなぁーって思っている人間です。
味は、バスがルアーにバイトしてからの話なので。
バイトする際のバイトの深さは味の有り、無しに関わらず
そのルアーをどういう意思を持ってバイトしたが重要だと考えているので
味は、自分にとっては正直どうでもいい世界です。
雑誌や取説に波動が・・・って書かれてても具体性に欠き
あまり信用しないほうがいいと思います。
即ち、自分がここに書いているは波動についてもです。
自分が釣りをしている時のシチュエーションに
バスが共鳴してくれるルアーをチョイスするだけです。
ルアーを発見させルアーに興味をしめしてもらうのが「ルアーの持つ強弱」 by田辺プロ
バイトさせる要因は「ナチュラル&アピール」 by村田基
小学生時代に「間違いだらけのバスフィッシング」って本を読んで
今でもそれを取り入れ、成長するにつれ、ルアーの強弱を田辺プロから学びました。
これだけ理解し、実行するだけでいいのではと思っている人間です。
レッドペッパーの話から随分とそれましたが
今流行の「動かないルアー」ってありますよね。
何十年も昔の話になりますが
レッドペッパーをリーリングするだけで結構釣ってたりする自分です。
昔だから釣れたんだよ!って思っている方も居ると思いますが
それも一理あるとは思いますが棒引きじゃないと釣れないって日も
幾度かありました。
この事実を最近思いだした自分も老いたなと感じたことが一番ショックだったりもしましたが。
連休中に最近釣りをプチ復活させた友人と
この話題でちょっと盛り上がったので
レッドペッパーの棒引きの釣果が一時良かったとって
記憶は間違っていないです。
年月が経つにつれ、雑誌にも書かれないような出来事を体験しても
次第に記憶の置く隅に追いやられてしまうものです。
セイラミノーの登場により、記憶が呼び起こされ
あぁ~、あの時の体験がそうなのかなぁ~なんて気がします。
当時は、ウォブリング、ロールアクション何かは関係なく
「ルアーが移動、動くことでバスは釣れる」ものだと思っていましたが
時代、雑誌による情報、自分が成長するにつれ、ルアーは移動するだけじゃなく
ウォブル、ロールする方がもっと釣れると言う誤った方向にシフトしてしまったのでしょう。
今じゃ放置プレイも1つのテクニックとして存在する時代です。
本日、塚本さんのブログにも「赤い世界」ってことで興味深い記事がUPされてました。
カラーにつていも何が良いのか、自分はますます悩まされそうです。
個人的に「赤」は、何かしら特別な力があるとは思っていたので勉強になったってのが本音ですが
一番知りたいのは「青」ってカラーがどうなの?ってとです。
赤と並び青も魚には特別なカラーと思ってます。
書くとこれも長くなるので書きませんが
あとは、「光」について、ちょっと詳しく知りたいなと思ってます。
フラッシングと言う便利な言葉で片付けられる光ですが
光にもいくつかの種類があると考えています。
光速なので魚に瞬時にルアーの存在をアピール出来ているとは考えていますが
光には波長があり、バスは光をどう取られているのかなぁと。
光源が銀、金、リフレクターなどなど、人間には「キラっ」と見えている色は
バスは何色で認識しているのか。
興味は尽きません。
すいません話を戻します、、、
時間に余裕がある方はレッドペッパーで
今流行の動かない系のアクションを体験して下さい。
まぁ、セイラのように水中で棒引きってのは無理ですが
水面でV字の引き波を出してバスを誘います。
鼻先で水面を切裂き、ヘッドのトップ部分で水を盛り上げます。
簡単に言うと2種類のV字を発生させるちょっと変わった系です。
ほぼ、レッドペッパーBABYしか使わない自分なので
オリジナルやJrも同じアクションになるとは限りませんので悪しからず。
さて、まだまだ書けることはあるような気がしますが
永遠書けそうだし、話が脱線するのでこの変で。
次回の投書は、「バズベイトの入れ時」を書きます。
正直、今の時期、旬なルアーなので9月中にはご返事したいと思ってます。
もう、こんな時間です。
早朝フィッシング!って行きたいとこですが
ガソリンの給油ランプが点灯していますので
今日は、スタンドに行って給油と洗車です。
時間があれば、夕方に行くかもしれませんが
連休明けなので土日はいつ行っても厳しいかなぁ~って思ってます。
行ったら結果はご報告しま~す。
タグ :レッドペッパー
2009年09月24日
ライトリグ使っちゃいましたm(__)m
秋の大型連休も終わり
5日も休みがあると凄く多い時間があるように感じましたが
みるみると時間は無くなり、やりたいことが殆ど出来ずに終了って感じ。
まぁ、釣りは用事の合間をみて3日間行って参りました
3日間も行ったにも関わらず何だか情けない釣果
では、まず1日目の早朝、月曜日の釣行を。
なおデジカメの充電切れで釣れた魚は撮影できず、ごめんなさい。
あれこれハードルアーを投入するが釣れない。
う~ん、と考え過去実績からこんな日は、、、、
そうバズベイトを入れれば釣れると。
秋の始まりは、ワイヤーベイト!
これバスフィッシングの常識。
いや自分の常識ですかね。
で、チェンジすると2投目ですぐにヒットするも足元付近で逃走。
そして口から外れたバズベイトが自分に向かって下から突き上げてくる
ルアーの風を感じとれるぐらい顔すれすれを通過
マジ危ないですよ。ってここから、、、
上に跳ね上がったバズベイトが重力で下にフォール
そう頭にゴンって激突です(笑)
全然痛くなかったので取り合えず無事です
その後、ここは出るでしょうってシャローに数投すると
これまた読み成功!
画像はありませんが35cmぐらいの綺麗なバスちゃんでした。
この後もいろいろとハードルアーを試しましたが報われず初日終了。
はい、次は2日目。
2日目も早朝スタート!
で、爆釣野池ってことでソフトベイトを投入し数釣り
ただし、後で合流する友達がスピニングはダメと釘をさされてました。
理由は単純、「オレの釣る魚が居なくなる!」と。
当日の夜に予定されている居酒屋での飲み代を半分払うとのことなので
まぁ、いいでしょうってことで承諾。
ジグヘッドワッキー、スモラバが使えない状況なので
久々登場のタクティクスのテンペストを投入し、ラバジで1発デカイの狙い。
で、半周するがノーバイト。
爆釣野池でノーバイトとは、ありえません。
サイズも小さなバス相手なので当日の
クランキングロッドはFDのLF1本のみ。
残り半周をリザーバーのような切立ったバンクにクランクを通すが釣れず。
えぇ~、爆釣野池1週でノーバイトは、最悪です。
これは、スピニングで釣りに釣りまくった過去の自分に対する罰じゃってことで
2週目は、あっさりプライドを捨ててテキサスに変更。
すると、、、あれ簡単!
半周する頃には既に10匹はゲット。
ワームは、ロッククロー、チビアダー、ベビーバンピーのローテーション。
2週目が終わる頃に友達登場。
既に8時なんですけど、、、
で、今日は何か日が悪いのか。
友達のライトリグに反応がいまいち。
自分のテキサスにはバイトだけはたくさんあるんだけど乗らないサイズ。
何だか当日のバスはカバーの奥の奥に居るようでした。
仕方ないので友達には使う予定じゃなかった
ゲーリー4インチグラブのテールを切ってイモで釣ってもらうことに。
するとバイトは増えたようですが打てるカバーもそんなに多くないので
結局友達は、4匹止まり。
自分は、その後、スピニングで攻められない複雑なカバーに
チビアダーのテキサスを入れ、そのカバーのボトムから引きずり出した1匹。
この野池では珍しいサイズをゲット♪
居るんだね、このサイズ・・・

この後、バイトはあるけど乗らないってことが多発。
ここは試しにシンカーの色を赤に買えてあげると、、、
バイトが深くなり、フッキング率が向上。
春にこのシンカーを良く使うんですけど、
もうストックが2個だけに。
もう一度販売してくれないかなぁZEAL社。
さて、この野池でのワームの釣果はカウントしないルール。
1匹はクランクで獲らないとなぁ~ってことで
シルバーウィークってこともあり、シルバー系のクランクで狙うも釣れず。
諦めて、水の色にあったカラーに変更し、
野池の角にある浮草の横にクランクを通すと、、、
浮草の下からバスが浮いてきて強烈にバイトしてきました。
凄く力強い引きをしたバスちゃんに感謝!楽しめました。
小さいですがこの野池にしてはいいサイズかなぁ

ヒットルアーは、お馴染みでskillfulのotsでカラーはホートン。
まぁ、良く自分を助けてくれます。
早朝から釣りをしている自分は既にバテバテだったので
友達にテンペストを貸して一足お先に車で就寝。
それから1時間弱ぐらいして
友達がバックラッシュしたオイラのテンペストを持ってきた。
まぁ、ベイトでフロロを使ったことの無い友達なんで。
翌日の釣行には、ギリギリ使える長さは残りそうだったことが幸いだったかなぁ。
結局友達は貸したテンペストで1匹も釣れなかったそうです。
自分は、多分30匹弱ぐらいかなぁ、数えてないので不明でーす。
は~い、そして本日最終日。
お酒の力で朝から起きれたけど、
お酒が残ってそうだったので早朝フィッシングは回避。
お昼ご飯を家で食べて、13時半ちょっと過ぎにフィールドへ。
で、フィールドに着くなり、友達から電話。
庭でバーベキューするからってことで
前日会って無い友達も居るのでたまには顔を見せないとと思い
結局14時半までの1時間勝負!
まぁ、20年以上通ったフィールドなんで楽勝!
でも、初日にマッドウェーバーで1匹ゲットしただけだし。
巻いて攻めるか、テキサス、ラバジで攻めるかを迷い、
ここは、ハードベイトの縛りを解いて、ラバジ1本勝負。
居そうなシャローとブレイクのみに絞って20分ぐらい攻めたけど釣れない。
度々ラバジは得意と言ってきた自分。情けない。
これは、マジで釣らねばと、勝手にプレシャーと戦いながら
春のスポーニングエリアへ移動。
ここで釣れなきゃ、打つ手無し。
ちょっと沖にキャストしてここでは、ラバージグのスイミングにチェンジ。
自分のスイミングは昔から菊元さんのホンガリングです。
今日は、沖側で1ストロークで2回のリフト。
ジグが近くに寄ってくると2回のリフトだと
ジグが高く持ち上がっちゃうので、1ストロークで3回、4回のリフトにチェンジします。
攻める棚と、ジグの重さで1ストロークあたりの
リフト回数を変更するのは当たり前ですが
1キャストで沖からアングラー寄りにジグが移動することで
ジグのリフトの高さが変わっていることを意識して
スイミングしている人は、本当に少ないです。
特にロングロッドで釣りをするオカッパリアングラーが増えた現在。
ロッドが長くなる程、アングラー寄りにジグがある時の
リフトの高さを意識することは、オカッパリでは、非常に重要です。
さてさて、自分なりのジグのスイミングの解説はこの辺にして、
リフトを2回から3回にチェンジしてすぐに答えは出ました。
2回目のリフト終了後、3回目のリフトに移行すると
ロッドから伝わる重さが軽くなり、ラインに弛みが。
即ロッドを倒しながら糸ふけを取りフッキング。
フッキングした時には既に自分から5m以上左側に
ジグを咥えて走ってました。
これぞ、スイミングで1番多いバイトの出方。

まぁ、サイズは気にしないで下さい(笑)
ジグですが日曜日に実家に帰省した際に地元の釣具屋で
本来は、ショットフルサイズの新色を買おうと思ったんですが
何と、お店が注文しなかったそうで、売ってませんでした。
仕方なくお店をウロウロしていると
テンペスト持って帰ってきたんだからラバジでも久々やりますかってことになり
ラバジコーナーで物色していると何だかOSPのジグを
棚に並べ始めてるじゃありませんか。
市販のラバジは、スライディングジグ、MCジグ、CCラウンドしか買わない自分。
基本ラバジは自分で巻くんですが
何と!自分が昔から一番巻く組合せのラバーカラーで
OSPがジグを売っているじゃありませんか!
釣れると有名なOSPのラバジ。
一度試してみる価値はあるかなぁって思い
OSPのジグにしましたが何て名前のジグかもわかりません。
ヘッドの裏に11gって書いてあるジグです。
トレラーは、ベビーバンピーです。
使ってみた感じですが、、、
いいジグですね。
殆どのジグってヘッドのカラーが削れてしまうんですが
OSPのジグは綺麗で削れない。
もしかしてヘッドのカラーってペイントじゃないんですかね。
カバーのすり抜け、ガード、ラバーのタイイングも合格点。
個人的にデプスのラバジを1番評価しているんですが
近いものを感じますね、OSPも。
まぁ、今後暫く、使い込むことはありませんが
使う時は1軍として持参するジグになりそうです。
こんな感じでシルバーウィークが終了。
明日からまた忙しい日々が始まります。
今週末は1日は、恒例のハードベイト縛りで頑張りたいと思ってます。
なお、ラバジは自分の中ではハードベイトじゃなくソフトベイト扱いなので。
ではでは、明日の準備しま~す。
また、今週末にでも何か書こうかなぁ。
おやすみなさ~い(-_-)zzz
<<<2009年の釣果 集計>>>
IMAKATSU ISワスプ × 6匹
ノリーズ クリスタルS スーパースローロール × 3匹
ノリーズ ショットフルサイズ(ラトルイン) × 1匹
DUEL ショートテールロングキャスト × 2匹
skillful t-flat × 2匹
skillful スコブルクランク Ver.2 × 8匹
skillful ots × 5匹 ← 今回のHITルアー
KTW B7(セカンドバージョン) × 2匹
六度九分 goow murr murr × 1匹
deps マッドウェーバー × 1匹 ← 今回のHITルアー
ZBC スワンプクローラー × 5匹
ストライキング BLEEDING TUBES × 1匹
ZBC ビッグズームチューブ × 1匹
deps デスアダー5インチ × 5匹
O.S.P 名前の分からないラバジ + ベビーバンピー × 1匹 ← 今回のHITルアー
~合計 44匹~
※バス以外は、カウントしてません。
6/8より爆釣野池の釣果はハードベイトで釣らないとカウントしませんし、何匹釣っても1匹とします。

5日も休みがあると凄く多い時間があるように感じましたが
みるみると時間は無くなり、やりたいことが殆ど出来ずに終了って感じ。
まぁ、釣りは用事の合間をみて3日間行って参りました

3日間も行ったにも関わらず何だか情けない釣果

では、まず1日目の早朝、月曜日の釣行を。
なおデジカメの充電切れで釣れた魚は撮影できず、ごめんなさい。
あれこれハードルアーを投入するが釣れない。
う~ん、と考え過去実績からこんな日は、、、、
そうバズベイトを入れれば釣れると。
秋の始まりは、ワイヤーベイト!
これバスフィッシングの常識。
いや自分の常識ですかね。
で、チェンジすると2投目ですぐにヒットするも足元付近で逃走。
そして口から外れたバズベイトが自分に向かって下から突き上げてくる

ルアーの風を感じとれるぐらい顔すれすれを通過

マジ危ないですよ。ってここから、、、
上に跳ね上がったバズベイトが重力で下にフォール

そう頭にゴンって激突です(笑)
全然痛くなかったので取り合えず無事です

その後、ここは出るでしょうってシャローに数投すると
これまた読み成功!
画像はありませんが35cmぐらいの綺麗なバスちゃんでした。
この後もいろいろとハードルアーを試しましたが報われず初日終了。
はい、次は2日目。
2日目も早朝スタート!
で、爆釣野池ってことでソフトベイトを投入し数釣り

ただし、後で合流する友達がスピニングはダメと釘をさされてました。
理由は単純、「オレの釣る魚が居なくなる!」と。
当日の夜に予定されている居酒屋での飲み代を半分払うとのことなので
まぁ、いいでしょうってことで承諾。
ジグヘッドワッキー、スモラバが使えない状況なので
久々登場のタクティクスのテンペストを投入し、ラバジで1発デカイの狙い。
で、半周するがノーバイト。
爆釣野池でノーバイトとは、ありえません。
サイズも小さなバス相手なので当日の
クランキングロッドはFDのLF1本のみ。
残り半周をリザーバーのような切立ったバンクにクランクを通すが釣れず。
えぇ~、爆釣野池1週でノーバイトは、最悪です。
これは、スピニングで釣りに釣りまくった過去の自分に対する罰じゃってことで
2週目は、あっさりプライドを捨ててテキサスに変更。
すると、、、あれ簡単!
半周する頃には既に10匹はゲット。
ワームは、ロッククロー、チビアダー、ベビーバンピーのローテーション。
2週目が終わる頃に友達登場。
既に8時なんですけど、、、
で、今日は何か日が悪いのか。
友達のライトリグに反応がいまいち。
自分のテキサスにはバイトだけはたくさんあるんだけど乗らないサイズ。
何だか当日のバスはカバーの奥の奥に居るようでした。
仕方ないので友達には使う予定じゃなかった
ゲーリー4インチグラブのテールを切ってイモで釣ってもらうことに。
するとバイトは増えたようですが打てるカバーもそんなに多くないので
結局友達は、4匹止まり。
自分は、その後、スピニングで攻められない複雑なカバーに
チビアダーのテキサスを入れ、そのカバーのボトムから引きずり出した1匹。
この野池では珍しいサイズをゲット♪
居るんだね、このサイズ・・・
この後、バイトはあるけど乗らないってことが多発。
ここは試しにシンカーの色を赤に買えてあげると、、、
バイトが深くなり、フッキング率が向上。
春にこのシンカーを良く使うんですけど、
もうストックが2個だけに。
もう一度販売してくれないかなぁZEAL社。
さて、この野池でのワームの釣果はカウントしないルール。
1匹はクランクで獲らないとなぁ~ってことで
シルバーウィークってこともあり、シルバー系のクランクで狙うも釣れず。
諦めて、水の色にあったカラーに変更し、
野池の角にある浮草の横にクランクを通すと、、、
浮草の下からバスが浮いてきて強烈にバイトしてきました。
凄く力強い引きをしたバスちゃんに感謝!楽しめました。
小さいですがこの野池にしてはいいサイズかなぁ

ヒットルアーは、お馴染みでskillfulのotsでカラーはホートン。
まぁ、良く自分を助けてくれます。
早朝から釣りをしている自分は既にバテバテだったので
友達にテンペストを貸して一足お先に車で就寝。
それから1時間弱ぐらいして
友達がバックラッシュしたオイラのテンペストを持ってきた。
まぁ、ベイトでフロロを使ったことの無い友達なんで。
翌日の釣行には、ギリギリ使える長さは残りそうだったことが幸いだったかなぁ。
結局友達は貸したテンペストで1匹も釣れなかったそうです。
自分は、多分30匹弱ぐらいかなぁ、数えてないので不明でーす。
は~い、そして本日最終日。
お酒の力で朝から起きれたけど、
お酒が残ってそうだったので早朝フィッシングは回避。
お昼ご飯を家で食べて、13時半ちょっと過ぎにフィールドへ。
で、フィールドに着くなり、友達から電話。
庭でバーベキューするからってことで
前日会って無い友達も居るのでたまには顔を見せないとと思い
結局14時半までの1時間勝負!
まぁ、20年以上通ったフィールドなんで楽勝!
でも、初日にマッドウェーバーで1匹ゲットしただけだし。
巻いて攻めるか、テキサス、ラバジで攻めるかを迷い、
ここは、ハードベイトの縛りを解いて、ラバジ1本勝負。
居そうなシャローとブレイクのみに絞って20分ぐらい攻めたけど釣れない。
度々ラバジは得意と言ってきた自分。情けない。
これは、マジで釣らねばと、勝手にプレシャーと戦いながら
春のスポーニングエリアへ移動。
ここで釣れなきゃ、打つ手無し。
ちょっと沖にキャストしてここでは、ラバージグのスイミングにチェンジ。
自分のスイミングは昔から菊元さんのホンガリングです。
今日は、沖側で1ストロークで2回のリフト。
ジグが近くに寄ってくると2回のリフトだと
ジグが高く持ち上がっちゃうので、1ストロークで3回、4回のリフトにチェンジします。
攻める棚と、ジグの重さで1ストロークあたりの
リフト回数を変更するのは当たり前ですが
1キャストで沖からアングラー寄りにジグが移動することで
ジグのリフトの高さが変わっていることを意識して
スイミングしている人は、本当に少ないです。
特にロングロッドで釣りをするオカッパリアングラーが増えた現在。
ロッドが長くなる程、アングラー寄りにジグがある時の
リフトの高さを意識することは、オカッパリでは、非常に重要です。
さてさて、自分なりのジグのスイミングの解説はこの辺にして、
リフトを2回から3回にチェンジしてすぐに答えは出ました。
2回目のリフト終了後、3回目のリフトに移行すると
ロッドから伝わる重さが軽くなり、ラインに弛みが。
即ロッドを倒しながら糸ふけを取りフッキング。
フッキングした時には既に自分から5m以上左側に
ジグを咥えて走ってました。
これぞ、スイミングで1番多いバイトの出方。
まぁ、サイズは気にしないで下さい(笑)
ジグですが日曜日に実家に帰省した際に地元の釣具屋で
本来は、ショットフルサイズの新色を買おうと思ったんですが
何と、お店が注文しなかったそうで、売ってませんでした。
仕方なくお店をウロウロしていると
テンペスト持って帰ってきたんだからラバジでも久々やりますかってことになり
ラバジコーナーで物色していると何だかOSPのジグを
棚に並べ始めてるじゃありませんか。
市販のラバジは、スライディングジグ、MCジグ、CCラウンドしか買わない自分。
基本ラバジは自分で巻くんですが
何と!自分が昔から一番巻く組合せのラバーカラーで
OSPがジグを売っているじゃありませんか!
釣れると有名なOSPのラバジ。
一度試してみる価値はあるかなぁって思い
OSPのジグにしましたが何て名前のジグかもわかりません。
ヘッドの裏に11gって書いてあるジグです。
トレラーは、ベビーバンピーです。
使ってみた感じですが、、、
いいジグですね。
殆どのジグってヘッドのカラーが削れてしまうんですが
OSPのジグは綺麗で削れない。
もしかしてヘッドのカラーってペイントじゃないんですかね。
カバーのすり抜け、ガード、ラバーのタイイングも合格点。
個人的にデプスのラバジを1番評価しているんですが
近いものを感じますね、OSPも。
まぁ、今後暫く、使い込むことはありませんが
使う時は1軍として持参するジグになりそうです。
こんな感じでシルバーウィークが終了。
明日からまた忙しい日々が始まります。
今週末は1日は、恒例のハードベイト縛りで頑張りたいと思ってます。
なお、ラバジは自分の中ではハードベイトじゃなくソフトベイト扱いなので。
ではでは、明日の準備しま~す。
また、今週末にでも何か書こうかなぁ。
おやすみなさ~い(-_-)zzz
<<<2009年の釣果 集計>>>
IMAKATSU ISワスプ × 6匹
ノリーズ クリスタルS スーパースローロール × 3匹
ノリーズ ショットフルサイズ(ラトルイン) × 1匹
DUEL ショートテールロングキャスト × 2匹
skillful t-flat × 2匹
skillful スコブルクランク Ver.2 × 8匹
skillful ots × 5匹 ← 今回のHITルアー
KTW B7(セカンドバージョン) × 2匹
六度九分 goow murr murr × 1匹
deps マッドウェーバー × 1匹 ← 今回のHITルアー
ZBC スワンプクローラー × 5匹
ストライキング BLEEDING TUBES × 1匹
ZBC ビッグズームチューブ × 1匹
deps デスアダー5インチ × 5匹
O.S.P 名前の分からないラバジ + ベビーバンピー × 1匹 ← 今回のHITルアー
~合計 44匹~
※バス以外は、カウントしてません。
6/8より爆釣野池の釣果はハードベイトで釣らないとカウントしませんし、何匹釣っても1匹とします。
2009年09月13日
BAD DAY
えぇ~釣りに行ったけど釣れませんでした。
ただ言い訳させて下さい。
行ったんですけどフィールドに到着して40分後・・・・
ピロッピロッピロッ♪と携帯が鳴る
・・・嫌な予感が、、、
そう会社から連絡が入り、トラブル発生!
本当は、AM6:00出勤だったんですけど
トラブルが発生しなければ1日出勤するのが無駄になり
今まで早朝出勤してトラブル無く乗越えていたので
出勤は免除してもらい、昼から家で状況を確認しながら待機だったんですけど。
こんな時にトラブルが発生するんですよ。
結局、自分の凡ミスってことが判明。
あぁ~情けないと言うか、、、、
短期間で有り得ない仕事量を押し付けられると
凡ミスも増える可能性があるんじゃ~!
早く、景気回復して人員が増えないかなぁ~と祈るばかりです。
結局開放されたのが、20時30分で今帰宅してきたとこです。
明日も何かあるかもってことで早めに出勤することになってる。
さて愚痴っても仕方ないので一応今日の流れとして、、、
15分ぐらいトップやりましたが、感でトップは無いなぁ~と判断。
一応、インレットはどうなっているのか気になり、確認に行くと
水が流れ込んでたので、KTWのスナブM5を入れ
綺麗な水が流れ込むクリア部分にルアーが入った瞬間に
濁った場所からバスが勢い良く出てきましたが
ピックアップしちゃってバイトに到らず。
何度か他のクランクも通したけどバスが姿を現しません。
諦め移動していると、例の電話が。
仕方なく車に戻る前にもう一度先程バスが出てきた場所に泣きの1投!
今度は、スコブルクランクだったんですが
時間を空けていた為に、多分同じバスだと思うんですが
勢い良く出てきた鼻先までルアーに近づいたけど
ルアーの下を潜って何処かに行っちゃいました。
ターンされたことは幾度もありますが
バイトするような勢いのあるスピードで横から突進してきて
鼻先まで来てルアーの下を潜って逃げるなんて人生初です。
残念って言うより、ちょっと笑っちゃいました・・・今日の運の悪さに。
次回は、長期連休ですね。
数回は釣行に行くと思いますので。
尚ボウズは絶対にありえません。
数日、実家に帰るんですから♪
爆釣野池で100匹ぐらい釣ってやるって勢いです。
冗談じゃなく、本気になれば可能な数字なんですよね。
夏、秋と両方の魚が入り混じる時期ですが
個人的には秋のバスをメインに釣りたいと。
あっ、あと昨日メールを整理していて気づいたんですが
投書が届いていました。
自分なりに投書に対する記事を熱く書きたいと思います。
返事が遅くなり申し訳ないです。
もう少し時間を下さい。
連休までにはお答えしたいと考えてます。
ただ言い訳させて下さい。
行ったんですけどフィールドに到着して40分後・・・・
ピロッピロッピロッ♪と携帯が鳴る
・・・嫌な予感が、、、
そう会社から連絡が入り、トラブル発生!
本当は、AM6:00出勤だったんですけど
トラブルが発生しなければ1日出勤するのが無駄になり
今まで早朝出勤してトラブル無く乗越えていたので
出勤は免除してもらい、昼から家で状況を確認しながら待機だったんですけど。
こんな時にトラブルが発生するんですよ。
結局、自分の凡ミスってことが判明。
あぁ~情けないと言うか、、、、
短期間で有り得ない仕事量を押し付けられると
凡ミスも増える可能性があるんじゃ~!
早く、景気回復して人員が増えないかなぁ~と祈るばかりです。
結局開放されたのが、20時30分で今帰宅してきたとこです。
明日も何かあるかもってことで早めに出勤することになってる。
さて愚痴っても仕方ないので一応今日の流れとして、、、
15分ぐらいトップやりましたが、感でトップは無いなぁ~と判断。
一応、インレットはどうなっているのか気になり、確認に行くと
水が流れ込んでたので、KTWのスナブM5を入れ
綺麗な水が流れ込むクリア部分にルアーが入った瞬間に
濁った場所からバスが勢い良く出てきましたが
ピックアップしちゃってバイトに到らず。
何度か他のクランクも通したけどバスが姿を現しません。
諦め移動していると、例の電話が。
仕方なく車に戻る前にもう一度先程バスが出てきた場所に泣きの1投!
今度は、スコブルクランクだったんですが
時間を空けていた為に、多分同じバスだと思うんですが
勢い良く出てきた鼻先までルアーに近づいたけど
ルアーの下を潜って何処かに行っちゃいました。
ターンされたことは幾度もありますが
バイトするような勢いのあるスピードで横から突進してきて
鼻先まで来てルアーの下を潜って逃げるなんて人生初です。
残念って言うより、ちょっと笑っちゃいました・・・今日の運の悪さに。
次回は、長期連休ですね。
数回は釣行に行くと思いますので。
尚ボウズは絶対にありえません。
数日、実家に帰るんですから♪
爆釣野池で100匹ぐらい釣ってやるって勢いです。
冗談じゃなく、本気になれば可能な数字なんですよね。
夏、秋と両方の魚が入り混じる時期ですが
個人的には秋のバスをメインに釣りたいと。
あっ、あと昨日メールを整理していて気づいたんですが
投書が届いていました。
自分なりに投書に対する記事を熱く書きたいと思います。
返事が遅くなり申し訳ないです。
もう少し時間を下さい。
連休までにはお答えしたいと考えてます。
2009年09月13日
出発!
さて、釣りに出かけようと思います。
昨日のAM9:30からルアーを整理していて
先程、7割程度完了したぐらい。
・・・多すぎて、ルアー売らないとダメかなぁ。
片付けついでにフックも研いだりしたからいけないんですけど。
前回2バイトあったクランクもフックが丸くなっていて
これじゃグラスでも乗りませんってとこです。
ビンビンに研いでるので今日は問題なし。
あとは、フィールドの状況にアジャストするだけ。
イージーな1日でありますように。
今日は、久々にトップ専用ロッド入れてます。
秋は、「トップが一番激熱」って長年いい続けてきた人間なので
ここは、結果を出さないとですね。
後は、ノリーズのクワセシャッドを4つ程用意。
今年大手ブランドから発売されるルアーの中で
1番楽しみにしていたルアーだったりします。
ラウンド系、フラット系をメインに使う自分としては
どうしてもシャッド系も武器として備えたってのが本音。
CCプレデターとか優秀な物もあるんですが
正直動きが弱すぎる。
何で田辺さんのことなのでタイトだけど弱すぎない方向に
ルアーの性能を向けていてくれてること期待してます。
まだ使っても無いので試して自分に合うか合わないかを判断したいと思います。
5lbで2mらしいのでライン操作で12lbで1.2~1.5は入るかなぁ。
ちょっと試したいエリアがあるのでそこで1時間程攻めてみます。
個人的にサスペンドじゃなくてスローフローティングが
良かったんですけど、今の水温じゃ多分浮いてくれると思うので。
お願いだから、沈まないでと祈っているとこ。
で、最後にKTWを手掛け、シマノのテスターである
塚本塚本謙太郎氏がブログを始めました。
1回目は、B7の歴史が解説されてます。
個人的にもB7の今後の流れが気になっていたとこです。
早く発売しないかなぁ~新しいB7♪
塚本謙太郎のブログはここをクリック
あっ、出発しま~す。
またお昼ぐらいに更新する予定です。
・・・一応、仕事の電話がある予定なので
更新は深夜かも。
昨日のAM9:30からルアーを整理していて
先程、7割程度完了したぐらい。
・・・多すぎて、ルアー売らないとダメかなぁ。
片付けついでにフックも研いだりしたからいけないんですけど。
前回2バイトあったクランクもフックが丸くなっていて
これじゃグラスでも乗りませんってとこです。
ビンビンに研いでるので今日は問題なし。
あとは、フィールドの状況にアジャストするだけ。
イージーな1日でありますように。
今日は、久々にトップ専用ロッド入れてます。
秋は、「トップが一番激熱」って長年いい続けてきた人間なので
ここは、結果を出さないとですね。
後は、ノリーズのクワセシャッドを4つ程用意。
今年大手ブランドから発売されるルアーの中で
1番楽しみにしていたルアーだったりします。
ラウンド系、フラット系をメインに使う自分としては
どうしてもシャッド系も武器として備えたってのが本音。
CCプレデターとか優秀な物もあるんですが
正直動きが弱すぎる。
何で田辺さんのことなのでタイトだけど弱すぎない方向に
ルアーの性能を向けていてくれてること期待してます。
まだ使っても無いので試して自分に合うか合わないかを判断したいと思います。
5lbで2mらしいのでライン操作で12lbで1.2~1.5は入るかなぁ。
ちょっと試したいエリアがあるのでそこで1時間程攻めてみます。
個人的にサスペンドじゃなくてスローフローティングが
良かったんですけど、今の水温じゃ多分浮いてくれると思うので。
お願いだから、沈まないでと祈っているとこ。
で、最後にKTWを手掛け、シマノのテスターである
塚本塚本謙太郎氏がブログを始めました。
1回目は、B7の歴史が解説されてます。
個人的にもB7の今後の流れが気になっていたとこです。
早く発売しないかなぁ~新しいB7♪
塚本謙太郎のブログはここをクリック
あっ、出発しま~す。
またお昼ぐらいに更新する予定です。
・・・一応、仕事の電話がある予定なので
更新は深夜かも。
2009年09月06日
続、惨敗!そしてトリガーフィッシュを使ってみたの巻
本日、久々の釣行に行って来ました。
いやぁ~、ちょっと前まで秋?って思うような雲が広がっていたのですが
ここ数日は、残暑を思わせる天候になっちゃいました。
まぁ、朝晩は過ごし易いのですが太陽が顔を出すと暑い。
まぁ、結果から、、、釣れませんでした。
大きな要因は、、、予想以上に減水が進んでおり
前回の釣行から1m弱減ってました。
それと、朝一のいい時間帯をトリガーフィッシュに練習及び
有効性を追求してしまった。

一応、スコブルクランクの2バイトと
この1バイトのフォローで投入した利根スプラッシュで1バイトあったんですが。
利根スプラッシュにバイトしたのは、40UPはあったと思うんですが
ロッドがHB560Lだったのでフッキングしたけど
ロッドストロークが足りずに上手く乗せられませんでしたね。
あと改造している○○○○○○Jrで20cmぐらい小バスが
最大で6匹チェイスしてきたんですが。
40UPを寄せるようにチューンしているんですが
小バスが寄って来るとは、ちょっと残念。
ここでスコブルとか入れれば喰ってきたかもしれないんですが
見えた魚は釣らない人間なので。
で、トリガーフィッシュですが
暗い中、操作してたので微妙にコツが掴み難いと思いましたが
太陽が昇ってから10分で操作をマスター。
思った以上に簡単で今ではジグザグ走行が楽勝です。
タックルは、HB560L+メタMgにX-TEXコブラ12ポンドです
ラインは伸びが少なくて軽い方が操作は簡単だと思います。。
あまりラインが重たいとラインが弛んでしまうまと思います。
やり続ける人はPEが絶対にお勧めだと感じました。
ナイロンでも操作できますが
ルアースピードの幅を広くしたいのであれば
ナイロンじゃちょっと難しいかも、、、、
で、ジグザグのコツですが
キャストしたらラインをメンディングすることですね。
自分は着水と同時にラインテンションが若干張るようにして操作しました。
可動式の頭とリップがボディーに固定されているので
最初から張った状態だと水噛みが良くないので沖のピンを
狙う時は、水が噛める距離を自分で把握しておくことが良いでしょう。
そしてリーリングですがファーストリトリーブでも
意外と安定して水面を横方向に滑走してくれます。
原理はめちゃくちゃ簡単でリーリングすると
水圧で頭が上(正確には沖側に頭を向けた斜め)に
に向くのでルアーは沖側に走ろうとするけど
それをリーリングで手間に引っ張るので
ルアーが横に走るって仕組みです。
で、頭が水圧から開放されるとロックされていた
頭が下を向くのでこの際にルアーがターン行動に入ります。
ルアーの動きを吸収してしまうグラス系などは
頭が下がるタイミングがカーボン系のロッドに比べて
少し遅いので機敏にジグザグ走行させたいのであれば
カーボン系のロッドがいいと思いました。
自分は、ロッドがショートだった為、
ロッドは結構縦気味でリーリングして
ターンさせたい時は、ロッドのテンションを若干緩めて
ラインテンションを殺して、またロッドを縦てリーリングすると上手くできました。
でも、ターンさせるには自分とルアーの距離も結構重要で
沖側にある時の方が操作は、難しいですかね。
ただ、タイミングさえ掴めば、難しいと言われる操作も
何だ、簡単じゃないってとこです。
そうそう、テールのペラですが
予想以上に静かでした。
プラ製で軽く、硬度も低い柔軟性があるタイプなので
遠くから魚を寄せるようなタイプじゃありません。
1時間半ぐらい使いましたが、、、
恐らく、2度と使わないかなぁ(笑)
リザーバーとかで立木などがあるとこだと面白いと思います。
後は、対岸を攻めるときですがね。
自分の行くフィールドにはマッチするような
エリアが減水時には無いので普通に
ペンシルやバズベイトを引いて攻める方が楽です。
リーリングしている以上、横には泳ぎますが
手前にも寄ってきているので沖のカバーからは
ルアーは遠くなりますからね。
サウンドがバズ系であれば
バズベイトの右回転、左回転を持たずに1個で
岸際を攻めれるので有効性は感じられたのですが。
あのサウンドじゃちょっと効果は薄いかなぁ。
ペンシルでも普通にハーフトゥイッチすれば
左右どちからに深くドッグウォークさせて
ルアーの軌道をコントロールできるから。
あと、アメ物ってことで品質は良くないです。
テールのペラが完全にヒートンでロックされて
硬くて動かなかったりします。
使う前にはペラの回転を確認した方が良いですね。
ヒートンを半回転から1回転すれば治ります。
フックは研ぐか交換して下さい。
自分は、ビンビンに研ぎました。
一番問題なのは、ラインを結ぶアイ。
ここの強度は著しく弱いと思われます。
ヘッドを可動式にする為の役割と、ラインアイの2役を賄う仕様です。
どうしてもヘッド可動の部分に
重点を置いている為、ヒートンの接着力は弱いです。
恐らく1日使うとラインアイが緩々になる可能性があります。
緩々の状態で上手く動けば問題ないのですが
バスがヒットすると、下手すればヒートン抜けちゃうかも。
、、、ってなことで本気でバスを取る際には出番は無いルアーです。
あと50cmぐらいは減水が進みそうなので
ちょっとルアーセレクトを考えるが必要が出てきました。
こうなるとワイヤー系のファーストリリーブが効果的なんで
次回から久々にHB680Mを組んで挑むことになりそうです。
クランク7割、スピナベ2割、トップ1割ってとこですかね。
久々にロッドが4本になりそうな気配。
ミノー組むと5本、、、
これじゃ展開が悪いので3本に絞るかなぁ~
う~ん、悩む・・・
季節の進行ではクランクの使用頻度が下がってトップの割合が上がります。
ミノーは11月ぐらいかなぁ組み込むの。
今ぐらの気温であれば朝一はトップ、クランクより
ミノーの方が釣れるような気がしますが。
では、部屋が汚いので片付けます。
午後から行かれる方は自分の分まで頑張って下さい。
・・・あっ、余談ですが今日2バイトあっとスコブルクランクですが
ナイルさんのオリカラで「カメレオン」カラーでして
結構いい感じで魚を寄せてくれてると思います。

発売時にすぐ完売しちゃいましたが
実は店頭在庫が数個余っていたそうです。
どうしてもカメレオンカラーが欲しくて自分がナイルさんに
問い合わせしたら店頭在庫分をネットで買えるようにしてくれました。
ナイルさん本当に有難う御座いました。
自分は欲しい数分、既に注文したのであと3個だけ残ってます。
昨日の夜は、4個だったのでちょっとずつ無くなってます。
すぐに完売しちゃう可能性があるので欲しい方は今のうちに。
スコブルクランクの販売ページへ行きたい方はココをクリック!
ではでは、釣れなくても釣りは、楽しいと改めて感じた1日でした。
次回は来週の土曜日しか行けないと思うので寝坊しないよう頑張ります。
大型連休は、実家に帰って爆釣野池で滅茶苦茶釣りまくる予定(笑)
いやぁ~、ちょっと前まで秋?って思うような雲が広がっていたのですが
ここ数日は、残暑を思わせる天候になっちゃいました。
まぁ、朝晩は過ごし易いのですが太陽が顔を出すと暑い。
まぁ、結果から、、、釣れませんでした。
大きな要因は、、、予想以上に減水が進んでおり
前回の釣行から1m弱減ってました。
それと、朝一のいい時間帯をトリガーフィッシュに練習及び
有効性を追求してしまった。
一応、スコブルクランクの2バイトと
この1バイトのフォローで投入した利根スプラッシュで1バイトあったんですが。
利根スプラッシュにバイトしたのは、40UPはあったと思うんですが
ロッドがHB560Lだったのでフッキングしたけど
ロッドストロークが足りずに上手く乗せられませんでしたね。
あと改造している○○○○○○Jrで20cmぐらい小バスが
最大で6匹チェイスしてきたんですが。
40UPを寄せるようにチューンしているんですが
小バスが寄って来るとは、ちょっと残念。
ここでスコブルとか入れれば喰ってきたかもしれないんですが
見えた魚は釣らない人間なので。
で、トリガーフィッシュですが
暗い中、操作してたので微妙にコツが掴み難いと思いましたが
太陽が昇ってから10分で操作をマスター。
思った以上に簡単で今ではジグザグ走行が楽勝です。
タックルは、HB560L+メタMgにX-TEXコブラ12ポンドです
ラインは伸びが少なくて軽い方が操作は簡単だと思います。。
あまりラインが重たいとラインが弛んでしまうまと思います。
やり続ける人はPEが絶対にお勧めだと感じました。
ナイロンでも操作できますが
ルアースピードの幅を広くしたいのであれば
ナイロンじゃちょっと難しいかも、、、、
で、ジグザグのコツですが
キャストしたらラインをメンディングすることですね。
自分は着水と同時にラインテンションが若干張るようにして操作しました。
可動式の頭とリップがボディーに固定されているので
最初から張った状態だと水噛みが良くないので沖のピンを
狙う時は、水が噛める距離を自分で把握しておくことが良いでしょう。
そしてリーリングですがファーストリトリーブでも
意外と安定して水面を横方向に滑走してくれます。
原理はめちゃくちゃ簡単でリーリングすると
水圧で頭が上(正確には沖側に頭を向けた斜め)に
に向くのでルアーは沖側に走ろうとするけど
それをリーリングで手間に引っ張るので
ルアーが横に走るって仕組みです。
で、頭が水圧から開放されるとロックされていた
頭が下を向くのでこの際にルアーがターン行動に入ります。
ルアーの動きを吸収してしまうグラス系などは
頭が下がるタイミングがカーボン系のロッドに比べて
少し遅いので機敏にジグザグ走行させたいのであれば
カーボン系のロッドがいいと思いました。
自分は、ロッドがショートだった為、
ロッドは結構縦気味でリーリングして
ターンさせたい時は、ロッドのテンションを若干緩めて
ラインテンションを殺して、またロッドを縦てリーリングすると上手くできました。
でも、ターンさせるには自分とルアーの距離も結構重要で
沖側にある時の方が操作は、難しいですかね。
ただ、タイミングさえ掴めば、難しいと言われる操作も
何だ、簡単じゃないってとこです。
そうそう、テールのペラですが
予想以上に静かでした。
プラ製で軽く、硬度も低い柔軟性があるタイプなので
遠くから魚を寄せるようなタイプじゃありません。
1時間半ぐらい使いましたが、、、
恐らく、2度と使わないかなぁ(笑)
リザーバーとかで立木などがあるとこだと面白いと思います。
後は、対岸を攻めるときですがね。
自分の行くフィールドにはマッチするような
エリアが減水時には無いので普通に
ペンシルやバズベイトを引いて攻める方が楽です。
リーリングしている以上、横には泳ぎますが
手前にも寄ってきているので沖のカバーからは
ルアーは遠くなりますからね。
サウンドがバズ系であれば
バズベイトの右回転、左回転を持たずに1個で
岸際を攻めれるので有効性は感じられたのですが。
あのサウンドじゃちょっと効果は薄いかなぁ。
ペンシルでも普通にハーフトゥイッチすれば
左右どちからに深くドッグウォークさせて
ルアーの軌道をコントロールできるから。
あと、アメ物ってことで品質は良くないです。
テールのペラが完全にヒートンでロックされて
硬くて動かなかったりします。
使う前にはペラの回転を確認した方が良いですね。
ヒートンを半回転から1回転すれば治ります。
フックは研ぐか交換して下さい。
自分は、ビンビンに研ぎました。
一番問題なのは、ラインを結ぶアイ。
ここの強度は著しく弱いと思われます。
ヘッドを可動式にする為の役割と、ラインアイの2役を賄う仕様です。
どうしてもヘッド可動の部分に
重点を置いている為、ヒートンの接着力は弱いです。
恐らく1日使うとラインアイが緩々になる可能性があります。
緩々の状態で上手く動けば問題ないのですが
バスがヒットすると、下手すればヒートン抜けちゃうかも。
、、、ってなことで本気でバスを取る際には出番は無いルアーです。
あと50cmぐらいは減水が進みそうなので
ちょっとルアーセレクトを考えるが必要が出てきました。
こうなるとワイヤー系のファーストリリーブが効果的なんで
次回から久々にHB680Mを組んで挑むことになりそうです。
クランク7割、スピナベ2割、トップ1割ってとこですかね。
久々にロッドが4本になりそうな気配。
ミノー組むと5本、、、
これじゃ展開が悪いので3本に絞るかなぁ~
う~ん、悩む・・・
季節の進行ではクランクの使用頻度が下がってトップの割合が上がります。
ミノーは11月ぐらいかなぁ組み込むの。
今ぐらの気温であれば朝一はトップ、クランクより
ミノーの方が釣れるような気がしますが。
では、部屋が汚いので片付けます。
午後から行かれる方は自分の分まで頑張って下さい。
・・・あっ、余談ですが今日2バイトあっとスコブルクランクですが
ナイルさんのオリカラで「カメレオン」カラーでして
結構いい感じで魚を寄せてくれてると思います。
発売時にすぐ完売しちゃいましたが
実は店頭在庫が数個余っていたそうです。
どうしてもカメレオンカラーが欲しくて自分がナイルさんに
問い合わせしたら店頭在庫分をネットで買えるようにしてくれました。
ナイルさん本当に有難う御座いました。
自分は欲しい数分、既に注文したのであと3個だけ残ってます。
昨日の夜は、4個だったのでちょっとずつ無くなってます。
すぐに完売しちゃう可能性があるので欲しい方は今のうちに。
スコブルクランクの販売ページへ行きたい方はココをクリック!
ではでは、釣れなくても釣りは、楽しいと改めて感じた1日でした。
次回は来週の土曜日しか行けないと思うので寝坊しないよう頑張ります。
大型連休は、実家に帰って爆釣野池で滅茶苦茶釣りまくる予定(笑)
2009年08月30日
到着!トリガーフィッシュ
日々落ち着くことの無い生活が続いております。
あぁ~この前の夏季休暇でたくさん釣りに行くべきでした。
今週も釣りに行くことが出来ません。
昨日は友達の引越しの手伝いだったし
今日は、夕方から釣りに行こうと思っていましたが
38度5分程熱があるので家で休養してます。
寒くなったり、暖かくなったりと
最近は、体には良くないです。
不況の中、お仕事をたくさんいただけるのを
非常に嬉しいのですが、ちょっと仕事多すぎです、マジで。
さて、今日はちょっとしたネタがあったので
お薬飲むための昼食後にちょっとだけ書きます。
もう5月ぐらいでしょうかブログで紹介したのは。
で、本日ネットで利用させてもらっている
ナイルさんから・・・

ジグザグ走行可能なトップウォーター!
その名もトリガーフィッシュです。
説明を読みには個人的にジグザグアクションは
容易そうなんですがね。
ただ推薦ラインがPEラインだって。
ナイロンラインは、アクションの阻害になるので
お勧めされていませんでしたよ。
まぁ、そんなに遠投して使わないので
何とかナイロンで頑張ります。
ロッドは、ロードランナーのHB560Lでいけるかな。
ミディアムタックルと書かれてましたけど。
では、来週は気温も下がってるかなぁ~
来週は絶対に釣りに行ってやる。
只今、熱が37度9分です。
あと少し、安静にしておきます。
・・・あっ24時間テレビですが
深夜にあんな訳の分からないことやられると
本気でボランティアする気があるのかと毎年思ってしまう。
初めから終わりまで、24時間真剣にやれよと。
だから自分は募金しない。
おやすみなさ~い。
あぁ~この前の夏季休暇でたくさん釣りに行くべきでした。
今週も釣りに行くことが出来ません。
昨日は友達の引越しの手伝いだったし
今日は、夕方から釣りに行こうと思っていましたが
38度5分程熱があるので家で休養してます。
寒くなったり、暖かくなったりと
最近は、体には良くないです。
不況の中、お仕事をたくさんいただけるのを
非常に嬉しいのですが、ちょっと仕事多すぎです、マジで。
さて、今日はちょっとしたネタがあったので
お薬飲むための昼食後にちょっとだけ書きます。
もう5月ぐらいでしょうかブログで紹介したのは。
で、本日ネットで利用させてもらっている
ナイルさんから・・・
ジグザグ走行可能なトップウォーター!
その名もトリガーフィッシュです。
説明を読みには個人的にジグザグアクションは
容易そうなんですがね。
ただ推薦ラインがPEラインだって。
ナイロンラインは、アクションの阻害になるので
お勧めされていませんでしたよ。
まぁ、そんなに遠投して使わないので
何とかナイロンで頑張ります。
ロッドは、ロードランナーのHB560Lでいけるかな。
ミディアムタックルと書かれてましたけど。
では、来週は気温も下がってるかなぁ~
来週は絶対に釣りに行ってやる。
只今、熱が37度9分です。
あと少し、安静にしておきます。
・・・あっ24時間テレビですが
深夜にあんな訳の分からないことやられると
本気でボランティアする気があるのかと毎年思ってしまう。
初めから終わりまで、24時間真剣にやれよと。
だから自分は募金しない。
おやすみなさ~い。
タグ :トリガーフィッシュ
2009年08月22日
バスは何処に・・・
今日も寝坊だす。
目覚ましを止めた記憶はあるんですが
ついつい2度寝してしまい、出発が遅れました。
釣れねぇだろうなぁ~って思ったら
意外に人が少なく、これはイケるかぁ~って
急にスイッチが入っり、朝一からトリプルインパクトを投げまくり。
30分ぐらいして、トップは出ないんで
クランクにチェンジして、テンポ良く攻略開始。
すると、、、春に良く釣れたエリアで池の角なるんですが
減水してボトムの変化が良く分かりました。
へぇ~、こりゃ春バスが挿してくるやってちょっと関心。
で、この変化の続きがまだ池の中に続いているようなので
フィーディングに挿してるんじゃって思い
KTWのスナブM5の新色をチョイスしキャスト。
で、ボトムの変化かわした瞬間にゴンっと強烈なバイト。
アタリが強烈すぎて多少水深があるにも関わらず
水中からの波動で水面がモワッと盛り上がる。
ゲッ!バスじゃないよ。
強烈な走りでしたがやはりシマノのFDシリーズ。
バッドパワーはだてじゃありません。
普通なら戦いて縦たロッドを水面に倒したり
クラッチを切ったりするんでしょうが
自分はずっとロッドを縦たままバッドパワーだけで引きに耐え
強烈な走りを楽しんでました♪
リールを巻かずにバッドパワーでグイグイよせてゲット!
じゃ~ん、やっぱりキミでしたか。

釣上げた後に、ルアーがバルサ製だと気づき
あっ、破損したんじゃと思いましたが
全然平気でした。取り合えず一安心。
この後、キングマーマーで長時間遊んだものの
魚の気配を感じることなく撤収。
う~ん、あれこれといろいろと挑戦してますが
上手くいかないものです。
たくさんルアー持って行ったのに
トリパク、キングマーマー、スナブM5、ワンマイナスだけしか使いませんでした。
前回の釣行からまた減水してたので表層系で組み立てたんですがね。
沖に浅くなっている部分があってその周辺を
漁師クランクでと思ってたんですが、既に干上がってました。
次回は過去にチビアダーとマッドウェーバーで
数が釣れたエリア周辺に絞って釣りをしてみます。
クランクでの釣果が何故かゼロのエリアだったりもしますんで。
他の場所と違ってバンクの角度がちょっと強めに入っているとこなんで
クランクには、最適と常に思っているエリアなんでが、、、
ではでは、恒例のドラクエでもして終日過ごしま~す(^^)/~~~
目覚ましを止めた記憶はあるんですが
ついつい2度寝してしまい、出発が遅れました。
釣れねぇだろうなぁ~って思ったら
意外に人が少なく、これはイケるかぁ~って
急にスイッチが入っり、朝一からトリプルインパクトを投げまくり。
30分ぐらいして、トップは出ないんで
クランクにチェンジして、テンポ良く攻略開始。
すると、、、春に良く釣れたエリアで池の角なるんですが
減水してボトムの変化が良く分かりました。
へぇ~、こりゃ春バスが挿してくるやってちょっと関心。
で、この変化の続きがまだ池の中に続いているようなので
フィーディングに挿してるんじゃって思い
KTWのスナブM5の新色をチョイスしキャスト。
で、ボトムの変化かわした瞬間にゴンっと強烈なバイト。
アタリが強烈すぎて多少水深があるにも関わらず
水中からの波動で水面がモワッと盛り上がる。
ゲッ!バスじゃないよ。
強烈な走りでしたがやはりシマノのFDシリーズ。
バッドパワーはだてじゃありません。
普通なら戦いて縦たロッドを水面に倒したり
クラッチを切ったりするんでしょうが
自分はずっとロッドを縦たままバッドパワーだけで引きに耐え
強烈な走りを楽しんでました♪
リールを巻かずにバッドパワーでグイグイよせてゲット!
じゃ~ん、やっぱりキミでしたか。
釣上げた後に、ルアーがバルサ製だと気づき
あっ、破損したんじゃと思いましたが
全然平気でした。取り合えず一安心。
この後、キングマーマーで長時間遊んだものの
魚の気配を感じることなく撤収。
う~ん、あれこれといろいろと挑戦してますが
上手くいかないものです。
たくさんルアー持って行ったのに
トリパク、キングマーマー、スナブM5、ワンマイナスだけしか使いませんでした。
前回の釣行からまた減水してたので表層系で組み立てたんですがね。
沖に浅くなっている部分があってその周辺を
漁師クランクでと思ってたんですが、既に干上がってました。
次回は過去にチビアダーとマッドウェーバーで
数が釣れたエリア周辺に絞って釣りをしてみます。
クランクでの釣果が何故かゼロのエリアだったりもしますんで。
他の場所と違ってバンクの角度がちょっと強めに入っているとこなんで
クランクには、最適と常に思っているエリアなんでが、、、
ではでは、恒例のドラクエでもして終日過ごしま~す(^^)/~~~